X



【米軍】見えず音もなし…正確無比で無限に撃てるレーザー 1発わずか1ドル脅威の経済性★2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/14(月) 14:35:58.20ID:CAP_USER9
 「スター・ウォーズ」などSFではおなじみのレーザー兵器。それがもう夢ではなくなっている。音もなく、目にも見えないが、ドローンを正確に打ち落とす。そしてコストも低い。米海軍の新兵器は、これまでの兵器の概念を大きく変える「革命」を予感させるものだ。

まるでテレビゲーム

 「LaWS」(レーザー兵器システム)と呼ばれる新兵器は、ペルシャ湾に展開する輸送揚陸艦ポンスに配備されている。見た目は望遠鏡のようで“武器らしい”威圧感はない。

 米海軍が行った試射の様子を独占取材した米CNNテレビ(電子版、7月18日)の映像では、海上に飛ばしたドローンにレーザーを照射がされると、翼から突如炎が上がって打ち落とされた。レーザーは目に見えず、音らしい音もない。担当者がモニターを見ながらコントローラーを操作する様子は、まるでテレビゲームのようだ。

 大量の陽子が光速で照射され、その速さは大陸間弾道ミサイル(ICBM)の5万倍になるという。射程5500キロ以上のICBMは再突入時の速度がマッハ24とされている。

低コストで低リスク

 LaWSを担当するカール・ヒューズ大尉はCNNに、「風、射程などを気にする必要はない。オートフォーカスなので、目標を定めるだけでターゲットを無力化できる。ビームも見えないし、音もしない」などと説明。悪条件下でも極めて正確な攻撃が可能で、米海軍は、二次的な被害を抑えることができるとしている。

 経済性も驚きだ。システム全体は4000万ドル(約44億4000万円)だが、1発当たりの費用はわずか1ドル。必要なのは小さな発電機で供給される電気と、わずか3人の乗員だけだという。ちなみに、4月に米軍が実験したICBM「ミニットマン」は1発当たり約700万ドルとされている。

2020年代初めまでに配備拡大

 現時点では、過激派組織など対テロリスト戦で、車や船で近づく敵をピンポイント攻撃することを想定しているとみられるが、その用途は拡大しそうだ。

CNNの報道を元に同兵器について報じた米国政府系放送「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」(7月19日、電子版)によると、米海軍は2020年代初めまでに他の艦艇にも追加配備する計画で、さらにミサイルなどを標的とする技術を開発しているとしている。

続きは下記で
http://www.sankei.com/smp/world/news/170814/wor1708140001-s1.html
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p3.jpg
★1)8月14日(月)2:56:12.22
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646972/
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/15(火) 16:15:02.62ID:idt1YGWb0
>>550
この辺になると正直分からんのだけどググッてみた感じ最後に列挙されている物(陽子、電子、中性子、etc)は励起状態が存在する物じゃなくて励起を引き起こす物(エネルギー源)じゃ無かろうか?

>>553
これもググッたんだが励起するのは核(陽子と中性子の組み合わせ)であって陽子単独ではないような…

違ってたらごめん
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/15(火) 16:35:52.55ID:Q3tbiLdV0
なんか話をややこしくしたみたいでごめんな。お詫びと言っては何だけど調べてみた。

ja.wikipedia.org/wiki/レーザー兵器システム
>LaWSは固体レーザーアレイによる出力調整可能な赤外線ビームを用いており、(以下略)
>LaWSは商用レーザー開発の恩恵を受けており、システムは基本的に6本の溶接用レーザーが
>「一緒に束ねられている」というものであったが、単一のビームにならず同時にすべてターゲットに収束する。

ja.wikipedia.org/wiki/レーザー溶接
>炭酸ガスレーザーとYAGレーザーが実用化されている。

Wikiの中身を見ると固体レーザー(もしかしたらYAG)がこの兵器の中身だろうね。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/15(火) 20:09:17.01ID:oLrsTWLr0
ヤマトの波動砲って発射するまでの溜めも長いけど、発射後もギュィーーン!!ギュィーーン!!と何気に長いよね
エネルギーどんだけ必要なんだよ
(´・ω・`)
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/15(火) 21:15:18.02ID:Kv2jDlNc0
一発の定義によるよな
1秒間に6000発のレーザーを10秒間照射すると敵ミサイルが溶けるとかでもすごいけど
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 00:38:41.61ID:rnNPnxR50
レーザーやレールガンのいずれもが激しい電力消費を伴うものだけに発電機でもブレークスルーが必要ということで

