X



【企業】日清紡、白金使わぬ燃料電池 材料費は数千分の1 燃料電池車の普及に弾みがつく可能性 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/13(水) 13:08:40.97ID:CAP_USER9
 日清紡ホールディングスは白金を使わない燃料電池用の触媒の実用化に世界ではじめて成功した。価格の高い白金の代わりに炭素を使うことで材料コストを数千分の1程度に減らすことができる。燃料電池車は電池価格の高さがネックだった。新材料の開発で、電気自動車に比べ遅れていた燃料電池車の普及に弾みがつく可能性がある。

 水素と酸素を反応させて電気を作る燃料電池には、酸素を還元する電極が入っている。電極には白金の触… ※続く

配信2017/9/13 1:02
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12I0U_S7A910C1MM8000/
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:46:22.46ID:NxWKw/CD0
>>176
シリコン・硫黄電池。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:47:10.42ID:mFvvdM+00
プラチナレスは

結構、凄いと思われ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:48:27.63ID:TWPAbnrh0
これ他にも応用できるといいな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:49:39.88ID:rXjUwOHX0
>>136
お前の天下泰平バカさ加減が羨ましいぜ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:49:53.52ID:2UqH+0zO0
結局、リチウムを使う限り作れる電池の量は限りがあるから、
性能が悪かったり重かったりする電池に逃げるか燃料電池にしないと
頭打ちになるよね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:50:53.72ID:aub5zycb0
今産業革命が起こったのに
まだEVとか言ってる奴いるのか
呑気だなあ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:51:18.29ID:uUrOmHxk0
>>180
太陽電池で発電して水を電気分解して水素を
かいして蓄電するとかの用途も燃料電池が
安くなるならコスト的に悪くなくなる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:51:33.04ID:QVvkitpr0
これで充電時間が必要なEVに対して水素ステーションが普及すればガチで勝利だわ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:51:51.90ID:RmgJ1/Iw0
肝心の水素ガスが割高なのにEVに勝てるかい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:52:04.19ID:mctENOb+0
 排ガス触媒での需要が先細りなのに、新規需要の目もない。 プラチナも、銀みたいに落ちぶれるのか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:53:00.65ID:aub5zycb0
我が軍の勝利である
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:55:00.14ID:YXRhki0z0
実際は今の技術だと白金は0.2-0.3g/kWで100kWととしても20-30g。
それよりFCV用の水素ボンベ100万円
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:55:52.87ID:aub5zycb0
水素は石炭から取れるからなんぼでもあるよ
いざとなったら夕張産や原発でいいし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:57:30.28ID:hqiCQmhN0
>>188
勝敗という観点ではわからないけれど50年後に世界の車の1割とか2割まで達成できれば成功といえるのでは?
トラックバス鉄道に関しては水素を使うメリットが大きいと言われてる
そういった車両に特化して使われれば燃料電池車は社会に大きな意味を持つと思うよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:58:52.08ID:4NWCeynh0
まさか日本人が電池の容量upで遅れを取るとはな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:58:54.35ID:fSv8xw7v0
色々作って多様性もたせた方が有利だよね
今のヨーロッパはインチキディーゼル一辺倒で、大気汚染など不都合な真実をひた隠した結果
今の大パニックがあるわけで、全部EVだとまた欧州の隠されたインチキがバレた時に対応し切れない
高効率内燃機関、燃料電池、HV、EV
どれがポシャっても戦えるようにしておくのがベスト
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:00:04.96ID:aub5zycb0
君たちは水素を宝島か何かのように考えているのかね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:02:34.13ID:B5lTnGub0
白金と言えば熟女
熟女と言えば炭素
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:07:30.81ID:ceAM+yeW0
白金使わぬ燃料電池 日清紡、材料コスト数千分の1
https://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ12I0U_S7A910C1MM8000/
日清紡HD、白金使用しない燃料電池開発=世界初、コスト大幅減:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091300563&;g=eco
日清紡HD---ストップ高買い気配、白金使わない燃料電池用触媒の実用化に成功
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201709130176

レアメタル不要!!!!!!!!!!!
材料コストが数千分の1になる!!!!!!!!!!!
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:07:38.89ID:K7PSezg80
>>188
両方ガソリンと比べるとゴミだからこれからの技術次第だな
発展しないなら両方終わり
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:11:04.68ID:rEVLGDtM0
>>136
>「電気」を使って水素を取り出し
>その水素で「電気」を作る間抜けな燃料電池車
>二度手間だwww

