X



【教育】タイムカードの導入の学校「タイムカードなんて意味がない!」逆に管理強化、打刻できない土日…嘆く教員 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:14.18ID:CAP_USER9
「タイムカードの導入なんて意味がない!」逆に管理強化、打刻できない土日…嘆く教員 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170916-00006652-bengocom-soci
9/16(土) 8:09配信

学校現場のタイムカード導入は、プラスに働くかーー。教員の長時間労働是正について議論している中教審の特別部会で8月、タイムカードを活用して勤務時間を把握するなどといった緊急提言がまとめられた。

2016年度の教員勤務実態調査によると、タイムカードなどで教員の毎日の退勤時刻の管理をしているのは、小学校で10.3%、中学校では13.3%と少数だ。すでにタイムカードを導入している学校ではどんなことが起きているのだろうか。現場で働く教員に話を聞いてみた。

川崎市の中学教諭の武田さん(30代女性・仮名)は、今年の4月から市全体でタイムカードが導入された。ただ、記録は出勤時のみで、土日の部活動も記録できない。「本当に職員の勤務を管理する気があるのか疑問です。なんのために導入したのか」と訴えている。

他にも、「導入したことで、管理が逆に強まった」「タイムカードがあるおかげで、労働時間が異常だと認識はできている…」といった悲痛な声が続々と寄せられた。タイムカードが導入された勤務校で働く教員4人の生の声を、以下で詳しく紹介する。(名前は全て仮名)
0002trick ★
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:22.12ID:CAP_USER9
●教員の4分の1が過労死ライン越え…それでも変わらない管理職の意識

「勤務時間は把握しているものの、長時間労働の改善には繋がっていないと思う」。そう話すのは、大阪府立高教諭の原口さん(20代女性)だ。

勤務5年目だという原口さんは、赴任当初からすでにタイムカードが導入されていた。事務室の前に設置されている機械に職員証をかざして記録する方式で、パソコンでも出退勤ボタンを押すことができる。

どちらかといえば、今の勤務校は「教員らが校長と戦う意識が強い学校」だ。例えば教員側が校長に対して残業時間が月80時間以上の教職員リストを公開するよう求め、毎年6月に前月と前々月のデータが公開されるようになった。

その結果、教員数約80人のうち約20人が、過労死ラインとされる月80時間を超える残業をしていたこともある。その教員の内訳は、部活動が好きで土日も出て残っている人や、独身で家にあまり帰らない人がほとんどだった。だからか、管理職は「好きで残っているんでしょう」とどこ吹く風だ。

さらには管理職が朝礼で「大会を控えているXX部は土日も練習していて偉いな」と名指しで取り上げることもある。タイムカード導入によって、意識改善が進んでいる訳ではない。「今の現状だと残業時間80時間以下の人は全く気にされていない。もちろん教員側にも早く帰るという意識は必要だと思う。その人たちが70時間に減ったら、どんどん相乗効果で残業時間を減らすようになっていくのではないか」。
0003trick ★
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:27.13ID:CAP_USER9
●1分でも遅れたら年休申請、タイムカード導入で「ほとんど年休を捨てている」

大阪府の小学校で15年以上勤務しているベテラン教諭の阿部さん(30代女性)は、勤務する自治体で10年ほど前からタイムカードが導入された。ただ、「タイムカードは入れないほうがいい。結果として管理が強まっている」と訴えている。

その大きな理由は、始業時間から1分でも遅れた場合には、年間20日間(1日あたり7時間45分)ある年休(有給休暇)申請をしなければならなくなったからだ。

阿部さんは午前7時半の保育園開所と同時に子どもを預け、そこから1時間かけて勤務校に通っている。電車やバスが遅延した際、遅延証明書が出ない場合には、1分遅れただけでも時間給を申請をしなければならない。しかもその時間給は、1時間単位ごとでしか取れないのだ。「年休は消化できているのではなく、ほとんど捨てているのと一緒だ」と嘆く。

さらに、残業時間が月80時間を超えると産業医の面談が入ってくる。だが、「ただでさえ時間がないのに校医のところにいくのであればと自主的に抑えていた」という。家庭訪問をする際には22時〜23時まで時間が拘束されたが、学校を出る際にカードを切っていた。さらに土日にタイムカードを押すと、エラーとなって記録できない。「データ上では年休がきちんと取れているようになっているが、実際は違う。教育委員会はデータしか見ていない」。
0004trick ★
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:34.45ID:CAP_USER9
●月平均残業時間は100時間、記録するエクセルは真っ赤に