米軍が燃料電池車を採用、米GM製 2012年2月24日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html
米軍は2012年2月23日(現地時間)燃料電池車(FCV)16台の納入を米General Motors(GM)から受けたと発表した
FCVを購入したのは
・軍用車両に関する研究開発機関TARDEC(Army Tank Automotive Research Development Engineering Center)
・海軍のONR(Office of Naval Research and Air Force Research Laboratories)
・空軍のAFRL(Air Force Research Laboratories)
である
今回のFCVを具体的にどのような用途で利用するのか、米軍は発表していない
ただし、電力の外部出力端子(コンセント)を備えていることから、汎用電源車としても使う可能性がある



陸軍はその後
GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ 2015年12月01日
http://news.militaryblog.jp/e716034.html
GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表 2016年10月03日
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/
敵の砲弾を迎撃し、レーザービームで反撃… 米国の「新型戦車」開発構想
http://www.sankei.com/west/news/170815/wst1708150006-n1.html

海軍はその後
ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/
見えず音もなし…正確無比で無限に撃てるレーザー 1発わずか1ドル驚異の経済性 米海軍の新兵器
http://www.sankei.com/smp/world/news/170814/wor1708140001-s1.html
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 03:59:22.36ID:ahz0sye80
>>578

機関砲や砲弾はポン!と一発撃って当てることなんか不可能だからw
ファランクスは毎秒何発発射するんだよw
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 04:38:45.26ID:M54IISIS0
レーザーはコーナーキューブ放り込まれて一発で自爆するけどな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 04:49:02.88ID:IK3kEZnb0
こんなもんでミサイルや航空機を破壊できるようなレーザーなんて出したらレンズが爆発するし
大気が電離して相手に届く前に消散する雷鳴発生機にしかならん
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:25:49.28ID:VGhfaoTU0
>>27
巨大鏡だと焦点距離が変わらんから駄目だろ。
焦点距離を変えるには小さいやつを多数配置で目標にあわせて動かす必要がある。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:32:58.35ID:KuDIICZM0
>>27
大きな鏡はいらない。
数十枚の鏡で同じ場所さえ狙えたら高温にできる。
ただし、熱量がどれだけ高くても目標が燃えやすい材質じゃないと意味ないが
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:36:31.94ID:xqMF+rt10
これって外れたりしたら無限に直進して
進路の人やものを壊すんじゃないの?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:38:36.33ID:cz1V/L+g0
>>586
ていうか赤外線の見えない光で目を潰されるね。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:54:22.88ID:mG8fP4Bq0
鏡の反射率は100%じゃないし赤外線を反射しない

漫画やアニメ基準で話すヤツは出ていけ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 07:58:50.24ID:cz1V/L+g0
>>588
> 鏡の反射率は100%じゃないし