電気を水素に変換すれば
貯蓄も運搬もできて素敵やん
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:11:12.77ID:ceAM+yeW0
白金が高かったからね
ザックリ200万円ほど安くなる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:14:27.24ID:ceAM+yeW0
ミライ(現行モデル)
小売価格723万6000円(税抜き670万)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-自動車重量税30000円減税
-自動車取得税18万900円減税
-グリーン化特例22000円減税
-CEV補助金202万円減税
計225万2900円減税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
498万3100円
- 日清紡技術で材料費数千分の一
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
298万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
300万円切る!!!!!!!!!!!!!

FCV
3分で100%充填(満タン)
航続距離700km(新燃費基準)
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:18:56.19ID:bupM0rzl0
 
格安スマホ業界に激震! iPhone SEが39800円 10万円のAndroidより高性能
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1505257493/
 
いま騒がれている格安SIM、MVNOをご存知でしょうか?

日本はドコモ、AU、SoftBankといった3大キャリアが携帯電話サービスを事実上、独占して
きましたが、ここにきて「第3のビール」発泡酒みたいな通信サービスが雨後のタケノコのように
登場したのです。

上記の3大キャリアのネットワーク網を借り受けて、それを低速度などの条件付きながら
多数のユーザーで分割して利用することで、月額1000円ぐらいというとんでもない安さで携帯電話を
利用できるようになったのです。  

カテゴリ別ドコモMVNO比較
http://www.infraeye.com/study2/smartphone18.html
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/p/mvno.html

とりわけ、ドコモのネットワークを利用したMVNOが格安で安定、エリアも広く速度も出るといった強みが
あるようです。ポケモンGOなどのゲームでもエリアが広いドコモ回線がだんぜん有利ですね!

MVNOでは、スマホを自分で用意する必要がありますが、ドコモ系のMVNOならドコモのスマホがそのまま
使えますので大変おとくと言えるでしょう。

ちっとも安くない、競争を起こさなかったAUやSoftBankの存在意義はなくなりました。
これからはドコモ系のMVNO、をキーワードに安い電話サービスを探しましょう。
 
 
 
みんながどんどん加入して増え続けているMVNO契約数の推移
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/748/590/mic03.png
   
MM総研、国内MVNOの利用状況に関する調査結果を発表。利用者の満足度は62.7%、
推奨意向は67.9%で、「価格が高くても大手キャリアの方がよかった」は少数にとどまった。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/29/news133.html
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:18:59.19ID:R5JyYRfv0
解かってない奴が多いので
燃料電池は

・水素分子が存在すれば何でも燃料になる。
・↑なので炭化水素でもOK
・つまり、LNG、PNG、気化ガソリン、気化ディーゼル、気化JP4、気化石炭、水素でもOK

日本の場合タクシーで天然ガスが普及しているので無理して水素で燃料電池に拘らなければ一気に普及する可能性がある。

あたまおかしい奴は水素水素と叫ぶが、技術ハードルとコストは炭化水素原料の燃料電池電気自動車の方が優れている。

マメな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:19:14.36ID:jHeuIVX10
>>208
補助金なし300万切れないとな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:20:24.12ID:qy1dHqHi0
昔ダイハツも同じような発表してたし、製品化出来てから話を聞こうか。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:21:54.52ID:ceAM+yeW0
日清紡ホールディングス
東京都中央区日本橋人形町2-31-11
【特色】綿紡績名門。ブレーキ摩擦材はM&Aで世界トップ。半導体や防災無線も。不動産が安定収益源
【連結事業】エレクトロ36、ブレーキ28、精密機器12、化学品2、繊維11、紙6、不動産2、他4【海外】44
従業員数 23,256人
旭事業所 千葉県旭市鎌数9163-13
藤枝事業所 静岡県藤枝市善左衛門600
美合工機事業所 愛知県岡崎市美合町字小豆坂30
徳島事業所 徳島県徳島市川内町中島635
中央研究所 千葉県千葉市緑区大野台1-2-3
売上高 5272億円
営業利益 48億円
経常利益 105億円
当期利益 35億円
ティア1入りすれば売上7000億円〜1兆円がみえてくる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:24:15.22ID:pTkh1Vvw0
電池容量が増えるのは燃料電池車にとっても良い話で、水素タンクを小型化、または、1本に減らせる。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:24:16.13ID:ceAM+yeW0
アンモニア燃料電池、世界最高の1kW発電に成功 - 京大など
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434355

