X



【大阪】 カーテン閉めて爆睡「アカン!」 仮眠違法トラックの一斉取り締まり…「大目に見て」と運転手ボヤキ節 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2017/09/12(火) 23:05:38.05ID:CAP_USER9
2017.9.12 11:00

 夜明け前の幹線道路に、大型トラックやトレーラーが列をなして路肩に停車している光景を目にしたことはないだろうか。夜通し長距離を運転して目的地の事業所などの近くに到着し、車内で仮眠をとりつつ始業時間を待つ運転手が多いが、駐車をしているのは公道で、れっきとした駐車違反にあたる。こうした「違法駐車」が常態化しているとして大阪府警は8月、一斉取り締まりを行った。過重労働が取り沙汰される物流業界で横行していた違反行為。仮にもプロの運転手が交通法規を知らないはずもない。違法と知りながら駐車を続けていた彼らの言い分とは…。(鈴木俊輔)

・違法駐車の行列1キロ

 「ここ、止めたらアカンの知ってるよね」

 8月30日午前5時45分、花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)前の市道都島茨田線。大阪府警の警察官が、和歌山ナンバーのトラックの運転席の窓ガラスをノックした。

 窓から顔を出した寝ぼけまなこの男性運転手は、一度は首を横に振った。しかし、警察官が10メートルほど先にある駐車禁止標識を指差し、「アカンの分かってましたよね」と続けると、観念したように小さくうなずき、免許証を差し出した。

 運転手は「午前5時前に到着し、仮眠をとっていた」と説明。運転席のカーテンは閉められており、周囲に警察車両や警察官がいて駐車違反の確認をしていたことは、「ノックされるまで気づかなかった」と話した。

 府警によると、同線では数年前から路上駐車が横行。公園から近畿自動車道までの約1キロにわたり、多いときには40〜50台のトラックやトレーラーがずらりと並ぶこともある。

 この日は約20台が駐車し、その多くは他府県ナンバーだった。いずれも長距離を走行し、大阪に到着したとみられる。府警は結局、運転手7人に反則切符を交付し、6人に口頭で警告した。

・車内にいても「駐車」

 路肩に車を止め、しばらくして戻ると、フロントガラスに駐車違反標章が貼られていた−。こんな苦い経験を持つ人も少なくないだろう。

 駐車違反(駐車禁止違反)は、道路交通法45条で定められた禁止区域に一定時間以上駐車する行為を指す。違反すれば反則切符が交付され、反則金が科される。

 道交法上の駐車とは、車両を道路上で継続的に停止させることで、一時的に車を停める停車とは区別される。「運転者が車を離れて直ちに運転できる状態にない」状態は当然、駐車に該当する。それ以外に、運転者が車内にいるケースでも継続的に停止していれば駐車になる。具体的には「車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由で継続的に停止している」状態を指す。

 人の乗降のための停止や5分以内の荷物の積卸しは除外されるが、客待ちで止まっているタクシーは駐車になるし、故障車の場合も同様だ。今回の場合、運転手の多くは、運転席のカーテンを閉めて仮眠をとり、人によっては運転席の後方にある仮眠用スペースで横になっていた。「その他の理由」で継続的な停止にあたる駐車とみなされたわけだ。

>>2以降に続きます

http://www.sankei.com/west/news/170912/wst1709120003-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170912/wst1709120003-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170912/wst1709120003-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170912/wst1709120003-p3.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170912/wst1709120003-p4.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170912/wst1709120003-p5.jpg

★1:2017/09/12(火) 11:33:35.05

※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505209585/
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:28:59.78ID:ACww8n9m0
>>545
取り締まれ言ってる連中の本音はこれか
補給軽視で餓死させた日本軍の頃から何も変わってないな
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:30:28.84ID:/Dv0EpYz0
そうか…アカンか……
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:33:17.32ID:gxiSM1X50
ヤクザを取り締まらずに立場の弱い運転手を取り締まる大阪府警のせいで、過労や居眠り事故で
死ぬくらいなら、福一の残土を大阪府内に無料で運んでプレゼントするほうがマシかも知れんな。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:34:36.88ID:9KwP8ay60
>>563
トラッカスは社会の落ちこぼれ
落ちこぼれが出ない社会はない
燃料は無限に補給される
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:46:24.65ID:rOtY8T0e0
工場街の車通りの少ない道で取り締まるのは
可哀想ではある。

