http://news.livedoor.com/article/detail/13695104/
“次世代の乗りモノは電気で動くようになる”と言われるようになって久しいですが、
排気ガスも騒音も発生しない、ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安い
といったメリットがあるにも関わらず、電動の乗りモノは思ったよりも普及していません。
そんな状況を変革する可能性を感じる乗りモノが日本に上陸しました。それが台湾の
Gogoro社の電動スクーター。ステーションでバッテリーをユーザー自身が交換するという
ソリューションは乗りモノの未来を変えるのでしょうか?
電気自動車や電動バイクなど、電気で動く乗りモノの普及が進まない理由の1つは、
充電にかかる手間の問題でしょう。充電ステーションの数はどんどん増えていますが、
それでもガソリンスタンドに比べるとまだまだ少ない状況。しかも、ガソリンの給油は数分で
終るのに対して、バッテリーの充電は急速充電でも20〜30分はかかってしまいます。
それに対して、Gogoroのスクーターは「GoStation」と呼ばれるバッテリー交換用のステーションで、
バッテリーを充電済みのものと挿し替えるだけ。所用時間は1本あたり6秒とされています。
実際にはもう少し時間がかかりますが、それでもガソリンを給油するより速いですね。
Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国。
電動スクーターの割合は、まだ5%程度ですが、その92%のシェアをGogoro社が占めています。
その理由は、GoStationが台湾全土に412箇所も設置されているから。コンビニなどにも広く
設置されているようで、電池がなくなったら素早く交換できるインフラが整っているのです。
Gogoroの販売しているスクーターは2車種。アルミボディのハイエンドモデル「Gogoro1」と、
2人乗り可能なステンレスフレームの「Gogoro2」です。どちらも交換式のバッテリーを2本搭載している
点は共通です。走行可能な距離は約110kmと、このクラスのスクーターとしては十分なもの。
しかも、バッテリーを交換すればフル充電になるので、長距離移動もできてしまいます。
なかなか魅力的なGogoroのスクーターですが、日本でも乗れるようになるのでしょうか?
答えはYesですが、すぐに街中で乗れるようになるかというと、まだ時間がかかりそう。
Gogoro社は住友商事と戦略的パートナーシップ契約を締結し、日本国内でもサービスを開始するとして
発表会を行っていますが、場所は沖縄県の石垣島。内容は電動スクーターのシェアリングサービスです。
今年度中にはスタートする予定とのことですから、石垣島に行けば体験することはできそうです。 実は、Gogoroはすでにドイツのベルリンと、フランスのパリで同様に電動スクーターを使った
シェアリングサービスを行っています。サービスインから1年が経過したベルリンでは、約1000台の
Gogoroスクーターが導入されているとのこと。このサービスでは、専用のスマホアプリを使ってスクーターの
位置を検索し、予約が可能。解錠操作もスマホで行うことができます。スクーターにGPSが搭載されていて、
位置がわかるので“乗り捨て”が可能な点も魅力的です。
発表会の席上、Gogoro社のCEOであるホレイス・リーク氏は「我々はスクーターメーカーでも
バッテリーメーカーでもない」という点を強調していました。もちろん、スクーターもバッテリーも
自社製ですがメーカーではなく「エネルギー・ネットワークを提供する会社」というのがGogoroの立場です。
そのため、このバッテリーとステーションのネットワークを共有するメーカーは大歓迎とのこと。
「2輪にかぎらず3輪でも4輪でも、タイヤがついていなくてもいい」とリーク氏が語るように、電気自動車や
バイクに限らず、家電製品まで同じバッテリーを使うのであればジャンルは問わないようです。
個人的には、近距離のパーソナルモビリティなどには交換式のバッテリーは相性が良いと感じます。
バイクや1人乗りのパーソナルモビリティなどは、コストを抑えることも重要ですので、大量のバッテリーや
急速充電機構を搭載することはあまり現実的ではありません。
とはいえ、普通充電だけでは日々の行動範囲も限られてしまう。コストを抑えつつ、行動可能な範囲を
広げるには交換式のバッテリーとステーションのネットワークを共有するソリューションは有効では
ないでしょうか。車体は国内メーカー製だけど、バッテリーは交換式でGogoroのシステムを使う、
そんなバイクやクルマが出てきても面白いと思います。
ちなみに、バッテリーの中身はパナソニック製で「18650」と呼ばれるノートPC用のリチウムイオン電池を
自社でスタック化し、それを組み合わせてパッケージにしているとのこと。この方式、初期のテスラと
同じなのですが、Gogoroもテスラのように世界中の注目を集める時代が来るかもしれません。
5名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:49:32.79ID:VyJzXsWP0
駐車禁止が厳しいから無理。
頑張るベクトルを間違えてる感。
7名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:50:13.86ID:30xE8/2n0
電スク
なんか、いやらしい響き
8名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:50:21.47ID:TNYdHyhm0
EVも交換式になるだろ
9名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:51:29.76ID:5sHuQcug0
電動アシスト付き自転車で おk
何でもかんでも電気にしなくてもいいよ
そもそも今のスクーターのエンジンの高燃費を考えたらそれほど重要度高くないし
12名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:52:49.92ID:4UeIWgeK0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可gっthっっっっっっっっっt
ホンダやヤマハももっと本腰入れろ
20年後に世界一の二輪産業が潰れても知らんぞ
国による規制だらけでどのメーカーもジリ貧だから潰れてもいいですかそ〜ですか
留める場所が無いので、どんなに便利になろうとも電気は自転車タイプしか売れない
15名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:53:25.37ID:nnMXonNf0
おれはジゴロ
16名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:53:49.53ID:5JdlB8BG0
デザインがなぁ・・ もっさり
電動スクーターは緑のおじさんの餌食になるから
電動アシスト付き自転車の方が有利だな
バッテリーの寿命はスマホや携帯電話で経験済み、新品で110kmなら一年後に30kmがいいとこになる。
監督官庁が規制かけてお終い
電動自転車 ほしいんだよな〜
21名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:54:44.85
22名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:54:45.56ID:Kvgn8JZf0
日本では観光密集地以外無理だな
出川が使ってるスクーター?
あれ走行距離短すぎて実用性無さそう
25名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:55:51.24ID:vFHilghU0
問題はチャージ時間でも燃費でもコストでもなくて駐輪場
26名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:56:15.89ID:WLG2fz3L0
>>3
そうなんだよね
アイデアとしてはとっくにあると思えるのに
日本からは生まれないよなあこういうの 27名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:56:17.35ID:DMJ0Dxm+0
最低でもフル充電で100kmは走ってくれないと
台湾はわかる
バイクの排ガスでひどいことになってるから
29名無しさん@1周年2017/10/03(火) 10:56:36.69
シェアリングだとすると、ヘルメットもシェアするんだよね
くさそう
駐車に困らないように自転車くらい小型化してくれれば買うわ
台湾の観光地に行くと裏通りに電動スクーターの残骸が山積みしてある。
庶民が毎日乗ってるのは90-125ccのスクーターだった。
34名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:00:01.06ID:4F4cIx7y0
>>23
それだよな、同じ交換料金で走行距離が大きく変わりそう 35名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:00:18.26ID:qsxKC7zS0
冬乗れねぇ
36名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:00:28.55
>>11
台湾で50万円、月1200〜3500円
>>24
>>27
最高速度は約95km/h、0-50km/h の加速は約4.2秒。航続距離は満充電のバッテリーなら約97km。 これでエンジン式の発電機を装着したら走りながら充電も出来て完璧やな!
40名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:01:35.00ID:wMBp4aZn0
交換なんて、面倒くさすぎるよ。
41名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:01:45.65ID:f0pIQs0M0
充電中、使用中に爆発する恐怖のスクーター 朝鮮製(自称 台湾)
免許や保険がらみが何一つ書いてない糞記事だけどそこらへんは原付といっしょなんか?
46名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:02:42.94ID:sW99A/Ed0
>>1
本体いくらなん?
価格を書かないなんて住友商事らしくないな
書けないワケがあるんだろうけど
ワケありじゃ乗れないな 47名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:03:36.12ID:nH4krvHN0
>>1
>>2
>Gogoroはすでにドイツのベルリンと、フランスのパリで同様に電動スクーターを使ったシェアリングサービスを行っています。
>サービスインから1年が経過したベルリンでは、約1000台のGogoroスクーターが導入されているとのこと。
>このサービスでは、専用のスマホアプリを使ってスクーターの位置を検索し、予約が可能。解錠操作もスマホで行うことができます。
>スクーターにGPSが搭載されていて、位置がわかるので“乗り捨て”が可能な点も魅力的です。
今の日本の民度じゃ無理だろ 50名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:04:40.32ID:AGv9gyBn0
>>7
w w w
そう呼ぶしかないもんな
しかし既に先にえらいイメージ付いてて気の毒だなw シェリムアップで電動スクーター乗ったなぁ〜
スピード出したり、坂道だと極端に残量減るんだよな〜
中国の電動バイク、怖いわ
音もなく無灯火でガンガン来るからな
53名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:05:17.07ID:I6oLR/dw0
ケツに火がつくバイクねw
54名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:05:32.21
>>46
台湾で第1世代が50万円で第2世代が15万とか?
