X



【社会】育児休業、最長2年に延長 10月からこう変わる©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/10/01(日) 11:34:46.43ID:CAP_USER9
育児休業、最長2年に延長 10月からこう変わる
2017/10/1 0:01
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21753930Q7A930C1EA5000/

 10月1日から社会保障など様々な制度が改正される。育児休業は保育所に入れないなどやむを得ない場合、最長2年までに延長する。これまでは最長で1年半だった。育休延長で0歳児の保育などを減らすことができれば、深刻な保育士不足の緩和につながる可能性がある。

 会社員や公務員らが加入する厚生年金の保険料率は9月分から上がり、2004年の年金改革で設けられた上限の18.3%に達する。少子高齢化で現役世代の負担が増え続ける恐れがあり、04年の改革で保険料率に歯止めをかけた。今回は0.118%上がり、今後はその水準で固定される。
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)には経営委員会が新設される。国内外の債券や株式といった「基本ポートフォリオ」の割合を決めるなど大きな権限を持っており、機構の透明性を高めるのが狙いだ。
 食品分野の価格見直しもある。国が輸入して製粉会社に売り渡す小麦の価格は平均3.6%上がる。値上げは2期連続。原産国である米国やオーストラリアの天候不順や円安などを反映した。
 値上げ後の平均価格は1トンあたり5万2510円。小麦の原料価格がパンやうどんなどの小売価格に占める割合は数%。農林水産省は今回の改定が食パンの小売価格に与える影響は1斤(175円)あたり0.2円程度とみている。
 最低賃金が今年は全ての都道府県で段階的に1時間当たり22〜26円引き上げる。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:09:24.62ID:LYtYZB+G0
2年も休んだら居場所ないよ・・?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:10:31.41ID:obX6xuMv0
>>138
追い込み部屋勤務に追いやられても耐えれる自信がある俺みたいなん増えてると思うよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:11:59.58ID:110ZEMop0
>>136
本来はそういう保育に欠ける子供の収容先だったんだがな。
だから所管が厚生労働省なんだよ。福祉なんだ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:16:21.50ID:nYa0pzS/0
育児休業の連続で3人子供生んで6年ぶりくらいに復帰する公務員
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:17:22.86ID:2tm+Xyme0
育休取っても支障がないということは誰にでも代わりが出来る仕事ということ
世の中の殆どの仕事はコレ
だから給料が安くても文句言えない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:18:05.14ID:CnsCNsVG0
>>114
それはそれでありだと思う。
ただ社会保障などを将来世代の稼ぎに頼る制度を採用している以上、事情にかかわらず子供がいない人からはある程度税を追加負担してもらうのがスジだよな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/01(日) 23:29:48.06ID:H4P0CD710
>>9
子ども二人だと4年だものね。終わって会社に出てきても、顔忘れてそう。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 04:39:31.19ID:6I0pi1U30
>>70
いてたわ、うちの子の小1時の担任
小1の2学期から産休
3年間の育休中にもう一人産んでさらに3年間の産休育休
卒業式に来てくれたけど、親も子供も記憶にないからw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 07:09:08.77ID:wGDzqIoF0
>>147
まだ二学期なら良いよGWから休んだのとかいるし
それも本人が担任決めの時に周りから「にんしんしてるんじゃない?」って発言に「違います!担任持たせてください」って大騒ぎしての新学期始まって開口一番「妊娠しましたので4月末から産休に入ります」
皆んなぽかーん
それから10年ダラダラ産休と育休を連続撮り続け
ようやく復帰
強者だは
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 11:28:58.38ID:ebt7Z6e10
もはや公務員は特権階級なんだから、公務員に限っては育休を認めず、
他の人に席を譲ってやった方がいい。
そうやって民間企業と公務員を循環させた方がいい。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 13:00:40.81ID:QMAEbz420
ずっと独身だと、長期に職場の離脱は病気くらいしかないので
残ったものとしての苦しさがある。

そんなに人員補充がうまくいくわけでもないし。

休むんなら3年くらいのほうが臨時雇用しやすいんだけど。
1年だと臨時雇用が慣れたころにいなくなって大変。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 14:30:04.13ID:MAMzbEmyO
>>148
十年撮り続けたらローカル局ならドキュメンタリー番組
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 19:03:41.72ID:v46riX3w0
もう育休制度いっさい辞めればいいよ
保育園も作らなくて済む
そのかわり子供が義務教育終えた40以上の女性を新卒並みにガンガン受け入れる
男は新卒から25年間の就業保証
これで離婚母子家庭も父親から養育費ガンガン引き落とせ
子育て支援は死別母子家庭(金銭・人手)父子家庭(人手)だけでおk
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:00:15.52ID:wGDzqIoF0
>>154
つ 学童
今は小6までに変わった
共働きなら民間学童(送り迎え付き、夕食も出す塾経営)とかもある
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:07:38.12ID:R+U0BGOi0
>>125
社会制度にフリーライドか
年金を支える人を育ててないのに受け取るだけはうけとるんだ?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:20:00.55ID:7il0K+Tn0
>>156
もう親なんか不要だな、それ