危ないから合流車線で止めるなとは思う。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:08:24.45ID:JQad9fFi0
橋の真ん中で停めるヤツがいるのをなんとかして欲しい。
自転車だとこいつらのおかげで道路の真ん中通ることになる。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:34:42.42ID:bR4hF5o20
高架盛り土の壁にある排水口に空き缶突っ込んで捨ててるのとかトラッカスだよな
高架降りた先の信号待ちの間にやるんだろうけど
どうみても普通車では届かない高さの排水口に突っ込んである
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:54:00.21ID:1E415wtG0
夜行バス運転してるんだけどSAとかのバス専用のところに停めるのやめて
早朝の海老名とかほんと最悪
0580573
垢版 |
2017/09/13(水) 21:08:15.27ID:mYgJjro40
>>574
>>578
構造説明すると、川幅がそんなにないのに土手があるので太鼓橋になってる。
歩道は階段になっていて、道路との段差が高い。
だからどうしても車道というか路側帯を走らないといけないのです。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:48:00.04ID:IdjESWu00
>>577
どかすのはダメなん?w
ハイビームベタ付けでクラクション鳴らしてやれば起きるべw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:57:51.24ID:olBgOHYe0
>>580
あぁ、悪かった
歩道自転車通行可で、歩道が色分けもされているにも関わらず、がんじがらめに車道走るチャリ多いから、てっきりそのクチかと思った

>>581
確かに無いとこもあるな
大阪の府道10号の跨線橋なんて全部そうじゃないかな

府道10号・・・
ここも、トラック路駐のメッカだな
加島以北の、阪神高速池田線の高架下にウジャウジャと
中には、トレーラーの荷台だけ置いてある事もw
ヘッド付け替えで受け渡ししてるのかな
なら路上でやるなww
0584573
垢版 |
2017/09/13(水) 22:42:21.47ID:mYgJjro40
>>581
残念ながらスロープもない。
階段も急だからスロープがあってもブレーキかけて下る時が危ない。
>>583
橋の頂上に止めてるから、対抗の車が来るのがわからないので頂上あたりで気づいてアブネってなることがある。
0585573
垢版 |
2017/09/13(水) 22:45:11.96ID:mYgJjro40
ゴメン、もちろん乗って降りるんじゃなくてハンドル持って推して降りるときね。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 23:31:30.84ID:bt4q1Bdv0
一日違えばだいぶ静かになったなこのスレ
昨晩はカオスで楽しかったw
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 23:51:04.42ID:8TJjbOB10
営業所を24時間営業にしてトラック受け入れれば良いってことかな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 04:16:15.50ID:OMXcrt3+0
こいつらゴミもポイ捨てするからタチが悪い
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 05:18:06.95ID:p/v/zngD0
事業者側(トラック協会)がトラック停泊場所を整備するのも当然だがドライバー側も長距離ならばツーマン運行や途中でドライバー交代するなどを受け入れるという意識改革も必要。

本来法的には長距離ではツーマン運行や途中交代しないと法律違反になってしまうからね。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 05:30:49.12ID:X3WfZR0A0
危険運転を避ける為に仮眠をとれば邪魔だと追い出され。
眠気があるなら仮眠をとれと言われ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 05:53:20.07ID:CQ2AJa6p0
みんなお世話になってるのに正直これは気の毒

運ちゃん別にレジャーに来て爆睡してるわけじゃないしなあ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:11:10.03ID:70ymhEhH0
工業地帯の道のゴミなんて殆どこいつらのゴミだからな。
ゴミ捨ても厳しく取り締まって欲しいよ。
罰金50万以上とか。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:15:25.66ID:v0yvujN00
>>592
家で寝ればいいだけ寝れないような無茶な運行の会社は辞めればいいだけだ