日本だと第2世代廉価版がぼったくり価格になりそう
これは、シェアで使うのがメインじゃないかな 55名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:05:43.05ID:w8BNw7Cq0
まずは石垣島から
レンタルで、値段は現在調整中とのこと
レンタル自転車よりは流石に高くはなるだろうけど
>>47
なんで日本限定なのw シナチョン観光客が使わないのかw どちらからいうとそちらの民度はかなり問題になっている 日本独自規格で割高、メンテ料バカ高
日本のモノ作りはもう終わってる
欧州の折りたたみ式電動バイクの規制緩和して
公道走れるようにしてくれたらそれでいい
59名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:07:34.19ID:bl8ZiwL+0
電動スクーターは軽いから盗まれるよ。
何を時代遅れな事を
中国じゃ免許不要の電動2輪3輪があるのに
どうせ買うなら中国の格安買うわ
61名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:07:40.94ID:oyppZUtQ0
62名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:07:54.41ID:RuCXSMN60
暴走族の騒音がなくなってよろしい
63名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:08:02.57ID:nH4krvHN0
>>57
だから”日本人”じゃなく”日本の”民度としてる 66名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:08:58.37ID:abDF6ZRa0
新聞配達はこれにしてくれ
毎朝4時に起こされる
ご苦労様と、感謝はしてるが本当に煩い
68名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:10:33.74ID:Az5//zvB0
バッテリー交換式の電動スクーター。
電動アシスト自転車?
>>63
ぷw ひでぇ屁理屈だなw シナチョンの民度はシナチョン君の民度ではないのかw 帰れよw でも交通事故防止で、わざとエンジン音を鳴らすようにするんだろ
人が使ったもの使いまわすとか、不衛生にきわまりないだろう。しかもこういうもの使うのがほぼあちらの人間なのに、そりゃ病気も流行るよな
76名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:12:28.94ID:TmJ2r7f00
東南アジアにはいいんじゃね
冬は寒いし屋根欲しいよ
>>68
人間の漕ぐ動作を補助する仕組みで出力は一定以下でないと免許が必要になる
これも免許が必要になり、保安部品も必要になる 78名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:13:11.64ID:DW1eFLNm0
日本の行政は世界一のバイク産業を潰しにきてるとしか思えないもんな
>>78
だから日本でやる必要はないだろう。世界一だからよそでやれよw 81名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:14:25.28ID:lr/zvtAW0
>>63
日本の民度で成り立たないならレンタカーサービス一切成り立たないんだけど
まあ見えないフリするかw 83名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:15:02.16ID:hIJNqkjl0
バッテリー交換用のステーションが今のガソリンスタンド並みの数出来ないと実用性ないな
こういうの含めて今電動系の乗り物に飛びつくのはアホだと思う
84名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:15:07.40ID:tppH1daT0
音が静かなんでしょ
朝新聞配達の原付の音がうるさいからいいと思う
85名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:15:53.63ID:a7BL8iVr0
1日使ったら家で寝てる間に充電でいいだろ
原チャリなんて1日100km乗るやついんのか?
日本では不要のサービス
86名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:16:06.16ID:lr/zvtAW0
>>47
バイクではないが貸出の電動アシスト自転車がすでに運用されている。
無謀なバカ運転するあほが多い。 >>81
よそでやれw 規制があるからいまでも日本は日本でいられるし、じゃないとあっというまに特亜みたいな国になるのが目に見えてます。
リベラルはどの時代でももたらすのが混乱である ようやく日本に来るのか
だいぶ前から話題にはなってたけど
89名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:16:54.81
>>85
バッテリー交換の頻度が低いほうが敷居が低くなるだろ。 92名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:17:18.53ID:hp+aVUz/0
結局車単体の自律型にせんと普及せんよ
交換式でも作り付けでも化石燃料に比べると使い勝手が悪い
93名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:17:30.43ID:nH4krvHN0
>>82
レンタカーは、借りた場所や系列の営業所に返すだろ 中国では電動バイクが当たり前なのに
まあ、マナーもクソもなくカオスだが()
>>60
走行中バッテリーから火を噴いて火の玉にならんことを祈ってるよw >>83
ガソリンスタンドがたくさん出来てから日本に車が走りだしたわけじゃない
インフラありきでは物事は進まない
インフラは需要に応じて増減する >>85
自宅で充電できてバッテリーを予備に乗せられるなら
普及しそうな気がする 台湾仕様だとモーター出力が6.4kwでこのままだと軽二輪(250ccクラス)になってしまう。
日本だと原付き一種は0.6kwまでで、原付二種が1kwだから車両は日本仕様にすると
大幅に出力ダウンになるだろうな。
>>85
原付購入時に最初にやることは、エンジンの慣らし運転のために日本一周だろ?スネーク 100名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:19:02.73ID:nH4krvHN0
>>86
都内でよく見かける赤い奴でしょ
あれ、スタンド?と言うか決まった場所に返却してるでしょ これ速度どれくらいでるんだよ?
現状の原チャリのスピードでもストレスしかないのに
102名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:19:22.34ID:PZAx44850
モンキーとか、同じバッテリーを使うようにして復活できないのかな?
バッテリーを各社共通のものにして、いろんなバイクを作ってくれると売れるかもな
【ソウル共同】韓国で李明博元大統領時代に軍と情報機関の国家情報院が
★インターネットの書き込みで
政権や保守陣営に有利な世論をつくろうとした事件に絡み、JTBCテレビは1日までに、
軍による工作は当時の金寛鎮国防相が指示したものだったと軍の元幹部が話す会話記録を報じた。
検察は既に金氏の出国を禁じ、近く取り調べる見通し。政権が国情院と軍を動かしていたとして、
李氏の捜査も不可避との見方が強まっている。
金氏は2010年から李政権の国防相を務め、
次の朴槿恵前政権でも国防相や大統領府国家安保室長を務めた軍の最高実力者だった。
105名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:19:54.21ID:CIcAh5ei0
日本全体でいっぺんにとか一律捨てれば、こういうのですぐ電気自動車化出来るよね
海に囲まれた島が多い島国の強み使うべき
(´・ω・`)日本の自動車メーカーとバイクメーカーでバッテリの統一規格化進めりゃいいのに。
107名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:20:08.30
>>98
原付きの法定速度は、時速30kmだもんなw 無音で超低速モードもあるならストーカーやひったくりに需要があるだろうな
109名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:20:15.16ID:wLUmjta20
駐禁きられるから売れないよ。
110名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:20:34.44ID:Oc+Y6VnE0
こんな調子だから電アシに負ける
111名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:20:42.53ID:kYR9NkSF0
>>86
俺も家で充電出来るならそれでいいかな
でも何キロ乗れるかによる
使う度、毎回充電の為に電池抜いて部屋に持ってくなら面倒だよ 112名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:20:57.88
113名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:21:01.82ID:lr/zvtAW0
>>100
え?トラックで回収していないかい?
たまに、あの自転車を載せたトラックが走っているのをみるのだが?
