X



【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 11:57:32.02ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:19:26.14ID:FpfRyVsq0
押してる奴は歩いてるんだが。
経産省は、気違いの集まりか?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:19:31.40ID:aq5f8eSi0
何を基準に幅を70cmに決めたか知らないが
国内販売の電動アシスト車は大混乱になる
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:05.70ID:3foXU50c0
>>130
あ〜る晴れた ひ〜る下がり い〜ちばへとつづ〜くみちぃ〜
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:07.29ID:LvzQQOt50
幼児6人とか、事故賠償額考えたくも無いな。
迷惑だから使用禁止にしろ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:08.81ID:aTkLzS0I0
そもそも人が押してるのに軽車両にされちまうのがおかしいだろ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:14.92ID:B1iYiZ6x0
>>493
6人乗りでも幅70cm以下なら歩道を通れます
幅が70cmを超える物が勝手に出回ってますが、それは歩道通行禁止です

要は、歩道を通るなら法律を守って幅70cm以下のベビーカーを使いましょう
って話
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:47.52ID:uWWw8E3C0
>>527
国産メーカーは70センチ以下で作ってるんじゃね?

これ問題になってるのは輸入モノだろ?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:20:52.38ID:zjx/NPJQ0
時速何キロか知らんが、こんなんが車道走ってたら渋滞だらけになるわw
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:21:17.78ID:Q0Xx4F340
>>1
でも、実質、歩道を走るんでしょ。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:21:19.30ID:ojoXiQlp0
六人乗りはさっぱりわからんけど
二人乗りでも人力車ぐらいのでかさあるぞ
これは歩道じゃ無理
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:21:43.52ID:JsADSJ550
子育てに厳しい国やな
そりゃ少子化にもなるわ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:21:57.22ID:1LkkwDE+0
保育園のお散歩のやつ?
こんなの家の近所の一通〜公園まででしか見ないが
そりゃ歩道整備されてるような大通りをそもそも通るようなもんじゃないだろ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:22:19.55ID:ZyR2jjQz0
>>524
戦車に相当するのでは?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:22:47.65ID:aq5f8eSi0
スピード制限も時速6km以下と決められている
今から認定基準を決めて国内でも販売中止が続出
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:23:54.33ID:zUxGIF3W0
なるほど。
人力車扱いか。そりゃそうだろうな。

そういえばこの前、セグウェイをノーヘルで公道走ってるオッサンを見かけたぜ。
法律知らないんだろうないい歳こいて恥ずかしいね。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:23:55.58ID:RCEMS9I20
大八車とかいわれてもダイハツの軽かなとしか思わねえよジジイどもが
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:24:00.29ID:Eed5CFXu0
こういうのの散歩には出くわしたくないわ

見てるだけなら微笑ましいんだけどね
電車ごっこみたいに連れ歩いてる子供が突っ込んで来たらどうしようかとドキドキしちゃう
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:24:00.55ID:pZnvlKAb0
保育所の散歩に使ってるやつ?
6人の赤ちゃんを一度に運べて便利そうだなと見えたけど
でもさすがに軽車両って、どうなんだろう
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:24:26.05ID:pb9GP9Jp0
車道の真ん中歩いて、渋滞引き起こしても問題ないんだろ
渋谷のでっかい道の真中歩けば見直しされるだろうな
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:24:45.84ID:tEbgntJS0
電動アシスト自転車は車道を走らせろ
すごい坂でもぐんぐん登ってくるから感が狂ってヤバイ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:25:28.01ID:1LkkwDE+0
>>549
電動アシスト付きはなかった
シンプルなのは保育園には30年前にすでちあったよ
一歳クラスのつかまり歩きの子がかごに入ってて
歩けるようになった子は手を繋いで歩く
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:25:33.05ID:aq5f8eSi0
この基準だと電動アシスト台車もアウトになる製品が出るだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:26:04.54ID:zUxGIF3W0
>>555
知らんのか?
すでにそうなっているぞ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:26:05.80ID:kWDN5D1W0
>>65
写真見た限りでは、ブレーキが華奢すぎないか?
なんかトラブルが起こったらとても止められない気がする
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:26:11.86ID:B1iYiZ6x0
>>553
だからさぁ