「自分が知りたいので正確につけていますが、少なく入力している人もいる。正確なデータは取れていないのでは」。そう話すのは、関東地区の中学教諭の長谷川さん(20代男性)だ。

以前の勤務校ではタイムカード、今の勤務校ではPCでエクセルに記入する形で勤務時間を管理している。現在教員歴6年目で担任も持っており、今の月平均残業時間は100時間。それでも「1〜2年目は運動部の顧問を持っていて、140~150時間ほどしていたと思う。今は少ないと感じます」と言う。

エクセルで残業時間が過労死ラインとされる月80時間を超えると、パソコン上で警告がでて、画面全体がオレンジ色になる。さらに時間が増えると、色は真っ赤になっていく。「でもそんな風に出たからといっても、入力するしかないですからね」。そう話す言葉には諦めの空気が漂う。

「無理をなさらず、あまり遅くならないように帰ってください」と管理職も心配はしてくれる。だが、仕事をどうスリム化していくかという議論には至らない。「教員の数が絶対的に足りない。部活動については、法的にどういう位置付けにするのか、もう少し検討してほしい」。
0005trick ★
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:40.82ID:CAP_USER9
●部活遠征の時には切れないタイムカード、「全く意味がない」

東海地方の中学教諭の吉田さん(20代男性)は、5年前から勤務する自治体でタイムカードが導入されるようになった。残業時間が月80時間を超えると医師と面談するかどうかのアンケート用紙が渡されるが、吉田さんはそれを毎月もらっている状況だ。「管理職は早く帰れるように努力しましょうと言う。こちらも早く帰るつもりではあるんですが…」と業務に追われる日々を送る。

吉田さんの一日の流れはこうだ。出勤するのは6時45分、校門を開ける作業から始まる。授業準備をして7時半になると、生徒の登校に合わせて朝の挨拶。そして授業終了の15時になると、部活動が始まる。体育大会を控えている最近は、部活の指導と並行して応援団の指導にも入る。そうして18時過ぎに部活動を終えた生徒を帰すと、そこから生徒指導について他の教員との打ち合わせが入ってくるーー。

タイムカードがあって、良かったことはあるのだろうか。「自分がどのくらい働いているのかが分かるところですかね。今自分の状況が異常だと認識できています」と言う。ただ、部活動の土日の遠征などで学校外に行く際には、出勤しないためタイムカードは切れない。若手の教員の中では「全く意味がないよね」と話しているそうだ。

だから、今回の緊急提言の内容には「正直言って落胆した」という。「今の教員の勤務時間は、時間外労働ありきになっている。タイムカード導入云々の話ではない。矛盾しているところが多すぎる」。

弁護士ドットコムニュース編集部
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:15:21.39ID:bNteiXVF0
>>3
土日に打刻出来ないとか労基法違反だろ?
仕様を策定した奴を逮捕しろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:18:13.75ID:92/HO5Ph0
>若手の教員の中では「全く意味がないよね」

意味がないかは仕組み作る奴次第
仕組み導入して改善修正してブラッシュアップしていくか
無用の長物になるか
まぁ公務員だったら後者だろうな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:18:34.17ID:zu+NspdV0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可gっhっっjっっっっhyhっyhっゆうy
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:19:14.57ID:6TRyt5AWO
基本無遅刻無欠勤だがタイムカードの打ち忘れが多くて総務に指名手配くらってるのが俺だ
寝坊よりストレスで夢にタイムカードが出てくる
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:17.25ID:DODkjFtu0
押すなよ絶対に押すなよ!と教頭がいえば押すんでね?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:25.19ID:4S5NicuK0
中高の部活動をなんとかしないといかんよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:21:04.79ID:cNxnlQy60
>>3
それはあたりまえ。
普通は10分前には席にいるし、生徒に遅刻するなといって何甘いこといってるんだ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:21:14.94ID:YQLwkFLE0
公立は部活辞めればいいんじゃね?
公立学校がそこまでやる必要ないだろ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:21:39.09ID:KisDz4Y30
子供の送迎のために使った年休を捨てていると認識するような奴が教師とか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:22:07.00ID:78UFhqOC0
公務員があまりにいい加減なやつらで
朝まともに来ないからタイムカード導入だな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:22:27.45ID:ZIDAU9ru0
教師は
週10日働くものです。