気のせいかな? >>36
話半分としても50km走れるなら実用にはなるかな >>93
で、それができるのになんでこのシステムだと民度の問題でできなくなるんすかねw
レンタカーシステムのほうが面倒なんですけどねww 116名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:21:14.82ID:Icd6FYti0
日本も将来二輪大国になるな
>>97
充電のために毎回バッテリー外すの面倒だな
充電スタンドがあればいいんだが 118名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:21:24.88ID:oxCDpB700
>>7
電動スクーターかと思ったら電動スクール水着だった件についてってラノベが出そう 無音で近づいてローアングル撮影もできるドライブレコーダーつけてね
>>95
何百万台って走ってるが
火を吹いた事例はないよ 122名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:22:46.85ID:nH4krvHN0
>>113
駅から離れた場所にある専用駐輪場で積んでるの見た事あるから利用者の多い駅の近くに移動してるじゃないかな
後は、メンテも必要だろうし クッソ狭い日本でバイクなんて止める場所も無いから
駐輪場が利用できる電動自転車が売れてるのを全く理解してないな
124名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:23:22.66ID:ih25rhl10
出川の番組で使ってるバイクもバッテリー外せるし何を今更。
125名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:23:33.82ID:Il1lav0N0
これ福岡駅でやるらしいね。
でも東京や大阪では無理だよ。
普通に事故る。あぶねーよw
126名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:23:37.95ID:lr/zvtAW0
>>121
パナソニックの電動アシスト自転車のバッテリー
リコールあったけどな。
火が出たという話はしらない。 127名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:24:13.12ID:lr/zvtAW0
128名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:24:31.13ID:oSzsAGNw0
車も交換式にすればいいんだよ
何で糞充電器の前で、何十分も何時間も待たなきゃいけないんだよwww
129名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:24:37.75
さいたまの大宮で使われてるレンタルサイクルは、パクられてロゴとか削られて個人で使ってるの見かけるw
131名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:25:22.47ID:CIcAh5ei0
>>102
出来るけど、50cc(一種原付き)なら、アシスト自転車の方が便利
原動機オンリーなら、二種原付から+一種原付廃止が前提だと思う 132名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:25:45.29ID:+6toY28S0
一般人が、充電させてもらえませんか ときたら追い返すは
台湾なら自宅と職場とかの間の移動に使っているのだろうけど、日本だと自宅と最寄駅って感じだからなぁ。距離は短いから問題ないけど、乗り捨ては寧ろ不可能に近いと思う。あとは駐輪場だな。
「日本を潰す」前川喜平、売国官僚&既得権益集団
何でもかんでも規制して潰し、日本で新産業が起こることを妨害する。
あの連中を粛清しないと何も始まらない
>>1
バッテリーがかなり高価
その辺のとこをみると必ずしも電気が良いとは限らない 136名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:26:14.20ID:yBDJpm/k0
>>23
100キロ走らないうちに交換だからいいじゃん。 137名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:26:30.06ID:Buyiwina0
>>101
95km/h
これ家で充電できるようにしたほうが
普及早いんじゃないの バッテリー切れたらその辺の民家やお店に充電させてもらえませんかって入ればいい
昔から事故と痛みをイメージして二輪車は怖くて乗れない
せめて両サイドカーか四輪か五輪にしてくれ
1つのブレイクスルーだな
急速に普及するかも
日本はまた後退するのか
146名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:29:32.69ID:yc9LNzrB0
パナソニックの18650バッテリーを使ってるのか
さっさと2170にすれば安くなるのに。
147名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:29:39.86ID:Il1lav0N0
まあ田舎の観光地でやるなら良いと思うよ。
飛騨とか若狭とか猪苗代とか桜島とか。
148名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:29:57.00ID:Dp7LcMGK0
バッテリー寿命と品質が一定じゃないから交換式はダメだわ
100時間分満タンのはずが40時間しか走れなかったとかクレーム来るのがオチ
交換したバッテリーが発火したらその責任は誰にあるのかとか問題になる
149名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:30:25.59ID:NYU8nEv30
携帯電話の電池が交換式になってない時点でお察し
150名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:30:28.88ID:cXoLFqbD0
人は記憶型と思考型に大別できる
これは駄目だ
バッテリーの重さが9kg
重すぎる
交換作業が嫌になる
151名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:31:08.91ID:Il1lav0N0
今、田舎の観光地ではどこでもレンタルサイクルがあるし
電動アシスト付きレンタルサイクルも普及してきてるんですわ。
そこを電動スクーターにすれば一気に広まるとは思うよ。
152名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:32:00.88ID:l6e49d5c0
>>81
規制が緩くてもおまえら文句言うじゃん
それに航続距離とか過大な距離を要求するだろ?
バイクだと200kmとか電気自動車だと1000kmとか 154名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:33:36.73ID:5vbFP6300
スクーターにトランクを付けて、そこに交換用の予備のバッテリーを1つ2つ常に
積んで走る事になりそうな気がする。
155名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:33:49.88ID:cTwJkFnY0
観光客向けに島部でやればいいよ。小笠原とかさ。
出川が旅先で「バッテリー充電させてね」と言うと「ハイ交換」で用が済んでしまうな
早くも番組終了になるんじゃね?
158名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:35:08.37ID:OCUZVBn50
古い法に支配されて文明が進歩しないつまんねえ国だよな
159名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:36:34.55ID:0X75pyNo0
原付需要の受皿になるかもしれん
価格とCM次第だが
160名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:36:49.26ID:Icd6FYti0
数年後には相方のほうがビッグに
>>96
ちゃんとインフラ整備する組織的な動きもなしに電動スゲーって飛びつくのはアホと言ってるんだよ
ソフトもないのに3DTVに飛びついた奴らと同レベル バッテリー交換式なんて、日本のEVスクーターでも
バッテリーは普通に交換式ですが…
164名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:37:51.67ID:Icd6FYti0
誤爆失礼
166名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:38:58.27ID:wK8vdyTi0
アホらしい
こんなもん売れるわけ無いだろ
いつも日本が出遅れるのは理系のメーカーのせいではない
お馬鹿な文系官僚が作る法規制のせい
こいつらはマジでクソ
ドローンを持っていかれたのも全部こいつらのせい
169名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:40:08.93ID:rwEHwWCu0
なんならセグウェイが欲しいれす
170名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:40:37.20ID:vPHZWwpZ0
優遇税制でもない限り、日本では売れないだろうな。
171名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:41:04.82ID:918n6MP00
電気を作るのも大変なんですよ
原子力発電なら良いけど
火力だの水力だのも環境破壊してるんだよ
174名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:41:59.97ID:YAiDXZlk0
日本仕様にした車両でレンタル代金がどれくらいになるかだよな。
台湾だと車両を購入、毎月の走行距離でプランが幾つか用意されてるけど、
日本円で2500円ほどで600km。一日100円で20km程度の利用に合わせてる感じ。
車両は購入に何種類かのプランが有るし、レンタルも有るけど最初は安くして
ある程度の台数が走る環境作らないとシステムの維持は難しいだろうな。
>所用時間は1本あたり6秒とされています。
座席の下ならカギあけるだけで余裕で6秒こえてるだろ
177安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 11:43:14.29ID:Gd3TPhQd0
googleなら買ったのに
シャオミが電動自転車出してるな
色んな規制で原付きが減ってるのに電動が増える理由が分からんわ
出川のアレを見る限り、もうちょい航続距離をなんとかしないと
180名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:43:37.47ID:Buyiwina0
181名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:43:37.90ID:WPpkoRtH0
>>154
メットインスペースの前方に取り外し式バッテリーを2本刺す仕様 >>172
利権ってのは新たに作るんじゃなくて、すでにあるんだよ
それを「保護する」名目で作られるのが規制 183名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:43:53.11ID:7MrCP8yw0
>>3
日本は民族としてお上に従う中央集権を好む性質がある
そのため規制されることに疑問も持たず従う集まり
日本が一時的に世界で躍進したのは戦後の混乱期で規制が緩んだため
自由な発想のもと新しい産業やビジネスが急成長しただけのこと 184名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:44:48.14ID:lr/zvtAW0
>>171
一番環境破壊しているのは、
太陽光発電かもな。
森林伐採しまくりだからw >>8
日産はEV電池事業を中国に売りに出したよな 186名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:45:07.34ID:uSl+2VTQ0
まあ日本の原付が600万台程度の筈だから単純に市場規模が小さいんでないの
車規模のバッテリーだと人力で交換はハードル高いし
昔、倉庫のバッテリーフォーク(鉛電池)を繁忙期は充電追いつかずバッテリー交換してたんだが、他フォークで吊すとか人力だと数人がかりで台車に載せるとか難儀してたわ
出川哲朗が番組で乗ってる電動バイクってそっちゅう充電してるが走行可能距離そうとう短そうだけど番組を盛り上げる為にワザと充電時間短くしてる訳じゃ無いよな?
あんな距離しか走らないって片道20キロ以上有ったら帰って来れないじゃん
188名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:45:32.72ID:WPpkoRtH0
>>179
あれもあれで
もともと2本刺さる仕様だけど番組の都合上1本しか使わないというコンテンツだから 189名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:45:44.92ID:UGoq1+qx0
バッテリー交換式っつーかスクーター本体がレンタルかシェアってシステムなのね
そうじゃないと新品のバッテリーだけ行方不明とか色々問題出てきちゃうだろうね
191名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:46:03.66ID:FwGzOs0Q0
四輪スクーターならほしいかも
つかEV車でもEVスクーターでもいいから
車体が軽くて四輪で最高速度40〜60くらいで
屋根があって荷台があるようなのがほしいんだが
>>1
>ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安い
なんかあからさまな嘘臭さを感じる
どうせリチウム充電池なんだろ?
数年で蓄電容量が半減してぜんぜん走れないとかいうことになって
劣化バッテリーを新品バッテリーに交換してください(○万○千円)とかになるんだろ? 193名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:46:05.93ID:kI0+7rcV0
メットインは?
194名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:46:21.85ID:lr/zvtAW0
>>170
原付だと、メット必要だし、制限速度30kmだし。 >>173
日本向けでは無く、世界各国での展開を考えてるのでは?。
各国で電動アシストの短期長期のリースシステムが有るけど、
公共交通の末端的な扱いで商売としては厳しい状況。
大規模な電動スクーター運営システムとして公共機関への
売り込みを考えてるのかも。 >>192
バイク本体もバッテリもレンタルという仕様。 198名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:47:01.44ID:Qs46zTDS0
まずは新聞配達用で社会実験しろよ。
199名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:47:15.25ID:lr/zvtAW0
>>188
1本でも走るというところが売りだなww 200名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:47:23.86ID:KX/FA2Cj0
>>3
そして日本だけガラパゴス化し、国際競争に大敗するまでが様式美 >>187
そもそもスクーターって町内移動する的な自転車みたいなもんだし >>24
出川のやつは本当はもう一個電池を載せられるんだけど、番組の演出上色々な所に立ち寄って面白くするため、一個しか載せてない。 203名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:47:54.97ID:WPpkoRtH0
>>198
そもそも、販売するビジネスモデルじゃないので 206名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:48:19.46ID:xFIPT2mv0
207名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:48:26.86ID:OHiPm2N70
輪行できる折りたたみ自転車のほうが便利やな。
208安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 11:48:38.93ID:Gd3TPhQd0
ホント
日本の規制はなんとかせんと
負けパターンばっかやん
そろそろフルアシストの自転車取り締まれや
乗ってるヤツ大抵アジア系外国人(主にベトナム)だぞ
>>201
チョイノリってどのぐらい売れたっけ?
