X



【車/昭和】日産「シーマ」(初代) なぜ「現象」と評されるほどヒットしたのか 「おお!」(憧憬)から、「お、おお…」(畏怖)に★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/23(水) 11:24:29.27ID:CAP_USER9
日産「シーマ」(初代)。販売系列店ごとに「セドリック シーマ」「グロリア シーマ」がラインナップされた(画像:日産自動車)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/011/489/170813_cima_01.jpg

■その成功は「セドグロ」にあり?

1980〜90年代、「クルマの持つイメージ」というのは、とても大切なものでした。趣味趣向だけではなく、思考や人格、心意気までも、「何、乗ってるの?」の質問ひとつで推し量られていた、いま思うとなかなか強引な時代でした。その真っ盛り、1980年代後半から始まる「VIPカー」、「ハイソカー」ブームを、トヨタ「クラウン」と共に牽引した1台が、日産「シーマ(FY31)」です。

170813 cima 01
日産「シーマ」(初代)。販売系列店ごとに「セドリック シーマ」「グロリア シーマ」がラインナップされた(画像:日産自動車)。

初代「シーマ」が発売されたのは、1988(昭和63)年1月のことです。その売り上げ台数の多さから「シーマ現象」という言葉まで生まれましたが、ヒットの土壌を作ったのが、前年の1987(昭和62)年6月にデビューした、7代目「セドリック」と「グロリア」、通称「セドグロ(Y31)」でした。

当時、セダンはおじさま方が乗られるクルマという認識でした。ボディは角張ったデザインで、インテリアもシートが無駄にフカフカし、6代目「セドグロ(Y30)」のインパネは通称「絶壁パネル」と呼ばれるタイプ。若者の人気は、スポーツカーに一点集中していました。

そこに登場したのが、前述の「セドグロ(Y31)」です。直線一辺倒ではない流麗なラインを持つボディには、スポーティなフロントバンパーがあしらわれ、インテリアもすっきりと一新されました。

決定的だったのは「グランツーリスモ」というグレードの設定です。4輪独立懸架の採用などで足回りを整えるとともに、VG20DET(V型6気筒2000cc DOHCターボ)エンジンを搭載。日産車で初めて採用されたこの「セラミックターボエンジン」は、軽量で抵抗が少なく、画期的な新技術として注目されました。いまでも、ある一定以上の年齢層は、「セラミックターボ」の単語に思わず1オクターブ上の声で反応してしまいます。

「セダン」アゲの雰囲気のなか、万を持して「シーマ」登場

「見た目もいいし、わりと速いし、セダンっていいじゃん」

そんな時代の雰囲気の中、満を持して登場したのが、日産のフラッグシップモデル、「シーマ(FY31)」(正式名は「セドリック シーマ」/「グロリア シーマ」)だったのです。前年秋の東京モーターショーから1月の発売までの間に十分現場は温まっており、発売直後から「シーマ」は瞬く間に人気モデルとなります。

日産「シーマ」(初代)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/011/490/170813_cima_02.jpg

「シーマ」と「セドグロ」の大きな違い、それは、シーマが「3ナンバー専用モデル」だったということです。同じモデル内に3ナンバーと5ナンバーがある場合、小さめに作ったベース(5ナンバー)のボディに、オーバーフェンダーを付けたりしてサイズアップを図り、3ナンバーモデルとして発売する、という作り方が一般的でした。そうなると、どうしてもデザイン的な制約が出てしまいます。これは3ナンバーと5ナンバーで大きく異なる自動車税や物品税の存在が理由で、たとえば後者は5ナンバーの18.5%に対し、3ナンバーは23%だったのです。

ところが「シーマ」は、最初から3ナンバーのクルマとしてデザインされたため、単体で完成されたデザインを誇っていました。全体的に丸みを帯びたフォルムは、いかにも「高級車!」という風情。ボディサイズは全長4890mm×全幅1770mm×全高1380mmと、「セドグロ」よりひと回り大きくなりました。そして1989(平成元)年には自動車税が改正になり、物品税が廃止(一方で消費税を導入)。「シーマ」には追い風となります。

