X



【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 15:40:42.39ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html

★1が立った時間 2017/09/12(火) 11:57:32.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505185052/
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:03:53.30ID:rIW5jhd90
(原動機を用いる歩行補助車等の基準)
第一条  道路交通法施行令 (昭和三十五年政令第二百七十号。以下「令」という。)第一条 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一  車体の大きさは、次に掲げる長さ、幅及び高さを超えないこと。
イ 長さ 百二十センチメートル
ロ 幅 七十センチメートル
ハ 高さ 百九センチメートル
二  車体の構造は、次に掲げるものであること。
イ 原動機として、電動機を用いること。
ロ 六キロメートル毎時を超える速度を出すことができないこと。
ハ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
ニ 歩行補助車等を通行させている者が当該車から離れた場合には、原動機が停止すること。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:04:14.32ID:697GZ5WD0
>>19
これ何が書いてあったの?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:08:01.79ID:NNPul0fk0
>>575
保育所はビルの中だったりするよ
近所の公園で遊ばせるのが保育所の開設の条件になってる
子供のうちに運動させるのはその後の成長にも大切だってのは一般的に言われることだ
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319192.htm
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:08:30.33ID:uwsF7ibE0
>>587
ベビーカーや子供のチャリが小児用の車ってなってたとこに追加されたんだろ
あんま大きいのまで許可して欲しくないね
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:09:17.55ID:lCKFz9IV0
>>281
記事の書き方が悪いわな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:09:20.81ID:kOSc4sDD0
>>575
太陽の下で遊んだ方が身体的にも精神的にもいいよな

引きこもりのお前も、幼児の頃はそうだったと思うぞ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:09:44.22ID:N+0L1uAH0
>>560
3歳以下に多動も糞もあるか。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:09:51.36ID:IbeMJ2NN0
>>589
>>122の販売ページ。32万するらしい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:10:36.79ID:b/CzXSjb0
当たり前の法解釈。
ここから電動アシスト自転車のように例外扱いできる安全な機器の限度はどこまでかを議論するところだろう。

ところでキャリーカートにも電動アシスト機能ついたやつあるよな…?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:10:54.54ID:697GZ5WD0
>>596
業務用ならそんなもんかな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:13:16.25ID:XMcEiWj10
よく園児が檻に入れられて運ばれてるやつか
あれは道幅次第だよなあ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:13:58.30ID:G9pN1olc0
役人だって車道歩けとは言えないさ

要するに色々めんどくさいから使うなよ
っていうことでしょ

この国らしい案件だよね
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:16:37.22ID:shJEbtrD0
>>591
なるほど開園の条件なんですね、ありがとう

しかし危なっかしいな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:17:15.67ID:MfJwXsaq0
誰も得しないな
公道に出てこられたら自動車やバイクには迷惑だし、使う方も子どもに危なくて嫌だろう
歩行者天国でも使えないし、もはや使うなってことだな

でも、祭で混んでる中ベビーカー使う親はすげえ根性だと思った
前抱っこ紐使えよw
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:17:32.82ID:BSzXhy990
タイトルだけ見て脊髄反射でレスしてる奴の多いこと
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:17:37.85ID:ZZ2iVBhE0
スレタイがおかしいから定期的に電動アシストがどうとかベビーカーがとか定員がとかおかしな話になる
サイズの問題なのに
前スレの解りやすかったから貼っておく

316 名無しさん@1周年 2017/09/12(火) 12:41:09.11 ID:m/vPiwu+0
newsの書き方が悪い

車体の長さ120センチメートル、幅70センチメートル、高さ109センチメートルをそれぞれ超えず、
かつ、鋭い突出部がない。
自走機能を有さず、搭載する電動機が人力補助と速度抑制を行うにとどまり、
運転速度を高める機能を有していない。
人力補助は時速6キロメートルを超える速度で行われない
等の条件を満たした場合は、「小児用の車」に該当し、
これを通行させている者は歩行者とみなされる

ということ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:18:36.54ID:4UUFJmrn0
>>376
ていうか通称ドナドナなのかwww
無駄にセンスが良いなw
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:18:55.56ID:XzRjmWTV0
>>602
人間同士がすれ違うのもギリギリな歩道もあるからねえ
保育園が通る道を配慮できるなら制限を超えてても黙認されそうだけど
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:18:59.35ID:JHg4EoyC0
電動アシスト付ベビーカーのユーザ使用は専用免許制度にしたらいい
歩道で使っても良いけどユーザが歩道含めた公道で運用中に違法行為あったら
警察の取り扱いとなり道交法が適用されて刑罰がある
もちろんベビーカーへの税金や車検も課せられて自賠責の強制加入もある(任意保険可)
それが嫌なら従来の人力ベビーカー使えばいい
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:19:05.47ID:wlMk7pDX0
五十畑工業のスワニーSSAのことだったら幅が78cmもあるからこの判断は仕方ない。