あれは原付が15k圏内の移動にしか使われてない現実に対応したモデルだったよね。 211名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:49:45.38ID:lr/zvtAW0
>>208
規制を解除しようとすると、
国会で忖度だーって叩かれるから、迂闊に解除できない。 使い切ってないバッテリーを交換するのがなんかもったいない感じがするけど、
残量に応じて返金とかしてくれるのかな
213名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:50:10.41ID:WPpkoRtH0
>>208
EVスクーターのレンタルは観光地とかで既にあるよ 214名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:50:16.93ID:f0pIQs0M0
イオンコイルなら、乾電池1本で100kmくらい走れる
216名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:50:31.69ID:918n6MP00
>>184
水力発電もですよ
村が沈んだり山が削られたり
まぁダムは水瓶や治水にも使われるんだからマシですけど
建設の時には市民()の反対運動はすごいよね
活動家は歩いて移動するんでしょうかね バッテリー端子の規格を万国共通にすればかなりコストさがるね。
218名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:50:51.98ID:7JCaY8Qf0
結構走るな。
これ免許いるんでしょ?
そもそもスクーターは日本だと需要が無いし全然売れてない
今時の電動アシスト自転車だとパワーモードで50km位走るし免許不要で3人乗りもOKw
>>116
世界四大バイクメーカーが全部ある日本はとっくの昔から二輪大国ですが… やべぇ
Goproに見えた俺はそろそろ脳外か眼科行かないと
222名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:51:33.75ID:lr/zvtAW0
ホンダも交換式発表して、交換スタンドの構想も掲げてたな
224名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:51:52.28ID:WPpkoRtH0
>>215
モーターの出力に応じて原付とそれ以外に 225名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:52:25.24ID:SPydemsN0
>>1
これが流行る場所は電車が基本の都市圏だろ
未来を変えるほどのもんではない 227名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:52:30.66ID:KX/FA2Cj0
>>211
野党がまともなら「この規制は省庁利権だ」と逆方向から追及するんだが、民進がクソすぎた 228名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:52:32.41ID:YAiDXZlk0
>>215
台湾仕様だと250ccバイクと同じ扱いで免許も自動二輪普通以上が必要。 >1台あたりの価格は12万8000台湾ドル(約50万円)。
>この価格にはバッテリー交換料や24時間対応のロードサービス費用(いずれも2年間)なども含まれます。
>サブスクリプション(月額制)の場合は299〜899台湾ドル(約1200〜約3500円)となっています。
補給できる場所が限定的な場所にしかないのに50万か・・・
231名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:54:13.53ID:CDCvWyw80
このスタンドが十分にあれば
普及するだろな、この方式なら車も普及する
232名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:54:19.28ID:lr/zvtAW0
>>228
うわあ。原付ならまだしも250cc扱いかよ。 233名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:54:31.79ID:WPpkoRtH0
>>229
そもそも、一般に販売するビジネスモデルじゃないので
売ってくれとお願いすれば自己責任で売ってくれるかもしれんが >>201 田舎は通勤に乗ってる人も多いよ。あれだけの距離しか走らないてなると毎日充電必要だし、家で充電するの忘れて途中充電切れなんてしたら最悪だわ。出川は芸能人だからお願いしたらどこでも電気貸して貰えるだろうが一般人は断わられるわ 235安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 11:55:34.96ID:Gd3TPhQd0
>>211
自分のお友達に利益誘導するのは
規制撤廃とはいわないよ! ジジババが乗ってる4輪のめちゃスピード出るやつ出してくれんかの?
あれやったらどこでも走れるからな。
237名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:55:57.17ID:Tty1jDyd0
劣化したバッテリー渡されたら悲惨だな
238名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:56:06.28ID:W0JlskZH0
239名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:56:13.31ID:lr/zvtAW0
>>1
>「2輪にかぎらず3輪でも4輪でも、タイヤがついていなくてもいい」
タイヤがついていなくてもいい、
タイヤがついていなくてもいい。
空を飛ぶのか? この前の淡路島の出川の番組のは10〜15kmごとに充電させてもらってたわ
あれが2本挿になってもせいぜい30kmとか使い物にならん
>>197
50cc原付やスクーターより安いコスパでレンタルしたら
レンタル側の採算をとるのすごく大変そうな気がする 241名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:56:34.16ID:W0JlskZH0
242安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 11:56:45.15ID:Gd3TPhQd0
中国だと自転車扱いだから
無免でもOK
爆発的に売れてる
245名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:08.28ID:BRc1asO00
>出川が使ってるスクーター?
>あれ走行距離短すぎて実用性無さそう
あれはそもそも遠出するコンセプトでつくられたものではない。
あくまで近所のスーパーまでお買いもの程度で作られたもの。
あの番組はその弱点をうまく使っているだけ。
そもそものコンセプトが違うのに過大な要求をするものではない。
246名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:12.89ID:AWD6DSDR0
日本にはカブがあるからなぁ
247名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:16.36ID:SPydemsN0
248名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:29.77ID:2RBkjS/P0
バッテリーの予備を詰めるようにして、家の電機で
充電すればいいだけじゃないのか。
なぜわざわざバッテリースタンドとやらで誰がどれだけ使ったかわからん
バッテリーと交換しなければならないのかわからん。
今の原付やバイクがこれから乗れなくなるのは確かだけど。
ガソリンスタンドがなくなるからな。
249名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:29.91ID:Icd6FYti0
250名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:32.53ID:NYU8nEv30
エンジンバイクを乗り入れ禁止にして
電動を無免許で乗らせりゃそりゃ「普及」はするんでしょうよ
251名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:58:34.06ID:7MrCP8yw0
日本の原付一種区分ではモーター出力規制値が低すぎて使い物にならない
せめて現在の50ccバイクと同等の出力まで許可して欲しいものだ
まぁ規制大国日本らしいけど
>>233
売ってるみたいだが?
>〈Gogoro 1 で3,800米ドル、Gogoro 2 で価格は2,200米ドル)、月額およそ25米ドルの使用料をバッテリー交換ステーションを利用するために支払う。
>日本における詳細な料金体系は未定。
ttp://thebridge.jp/2017/09/gogoro-entering-into-japanese-market
>Gogoro 1 で3,800米ドル
約43万
装備を落とした
>Gogoro 2 で価格は2,200米ドル
約25万
たっけ 253名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:59:41.17ID:uSl+2VTQ0
>>240
商社の人が知恵を絞るんではないかな。
Gogoroってバイク本体で儲ける会社じゃないみたいだし。 ヤマハが社会実験レベルで交換式インフラ整備を始めてるよ
256名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:00:00.41ID:e9PKqeLy0
ミドリムシの養分
なんだ原付免許じゃ乗れないのね
まぁ原付だとしてもすぐ捕まるからイランけど
先週上海行ったけど街中バイクの9割は電動だよ
そもそもガソリン車は街中での走行禁止
259名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:00:34.97ID:sbEnHIFo0
バイクやスクーターそのものが死に体
260安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 12:00:47.87ID:Gd3TPhQd0
中国だと
5万円台からあるからなあ
高いな
日本価格
261名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:01:45.47ID:GoAycN880
バッテリーをいじって危険なことにならんの?
262名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:02:54.72
台湾仕様で航続距離は満充電のバッテリーなら約97km
原付き規格まで性能落とせば航続距離伸びそうだが
263名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:03:18.16ID:1ZvKfh4E0
>>246
そうやってあぐらをかいてると足元をすくわれるぞ
ホンダのお株を奪うってね、カブだけに 264名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:03:19.79ID:CIcAh5ei0
>>229
買い物や通学、観光地めぐりとか、条件限定ならいいんじゃね?
月額2000円なら、バスの定期より安い
最初は近場はこれ、遠距離は従来の 265名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:03:37.04ID:7MrCP8yw0
ホンダのカブは世界一!丈夫で低燃費だから東南アジアでも大人気とか言って慢心していたら…
266名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:03:44.51ID:SPydemsN0
>>261
お前も子供の頃スーパーセルのスペーサとって3連スーパーセルしただろ? >>261
危険はあるだろ。でもガソリンよりは安全だと思うんだが。
ガソリンスタンドのセルフ化が進んでる世の中なんだし危険は自己責任で。
感電しても死ななきゃいいんじゃね。
ガソリンに引火すると当人が死ぬだけじゃすまないんだし。 268名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:03:55.66ID:WAn5HjGF0
歩けばいいじゃん
>>235
でもおまえら、未だに本当にお友達だけに利益供与していた証拠だせないじゃん
特区は日本中にあるのにモリカケだけを問題にするマヌケたち 東南アジアをはじめとしてスクーターは日常に欠かせない。
ホンダとヤマハはもっと先を見た投資をしていくべき。
本格的に介入していかないとガチでシェア奪われるぞ?