死ぬまで尽くせ!
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:24:45.23ID:w4TGCPk70
>>7
土日出勤で打刻するな!って文書が残ってれば、即アウト

口頭での指示で、複数の証言が得られるならそれもアウト

忖度して打刻を自粛してるんならグレー
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:26:32.86ID:YQLwkFLE0
思想に偏ってないで日教組がまともに機能すればいいんじゃね?
つうか日教組馬鹿だろ。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:26:56.05ID:D5w3aNAI0
部活が残業?
見てるだけだろ
普通の仕事感覚で語られても困るわ
俺も見てるだけの仕事してーよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:27:37.58ID:DHN19DpX0
長時間労働を嘆くなら、無駄な行事や無駄な作業を減らせよ。朝の挨拶運動とか要らねーだろ。
2秒で結論が出るテーマで2時間会議してるだろ?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:20.22ID:hv/gMiKd0
なんでタイムカードなんだよ
普通にPCログインで打刻すればいいだろ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:48.44ID:YQLwkFLE0
>>23
別に残業認めろとかじゃなくて、拘束されるのが嫌なんだろ?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:29:09.07ID:iPHnZ5kS0
残業時間の多い学校の校長を降格させればいい。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:29:19.38ID:uj0nlM4o0
出光興産はタイムカードが無くて、社員の出勤簿も無かったんだろ。
出光佐三が「社員は家族だから、タイムカードなんておかしい」という理念の下。
そういう社長の下じゃ、返って遅刻や無断欠勤は出来ないだろな。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:29:40.15ID:4S5NicuK0
>>23
拘束時間は労働時間だろ
そこで問題が起きれば責任を問われるんだから

子供にとっても、教師のブラック労働は良い影響ない
もっとちゃんと教育に専念できるようにすべき
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:29:53.91ID:unr3BThw0
ちなみにタイムカードは、出勤して着替えて仕事ができる体制になってから押し、
帰る際は最初に押して、それから着替えて戸締りして帰る

大変だぞ
しかも出勤がギリギリだと査定に響くし、退勤が遅いと毎回理由を聞かれるし、
残業代も30分未満、1時間未満は切り捨てとか平気で行われる
導入で良いことはない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:30:26.34ID:DHN19DpX0
今日は運動会だったが、校長の話なげーよ!
「台風で雨降りそうだから、雨降る前になるべく競技進めたいので簡潔に終わります。」
で済む挨拶にいったい何分かけてんだよ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:31:38.01ID:rJDCnY+d0
公務員はGPSの携行を義務付ればいい
常に何処にいるか、それでわかるやんw
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:31:43.64ID:W1v7S5/T0
嘆くんじゃなくて本来の業務以外しないはみ出ても業務しないを通せよ
それで機能不全になったら導入者が責任もって考えること
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:31:55.76ID:uFbsIqMz0
仕事をキッチリやって有給消化して時間なればしっかり帰るロボットみたいな教師はいないのかな
無茶を頼まれたら労務の知識を駆使して反論し断る人
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:32:06.86ID:uj0nlM4o0
そもそも、勤務時間内でも仕事してない時間は多いし、時間外でも仕事のことを考えたり、勉強する時間もあるから。

タイムカードだの、残業だのって、そもそも、変なんだよな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:33:12.99ID:I89dM4Cr0
>>1
そんなに大変なら転職しろよ!
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:34:41.26ID:8KZVnudW0
つか、15時からの部活と打ち合わせで、
過労死なんてしねえわ。
過労死した人たちへの侮辱に見える。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:34:54.34ID:8goDKSe20
>電車やバスが遅延した際、遅延証明書が出ない場合には、1分遅れただけでも時間給を申請をしなければならない。
しかもその時間給は、1時間単位ごとでしか取れないのだ。
「年休は消化できているのではなく、ほとんど捨てているのと一緒だ」と嘆く。