言い訳にならない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:20:13.08ID:5fvqWlla0
>>594
トラックなんて1つ間違えれば人殺しのリスク抱えてるのに不法投棄みたいなしょうもない事で前科つけるようなこと良くやるわ

監視カメラつけて罰金でもどんどん逮捕してさらに事故したら累犯の普通の刑務所にぶち込めばいいよ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:42:55.07ID:Fbd2TlkX0
工場の駐車場に止めてやればいいのに
ほんとご苦労様です
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:57:12.51ID:6ZajvI4P0
>>8
じゃあお前は今後一切 スーパーやコンビニに並んだ商品買うなよ
そんなトラック運転手が運んだ商品だからな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:57:13.54ID:p/v/zngD0
>>591
例えば首都圏〜九州のワンマン運行は労働基準法の16時間拘束にどうしても引っ掛かってしまう。
法律を厳密に適用したら生鮮食品が産地から大都市圏に運べなくなると騒がれた。
即ちトラックによる長距離輸送は労働時間の兼ね合いで可能なことは限られている。

それを述べているブログか何かがあったはず。

大手ならば途中の拠点でドライバーを交代させたり荷を別のトラックに積み替える、或いはツーマン運行などで法による制約を回避出来るけど中小零細企業では費用的に難しい。
だから「トラックによる長距離輸送は実質法的には出来ない」となる所以。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 06:57:43.39ID:CjxnrAbY0
>>597
工場「何でそんな場所を俺らの金で作らなあかんねん?
    運送会社か行政がヤればええんや!!」
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:00:02.91ID:/BKRjimh0
眠いから寝てるわけじゃなくて荷物を決められた時間に搬入する待ち時間で寝てるだけ
遠距離走らせて時間ぴったりに届けろ遅刻は許さん早く入るのもダメって言ってたら
こういう事例は無くならない
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:03:29.62ID:RUj7ArRV0
コンビニ・アマゾン・楽天が軽トラで自社流通して
コンテナ車クラスの大型車は駐車場を整備した倉庫から倉庫に限るとか
物流の仕組み自体を変えなきゃ無理ってこと?
ハブアンドスポーク方式ってこういう事態を回避するためのものじゃなかったっけ?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:31:57.05ID:dZkX96XOO
>>602
センター化の利点は集約出来ることだが、キャパを遥かにオーバーした場合はどうなると思う?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:39:47.23ID:RUj7ArRV0
>>605
日々蓄積されているデータを無視してキャパを想定しないで物流システムを変更するアホしかいないのか?この業界には
それともある日急にキャパを遥かに超えるほどのバブルでも起きるのか?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:49:19.66ID:65iHGULl0
>>604
タダこねてるガキに底辺呼ばわりされる覚えはねえな
ママのオッパイでも吸ってろ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 07:58:59.75ID:MkKFlUv20
>>607
底辺は失礼だよな
頭が悪いだけだよな
だから何の解決策も出さずその場凌ぎの駐禁で対応するしかないんだよな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:04:41.64ID:dZkX96XOO
>>606
ある日突然増えることはあるが、これは想定内→例えばホームセンター系の特売など
増えることは想定しても、納入業者のことは想定していない
キャパを設定した後の問題も多く残る
昨今の人手不足はどの業者も同じ
店舗数・アイテム数の増加で増員が出来ないなど
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:09:51.48ID:n7Irytvp0
よく仕事で通る道信号のない道でいつもでかいトラックが交差点ギリギリで休憩してて、右折する時右が全く見えないから本当に神経使う。休憩するなら場所変えてほしい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:18:42.60ID:BD99rV85O
>>1
・・・よ、よくわからないけど
トラック運送にこそAIの自動運転の実現化を急がせろ。
と言う事ですか・・・ね?
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:20:34.53ID:OfnBc74r0
トラック輸送って70年代に大量に増えた
小さい運送会社もむちゃくちゃできた
そら儲かったから
いまさら何言ってんだ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:24:14.66ID:RUj7ArRV0
>>609
>キャパを遥かにオーバーした場合 = >ホームセンター系の特売