271名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:04:22.83ID:WPpkoRtH0
>>259
出先である観光地でなら、という試み
ミドリムシも、どうせ居ないのでしょう 272名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:04:38.27ID:wE/vgSdc0
273安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 12:04:51.93ID:Gd3TPhQd0
アジアでもカブなんて見向きもされんよ
スタイリッシュがスクーターばっかだよ
274名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:04:58.46ID:CIcAh5ei0
>>261
なるに決まってるだろw
自己責任でok >>233
>>252
>ユーザは Smartscooter を購入し(Gogoro 1 で3,800米ドル、Gogoro 2 で価格は2,200米ドル)、月額およそ25米ドルの使用料をバッテリー交換ステーションを利用する
普通にうっとるやんけ!!!! 276名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:05:19.01ID:/fq12lZs0
こういうのは一般向けじゃなくて配達向けだよな
安さで勝負するなら
購入タイプなら、車両1台10万円 バッテリー7千円
レンタルタイプなら、初期費用5万円 月額千円
くらい以下じゃないと選択肢に入らなさそう
278安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 12:05:33.89ID:Gd3TPhQd0
>>269
国民の9割が納得してない
卑怯なんだよ
おまえら 279名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:05:36.40ID:puctIRZJ0
出川乗ってるだろ
免許やヘルメットが要るんだろ。
電動アシスト自転車でいいよ
>>278
おまえそんな嘘ばかり言っててむなしくならない? 282名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:06:14.54ID:8hJt+7qS0
>>265
エンジン式はうるせーんだよ、中国の貧民だって今は電動よ 283名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:06:29.08ID:Q2+MRV6O0
>>258
中国だと電動スクーターはノーヘル無免許で乗れる。
日本に照らせば電動アシスト自転車と同じ 285安倍ちゃんマンセーさん2017/10/03(火) 12:06:49.25ID:Gd3TPhQd0
>>281
うぜー
いちいち政治ネタ入れんな
バーカ 286名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:07:31.41ID:puctIRZJ0
こなのより、セグウェイ乗りたい
287名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:07:39.28ID:ICH4bv370
電気自動車でも
バッテリー規格を統一してカートリッジにすれば可能
288名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:08:35.77ID:SPydemsN0
>>278
勝手に俺まで勘定に入れるなよ
お前の言い分に9割が賛同してないわ 290名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:09:04.69ID:WPpkoRtH0
>>287
この会社のこのバッテリー使う4輪を開発すれば手っ取り早いね 291名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:09:10.86ID:7MrCP8yw0
大手メーカーは既存の製品と同等のモノにならないと商品価値がないとして販売しないが
新興企業は中途半端でも販売をし始め市場が熟成し始める頃には大きな存在感を出すようになる
どんな産業でもこうして世代交代して来た
過去の日本メーカーがそうであったように
292名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:09:19.75ID:Z+BvDgcK0
オイラの原チャリ、ガソリンのエンプティーランプ壊れててちょくちょくガソリンの給油口覗いてガソリンあとどの位有るか確認しなきゃならないから不便だわ。むちゃ古い原チャリだから直すのに金掛かりそうだし。
294名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:09:47.06ID:SPydemsN0
>>287
短距離前提のバイクと違って当たり外れが命取りになるわ 295名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:10:11.04ID:rQoCQUCe0
日本なら規格が乱立して、各勢力の争奪戦でグダグダになりそう。
296名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:10:55.82ID:EjnO8xaH0
50万とか頭おかしいんじゃないか
297名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:11:00.30ID:KapGtDPK0
今の電動アシスト自転車も、バッテリー交換式だがな。
ガラケやスマホのバッテリーの種類の多さを見るとな
規格統一はたしかにしてほしい
自転車モードと原付モードで切り替え出来るようにしろ
300名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:11:43.21ID:JRzQO7dG0
出川「一回の充電で100キロも走ったら番組にならないよ〜〜」
302名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:11:48.90ID:SPydemsN0
303名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:11:52.96ID:9oo6BEBa0
出川さん
305名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:12:09.32ID:SPydemsN0
306名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:12:20.70ID:xZmvPQV60
モーター、フレーム、電池の会社がうまく組めば
面白いのできそうだけどな、日本でも
マキタ、スズキ、パナとか
充電めんどくさいだよ
スクーターなんて使い勝手優先なんだからガソリン車だろ
絶対に売れないw
308名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:13:05.14ID:T1UQs0ZS0
この前上海行ったらスクーターたくさん走ってたけど
ぜーんぶ電動だった 法律で電動しか走っちゃダメらしい
この辺の徹底は一党独裁の国はすごいな
309名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:13:23.18ID:CJs1tRDl0
EVの未来だね
例えば、月5000〜1万円で、バッテリー交換し放題プランができたら
あっという間に、世界中に普及するでしょう!!
ガソリンスタンドで、1〜5分間で、バッテリー交換すると充電満タンになり
無人化したガソリンスタンドにも従業員が必須となるため、雇用創出になるでしょう
だからEVはバッテリー規格で囲いこんだ者勝ちだと言っただろ
>>87
その規制が国内潰しになってないか?
どうもこの国は自国産業優先という視点が欠けてると思うわ
中国なんかそれで自国産業強くしてるんだから当然中華企業がこっちに進出するときは規制をかけるべきなんだよな
それが平等てもんだ 312名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:14:09.50ID:Q2+MRV6O0
313名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:14:41.46ID:+Yf5APFk0
>>3
>規制まみれにしてぶっ潰すのが日本流
トヨタとかいう無能パクリ企業の社員が飯を食うために日本は滅びる せめてガソリンの原付と同じくらいの値段まで下がらないと
ってググったら原付今新車で20万超えるの普通なのか
15万くらいのイメージだった
アシスト自転車のキモさは異常
前後に子供二人載せてる母親が変な加速しながら俺の自転車追い抜いて
坂道登っていくんだぜ
アレ、立派なミニバイクだよもう
316名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:14:49.69ID:69jaR7+80
もともと低燃費のスクーターを電動にしたところでさほど利点はないだろ
EVがまだ普及していない今は
317名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:15:04.72ID:5xygWiE80
スマホもそうだが、電池交換出来た方が安全。
中国の電動バイク事情がどうなのかぐぐってきたら
扱いがチャリと同じとかわろた
こわすぎやろ
免許もヘルメットもいらんってか
319名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:15:29.39ID:6K5qrLry0
電気自動車の時代は、一次電池になったときに始まる
充電できないが、二次電池よりもはるかに高容量
一回の交換で1000km以上走れるのが一次電池
充電池を採用しようとするバカがメーカーにもいるせいで電気自動車が進化しないのだ
>>3
警察の天下り先やら
簡易裁判所やら食わさないといけないからな 台湾の平均所得考えたら50万円って相当の金額じゃない? 平均所得って日本人の三分の1ぐらい?今はもっと多いの?
どーせバッテリーが馬鹿みたいな値段になるんだろ
プリウスみたいに
もう海外市場なんて捨てて
国内バッテリー規格を
全メーカー石油元売りと組んで作った方がいいよ
ぼやぼやしてると国内市場まで食われるぞ
>>37
エンジン式のスクーターで充電しながら走行して、満タンバッテリーを売ってガス代を作るってーのはどう? 326名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:17:00.24ID:T1UQs0ZS0
>>312
上海にはその富裕層とやらがいっぱいいるので
高級車もすごくたくさん走ってる
オレはビジネスで行ったけど、相手の会社が運転手付きのアルファードを
まる4日専属で付けてくれたわ
田舎は行かないからシラネ スマホもバッテリー交換式にしてください。
おながいします。
329名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:17:30.57ID:uGSouUQ10
無音じゃ逆に危険だろ
330名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:17:39.20ID:wZ8vhq4A0
>電動の乗りモノは思ったよりも普及していません。
電動アシスト自転車はもう幅広く普及してるがな。
>>308
独裁国家の正の部分よな。西側ではこうはならん。 332名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:17:45.84ID:Zw/5Esme0
>>183
頼朝、信長、豊臣、徳川、みんな殿様がいたからな 333名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:18:17.59ID:WPpkoRtH0
334名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:18:21.49ID:7MrCP8yw0
>>318
向こうからしたら電動バイク程度で免許がいるとか(笑)かもね
先進国以外の国も含めると免許なしで乗れる国はかなりありそう
常識なんてそんなもの 335名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:18:25.42ID:Q2+MRV6O0
いやなんで30キロ以下しか走れないスクーターなんてニッチな所を無理やり海外に合わせなきゃいかんのさ
336名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:18:39.75ID:8hJt+7qS0
>>318
無灯火で音もなく突っ込んで来るから、慣れないと
マジに怖い
でも、あっちは道路がやたらと広くバイク専用レーンもあるから
なんとかなってるね 337名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:18:41.36ID:9B8kb7jv0
電動アシスト自転車をもっと規制緩和してくれれば良いだけでは?
アクセルで自走出来る自転車で良いじゃないか
338名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:19:14.64ID:xZzd/U3/0
バッテリーの価格÷寿命まで走行できる距離がガソリンの平均単価より安いの?