大八車とか、人力車とかが歩道OKにはならないのと同じ。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:20:57.76ID:tQ2ypk3c0
路側帯の基準作って整備しないと、法律だけじゃうまくいくわけない
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:21:08.44ID:KTy6lMD80
ベビーカーに動力って馬鹿かと思ったが、6人乗り…???
保育園とかで使うって事か
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:22:57.33ID:Xk0XtXv20
そもそも日本の道路規格に合わないものを流通させるな
日本の道路そのものが欠陥品と言われればそれまでだが

これも一般の自転車もセグウェイも根っこは同じ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:23:29.39ID:XzRjmWTV0
>>615
6人も乗せる電動なのにこんなに安いのか
安全対策ちゃんとしてるのかな
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:24:58.06ID:697GZ5WD0
規格に合わないの作っちゃったのはメーカーの責任だからしょうがないね
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:25:47.45ID:shJEbtrD0
>>618
道路整備は常に後手の印象
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:26:42.05ID:8c7jsc/s0
これはさすがに法律への適合を確認しないで勝手に作った連中が馬鹿だろ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:27:29.58ID:mciYbkRF0
現実的ではないと思うが、人力車と言われたら、まあそうだよな。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:27:34.28ID:Yhjmo17B0
普通のベビーカーと同じと認めたら、バスとか電車に強引に乗り込んで来る輩が必ず出てくるからな
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:28:40.39ID:lyxfAhlE0
さすがにこれはどうなんだろ。
たまに公園に園児を何人も乗せて保母さんが押してるけど大変そうだ。
電動アシスト付きといえ最高速度何キロでるの?って話しだ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:29:05.43ID:rIW5jhd90
道路交通法
第2条
3  この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
一  身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者

まず出発点として、「小児用の車」にあたれば「歩行者」、そうでなければ「車」

んで、小児用の車って具体的になんなのよって話になると、もともとは特に基準はない
電動付きに限った話の時は、このスレに書かれてるサイズが出てくる
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:29:25.29ID:T7hi8LSm0
軽車両が車道というのを丸ごとやめろよ
自転車だってそいつばかりかすれ違う車から見てもリスク高すぎるだろ
人力車も流れ止めてるし
全部歩道でいいわ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:29:44.31ID:g/5DGBjV0
無償交換すべきだな
回収した物も倉庫なんかで使えそうだから無駄にはならないだろ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:33:38.03ID:XzRjmWTV0
>>631
時速が歩行者並みでも乗せてる子供と本体で100キロは軽くこえるだろ
ちょっとあたっただけで子供や年寄はふっとぶぞ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:34:40.53ID:729zr8Yd0
6人乗りってどんなサイズだよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:35:02.30ID:BSzXhy990
>>637
そのベビーカーは時速6キロ以上出るんか?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:35:45.90ID:IbeMJ2NN0
>>633
普通のベビーカーみたいに「明らかに子供しか乗せられないと判断できる乗り物」なら
小児用の車として認定せざるを得ないが、
この乗り物は大人も乗せようと思えば普通に乗せられるよね。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:38:58.85ID:dRZSlgKi0
もういい加減に電動アシストとかいうガイジみたいな真似はやめろよ
諸外国と同じように原付みたいな程排気量は免許無しで乗せろ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:42:21.29ID:zvPRLcSq0
道路交通法がおかしすぎる
メット被れとかシートベルトしろとか
大きなお世話だ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:44:17.74ID:ZnZVGz+L0
シルバーカーのように歩道どころか建物無いまで出来るタイプが出た場合
軽車両タイプと見分け付くんだろうか。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:46:59.05ID:UwAErPhC0
秘書が勝手にやったグレーゾーンも解消しようよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:47:40.21ID:opNMGbVh0
>>102
保育士1人が手を繋げるのは2人までだよ。

カートに乗せたら6人見ることができる。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:48:40.27ID:whV0f8Y20
JIS(日本工業規格)