こんなレベルで「遥かに」なの?
毎日何処かでやってることでは

>納入業者のことは想定していない

事前登録してない業者がいきなり入り込むの?
想定してないって思いっきり仕事相手のことなのにそれは単なる業務怠慢だよ
物流業界は「聞いてないよ〜」がそこかしこから聞こえるようなガバガバな業界なの?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:27:17.46ID:23dMrYw/0
>>598
物流が無ければ、消費者の生活が成り立たないのは事実
消費者が居なければ、物流が成り立たないのもまた事実

いい加減、一方的に偉そうにするのはやめよう
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:28:34.10ID:aYH8p0D10
高速道路は自動運転にして
寝られるシステムすると便利だと思う。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:33:12.54ID:dZkX96XOO
>>614
あくまで例だからな
そういう事態をセンター側で把握していても通常シフトでは人員不足になるだろ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:36:12.70ID:qr1EIJZX0
まえ確か高速の路肩で寝てて捕まったトラック運転手が裁判で勝ったような。
運転中に眠い=緊急事態ということで。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:54:29.86ID:YEv2ufsR0
机上の空論の規制緩和のドサクサを突いてブラック企業が台頭し、
他社も生き残りをかけてブラック化を余儀なくされた結果、あらゆる
現場のフェイル・セーフが損なわれ、日本の生産性が破壊された。
自分が生産や輸送の現場から遠いことを鼻に掛ける政治家や官僚どもが、
「結果的に出て来た数値」だけを判断基準にして「効率化」を指揮して
も、国全体の生産性を破壊することにしかならない。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:11:48.08ID:RUj7ArRV0
>>617
だから >ホームセンター系の特売 程度で >キャパを遥かにオーバ するの?本当に?
と聞いてる

トヨタが自動車無料プレゼント!制限なし!ならわかるけど
日々の安売りイベント程度で遥かにオーバーするのは根拠が薄い
そもそもそういう時は店舗で在庫を抱えるので物流拠点の過剰負担はないでしょ

ホームセンターの事情に合わせてピストン輸送しなきゃいけないとか
ホームセンターが物流拠点を我が物顔で倉庫利用するならまだしも

>通常シフトでは人員不足になるだろ
遥かにオーバーすることがわかってて通常シフトで対応しようというのは運用ミスであって
システムの欠陥ではないが
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:27:34.74ID:5XWZJPf00
>>598
井補法行為しながら運んだものを、さも正当な方法で運んだように並べるな。
ちゃんと区別できるようにしやがれ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:29:52.46ID:5XWZJPf00
>>613
株式会社の資本金が1千万から
ちょっと大きめの有蓋トラックの車両価格がその1千万円に近い
起業しやすいんよね
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:38:20.99ID:zTBqu2CC0
法律をあまりに杓子定規にしたら
とんでもなく悪くなる例
まさか寝ずに延々その辺りくるくるまわってたら渋滞と事故のオンパレードだしな
その場所民家なくいい場所だからな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:40:39.71ID:dZkX96XOO
>>621
ケーヨー系のセンターは1センターに付き多い時は大型トラック150台にもなる
これに海外コンテナ30台ともなれば一時的に麻痺して当然
運用ミスかどうかは雇用の関係上、当事者でない限りなんとでも言えるよな
その日だけ増員する雇用が可能なのかとか、全体的な人手不足で補えないとか、当事者でない限り不明なこと
気になるなら直接センターに聞くといいかもな
運用ミスだろうが実状はこういうことで、金が掛かるだけに理想通りにならないこともあるだろ
店舗に在庫を置くならそれこそセンターの意味は薄いよな
ホームセンター系でもこういうことが発生するってことは、全国区を対象にしたネット系のセンターはもっと物量は多い
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 10:00:47.16ID:dZkX96XOO
こういうキャパオーバーが恒久的に発生するようになると、企業側は新センターを設立するようになるが、新センターを設立してもそのキャパが半分にも満たない場合は経営が成り立たなくなる
そういうこともあって、詰め込めるだけ詰め込むのが常套手段
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 10:34:39.34ID:RUj7ArRV0
>>626
いやだからさ
そんなの行き当たりばったりの運用で商売相手の事情を全く把握してない場合だけでしょ
物流に負荷がかかるほどのコンテンツならまず商品が無事届くように物流と協力するのが普通でしょ