339名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:19:42.44ID:7MrCP8yw0
>>335
30キロ以下に規制されているのは日本の事情だけだし
海外からしたらアホかって感じじゃね 340名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:19:45.80ID:Q2+MRV6O0
>>330
電動アシストは「電動で自走する乗り物では無い」という分け方だとおもが >>325 バッテリーの方が高いだろ(笑)売るってどこで? 343名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:20:15.25ID:vTRDNuKD0
>>318
向こうはノーヘルでスマホ見ながら運転してるからね
怖いよ〜 345名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:21:05.02ID:W0JlskZH0
劣化したバッテリー掴まされたと
トラブル続出の予感
347名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:21:07.13ID:8hJt+7qS0
>>326
上海からクルマで3時間くらいの田舎な500万人くらいの街に行ったけど、
高級車で溢れていてビックリ。
貧乏人の電動バイクは雲霞のごとく() 349名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:21:28.61ID:W+u74wGJ0
結局のところ、バッテリーの品質と、車体の値段がキモなんだろうな
ヤマハやホンダでも作ってそうだけど、やはりバッテリーの障壁が高いのかな
バッテリーが重すぎて女には大変そうだな。
まあそういう配慮で日本のメーカーの
電動バイクは糞スペックになってしまったが。
>>340
となると日本以外土人国家ということかw これ商売として成り立つんなら、
走行距離も給油も電動スクーター以上に便利で問題ないガソリンエンジンの普通のスクーターでやればもっといいんじゃない?
>>318
といってもそもそも向こうは道が広いからな 354名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:23:27.44ID:b+VvGOFj0
>Gogoro社の
ゴーゴロ?
355名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:23:32.47ID:PMJ56bHb0
>>337
自転車あさひで電気アシストのバッテリー交換に来た主婦があまりに高額な交換用バッテリーに悲鳴をあげている現場を見たことがあるw >>334
ガソリンバイクは登録料が数万円かかるけど電動バイクはほったらかしでいらないらしい
自転車と同じとか書いてあるな
電動バイクばっかとか自慢してる奴スレにいるけど怖すぎ
チャリがそのまま電動バイクになってるだけ〈無免許〉 358名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:23:52.68ID:8hJt+7qS0
>>352
うるさいし、臭いガソリンスクーターはイラン >>337
中国ではそれが当たり前だけどあっちは道が広いからな
日本でも解禁してほしいとはおもうが歩道もまともに無いような道路だらけで解禁するのは危険な気がするわ 360名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:25:16.23ID:PMJ56bHb0
日本はバイクの規制多すぎるので、規制のゆるい電動自転車が爆走してる。
バイクのる位なら軽自動車。
>>85
都心のマンションなんかにそんなスペースないだろ 363名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:25:53.48ID:8hJt+7qS0
364名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:26:02.50ID:CJs1tRDl0
>>349
日本の場合、ガソリン代のおよそ半分は税金です。
凄まじい利権なので、EV普及は、既得権益の打破が必須となりますので、国内からはほぼほぼ無理ですw
ですから、お決まりのパターンではありますが、海外でEVが普及して、外圧でこじ開けられるパターンになるかなと
もちろん、その時は、すべて海外勢に市場を奪われますけどね >>358
ガソリンエンジンマニアってのがいるのよ…(;´д`)
乗れりゃ何でもいいじゃん、と思うし時代の流れなのにねえ。 いろんな料金形態にするといいかもな
バイクを無料で配布するかわりに1回の充電が高いとか
バイクは高いが自宅で充電できるとか
367名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:27:14.10ID:PMJ56bHb0
>>357
ほんとに?
電動自転車は自転車であるための色々な規制あるよ。 368名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:27:19.93ID:nVM3djtR0
トヨタもテスラに敗れ
ヤマハやホンダもここにやられるんですね
369名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:27:22.25ID:YAiDXZlk0
>>318
欧州では中国製の電動アシスト自転車が廉価で、さらにはチートパーツが
流通してしまい、本来はペダルを踏まないと動かないハズが、ほぼスクーターの
様に踏まないでも走ってしまう。コレが無免許、ヘルメット無し、さらに
自転車専用道路を爆走してしまって問題になってる。
一方で原付きバイク(50cc)クラスはほぼ市場が消えてしまった。 >>364
電気代にも税金かければいいんじゃねw
とくいだろそういう増税w 371名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:27:40.08ID:iC8AEOJb0
372名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:27:52.84ID:7MrCP8yw0
>>361
電動自転車も他国に比べたら細かい規制だらけだよ
アシスト出力を速度が上がるにつれて下げる制御しなければならないし 出川の番組見てるとすぐバッテリー切れになるイメージなんだよね
374名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:28:00.84ID:Q2+MRV6O0
30年ぐらい前は日本でも原付はノーヘルokだったんだけどね
事故の死亡率から装着が義務付けられた
つか分別付いてくると全身剥き身で40キロ以上は自殺願望あるとしか思えんよ
出川のやつって安全装置付いてるだろうから完全放電はしないんだろうけど
バッテリーを使い切るのってできれば避けたほうが良いんじゃないの?
>>374
未だにTシャツでレーサーレプリカ乗ってたりする池沼がいるのが信じられんわ >>375
ASUSのタブレットはそれで二ヶ月で壊れたな 個人的な要求スペックは
バッテリー交換式
走行距離200km以上
最高速度90キロ
380名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:30:33.99ID:PMJ56bHb0
電動スクーター自体は結構以前からあるんだけどな
>>3
戦後の日本に原付自転車があふれたのは
軍用無線の発電機エンジンを
自転車に取り付けるなんて
誰も規制してなかったから、、、
誰だよ、天才だな 382名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:30:43.93ID:iC8AEOJb0
>>1
何が次世代だよw
ノルウェーなんて既に新車の40%はEVだぞ
2025年までにEVが100%になるらしいぞ
日本は相当遅れてるよ
383名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:31:03.21ID:d3FHlQDo0
都市部は電動スクーターとゴルフカートで十分だな。
386名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:32:14.55ID:Q2+MRV6O0
>>380
インホイルモーターも高性能になったからね
最近じゃ電動車イスがパワフルになりすぎて自主規制が入るぐらい >>3
これ。
役所のカスは責任取りたくないから許可しない
で海外で流行って後追いで許可
日本のメーカーだけが出遅れる 388名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:32:29.94ID:PMJ56bHb0
>>379
もはや気軽にちょい乗り出来る乗り物じゃねえ…( ; ゜Д゜) 390名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:33:21.05ID:iC8AEOJb0
こないだ東南アジア行ったらEVスタンドが設置されてたよ
結構乗ってる人多かった
391名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:33:30.80ID:yVPvYlQD0
スクーターのバッテリーなんて10Kg程度でしょ
テスラのは500Kgだよ
フォークリフトの免許も取らないとだねw
392名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:34:22.03ID:+01/kVuD0
上海とか行くと、
殆ど全てのバイクが電動式で
全く音がしないので
怖いのなんの。
交通ルールが適当な国で
音のないバイクが縦横無尽に走る様は
日本人にとっては恐怖だよ
394名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:36:06.23ID:iC8AEOJb0
うちの近所の表向かいの住宅とか、既に家のポートにEV充電スタンドついてるよ
>>392
人命が軽い国には行かない。
仕事で行かれる方、お気の毒( ̄人 ̄) で、バッテリの劣化具合で料金に不公平が起きる問題は解決できたのかね?
当たりバッテリだと電気料金格安、外れだと割高になるぞ
398名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:37:40.91ID:iC8AEOJb0
>>1
車やバイクの後ろからオナラ出してる場合じゃないからな 399名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:37:44.11ID:TCCDFblO0
400名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:38:58.71ID:EjnO8xaH0
日本の行政はクソだからこんなの何年もかかるし
いろいろ規制もつくよ
401名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:39:25.83ID:7MrCP8yw0
>>392
孫の世代になったらバイクや車は静かなのが当たり前になるんじゃね?
列車がシュッシュッポッポいって走るのが常識って言っていたのと同じ 402名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:39:47.38ID:iC8AEOJb0
バッテリーは定額使い放題(交換し放題)みたいになるんかな
中国出張した時にほんとバッテリーバイクだらけで吹いた。家前とかでコンセントで充電しとった
405名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:41:40.55ID:jY1pz4kS0
俺はもう何年も前から車をバッテリー交換式にしろと言ってる
日本ではバイクは今や最盛期の1/10になってしまった。
原因は色々あるだろうけど多分緑のおじさんによる駐輪問題だろう。
従ってこの問題が解決しない限りヘルメットをかぶって近場を
バイクで動こうとする人は少いだろう。
それより観光地でも通勤用でも激安の電動アシスト自転車を
開発してくれ。シェアリングでもいい。電動アシスト自転車はまだ高い。
407名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:41:54.05ID:iC8AEOJb0
408名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:42:09.83ID:QHWtsd2Z0
>>3
セグウェイだって、未だに道を走れないし
自動車各社が電動コミューターを色々出してるが望み薄 >>367
中国 電動バイクで検索すればそういう記事がいっぱい出てくるって話
日付で最近の検索するとこんな感じにでてくる
記事書いてる人は
>中国・北京に8年間滞在
って書いてあるから信憑性あるんじゃないの?