6人乗りでも幅70cm以下なら歩道を通れます
幅が70cmを超える物が勝手に出回ってますが、それは歩道通行禁止です

要は、歩道を通るなら法律を守って幅70cm以下のベビーカーを使いましょう
って話
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:26:40.06ID:LvzQQOt50
(軽車両の定義)

第一条  道路運送車両法 (以下「法」という。)第二条第四項 の軽車両は、

馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。


文句の付け所が無いな。。w
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:26:45.47ID:9mS1WY+x0
自転車は歩道走れるとこあるから、歩道でちょっと障害物(人)あるとすぐ確認もせず車道にでてくるからな
しかも結構なスピード
どっちも走れるじゃなくて、きちっと区間を定めたほうがいいんじゃね?
車道走行禁止区間をね

それから、原付は30キロ制限なんだから、自転車も制限速度作ってもらいたい
特に夜間に貧弱な灯火で(しかも前照灯点滅させてる違反車も多い)飛ばされると、
見えなくて危ない
点滅してると相手の速度がわからなくて危険なときがある
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:08.71ID:0aOqQKqg0
見てみたが
これはokでセグウェイはNGなのがよく判らんなw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:13.58ID:1LkkwDE+0
>>554
渋谷区は自転車が車道走る
通勤時間帯は自転車優先で信号渡るし加速も遅くて車は大渋滞
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:32.05ID:Zk+FtsKW0
>電動アシスト付自転車も、歩道走行は禁止だけど
交番にも電動のママチャリ置いてあるけど
警官普通に歩道走ってるよ。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:53.94ID:ZCBSOG/D0
電動マッサージは少子化になるので規制!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:57.09ID:UFG+/aWf0
これで事故が起きたら革命起きるぞ
日本人はこういうところは怒るから
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:28:40.20ID:cNqmwIpP0
>>498
それが本当なら、

やっぱり馬鹿省庁は解体、再統合が必要だな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:28:41.66ID:YOtlYjl50
あのたまに道で見かける、保育園児ドナドナの手押し車の事?
あれ見ると保育園に預けたくないなと思うわ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:30:27.87ID:pEe0IyV80
そりゃ、そうだ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:31:44.46ID:8Rsqq51L0
すぐ履歴消すつったって去年の取引だったんだろ
向こうが受け取ったこと確認したら口座番号とかあるし消すよ
販売情報も買い手がついたら募集終了って意味で消したりする
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:31:49.02ID:r2Qs4s4Q0
ゼグウェイも警笛つけてガキ背負って乗ればOKってことだろ?
 
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:32:51.75ID:XxC66/OB0
車道ならぜんぜんOK
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:33:41.47ID:9X36ipeh0
> 電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカー
まずなんだこのばけものみたいな車体はw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:33:56.26ID:B1iYiZ6x0
>>573
何度も書くけど
6人乗りでも幅70cm以下なら歩道を通れます
幅が70cmを超える物が勝手に出回ってますが、それは歩道通行禁止です

要は、歩道を通るなら法律を守って幅70cm以下のベビーカーを使いましょう
って話

6人乗りでも幅70cm以下の物を購入すれば歩道通行可なの
違法な物を購入し歩道を通行しようとするのはダメ
当たり前の話
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:34:18.86ID:g3sHn3rz0
>>583
たしかに、タイトルは電動アシスト付ベビーカーなんだけど
電動アシストという機能付きであることを根拠にしていないかと