そんなの普通のリーマンだって同じですがw
なに甘ったれたこと言ってるの・
てか馬鹿なの?教師のくせにw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:22.94ID:D5w3aNAI0
>>27
普通の仕事と一緒にすんなって
頭や体使う仕事やストレス受けながらの仕事とは違うだろ
月80時間部活見学してるだけで過労死するわけないんだから
0043転載OK
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:29.56ID:9rnKkEMl0
職場へのストーカー
https://i.imgur.com/9p4KvWm.png
警察に相談してくださいw

幸せそうでなによりです。
でもあんな人間のグズにはなりたくないわーw
後で全員さらすんで覚悟しとけよw

核実験とミサイル通過で今さら制裁とかほざいてるけど、北朝鮮って今までこれだけのテロを起こしてるはずなんだぞ

ラングーン事件(死者21) 大韓航空機爆破(死者269) 日本人拉致(数十人)韓国人拉致(400人以上) 哨戒艇沈没(死者46) 延坪島砲撃(死者4) 外国人拘束(数え切れない) 

核実験(3回) 水爆実験 ミサイル発射(数え切れない) 弾道ミサイル発射(数回) ICBM発射 潜水艦航行 核攻撃発言 また弾道ミサイル発射 弾道ミサイル発射計画 ミサイル日本上空 通過6回目の核実験 またまたまたままたミサイル日本上空通過←今ここ

数十年前からこれだけの人殺しと誘拐と挑発をしてるはずなのに未だに戦争にならない。ミサイルだって日本や近海に落ちたら確実に戦争始まる事態のはず
なのに今さら制裁制裁とたわごと言ってるマスコミ

話がおかしい

下のサイトを読めばこれらの外交問題がインチキで塗りかためられてることが簡単にわかるぞ

URLがNGワードにされたから
「世界の脅威の真実」で検索
2
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:38.31ID:rJDCnY+d0
>>14
的確すぎてワロタ
確かに生徒はがっちり管理しながら、自分は例外ってw
生徒にすれば、テメーのガキの保育所なんて知った事ではないな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:45.70ID:8KZVnudW0
>>32
会社員には当たり前のことだけど?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:12.30ID:N7HEZphh0
>大阪府の小学校で15年以上勤務しているベテラン教諭の阿部さん(30代女性)
>始業時間から1分でも遅れた場合には、年間20日間(1日あたり7時間45分)
>ある年休(有給休暇)申請をしなければならなくなったからだ。

早め早めの行動を教え、生徒には遅刻するなって指導するよな???
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:53.40ID:CsHWpsUV0
>>36
そういう人は時間外でも労働時間内でも組合活動してるw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:53.75ID:VhxTDq640
>>33
校長の話が長いのは辛抱強さを鍛えてるんだよ。
ひとつ賢くなったね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:56.20ID:+9qVJ+dC0
>>3
だから女は馬鹿にされるんだな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:37:02.46ID:vYBs6LgK0
実は長時間労働がウソであることがバレるから必死ww
ごく一部教員がごく短期間の話を引き合いに出して騒ぎ立ててるだけだからな

少子化で子供が減ってるのに、ベビーブームの頃から今現在まで
教員は全く減ってないのはおかしいんだよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:37:04.13ID:37ZVwl1a0
逆に管理強化って管理強化のためだろうに
時間管理することが悪いのか?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:37:06.14ID:rG7amWST0
部活の顧問は外注したら?
その種目の基礎も知らない先生が顧問になったら部活自体が無駄になるんだが
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:37:39.90ID:WUzdUwob0
>>36
若手に仕事(担任部活委員会部会)を押し付けて有給消化+定時の50代はどこにでもいるはず
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:37:42.10ID:8KZVnudW0
教員は今まで通り、年棒みたいな給与でいいじゃん。
リーマンと同じ制度って、
リーマンのが腹立つわ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:09.26ID:8154ze910
土日押せないからというのは反対する理由にならない
月〜金も記録しないよりは記録した方がマシに決まってるだろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:10.46ID:75dInmT00
理由はどうあれ遅刻しといてこの言い草は糞
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:31.65ID:uj0nlM4o0
>>46
役所の午後5時前に、行ってみ。
門が閉じられてて、裏の通用口から入ってくださいと言われ、入ろうとすると、
公務員らが、5時前にタイムカードを押す為、行列してる。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:55.84ID:4GclhDS70
タイムカードってもうかなり前から見なくなってるよな
エクセルとかで作った専用フォームに入力して印刷してかデータそのまま提出で
単純に管理側が人件費管理をしやすく後から調整もしやすくするためだけど
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:39:22.12ID:uFbsIqMz0
>>48
そこで闘い方を覚えるのか
確かに手を出しにくい
煙たがって入らない奴が多いみたいだけど役に立ってんだな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:39:25.70ID:u0+B+UKC0
一分でも遅れたら年休申請って、遅れなければいいんじゃね?
その為にタイムカードがあるんじゃね?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:19.27ID:Y51TOscf0
>1分遅れただけでも時間給を申請をしなければならない。しかもその時間給は、1時間単位ごとでしか取れないのだ。