これも凄いよ
ウンコで住宅1軒分の1日の電力をまかなえる世界出力の発電に成功した
京都大学大学院、ノリタケカンパニーリミテド、IHI、日本触媒、豊田自動織機、三井化学、トクヤマ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:27:13.16ID:pTkh1Vvw0
>>213
これは製品の発売開始のニュース。
今年12月から発売。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:29:42.78ID:ceAM+yeW0
FCVはまだ始まったばかりなんでこういう革新的な発明が次々出てくる
EVにはない魅力
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:30:59.04ID:hqiCQmhN0
>>213
とりあえず元の記事をコピペは拙いのでしないけど出力30Wで今年の12月に出荷だそうだ
それは自動車用ではないが燃料自動車の市場を狙ってるという記事
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:31:23.11ID:uUrOmHxk0
https://www.nisshinbo.co.jp/news/pdf/1645_1_ja.pdf
このたび日清紡ホールディングス株式会社が開発を進める白金代替触媒
「カーボンアロイ触媒」が、Ballard Power Systems Inc.
(以下、Ballard 社)の燃料電池スタックに採用されましたので
お知 らせいたします。固体高分子形燃料電池の電極に
「非白金触媒」が実用化されるのは、世界初となり ます。
「カーボンアロイ触媒」を使用した Ballard 社の燃料電池
スタックは2017 年 12 月に販売を開始す る予定です。

「カーボンアロイ触媒」は、希少資源である白金を一切使用せず
工業生産で安定供給が可能な カーボンを主原料にしています。
当社のカーボンアロイ触媒を空気極に用いることで、Ballard 社の
燃料電池スタックに使用する白金の使用量を約 80%削減できました。
0222修正
垢版 |
2017/09/13(水) 15:31:52.78ID:ceAM+yeW0
日清紡ホールディングス
【特色】綿紡績名門。ブレーキ摩擦材はM&Aで世界トップ。半導体や防災無線も。不動産が安定収益源
【連結事業】エレクトロ36、ブレーキ28、精密機器12、化学品2、繊維11、紙6、不動産2、他4【海外】44
従業員数 23,256人
本社(東京都中央区日本橋人形町2-31-11)
大阪支社(大阪府大阪市中央区)
名古屋支店(愛知県名古屋市中区)
吉野川事業所(徳島県吉野川市)
徳島事業所(徳島県徳島市)
美合工機事業所(愛知県岡崎市)
豊田事業所(愛知県豊田市)
浜北精機事業所(静岡県浜松市浜北区)
藤枝事業所(静岡県藤枝市)
館林事業所(群馬県邑楽郡邑楽町)
千葉事業所(千葉県千葉市緑区)
土気事業所(千葉県千葉市緑区)
旭事業所(千葉県旭市)
中央研究所(千葉県千葉市緑区)
売上高 5272億円
営業利益 48億円
経常利益 105億円
当期利益 35億円
ティア1入りすれば売上7000億円〜1兆円がみえてくる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:32:58.29ID:3GFLALoi0
EVはバッテリーに画期的な進歩がない限り、あんまり期待出来そうにないしな
長い目で見ればこっちか
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:33:50.41ID:R5JyYRfv0
>>216 つかな、アンモニアを使うってのは良いのだが、

アンモニアの原料にメタン使う時点でアウト。
メタンを燃料電池にそのままくべた方がエネルギー収支が良い。

水素とどっこいどっこい。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:35:45.11ID:R5JyYRfv0
>>220 の話が本当だとすると、エコキュートの値段が劇的に下がるな。
普通の給湯機並に値下がりして捗りすぎる。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:35:52.23ID:m0tI5T/M0
>>223
FCVこそあり得ん
じゃあ今まで通りガソリン車でいいじゃんってなるからだ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:36:42.45ID:K5Ho6GJY0
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/       V
  /(リ  ⌒  。。⌒ )   
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ     フフッ
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:37:18.01ID:r/lTQTrAO
>>203
たしか中国のレアメタル出荷規制で日本にレアメタルが入ってこない時、既存元素を工夫してレアメタルモーターと同等の性能を発揮させてたメーカーもあったね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:38:08.25ID:ZL39dETxO
>211
新聞紙でもいいの?
落ち葉とか
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:38:11.05ID:bo2aP+CW0
水素は燃料にならん。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:40:12.59ID:ZL39dETxO
>211
廃天ぷら油とか廃エンジンオイルとか
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:40:31.69ID:GEk1t3BJ0
小惑星2011 UW-158とか
プラチナの塊を牽引ビームで補足すればいいんよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:44:22.07ID:R5JyYRfv0
>>233 エネルギー収支考えたら水素なんて愚の骨頂。
金属脆化が激しいから燃料としてはアンモニア以下。