手動車いす 幅 630mm 以下
電動車いす 幅 700mm 以下
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:49:10.23ID:ip2vBR730
すれ違いがどうとか言ってる奴居るけど立ち止まってお先にどうぞすれば済む話じゃん 余裕無さすぎやろ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:49:47.09ID:DQQqoNIm0
電動アシスト付が制限なく大きくなったからだろ。
横浜だけど魔改造して幅90cmくらいあるの使ってるぞ。
さすがに邪魔で6人どころじゃなくて8人乗っても余裕あった。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:49:47.24ID:uvJVS5Qk0
ベビーカーに車道走らせるとか、殺す気満々だなw
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:50:47.82ID:CyFgnQG+0
強固に作ろうとすると厚みが出る、乗用車が安全性のために5ナンバー枠を越える幅が多くなったように

車道利用を回避するには、乗用スペースを狭くするか、薄い車輪にするか

車輪は厚いほうが安定性と耐久性が高いが、薄くせざるをえないだろうな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:51:09.73ID:XzRjmWTV0
>>654
今は子供同士で手をつながせて並ばせるのが主流
3歳児クラスならその前後に先生+問題児で普通に外を歩いてるよ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:53:43.17ID:T6X/tK340
>>26
未就学児とジジババは自転車で歩道走ってOKだよ。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:53:49.53ID:AQ687ohp0
つか、檻みたいな乳母車乗ってまでなにしてんの?
そんな散歩必要なの?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:54:05.52ID:T6X/tK340
>>664
間違えた。小学生までOK
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:54:14.93ID:KtvPwnai0
ふーん
法律で歩道通行不可なのか
不本意ながら見かけたら注意するよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:56:03.18ID:XzRjmWTV0
>>664
自転車は法律じゃなくて条例だった気がする
自治体によって違うんじゃないの
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 19:59:54.31ID:C4A5cODK0
購入前に日本で使えるのかなと考えてみなかった奴がバカ
こんなの軽車両で当たり前だ
人力のリヤカーが軽車両なのに電動のこれが大丈夫だと思う奴がおかしい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:02:43.15ID:DQQqoNIm0
>>667
道路交通法で定められたのはOKだぞ。
器用な保育士いると改造して大きくなってるから問題視されてた。
普通に売ってる1200×70×H1500未満は問題ない。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:03:56.64ID:ZTYNOx0z0
ママチャリも軽車両なの?
ママチャリでも車道左端を走るの?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:04:54.28ID:eDUGwlA90
実物見たことないが、車道と歩道は邪魔だから走らせないで
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:04:58.10ID:lCKFz9IV0
>>657
そういう行きすぎた連中を弾くための規制なんだろうな。

別に多人数ベビーカー全部車道に出ろって話ではなさげ。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:05:58.44ID:Itzso0os0
電動アシストベビーカー歩道いたら怒鳴っていいわけだな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:08:36.95ID:ZnZVGz+L0
>>655
この規格を知らなかったのか?って思ったけどシルバー用品も作ってる会社だからなぁ。
つか早速販売終了になってて対応が早いw
ブログ中止はいつからだろうw
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:09:56.63ID:C4A5cODK0
>>670
なにをアホ扱いしてるかさっぱり
もともと小児用の車ってのは警察見解で

・小学校入学前までの子どもが自分で使う自転車
・車体の大きさが小学校入学前の子どもが乗車する程度の大きさ(おおよそ車輪16インチ以下)
・操作が簡単で、速度が毎時4〜8キロ以下

ざっくりこう決まってるんだよ
買ったやつはこれが本当に日本で使えるものか自力で調べてみようなんて
一切してなかったのは明白
国内法に照らしてどうなのかは、輸入品買う前に一番最初に確認すべき項目だろうが
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:14:05.50ID:szEzavK70
クソ解釈
こんなのは保育園や施設でしか利用されてないだろ
3歳以下の複数人を乗せた運搬車に車道を走れなんて
電動アシストは少ない人数で楽に移動できる道具なんだぞ
日本死ねとか言う暇がある政治家共は法改正の議論しろよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:14:25.53ID:9uZMuqzG0
電動だろうがなんだろうが子供を生身で車道はしらせろってこの国ばかだろ
むしろ爺婆全ての歩行者が車道あるいて死ね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:14:52.95ID:qpssuq9v0
>車道を通行し


は???????????????
邪魔にもほどがあるだろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 20:15:07.03ID:foxDVCdQ0
これよりクロネコとかカクヤスなんかの
リヤカー付けてる自転車が一通逆送するの取り締まれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況