いやそれ普通じゃね?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:33.20ID:rJDCnY+d0
嫌なら辞めろ、代わりはいるで全てが片づくのが笑える
非正規講師から教師になりたいヤツがわんさかいるから
嫌なら辞めろと思ってる講師連中が多そうw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:41.40ID:8goDKSe20
>>62
そうです 
そういう根本的なことが分かって無くてお目こぼししてもらえないとぶーたれてるアホな教師ですw
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:41:17.45ID:yOMgDLG80
>>14
たまに授業忘れて教師来ない時に職員室に呼びに行くかどうかで揉めたけど一般社会であれやったらアウトだよな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:41:57.60ID:8KZVnudW0
教師ってゆるゆるなんだねー。
過労死なんていないだろ?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:42:20.13ID:LFOjHHqo0
>>1
そもそも1人の勤務量が超えすぎていて破綻してんのよ。
そこから見直せ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:42:32.43ID:e/QtHbZO0
労災隠しのように労働隠しも犯罪にすりゃええやん
やらせてるんじゃなく自分等で勝手にやってるからセーフとかやってるからこうなる
かといって部活とか普通の労働として扱うのはどうかとも思うが拘束時間であるのはかわりないから難しくはあるな
部活全廃とかするわけにもいかんし
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:43:06.13ID:YQLwkFLE0
>>42
部活の監督はやったことないからたいへんかどうかはしらんが、
無駄に拘束されるのは苦痛。
それなりの責任も伴う、怪我でもしたら大騒ぎ。
それをただ働きでやらそうというのは間違い。
苦痛でないというなら言うならボランティアにでもお願いすればいい。
あんたの言うことが正しければだれかやってくれるだろ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:43:37.15ID:+Ti2GZN30
>>53
今でも外部コーチ招聘はあるが学校側の責任者が必要
例えば高校野球の監督は外注できても部長は学校の教師がなる

完全に外注したいなら非常勤講師みたいな形で学校所属にしないと
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:43:54.50ID:aT5LdsUl0
中高の部活をなんとかすれば済むだけの話

例えば以下のような通達を出す
・夜19時以降の部活禁止、・土日の少なくとも一方は完全に休み
・違反があって注意を受けても改善されなかったら高体連の試合は出場禁止

これだけで大半の問題が解決するよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:44:58.73ID:8KZVnudW0
過労死って、時間というより、
次から次へとこなさないとならないストレスで、
副腎疲れて死ぬんだよね。

だから、社長とか、支持する側は時間長くても過労死少ない。
ましてや、こども相手に支持する側の教師は、
過労死とは遠い存在。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:44:58.82ID:rJDCnY+d0
過労死って一概に時間では決められんだろ
同じ時間座ってるだけと、ずっと動き回ってるのとでも大違いだと思うけど
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:45:10.43ID:W1v7S5/T0
部活は外注
ガキからの相談も長引くから地区のサポートセンターでも作ってまとめて対応しろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:46:04.06ID:8goDKSe20
学校を閉鎖空間にして私物化してきたせいで普通の労働者みたいに労働環境の改善ができなくなった
自業自得の学校教育界
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:46:23.93ID:YQLwkFLE0
この前、野球の女子マネが倒れて死んだじゃん。
ここではぼこぼこに批判され、それをただ働き。
それはないわ。
ただ働きに面倒見させるって子供のお命軽く見すぎ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:47:27.96ID:4FzXwDoX0
>>63
まぁ、普通だよなw

1分ぐらいなら知らんぷりする人もいるけどw
どうせ1時間休取るなら、体調不良かなんかということにして、ゆっくり出社する。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:47:58.30ID:xqJuA1j40
なんだ、上から下までブラックやんかwww