頭のおかしい無知な馬鹿がクリーン、クリーンの念仏に騙されて「凄い!」と思っているだけ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:46:14.96ID:jzFAw94f0
これ車だけじゃなく家庭での蓄電にも影響出てくるんだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:46:23.63ID:m0tI5T/M0
>>233
お前だよお前w
世の大半の人間はお前みたいな意識高い系(笑)なわけじゃないのw
環境なんかより値段の方がよっぽど重要なんだよw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:48:48.99ID:8KL2BlQf0
> 燃料電池車は電池価格の高さがネックだった


まじ?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:49:51.52ID:zlxHJZ660
>>17
炭素からダイヤモンドを作ろうぜ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:50:55.11ID:yPIEAc3W0
にっしんぼー にっしんぼー
なにをやってるかはーしらなーい
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:51:08.62ID:jBQmp06a0
車だけじゃなくて、家庭用の小型発電機にも・・・価格がどこまで下げれるかだけど
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:51:36.17ID:1ocA8lEC0
おい、ほんとかよ、これ。ただのマンガン電池じゃねぇかw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:52:55.41ID:lG/TPaQH0
水素は地球中どこにでもあるありふれた物質なんだけど、
全て化合物となっているので、それを取り出すのに膨大な
エネルギーを費やしてんじゃ(CO2排出)、本末転倒。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:53:13.43ID:U8H8uJcg0
>>14
深キョンが日清紡ーーー
って言ってレコーディングしているあれか?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:53:48.42ID:gtZVf0Zw0
>>5
終わってたw
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:54:53.15ID:KC5LWvGK0
これってアイスト車のクソ高いバッテリーも1000の1の価格に成るのかね?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:55:47.30ID:Rhy9xP1m0
カップ麺で有名な会社だよね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:56:30.08ID:jBQmp06a0
岩谷のカセットボンベからでも水素は取れる、ひと手間かかるが
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:57:17.84ID:gtZVf0Zw0
もうさ
水素とか危ないから、馬車でいいよ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:57:48.79ID:R5JyYRfv0
>>244 水素は不安定だからすぐ化合しちゃうからね。

水素を燃料にする位なら大気中の二酸化炭素と電気分解した水素を合成して炭化水素類作った方が効率的。
NEDOでもDARPA隷下で米海軍研究所でも↑やっている。

アメリカはその内大気中の二酸化炭素を固定化したクリーンガソリンにシフトして水素()になると予想している。
だたし、これの実現には核融合が必須条件だけど。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:01:41.76ID:tIZZJjeU0
>>205
水素は太陽光か風力か地力で発電した電気で作り出せばいいだけだし。
水素ならスタンドは転換するだけだから、燃料電池と電気の両方が上手くいけば化石燃料自動車は半世紀内には消えるよね。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:01:42.91ID:VV4VriFG0
電気自動車で銅価格は高騰しているが、白金はますます人気がなくなって行くな。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:01:52.80ID:Onq9nVxW0
確かにプラチナ使用ってのがアキレス腱だったからな〜
しかし日本に出来ない事は有るんだろうか?リミッターカットされた日本ってのは危険すぎるんだろうか?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:05:06.11ID:bOekTgLj0
水素を作るのには風力発電や太陽光発電で水を分解して作れば環境に優しいFCVが
出来るが町中に水素ステーションを作るとなったら住民の猛烈な反対運動が予想出来る
簡単には普及するとは思えんよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:06:02.12ID:ceAM+yeW0
水素ステーションを国家予算でやっちまった方が建設費は100倍安いよ
水素ステーションの建設費用(1カ所2〜4億円)