産む機械と言われても仕方がない
育てないし、育てられないんだから
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:34:45.92ID:wGDzqIoF0
>>125
みたいな人は将来年金受け取れないシステムになれば良いね
自業自得
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:39:40.07ID:yRHoTQ7q0
最大2年ってだけで最初から2年休みますは出来ないからな
保活記録なしで自爆するバカがたぶんいっぱい出るだろこれ
したら保活失敗で今まで通り一年でさようなら、だ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 21:59:20.73ID:l0Q0MJUX0
もともと育休が2年ある企業に勤めている人でも
待機児童の問題がある地域では枠が比較的多い0歳の4月から預けていたというから
0歳児の枠を減らして就業理由の0歳児保育を原則禁止にしないと保育士不足の緩和にはならないような
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 22:23:51.28ID:oa6VZA5L0
>>161
就業理由全面禁止は無理だけど、片親とかの条件を満たさないと駄目
ならかなりの部分改善するかな。
そこで偽装離婚するようなら救いようがないんだけどね。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/02(月) 23:11:35.90ID:lC1WVD3x0
>>159
年金の半分くらいは、子供たちからの上納金だからなあ
そこは受け取れないとかにしないと、さすがに子供たちの世代がかわいそう
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 09:52:24.94ID:dGN5bd/O0
>>163
そこまで働きたいなら世帯主にでもなればいいのに。半端で根性ないわ。

金がないなら工夫や計画すればいいけど出来ないから働くわけだけど、そもそもそんな頭の悪いやつは使えねーてねw

それで偽装までやるって親なんてやる資格ないわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 09:58:15.96ID:OTqAJBoz0
育休1年+延長半年でも、すぐ妊娠して育休オカワリして辞める人がいるのに
育休2年なら年子じゃなくても育休オカワリできて美味しいね

結局戻ってこないなら雇用保険から貰った分返す制度なら
辞めるつもりだけどもらえるものは貰っとく
会社側も引継ぎ要員用意せず復職するまで他の人間にしわ寄せする、
なんて事にならないのに
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 10:02:14.33ID:OTqAJBoz0
>>157
ゆくゆくは子無しと子有りで年金額受給額は変わるんじゃないかね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 10:25:42.22ID:rJsm/TwS0
育休の代替要員で来た派遣社員のほうが優秀な場合でも
ゴミクズ寄生虫正社員を復職させなければならないのは理不尽

「お前の戻る場所ないわ」解雇を合法化して欲しい
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 10:43:23.51ID:OTqAJBoz0
>>168
復職で異動させるのは無理だけど
復職したあと、休みが多いことを理由に異動させるのはアリじゃない?
保育園入園後数ヶ月は必ず休みがちになるし
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 22:56:12.28ID:yr/4D3KZ0
>>166
雇用保険に戻すのが筋なんだよね。だからもらい得になってしまうようなのを
やめてしまえば育児休暇が減るのはほぼ間違いない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 17:19:15.44ID:k6YVz9Ps0
>>155
あのな、無職やフリーターと子作りするようなのがいるんだから
養育費、片親貧乏問題解決しないよ。
それに晩婚、無理やり出産のおかげで義務教育終わったら50代とかが
ゴロゴロだよ。そういうおばさんは前からスーパーやファミレス、病院施設などで
働いてるし、仕事もある。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 23:26:51.20ID:+cUtVbtn0
自宅でてきる仕事してもらうのはできないのかね?

側に居ればいいんだから
生産性を落としたままにしなくてもなと思う
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 23:41:56.00ID:6K0vXRrR0
いつまでも育休取ってていいから戻ってくるな
邪魔なんだよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 23:48:44.39ID:+DIBReDe0
鬱病で長期休業→車の事故の後遺症で長期休業→子供が出来て育児休業
こんな奴が身近にいる
当然仕事の能力もやる気もゼロ

こんなゴミでも解雇できない日本どうなってんの?これこそ日本死ねなんだが
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 23:56:17.35ID:aRHVTMjQ0
産休代替の派遣社員集まるのかね?
ブラック案件で応募する人はあんまりいないと思うけど。

結局、男性社員さんや、独身女性にしわ寄せ行くような気がする。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:05:11.25ID:OzTEeRCW0
同じ部署に育休帰りの女子社員が2人いるけど仕事と育児の完全両立は難しいということが分かったよ
みんなお子さんの体調不良で有休をガンガン使う羽目になってる
こういう時こそワークシェアリングなのではと思った
でも彼女らにしてみれば給料は復帰前と同じ額だけ欲しいんだろうな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:20:28.47ID:qUCBLuK60
>>178
長期案件で話が来るのよ
半年以上は長期扱いなんだって

ある程度話が進んだあとに産休代替ですって・・・
派遣会社も酷いよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:25:06.90ID:Uvxl6r9HO
>>114
お前みたいなやつばかりだと少子化まっしぐらなんだよ
お前が老いたときにお前たち夫婦やこの国を誰が支えると思ってるんだ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:29:57.27ID:Chzjz13M0
>>177
どのくらい休業してるかわからんが、
育休の給付金は無条件に出るわけではない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:31:55.33ID:6jH1bb930
なんか、育休中、
給料もらえると
勘違いしてるヤツ多いな。
0185182
垢版 |
2017/10/06(金) 00:32:00.87ID:Uvxl6r9HO
子供を作る必要はないって言ってもいいのは不妊や貧困とかで作るのが難しい夫婦ぐらいじゃないか
先進国で軒並み少子化が進む中で爆殖して世界中にはびこってるユダヤもイスラムも子供を産みまくることを
義務にしてる。繁栄するには子供を作る必要があることを連中は知ってる。経済面でも健康面でも
環境面でも問題がないなら子供を作ることをためらうのはメリットよりデメリットのほうが大きいと思う
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 00:56:39.50ID:auEU5suU0
パートで育休もらってる身としてはありがたい制度
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 01:41:57.70ID:x2JsQ+go0
これで2人目育休のときに上は2年間預けっぱなし?なんだかなぁ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/06(金) 07:59:49.40ID:VNVboFxa0
>>186
パートでも育休制度ある企業があるとは聞いてたけど本当にあるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況