2017年10月2日
>中国において電動バイクは日本の自転車のようにどこでも走れる、
>つまり規制というものがほとんどない。
>免許もなければヘルメットの義務付けもなく自賠責など何もない。
>簡単に言えば、すべてが自己責任なのだ。
ttp://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171002/Recordchina_20171002008.html 410名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:42:29.11ID:Dm2fz8ku0
電動チャリが時速20キロまでアシスト。
電動スクーター法定速度30キロ。
電動チャリで良いじゃん。
411名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:42:47.02ID:GksS4zXy0
413名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:43:24.63ID:GksS4zXy0
>>406
じゃあ、地方でも減少してる要員は何なのさ >>311
自国産業 ×
天下り用意してくれる大企業 415名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:44:01.55ID:U27g6Bbz0
416名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:44:10.09ID:73s5Acnb0
日本のバイクは世界一なんだとかで凄いのにね
箱形の亀に乗ってたら かなり もったいないね
どうしても乗らなきゃいけないなら
高くても日本の買うわ
418名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:45:00.08ID:Q2+MRV6O0
要は乗ってるものは違っても天安門の前を無秩序な自転車が溢れ返ってた時と基本的には変わってないのだ
419名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:45:29.73ID:iC8AEOJb0
トヨタの収益が6ヶ月連続で減益なんだぜ
EVになって売り上げが落ちてるわけよ
これからもっと大波がくるよ
>>393
さっきからこんな書き込み多いけどバッテリの劣化のチェックなんて簡単なんだから劣化しそうなやつは排除していくに決まってるとおもうが >>408
セグウェイって創業者がセグウェイ乗ってて事故って死んだんだよね 423名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:45:51.89ID:vAhYw7Cg0
原付免許で乗れて時速60km二段階右折無しなら買う
425名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:45:52.36ID:7MrCP8yw0
>>404
中国人観光客が日本に来たら未だに非電動バイクが走り回ってて吹くかもしれない
日本って遅れているアルヨ 426名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:46:41.41ID:iC8AEOJb0
今の新築住宅は既にEVスタンドついてるよ
電動バイク普及して欲しいなあ
ツーリングで静かな所行ってもバイクの音自体が静寂を破ってしまうのが辛い
電動バイクなら静かなはず
428名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:47:26.40ID:iC8AEOJb0
429名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:48:32.98ID:iC8AEOJb0
立山黒部アルペンルートのトロリーバスも来年から電気バスになるらしいよ
430名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:48:36.73ID:1g/JyjhN0
>>421
ジンジャーって人々の生活を激変させる物とか言ってたような・・・ http://www.sankei.com/economy/news/170928/prl1709280086-n1.html
> 現在、台湾全土におけるGoStationの設置数は400ヵ所以上に上ります。
> 2015年の販売開始以来、スマートスクーターの累計販売台数は3万4千台以上で、既に台湾以外への進出も果たしており、
> 2016年にベルリンへ、2017年にはパリへ進出し、シェアリング事業を展開しています。
> 住友商事は、沖縄県石垣市におけるエコアイランド化構想をサポートする一環で、
> Gogoro社の日本への初の展開として、地場企業と協力しながら、
> 石垣島におけるスマートスクーターとGoStationを活用したシェアリングサービスの今年度中の開始を目指します。
> 中長期的には、Gogoro社が広範囲に整備したGoStationおよび交換式バッテリーをエネルギーネットワークの基盤とし、
> スマートスクーターのみならず、広く他社のスクーターや小型モビリティ等の電源として開放し、
> オープンプラットフォーム化していくことで、多様なEVの普及を目指します。 日本は水素でいくんじゃない
国内だけなら強引に水素だけにできるしね
433名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:49:47.94ID:v31LGGAb0
二輪スクーターは好きにしたらいいが
小型三輪四輪をもっと税制で優遇して普及させろよボンクラ官僚
今の無駄に空の四人乗りが溢れていることに無駄を感じろ
電気自動車なるものが世に出てきて30年、いつになったら電気自動車の時代が来るんや
435名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:50:20.57ID:BN3gvF0m0
日本では規制まみれでバイクの人気が衰えてるからな
厳しいかもしれん
436名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:50:29.65ID:PMJ56bHb0
>>425
むしろ中国から日本に来た人たちは日本ではスクーターをあまり見かけないと思っているかもしれん まぁ中国含め海外で売れる商品作らないと生き残れないからね
車バイクがEVにシフトする中で日本企業は喰われる可能性あるね
スマホや家電と同じ道辿りそうで怖いな
>>433
ミゼット2の復刻運動でもやってみれば? 440名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:51:43.30ID:v31LGGAb0
>>421
なら自己から学んでセグウェイに衝突回避とエアバッグ相当のものをつけないとな 441名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:52:13.04ID:GksS4zXy0
バッテリー二本で百キロか…ガソリン1リットル相当かな10本で5リットル…軽自動車なら100キロ走れる? 少なくとも50キロは走れるやろ、
主婦ならそんなに遠くまで行かないし、電欠すれば配達してくれるし、車から外して自宅で充電出来るのなら…案外10本差しの軽自動車なら有りかも、
べつにトランスフォーマーしろとは言わんから
座席をキャプテンシートに変えられるくらいやれよ
>>440
あれって9mの高さから川に落下したらしいから何があっても無理そうw バッテリーを規格化して家電にも転用できるようにするべき
マキタ
モーターのユニットも同様
タミヤ
禊として1兆円くらい出すべき
東電
じゃ転用するわ
ヤンマー、イセキ、クボタ
こんな感じだろうな
446名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:53:09.21ID:PMJ56bHb0
>>440
確か崖から落っこちて死んだんじゃなかったっけ? >>439
4枚目の右、充電器なの?
穴の中に端子みたいなのが見当たらないんだが 日本製じゃないなら
燃える
電気系が死ぬ
ベアリングがイカれる
ゴム類が1年でダメになる
ボルトを外す際にナメる、折れる
プラ、キャストト部品に亀裂が入る
修理に出すと中々帰ってこなくて修理費高額
という点で覚悟が必要
良い点はデザインが見慣れた日本製品よりお洒落に見える点のみか
最近ではデザインが良いと感じるもの=すぐ壊れるイメージがついちゃったよw
>>421
中国製の3万円電動一輪車やスケートボードに負けた感じがする。 451名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:54:23.08ID:iC8AEOJb0
車会社はヨットやることを進めるよ
これからは車だけじゃ儲からないよ
452名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:54:32.70ID:GksS4zXy0
453名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:54:52.31ID:PMJ56bHb0
>>440
机から落ちない掃除機ロボットの技術を組み込まなくてはいけない >>392
市場の全てが電動になったら暴走族も消えるのか? 455名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:55:07.86ID:WLG2fz3L0
456名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:55:31.98ID:dzTxzs1LO
>位置がわかるので“乗り捨て”が可能
>「2輪にかぎらず3輪でも4輪でも、タイヤがついていなくてもいい」
とどのつまり………電マ?!
457名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:55:52.46ID:7MrCP8yw0
458名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:55:53.41ID:r06ZFjuv0
排気量で税金の料金が決められてるから
日本では官僚につぶされるw
>>454
口でエンジン音だしながら走るんじゃね「
「ぼんぼん、ぼぼぼんぼぼぼんぼぼぼん」って 460名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:56:09.88ID:jY1pz4kS0
>>454
口で「ブーンブンブーンブン!」って言うだろ
奴らはw 461名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:56:16.98ID:iC8AEOJb0
イーロンマスクが言ってたけれど飛行機とロケット以外は
地上の乗り物は全部EVになるってさ
船も電動だよ
462名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:56:27.70ID:HtMe8WmT0
駐輪場がなきゃ意味なし
463名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:56:46.52ID:YAiDXZlk0
>>3
2000年のバスの規制緩和でどうなったか…? 465名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:57:51.77ID:iC8AEOJb0
近頃は折りたたみが普及してきたね
電動だったらできる
250クラス程度ならほしいな
最高速度は100キロでいい
満充電300キロぐらいで
467名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:58:39.39ID:7yPvgoPr0
劣化バッテリー引いて5キロで電池切れとか
468名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:58:57.12ID:iC8AEOJb0
>>413
地方も少子高齢化。いや正確にはよく分らんが
先日もバイク協会団体の見解も駐輪問題が
大きいと公表していたけどね。
もっとも理由は色々あるのでしょうがね。 471名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:59:58.83ID:o0hT/GTD0
日本の既得権益保護が酷い。
そして教育の質を下げてバカな若者を量産してる。この国に未来は無い。
472名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:00:09.82ID:ftmf5eqS0
電動自転車も規制で日本が遅れ気味に。
海外じゃフル電動自転車
474名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:01:18.34ID:vO99MMjk0
>>454
ボタンを押すだけで、アクセルミュージックフルコーラスだろ?