全反射を知らない

> 赤外線を反射しない
中卒?
0591百鬼夜行
垢版 |
2017/08/16(水) 08:14:47.96ID:naQjKcJX0
レーザー+命中精度をAIでやれば、チートってレベル。
SF映画などで、ロボットがレーザー撃って、主人公がよけるシーンは無理。
戦争がガラッと変わるな。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 08:20:54.45ID:JCh5LNRv0
数年前からこの兵器の動画出てたけど、当時は使えないっていう話だった。
改善されたのかどうか。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 08:29:20.26ID:ni0xxrgc0
>>591
鏡持つだけで反撃できるんだから避ける必要もないし
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 08:31:09.40ID:E/z21oVF0
なになに?
まもなくビームサーベルとかできんの?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 09:47:11.85ID:sPdwD5af0
>>589
全反射って限られた条件でないと起こらないけど
それに全反射にしろレーザーが当たった点で吸収は起こってるんじゃないの??
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 09:52:25.52ID:IaQXm8t00
>>596
水と空気の場合、48.6度以上に入射角を傾ければ全反射は起こります。
インターネットの光回線では電話局からあなたの家までの間に光ファイバーの中で何回ぐらい反射が起こっていると思いますか?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 09:57:43.68ID:0/2XRixf0
アメリカ様は宇宙決戦に備えているのかな??
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:28:45.77ID:sPdwD5af0
>>597
だから屈折率の大きな媒質から小さな媒質に入射する時に
入射角が臨界角以上でないと起こらないってことだよ
光ファイバーは全反射を起こすように調整してあるんだから起こって当然でしょ
0600百鬼夜行
垢版 |
2017/08/16(水) 10:31:44.36ID:naQjKcJX0
出力を弱めて、鳥獣被害(サルとか猪とかカラス)を
受けている農家のフェンスの代わりにならないもんかな。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:32:33.03ID:SYB/eWx/0
>>1

この記事はあまり真に受けない方がいいと思います。この種の「レーザ兵器」
昔からうさんくさい記事が多いです。>>1の記事もICBMと比べるなど意味の無いもの。

レーザー兵器は、米、独、イスラエルなどで研究されていますが、
十分な出力を得るにはかなり大型にする必要があり
現在のところ兵器として実用になるものはありません。

企業や研究室の予算獲得の誇大広告には気を付けましょう
------
★海軍新レーザ兵器:誇大広告それとも本当?★
http://thebulletin.org/navys-new-laser-weapon-hype-or-reality8326
18 May 2015
Navy's new laser weapon: Hype or reality?

■2014年12月米海軍駆逐艦ポンス(ponce)がレーザ兵器の試験が公開された。
 高速艇は爆発し、ドローンは撃ち落とされた。

■大昔からレーザ兵器の研究をしている私から見ると、この試験で驚くべきことは
 何もない。古い漫画を見たような気持ちになる。リーガン大統領の時代から
 多くの税金がこの研究に無駄に消費されてきた。
 
■ポンスの試験をビデオで見ると、まず距離が短い。おそらく1マイル未満だろう。
 高速艇の壁は薄く、ドローンは小さい。これなら10〜20キロワットで十分だ。

■加えるなら、予定より早いのはおそらく予算取得のため印象を良くしようとしたのだろう。
 予定より2年も早いというのは軍事兵器の分野では珍しい。おそらく部品は民生品を
 組み合わせたのだろう。これは言い換えると何も新しいものが無い。
 これを作ったKratosという会社も聞いたことがない。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:39:48.29ID:62fX7rgq0
>>594
あれは仮に出来てもチャンバラは出来ないみたいだよ
実剣にレーザーの刃を張るレーザーブレードの方が現実的
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:43:53.90ID:0thYI0Ko0
威力保証距離は?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:45:56.72ID:0thYI0Ko0
>601
貫通して機能停止させるだけで十分なんだよ
馬鹿
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:52:58.53ID:IaQXm8t00
>>599
??
屈折率の大きな物質と小さな物質で全反射させればいいじゃないか。
いったいなんでそうしないんだ?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:55:14.52ID:jcTIWS2k0
やっぱりアメリカはすげぇ
誰とも競うわけじゃなく、ただただ上を目指し続ける
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 10:57:21.53ID:IaQXm8t00
一方ロシアは鏡を使った。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:03:03.48ID:kzrmSR5b0
鏡面反射で防ぐのは、バレリーナが回転してるとこに散弾撃っても弾かれないだろって
トムクランシーが書いてたな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:11:59.92ID:IaQXm8t00
>>609
入射方向に八割でも反射して差し上げればすぐに撃つのをやめてくれますよ。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:13:32.72ID:e2c+6t3+0
これでミサイルや砲弾が無効化されるようになったら
ガチムチのレーザー戦艦が殴り合う時代になるんかな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:29:10.82ID:ovOdI6U30
CICのオペレーターが、高エネルギービームを感知、現在のコースでは直撃します。って言う時間を
稼いでほしいんだがなw
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:30:27.27ID:ovOdI6U30
どうせ、容赦の無い対人攻撃に使うんだぜ、射手はダックハントの乗りでさ・・・
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:32:22.70ID:GYyr+QCt0
レーザーを搭載したドローンがスナイパーとして利用される日も近いな
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:36:28.46ID:isL4a17F0
いや、だから〜、
コストを下げて物量の増大を可能にしろって言ってるんであって〜、
イニシャルコストとメンテナンスのコストを増大させろなんて言ってないから〜
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:45:14.30ID:n1sWefEL0
ガンダムでもスターウオーズでも光線兵器は発射音あったり光が見えてたろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:47:07.42ID:YCpFHCt/0
>>622
あれはチャージしたコンデンサーが放電する音と、ミノフスキー粒子で散乱した光でうんぬん(ry
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:47:14.80ID:9U+E3trl0
3年前の記事もあった