>>2以降へ続く

乗り物ニュース 2017.08.21
https://trafficnews.jp/post/78304/3

★1が立った時間 2017/08/21(月) 07:51:35.22
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503269495/
0002ばーど ★
垢版 |
2017/08/23(水) 11:25:00.46ID:CAP_USER9
>>1 続き

日産「シーマ」(初代)のVG30DETエンジン(画像:日産自動車)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/011/493/170813_cima_05.jpg

更に、日本初となるV型6気筒ツインカムターボエンジンの搭載も、市場に強いインパクトを与えました。このVG30DET(V型6気筒2960cc DOHCターボ)エンジンは、当時の日産における最高出力255ps/6000rpmを記録。直線での加速は、それまでとは異次元の感覚でした。外から見た姿勢は、まるで軽くウイリーするかのように後輪がぐっと下がって見えるほどで、室内でも分厚いシートに押し付けられるように沈み込むと、「ああ、高級車に乗ってる!」と陶酔したものです。

■「シーマ現象」からの2代目は…?

かっこよくて走れる大人の高級車「シーマ」は、若者から中高年まで、幅広い層の男性に支持され、一大ブームとなりました。知名度が高く、クルマに詳しくない女性でも、その車名にはハートの瞳で反応していました。

日産「シーマ」(初代)のインパネまわり(画像:日産自動車)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/011/494/170813_cima_06.jpg

この後、「シーマ」は、1991(平成3)年に2代目へモデルチェンジします。すると今度はV8エンジンを搭載。走行性アップとともに、ロングホイールベース化で、より大型高級車のイメージを強めていきます。

すると「シーマ」は、活躍の場を変えていきます。大きくてスタイリッシュなボディは「威圧感満点!」という印象になり、上質で快適なインテリアは「土足禁止」(車内を汚さないために、クルマの中では靴を脱ぐ)という文化を広く定着させたように思います。徐々にイメージが変わり、私(下高井戸ユキ:ライター)の周囲では、「何、乗ってるの?」「え、『シーマ』」に対する返事は、「おお!」(憧憬)から、「お、おお……」(畏怖)に変化していきました。

現在「シーマ」は日産の海外向け高級ブランド、「インフィニティ」のグリルを持つ、高級ハイブリッドモデルの国内用モデル名として使用されています。一時代を作ったものの、モデルそのものへの憧れと、周囲の車名に対するイメージが世代ごとに一致しない、ちょっと切ない1台、「シーマ(FY31)」。それでもやっぱり、街中で後輪が下がり気味の走行シーンを見かけると「おお!」っと声が出てしまうのです。

0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:26:29.05ID:9OZuXPmN0
仏壇みたいな車だったな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:27:41.94ID:tA63KNuN0
みんな廃車に困ってた。
>部品。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:27:54.82ID:IMJNaQBK0
何故か日本の“高級車”って、中古になるとDQN御用達になるね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:28:40.50ID:J/tHGtw30
インパネまわり、いろいろとスイッチ類がついているなあ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:31:06.37ID:9OZuXPmN0
こんな車作ってるから潰れかけたんだよ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:31:11.33ID:WBGVGCH/0
>>7
ヤクザのDQN息子なんかはレクサス乗ってる
フルスモシャコタン鬼キャンセルシオ乗ってるよなDQNを見ると逆に清々しいしくなる
ヘタにフルローン組んでヴェルファイア乗ってるよりはいいかと
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:33:22.65ID:Ak/4kETr0
>>11
伊藤かずえな
もう20万km以上乗り続けてるって言ってたな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:34:35.73ID:A95zvzw80
シーマなんか復刻されても欲しくはないな
俺がアルバイトして貯めて乗りたかったのはソアラかな