東北電力・岩谷産業・東芝・NEDOが福島県浪江町に水素工場を造ってる
「ここ一つで東京オリピックに必要な全電力を水素でまかなえる」
燃料電池車(FCV)1万台に供給できる年間水素量を生産するが(CO2排出量ゼロ)
4.5ヘクタールの敷地で10MW(=1万kW)これは太陽光発電の4.44倍の効率
建設費用は電力発電所の1/10以下
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:06:44.00ID:ceAM+yeW0
北海道電力・日立製作所・エネルギー総合工学研究所が北海道稚内市
東京電力・東レ・東光高岳・山梨県企業局が山梨県甲府市
他にも福井県敦賀市に建設など次々建設していく計画
水素工場を全国に造れば、歳出10兆円を削減できるしエネルギー資源リクスが減る(南シナ海・シーレーン)
日本のCO2排出量も9割減る
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:07:23.27ID:ceAM+yeW0
燃料電池車(FCV)
メリット
・3分で100%充填(満タン)
・ガソリン車並みの航続距離700km(普通車用タンク。セブンイレブンのトラックFCVだと1400km)
・CO2排出ゼロ(水しか出さない)
・原発火力など発電所が不要(電力不足の解決策)
・車両重量の重い車種に強いこと

デメリット
・水素ステーションの建設費用(1カ所2〜4億円)
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:08:31.55ID:ceAM+yeW0
水素ステーション一覧(現在92カ所)
http://toyota.jp/mirai/station/
2020年までに全国200カ所に増やす計画
100カ所作っても200〜400億円と思えば実は大したことない(新国立競技場の建設費の1/10)
都営バスや市バスや運送配送トラックが燃料電池車(FCV)置き換わって行くことが決まった
日産、ホンダ、出光、東京ガスなど11社で水素ステーション160箇所を整備することも決まったよ

移動式水素ステーションの方はかなり進んでる
「水素は移動販売できる」電話1本で駆けつけてくれる(3分で満タン)
こんなのね…日本移動式水素ステーションサービスhttp://www.nimohyss.com/
プロパンガスの上位互換で使えるんでガス会社も積極的
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:09:04.29ID:ceAM+yeW0
水素ステーションもうちょっと書いておく
小型水素ステーションで1日20台、大型水素ステーションで100台分充填できる
さらなる大容量化も可能だけど現状は利用者が1日平均6台ほどなんで十分間に合ってる
「水素は3分で満タン」「移動販売も可能」「カセット交換式も可能」「各家庭に敷くことも可能」
0263
垢版 |
2017/09/13(水) 16:09:11.63ID:1Q8iDlaU0
>>197
こいつが空から降ってこなければ、
誰も水素社会を信じはしなかったろう。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:09:44.99ID:m0tI5T/M0
>>259
燃料電池車のデメリットはまだある
高度な技術が必要なため金持ちにしか購入できない値段となる
たとえ値下がりしたとしてもガソリン車以下の値段になることはないため
じゃあ今まで通りガソリン車でええやん、となる
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:10:38.35ID:ceAM+yeW0
太陽光から水素作ったり、半導体の製造過程で水素作ったり、風力で水素作ったり、
メタンハイドレートから液中プラズマで直接水素を取り出したり色々ある
化石燃料から作った場合はCO2吸収プロセスで排出ゼロ

ホンダが作ったのだと、
鈴鹿市、太陽光で水素を製造、燃料電池公用車の運用に活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080908724/
水素ステーションの上に太陽光パネル並べるだけでダイレクトに水素作れる
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:12:46.13ID:ceAM+yeW0
日清紡〜、何の会社かな〜、日清紡〜、知らずに時は過ぎる〜
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:17:43.39ID:XQhnTtzt0
こーゆーブレイクスルーを繰り返せば次世代自動車はFCVで決まり
EVはガソリン車やディーゼル車禁止にしたい後進国向けになりそう
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:18:26.36ID:Co2qP2BP0
>>259
デメリット
システムが複雑で高コスト
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:20:08.56ID:XQhnTtzt0
地方のディーゼル列車とかも燃料電池列車に置き換えられるね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:20:26.26ID:64eaqWMK0
>>15
かつて中国がレアース売ってくれないのでレアアース使わない技術を開発したら
それを中国に提供しようと言い放った経産大臣がいましてね
日立の原発事業部出身らしいですけど
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:21:44.73ID:Co2qP2BP0
普通車ぐらいまではEVで決まりだろ
あとは高級車だけどFCVはスタンドの問題があるから日本ぐらいしか普及しないんじゃね?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:25:07.32ID:E+Bt1BCg0
なんかもう
給油口に水とか入れたら走るようになるのまだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況