2014.03.10 MON 10:59
米海軍、軍艦に初めてレーザー兵器を搭載
ttps://wired.jp/2014/03/10/navy-will-deploy-first-ship-with-laser-weapon-this-summer/
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 11:59:03.51ID:SZQo3Yfi0
ANA機が実験台にされてたりして
伊豆大島沖にこの船居たんじゃない?
あと奈良で墜落した軽飛行機は空中で燃えだしたって完全に一致するんだけど
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 12:02:34.80ID:sPdwD5af0
>>623
ガンダムのビーム兵器は粒子ビームだからビームそのものが光を発してるだけでは?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 12:17:23.63ID:KxeEu6el0
スターウォーズでレーザー銃撃ちまくってるのは1発1ドルだからか
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 19:21:05.88ID:JFwQYSQd0
>>631
兵士一人を殺したら一人だけど、兵士一人を殺さずに目だけを奪ったらその兵士を運ぶ他の兵士と合わせて二人分を減らせるってことやね。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 19:45:36.66ID:I5gsgZMm0
米軍凄過ぎ。宇宙開発でも軍備でもやっぱアメリカは世界最先端だわ…
日本はよくこんな国と72年前に戦争やったな。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:06:20.17ID:VlkFRa6H0
ドローンなら簡単に落とせるかも知れないが戦闘機になると
厳しいと思う レーザーの減衰は長距離になると影響が大きいし
ジュラルミンの機体に損傷を与えるには照準がまず無理
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:08:20.62ID:QS1u8P3+0
>1発当たりの費用はわずか1ドル。
マッコイ爺さんの特売ミサイルよりも安い
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:12:51.43ID:KJ3XsVdN0
>>629
1万発撃ってもおまいらの年収内で払えるからな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:17:21.55ID:JfEfSOCg0
>>633
レーザー兵器ならこの国でも20年前にオウム真理教が
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:18:38.63ID:JfEfSOCg0
>>636
一万発撃っても一発44万円
一機44億円だからね。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:19:24.76ID:kXtEHPth0
>>618
条約なんて何の意味もない
例えば対物ライフルで人間を狙撃してはならないが
普通に使用されてて、誰も文句を言ってない
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:22:06.67ID:Di5v9T+k0
> 大量の陽子が光速で照射され、その速さは大陸間弾道ミサイル(ICBM)の5万倍になるという。

レーザーじゃねえじゃん
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:40:40.43ID:AKpXzPE40
とりあえず、ISとかチョンとかヒトモドキに当てたらどうなるのか見てみたい
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 20:56:32.72ID:IJs0Ovsq0
>>604
ボーイング747を用いたABLではターゲットミサイルを加熱して機能を喪失させるだけの兵器だったけどな。
貫通なんてとんでもない。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 21:01:18.76ID:rANG9go10
>目に見えず