なんで「何もかも知らないうちに突然起こる」が発想の源泉になってるの?って話
地震じゃないんだからw
経営計画とか事業スケジュールとか、全部発想にないみたいだけど


>こういうキャパオーバーが恒久的に発生するようになると
恒久的に起こってもそれでもまだ対処しきれない不測の事態として扱うガバガバな業界なの?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 10:35:42.85ID:5XWZJPf00
>>626
店舗に置きゃあいいじゃん。
センターから店舗に持ってくる車、帰りは空荷だろ。

一旦店舗に、園芸用品は何店、寝具カーテンは別の何店、工具木材はまた別の何店……みたいに
メーカーから持ってきた分は分野別で仮置しておいて、敗走してきたトラックに積んでセンターに
持ってけよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 13:40:09.94ID:ckVGP8vz0
雲助は不眠不休で働けばいいんだよ
死んだところで誰も困らない
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 15:42:18.49ID:WuXsluPZ0
長距離ドライバーは寝れない以外はコミュ障ニートのお前らにとっては天国みたいな職場だよ
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 16:27:58.77ID:Bl13jmxS0
義理の兄貴がトラックドライバーだったが自殺しちった。不眠症だったようだ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 17:09:33.40ID:mWCYkbCc0
>>597
大阪とかだと駐車場どころか荷物降ろすスペースすらなくて道路で作業したりするからねえ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:22:46.03ID:dZkX96XOO
>>628
理想論を語るのと現実は違うと理解すればいいだけの話
何とかしたいのなら、お前の賢い頭で運送業界をぜひ変えてくれよ
>>629
同じ広さなら店舗に在庫を置くバックヤードを広く取るより、品物を陳列する売り場を広くした方がいいだろ?
トヨタ方式の根本的な考え方は、工場に倉庫を作るなら、その倉庫のスペースに生産ラインを作った方がいいだろ?ってことさ
じゃあ資材を保管する倉庫はどうすんだよ?
これが集約やミルクラン方式の基本となる考え方
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:37:44.82ID:vgAGstZ40
ここの言い訳聞いてたら警察24時見てるみたいだ、車乗ってたら交通ルールは守るべきで、
警察は取り締まるだけ、警察官は政治家でもなければ裁判官でもない大目に見てとよく言うよな
警官が個人勘定で忖度する方がよっぽどおかしい
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:09:05.63ID:5XWZJPf00
>>637
倉庫代わりにウチの近くの道路使われては迷惑だから、警察もどんどん取り締まってくれ
そんなところに何十分も大きなトラック停められていては現実に迷惑なんだから
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:26:47.45ID:6+IWC2z70
日本が世界に誇るジャストインタイムを知らない奴がいるとは驚きだ
トラックは動く倉庫
注文が入ったらすぐ届けるために工場の外で待ってるんだよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:33:45.00ID:5XWZJPf00
きょうび運ちゃん不足してるんだから、二度目の催促の後で出発、「今出ました」の
蕎麦屋方式に戻れよ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:00:38.81ID:Bqnk7Z530
>>615
一方的ではなかろうよ。お前ら荷主として依頼してくる側が糞みたいな納期指定しながらこんな所で底辺だのトラッカスだの叩いてる。バカバカしい
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:07.49ID:EM6fLabA0
>>643
クソみたい納期といいながらお金のために受けるんでしょ
駐禁しないと捌けないって分かっているのに
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:21:35.96ID:EE6zouGK0
俺ん家に泊まれよ
クソ田舎だけどちょっと歩けば廃止になったバスの終点場所にトレーラーでも楽に駐車出来る
一人住まいだから気兼ね要らんしな
風呂浸かって一杯やりながら旅話聞かせてくれ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:53:49.90ID:OLghsVyq0
>>592
まぁ生きてるだけで罰金、死んだら死んだで罰金の国だからなw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:02:29.52ID:vInqj/1H0
>>638
酒を飲んで道路を歩いたら違法なんだが、こんなのも全部取り締まるべきかな?
(道路交通法第76条第4)
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:07:48.14ID:vInqj/1H0
>>645
めんどくさいおじさんの話に付き合うなら風呂とつまみを提供しますって看板出しとけよw
ドライバーは慢性寝不足だから止まってる時にはできるだけ寝たいから話に付き合うのはキツイと思うぞ。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:13:40.90ID:vLIXJyzL0
トラックの運ちゃん達がいかに重要な仕事をしてるかみんな知るべきだよ。
彼ら彼女ら無しでは今の生活は成り立たない。
多少物価が上がってもいいから、ドライバーの待遇を良くして欲しい。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:28:04.12ID:0QN1qFAa0
高速や国道で寝ながら走れてこそプロ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:39:59.64ID:Y3z87h3G0
>>651
雇い主と荷主に言えば〜?
欧米みたいにストでもデモでもやればいいじゃ〜ん?