大本営栄えて焼け野原か。

一回滅んだ方がいいのでは?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:40.45ID:zzvwG7M00
>>44
アベノセイダーズお疲れさん
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:59.57ID:ObBA1hzu0
>>32
制服に着替える場合は、タイムカード押してから着替えさせないとアウト
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:53:09.67ID:FmkN4pKy0
>>3
土日と祝もだろうが、押せないのはタイムカードの責任ではなくシステムの問題。
そもそも押すことすら出来ないシステムにしてるってのは労基に違反してるんだけどな。
保育所の件は職場の問題がある場合、極論をいえば越境どころか都道府県を跨いでも措置対応が可能。
もっとも子供の教育、発育、その後の学校の問題を考えると自宅近隣にしたいというのは正解で上記はちょっと極論ではある。

だが、一番の問題は今から書く事。
子供が小さい内は家に近い場所の学校への赴任申請は最優先で認められている。
むしろ赴任先移動については各都道府県教育委員会より薦めが入る。
ところが例外的に近い学校への赴任申請が通らない場合がある。
近い学校で問題を起こした教師。
この様な教師は問題を起こした学校及び近隣学校への赴任は認められない。
都道府県にもよるが問題を起こした学校から半径15km〜20kmあたりが多い。
この半径が埋まっていき、都道府県内で行き場所がなくなると最後に養護学校赴任となる。
そこで追い出されたら実質クビ。
通勤に1時間とあるから、恐らく職場までが20km前後で最大でも30km未満で、何かしら問題行動を起こし追い出されたのが原因ではないか?と思う。
教育委員会が取れる措置としては近隣学校への赴任が出来ない職員に対し、
都道府県にもよるが最大で10万程度までの引越し費用の補助金が出るという措置がある。
つまり、貴女は自宅近隣の学校への赴任申請は認められませんが、代わりに貴女自身が赴任先近隣に引っ越してくださいという制度。
それも受けずに文句だけ言うのもおかしいですよね?
イヤなら辞めろというだけの話。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:56:43.76ID:D5w3aNAI0
>>70
苦痛なのか知らんが部活80時間見てるだけで過労死するわけないっつってんの
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:57:18.59ID:HP6PSCgD0
理想論だけで言えば
授業を教える教師と
勉強以外のクラス担任及び部活を受け持つ教師に
分けるべきなんだろうな
それで勉強以外を受け持つ教師は担任と副担(複数クラス兼)で
平日どちらかが学校にいれば良いとすれば
土日は3人とも出勤したとして平日2日休んでローテが回る
平日イベントとかで出た場合は土日の部活を休みにする
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:57:34.34ID:29ab7Uy10
教師のタイムカードは、過重労働時間改善のためだろ。
となると出退時間印字が当然だ。
それが出勤時間だけというのは、何か怠けているとの
偏見を持ってるからだろう。
こんな事では、明るい職場作りは不可能。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:57:38.04ID:0TpW0X/T0
出勤してるのにタイムカード押さない分には今までと変わらないじゃん
それ以外に何か不都合があるんだろ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:57:58.16ID:+u1CCCM40
教師っていちいちうるさいな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:58:22.96ID:t4Nbtj6G0
自分たちが特別と思っているのだろうか?
普通に働いていたら発生する例外的な勤務じゃん。
土日をまたいでの出張や、就業時間後のQCサークルとかw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:58:31.66ID:hTrIqHTH0
定額働かせ放題業種にタイムカードは不要
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:59:51.18ID:JL6KL3ph0
>>45
だったら終わりの時間もきっちりしないとならないのに、
それは許さないのが日本社会。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:01:09.52ID:JL6KL3ph0
>>93
家庭訪問や部活動が就業時間に組み入れてもらえないのはおかしいだろう。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:01:41.60ID:JL6KL3ph0
>>23
交番の警官は立ってるだけだから仕事してないのか。

お前の理論ではそうだよね?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:01:54.67ID:8Phm8Ky/0
エリートは前日のうちから出勤して始業準備をしておくものだぞ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:02:04.93ID:65O46Ayw0
Androidなら「残業証拠レコーダー」使えばいいじゃん
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:03:46.83ID:JL6KL3ph0
>>88
消防官をいくらでも拘束しても問題ないと思ってそ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況