ロマンの欠片も無いな
この開発者何も分かってないな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 21:19:39.21ID:DnouUAEt0
>>634
そのドローンが現実に軍事的脅威となってくる中、
既存のCIWSが使いづらいシチュエーションでの応戦方法としては考慮の余地がある
他の船舶が多数いる港内とかじゃ20mmをやたらめったら撃ちまくるわけにもいかんだろうし
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/16(水) 21:29:50.62ID:ktJSr+QZ0
>>648
他の船を気にするならなおさらレーザーは無理
人の目を潰すのは簡単よ?
反射しまくる見えないレーザーとかもうね。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 06:57:18.13ID:PTDVmfW00
>>651
ちょっとまて!!
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 07:35:07.19ID:kzSySfSe0
>>651
レーザーのLはライトのL
むしろこの兵器が陽子弾であって光じゃないってことかな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 08:12:13.37ID:R8H5o9MT0
銃弾のほうが安い件
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 08:12:52.10ID:R8H5o9MT0
>>651
革だな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 08:53:51.63ID:QgrOlnbd0
これを本土と沖縄の海岸線に大量配備して遠隔操作で近づく存在を殲滅するようにしろよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 10:15:55.93ID:/lluEm2R0
>>653
いや、LaWSはレーザー兵器で正しい
光速の陽子線を放出するという>>1の記述の方が間違ってる
荷電粒子砲なんて今の技術じゃまだ形にすらなってないと思うよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 10:39:33.88ID:IEasYZ9K0
>>651
四枚刃ワイヤーつきこそ至高
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 10:40:39.15ID:ovtRzLiw0
>>653
記事がphotonとprotonを間違えてる。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 10:54:31.67ID:eBGNfZ7l0
大々的に宣伝しない処を見ると

  発射してから標的の破壊までに要する照射時間が長い

  射程は天気に左右されずに使える長さは現行のCIWS並かより短い

と云った課題がまだ残って居るんだろうな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 10:58:15.95ID:VQUYZyak0
1発100円ってビームに1発とかあるのかよ
弾丸の7倍位の速さのミサイルの更に5万倍の速さだったらマシンガンの35倍くらい連射できないと
俺の思ってるやつと違うわ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 11:12:57.11ID:ovtRzLiw0
レーザーで加熱してミサイルの誘導装置を無効にしてもそのまま慣性で飛んで爆発するでしょ。
そもそも誘導装置のついてない砲弾には無力。
レーザーでCIWSの代わりは無理っぽいよ。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 11:42:09.42ID:eShyuBH50
光子魚雷はもう少し掛かるのかね?
>>618
失明目的は駄目だと思うが、殺傷目的ならおkじゃないかな?
ただ米のみが持ってる場合、加盟国は反対の立場を取るはずw
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:10:20.37ID:olGI5wZ40
陽子レーザー砲なの?
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:12:16.14ID:olGI5wZ40
>>664
高温で加熱されれば、目的の方向には飛べないんじゃないか?
焼かれたら信管が機能しないだろうし。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:12:47.58ID:E5nzyl900
>>589
全反射という現象は確かに存在するがエネルギー効率は100%ではない。
エネルギー効率が100%だと熱力学第二法則に反する
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:18:46.79ID:kzSySfSe0
>>657 >>660
なるほど。
荷電粒子砲じゃなかったのかっっw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:21:11.82ID:kW1ubvB90
>>664
レーザーの射程が長くて数キロだろうな
レーザーでミサイルのセンサー焼ければ誘導できなくなって惰性で飛ぶ
重さ1トンのミサイルが音速で船に当たれば、その船は戦闘不能だろうね
レーザーではミサイルを叩き落とすのは無理だろうな
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:22:43.67ID:kW1ubvB90
>>666
雨粒は、ちいさな凸レンズだと思うとわかりやすい
レーサーか拡散するな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/17(木) 12:25:08.23ID:CRn0HDfe0
大陸間はできない 地平線までが限界
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況