こんなところで、お前らの生活に役立ってんだから見逃せ!なんて叫んだところで、雲助の生活は変わらないよーw
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:11:39.49ID:bpmW+W9q0
>>653
そのうち起こるんじゃねーの?
こんな状態が続いていたら

その時何か頼んでなければ良いねw
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 04:19:01.03ID:H2uM/GPs0
今は需要と供給が増えたのに、逆みたいなことするなよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 04:41:51.11ID:Kj/OLYHb0
>>8
外出しないしルールは無いし引き篭もりは無敵だな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 04:54:34.75ID:lT05jaz50
いやいや
睡眠も取らせないようなブラック運送会社を取り締まれよ
縦割りで融通が効かないいかにも日本って感じだわ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:04:00.66ID:ulIxaVL40
これはもう荷主を矯正しないと改善しないわ
そんなに指定時間にピッタリ届かないとマズイ荷物なんか無いよ、荷主のエゴ以外の何ものでもない
多少の遅れは許容範囲で認めるべきだし、何なら荷主側が人を雇って24時間の荷受け対応をすればいい
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:22:12.95ID:hIPFRiP00
トラックの路駐が迷惑ってのが主題だろうに、物流がなくなったら困るだろ!って
方向で反論してるヤツは何なんだ。
夜間輸送の方が輸送に都合が良いってのは解るが、故意に早く到着して路駐して
仮眠、とかやってるから迷惑なんじゃん。
荷受けする店舗には、夜間走行を許すなら夜間受取りできる体制を作らせて、
仮眠のために路駐してるトラックの罰符は店舗が受けるってことにすりゃ結構
改善しそうではあるが。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:27:48.50ID:/ah8jyjG0
道交法で「体調不良なら路肩に停めて休みなさい」とか書いてなかったか?
うろ覚えでなんだけど
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:36:50.14ID:4ESprNmQ0
こいつら、信号待ちなんかで、女の子の通行人見ながらばれないよう、しこってるやついるからな。しかもわりと多数
ビックリだよ。こっちは道につけた防犯用カメラで見てたりするんだけど。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:50:18.04ID:aB7YDFko0
前勤めてた工場は車の多い国道沿いに有り工場前に列ばれると渋滞になるので、門にガードマン常駐させて深夜でもトラック敷地内に停めさせてたわ
荷受け出来るのは朝従業員が来てからになるけど、路駐で人様には迷惑かけて無かったわ

製品搬入するのも大きな会社や現場ほど搬入規則が厳しかった
トラックの数も多いんだろうけど時間指定にうるさい割に何百メートル以内はクレームが来るから待機禁止とか条件多かった
敷地デカイんだから停めさせろやとか思った事も有る
運ちゃんも時間指定は厳しいのに近くで待て無い、それもあるのか渋滞も有って時間通りに入るのに苦慮するとか言ってる場所も多かった
停めれないから近くをクルクル回って時間合わせてるとか言ってた場所も有ったな
いざ時間通りに入ってもなかなか荷受けしてくれないとか時間指定の意味ねえと文句言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況