>「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」及び
>「軌条又は架線を用いないもの」であり、その用途や使用の方法、車両の寸法から
http://www.meti.go.jp/press/2017/09/20170907003/20170907003.html
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:34:29.81ID:RfxcXb390
こんなもの 誰が作った
日本の製品がガラパゴス化してる典型だ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:34:36.29ID:ditxxvUj0
業務用のベビーカーか
保育園なんかで使ってるやつだろ
あれ車道走行にするってのは実質的に禁止にするような物だけど、まあ歩道を動くには大き過ぎるってのはあるわな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:35:14.56ID:+LQhigkx0
年寄りが乗ってる電動カートみたいなもの?
あれは歩道走ってるよね
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:35:36.76ID:pEe0IyV80
普通自転車(規格)も、軽車両

普通自転車(規格)なら、ゴマメがある
ってだけの話
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:35:44.69ID:RpBVXPeL0
この国の役所は狂ってる
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:35:57.07ID:aq5f8eSi0
これが日本の産業競争力強化法につながるのか不明だが
また日本だけガラパゴスだな
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:36:13.58ID:W9rArwuT0
人の迷惑を考えない奴が増えたから過剰に規制される。
普段は黙認だろうけど、ひとたび事故になると一方的に悪いことにされ、重い負担がのし掛かる。
揉め事の時、白黒つける手段にもなるな。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:36:23.04ID:9X36ipeh0
>>576
ああ、あの保育園の周りでのんびり引き歩いてるやつか!
それの電動アシストというわけか
でもあれに車道を走れって・・・
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:36:56.33ID:pEe0IyV80
>>595
チェアカーは歩行者扱い
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:37:35.32ID:bwHTL2xQ0
>>599
一人乗りでも6人乗りでも8人乗りだろうとベビーカーとして認められる基準なら問題なし
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:38:11.28ID:kLFzDt4U0
園児が乗ってるやつ手動じゃなかったのか。3歳女児だったらおっさんがいくらでも押してあげるよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:39:02.33ID:uWWw8E3C0
>>592
幅70センチ以下なら歩道で使用可能

規格外のが問題になってる
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:40:11.32ID:x5riWNld0
これとぶつかって怪我した場合に
歩行者相手の事故なのか
軽車両相手の事故なのか
を明確にするためのもの

それで歩道進んでいいけど
歩行者にぶつけて怪我させたら
自転車とかとぶつかったのと同じように処罰するよってこと


軽車両なら自転車保険とかにも入れる可能性もある
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:40:13.34ID:Hb5+jtpi0
>>90
これが車道って現代のダンボール回収のリヤカーだなぁw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:40:43.35ID:tlxkWdRk0
ミラーとウィンカーも付けとけw
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:41:09.23ID:Hb5+jtpi0
>>130
これが車道をゆっくり歩くのかぁ・・・牧歌的だなぁw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:41:29.09ID:xsX8rY3+0
歩道の端っこでいいよ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:41:46.71ID:LrUDecGjO
警察を見直したぜ。
あれこそ車道を走らすものだ。今まで何度も危険な目に合わされた俺には悪魔の乗り物だったからな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:41:50.35ID:F/D16ofI0
リアルガンタンクがとうとう出来たか
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:42:05.66ID:PkwDv5kX0
>>1
小さな子供に死んでもらわないと困るもんな
日本人は、移民政策に邪魔だし
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:42:23.23ID:hh6z7lWN0
>6人乗りベビーカー

保育園のお散歩に使うやつか。それに動力がつけば、もはや軽車両ってのはわかるが、
道路で車に追突されたら、惨事になるな・・・
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:42:41.16ID:bwHTL2xQ0
該当する6人用ベビーカーが車道走る前提て話すやつが多いけど警報機とかいてないからそもそもにして車道走れないぞ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:42:46.88ID:L5Hzj8su0
>>1
これぞ美しい国ww
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:42:53.03ID:/t7uriX00
ベビーカーよりロードに制限速度をつけろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:43:22.31ID:gGcbiphk0
>>588
それはそれとして、大きな電動ベビーカーなら、車道を通っても安全って事かな?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 13:43:52.18ID:pZnvlKAb0
>>562
でもあれに出会うのは平日昼間のみだし
住宅街なら問題少なそうだけど

うちの近所でもみかけるが、オフィス街だけど歩道幅5m以上あるし大丈夫かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況