個人に問い詰めるニュースやめてくれんか
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:36:09.32ID:iC7Lox1h0
今見てもカッコいいな。
ステアリングの周りだけが動くってのも斬新だったし
ブレーキ踏んでDレンジに入れた時に、無駄にテールダイブするってのも良かった。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:36:55.74ID:J/tHGtw30
シーマ現象の頃テレビ特集があり工場へ取材に行っていたのだけど、工場の人が
「どうしてこんな車がこんなに売れるのかよくわからない。」と言ってたのを覚えてます。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:37:41.81ID:vXEubKFu0
この少し前にベンツのCクラスが出て外車は世間の目が・・・・って人が
こっちに行ったんだよ。価格も同じくらいだった。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:38:31.56ID:iC7Lox1h0
>>5
走る仏壇と言われてたのはローレル
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:39:20.50ID:Iu/H8cPo0
 〜生涯現役だもんで。〜
繊維科 三年二組 浜崎 ショウ

俺の、ゆめは、将来のうちに
連れとか中間と、いっしょに、連合組んで
関東を統一することである。
学校出たら、トオルんとこの溶接、手伝って
金ためてアストロか、シーマを、迷ってるが買って、
単車も改造して、バリバリいい音出して走る。
俺は、ずっと将来現役で、走り続ける事が、夢である。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:39:46.67ID:8xr87TFO0
伊藤かずえ   
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:41:15.16ID:C4KAY0zs0
マスゴミに洗脳されてた時代だったからな。

あの頃はな。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:41:47.66ID:AKMpeZbS0
シーマよりちょっと後の世代だからRX7(FD)やレパードにすごく憧れた 
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:41:50.47ID:+mR++wwR0
走りと所有の味付けにおけるバランスの妙
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:41:53.55ID:UUGXx9BO0
>>16
あれはあれで良い車だったぞ
貰って1ヶ月くらい乗ってたけど知り合いが欲しい言うからやった
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:43:31.14ID:YkKYHPEw0
よくわからんブームはあった
プレリュードにしてもその後のソアラにしても
ステマとしか理由が見当たらない
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:45:42.58ID:gJXCjHtu0
DQNが手を出すと何でもダサくなる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:46:05.97ID:iC7Lox1h0
>>22
FDは最近まで所持してたがめっちゃいい車だったよ。
アペックスシール飛ばして泣く泣く廃車にしたけど。
レパードも良かったよな!あのカクカクのボディにテーブルみたいなバンパーw
ソアラ派とレパード派が常に言い争いしてたw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:46:39.33ID:33u54aTJ0
外車のデザインも何だかおかしいし、
国産の良いデザインは、
例え絶版でも格好が良いね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:47:18.45ID:kTZyMsVZ0
セドグロのポンコツシャシーに一見豪華な内&外装で
バカ売れしたからやめられないわなwwwwwwwww
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:50:30.86ID:G5vgPewF0
友達が隼人工業卒業前に70マークツー買ってたな、リアのガラス1面に
ボウイのラストギグスのカッティングシート貼ってた
もう一人の友達は中卒して職業訓練校の塗装科に行ってダイハツのディーラーに
就職して18になったらすぐにgx81マークツー買って友達に運転させて納車1ヶ月で廃車にして泣き寝入りしてた
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:51:20.71ID:EXO2Ui0M0
出たばかりの時に白を見たんだが
当時、犬神家の一族も流行ってたんで
「すけきよ」か!と思ったよ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:52:26.46ID:M4D5Uovp0
まぁ何にせよ、ウキウキした楽しい時代だった
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:53:40.85ID:lt6qbyj80
これ乗ってる人は、やたらクラクション鳴らす人が多かったな。
気が大きくなる作用でもあったんだろうか。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:00:35.06ID:nlHEBBfR0
当時クルーザーがあって車なんか興味ないな。
ボルボのディーゼルエンジンで500馬力あったな。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:01:19.93ID:vIAJfJrb0
エアサスが壊れるんだよな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:01:25.48ID:6PyNhcfj0
スト2のボーナスステージで壊されまくったのは
初代セルシオだっけ?
多分、累計生産台数の1000倍は壊されてるよ(´・ω・`)
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:06:42.57ID:bRs024gU0
何か変な色な薄い緑色の奴だっけ?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:07:28.06ID:nlHEBBfR0
>>42
これからは一部上場のエリートでも無理だからな。よかったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況