幼児用自転車のピコピコなるやつと、仕組みは一緒 475名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:01:30.64ID:KQ9oQnoM0
>>304
それは水スク
ってバカヤロウwwwww >>477
走行時の向かい風で風力発電すれば航続距離は無限だ。 >>447
カセットみたいな取り外したらカバーが出て来るようになってるんやろ 481名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:03:32.59ID:EL0hOyaY0
>>3
これも岩盤規制ってやつだろ。
でもこの岩盤規制は森友・加計みても
分かるとおり、
変えようとするとマスコミと国民が一緒になって反対。 482名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:03:37.32ID:7MrCP8yw0
>>473
原付に水素はコスト的に難しいんじゃね?
現行の50ccが排ガス規制するために触媒とか付けたら商売にならないので撤退するくらいだし 483名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:03:42.70ID:J/Z+TAvb0
あからさまな宣伝スレだな
ランキングコストはいいから、初期投資はいくらなんだよ?
ドコでも乗り捨てていいの?駐車違反は?
乗り捨てのポイントがあるのかな?
486名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:05:26.88ID:t1f2QQqe0
無理だよ
バッテリー交換ステーションはどこにあるの?
自宅で充電できて長距離走れて、予備バッテリーが安く買えるようにならないと普及しない
売れるとしたら交換ステーションのあるごく狭い範囲だけ
>>473
700気圧を充填するホースって耐用回数が100回。で、これが100万するそうな。
もし、バイクで毎日の様に補充に来たら、水素スタンド経営にとっては悪夢らしい。 488名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:06:49.84ID:iC8AEOJb0
都市部で店の前に止められないから、バイクはもう二度と売れない。
メーカーがロビー活動甘く見たなれの果て
そもそも必要とされていたのかも怪しい
492名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:08:41.76ID:2mpeuZcn0
EVのバッテリー交換事業をベタープレイス社がやったけど、すぐ倒産した
スクーターの需要はEVより少ないから、普及しない
うーんどうかなぁ
原付き?か何か知らないけど車のように何万キロも走れないからなあ
コスパ考えると微妙すぎる
494名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:09:55.78ID:7MrCP8yw0
>>487
水素はインフラコストが掛かりすぎるね
電気だった何処にでも作れるし安い
現に中国で通常の送電だけで普及している訳で
電気は専用のスタンドが無くても良いのがイイネ 495名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:11:43.64ID:iC8AEOJb0
車も小型化してバイクの意味がなくなってきてるよね
バイクだったら電動アシスト自転車の方が売れてるみたいだし
ロードレーサーに何十万円もかける人間は増えたけど、バイクに兼ねかける人間は減ったんだよね。
時代の流れかな。
497名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:13:25.34ID:vO99MMjk0
>>491
このスペックだと日本では原付二種扱いになる。
残念だが原付一種や普通自動車のオマケでは乗れない >>495
原付はほんと危ないからな
自転車なら歩道に退避できるけど
原付は止まって後続車を先に行かせるという場面が多い 「環境に優しい新しい交通体系」とか言って
各地の天下り団体に補助金狙いな高額で売りつける
商売にならないといいんだけど。
6秒で8割充電できる電池出来たって日経にのってたような。
502名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:15:16.03ID:YAiDXZlk0
>>497
原付き二種は1kwなんです。6.4kwですので軽二輪(250cc)クラスです 503名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:15:31.98ID:WSwu4ixH0
実際に電気自動車が増えたら充電場所が阿鼻叫喚っぽいけどな
急速充電でも30分やからなぁ・・・
505名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:16:06.90ID:Xrk+2Q3V0
木材でクルマ作ってエンジンつければ自動車の完成
でも公道は走れません
規制大好き
>>496
時代っていうかバイク駐められるところがクルマよりも少なくなっちゃたからね
ここまで面倒な乗り物になるとそりゃ乗る人は減るね 507名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:16:34.93ID:vO99MMjk0
>>502
一桁見間違えてた
原付二種は0.6〜1kwだね。 508名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:16:52.96ID:YAiDXZlk0
509名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:17:18.60ID:W+u74wGJ0
もっと先の未来は水素を活用してるんだろうな
だけどまだEVのが色々と手軽だわ
510名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:17:42.62ID:wH9cBGR90
>>504
充電済みのバッテリーが置いてあるやろ常考 511名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:18:06.37ID:JCC+SbPX0
513名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:19:18.92ID:Uq5y6n1X0
514名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:19:19.47ID:v31LGGAb0
普段使うならやはり全天候型のちゃんと周りが囲われてる
三か四輪で1〜2人乗り超小型車増やしていくほうがいいと思うがね〜
515名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:20:04.63ID:YAiDXZlk0
>>507
たぶん、日本仕様で0.6kwってのを作ると思いますけど。
このスクーター、高性能なんですけど水冷だったり電動には珍しくCVT装備なんです。
それだけ高性能を狙ってるワケですけど、日本向けは0.6kwとして車両価格を
どの程度抑えて、ユーザー負担を軽くするかが課題だと思います。 >>510
そういうスタイルが確立されるには規格統一されないとむりだろうから
当分先の話だろうなぁ スペックに書かれているのは最大出力で、登録の際に問題になるのは定格出力。定格出力はメーカーの言い値でおkみたいなので日本仕様として輸入する際に定格出力抑えましたでいけると思う。。
518名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:21:43.93ID:YJLdklwX0
出川の、バッテリーを交換してくれませんか ? シリーズ開始
519名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:22:42.40ID:iC8AEOJb0
520名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:23:11.08ID:7MrCP8yw0
>>515
モーター出力を下げても殆どコスト下がらないからなぁ
日本の出力規制がクソすぎって事だろうけど >>434
電気自動車は18世紀からあるぞ。
実は内燃機関の車(ガソリンや軽油で走る車)よりも歴史がある。 522名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:24:01.13ID:iC8AEOJb0
523名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:24:05.63ID:vO99MMjk0
>>515
定格出力を落とすのはありだろうけど、原付一種の範囲に入ると今度はオーバースペック
最高速度30km&二段階右折が待ってる。
そして国内仕様の自主規制が入って、最高速度も60kmでリミッター
内燃機からEVへのシフトそのものは賛成だけど、これは微妙そう ヤマハは電動アシストのバッテリーを使える原チャリでも出したら面白いかな…
と思ったがわざわざ原チャリにするあまりメリットないな…
昔ラビットというスクーターで仕事でバッテリー運んでたけど
こいつがバッテリーで動けば便利だなと思ってたわ
527名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:25:51.19ID:YAiDXZlk0
529名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:26:20.58ID:iC8AEOJb0
ノルウェー、世界初の電気自動貨物船の就航計画を発表
530名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:26:45.75ID:AzJuiqng0
>>495
電動原付バイクなんて、高価で登録や税金が必要だし、歩道はもちろん走れず、道交法を遵守する必要がある
その点、電動アシスト自転車は歩道などや一方通行道路も走れて、最強やで
また、電動バイクでの酒気帯び運転は厳罰だが
電動アシスト自転車での酒気帯び運転なら、見つかっても警官に見逃してくれるだろw 531名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:27:37.30ID:iC8AEOJb0
電磁砲にも使えるよな
7-11かローソンが始めれば即普及するな。屋根にパネル乗っければ日中は丸儲け。
その気になるかどうか・・・が問題w
>>523
馬力自主規制はあくまでも国内メーカーが自主的に行ってるものなので、輸入車には適用されないよ。実際に10馬力くらいあった原付が輸入されてたけど代理店がわざわざリミッターとかつけたりしないし。。 536名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:29:06.81ID:iC8AEOJb0
化石燃料車に乗ってたら笑われる時代が来そうだ
>>528
4輪でも2輪でもEV車の構造ってまだまだ旧態依然としてるね
やはりインホイールモーター車が実用化されてからが本番かね
性能もスタイリングも劇的に変わるだろうし 538名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:29:41.01ID:b0d3EDj30
>>534
そんなこと言ったら現在進行形の属国の自動車メーカーに惨敗するアメリカ自動車メーカーはどうなるよ。 541名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:30:50.94ID:iC8AEOJb0
スマホと同じパターンやろ
実際、トヨタもマヅダも売り上げ下がってるらしいし
もう世界はEVになってるのに
>>530
普通の自転車でも飲酒運転は厳禁。最悪、赤切符切られる可能性もあるよ。 544名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:33:48.47ID:jY1pz4kS0
金田バイクみたいなのはいつ登場するの?
545名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:34:31.84ID:iSTYh7uF0
>>ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安い
これは嘘だろ。
ガソリン代金の半分は税金だろ。道路税とかガソリン税とか、特別会計や目的税がかかっているから。
逆に、電気は一般会計から発電所や電力会社に補助金がたくさん出ている。わからないように補助金がたくさんかけてある。
546名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:38:04.84ID:WSwu4ixH0
>>545
そういうことだわな
実際電気つくるにも
いろいろ燃やしたり原発やら問題ある
目先で煙でてないだけで 547名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:38:42.55ID:GksS4zXy0
>>388
ホンダは後発と聞いたな、ホンダの赤カブ…と言ったらしい、
ホンダがやらかしたのはスーパーカブ! 原付きでオートバイの動力性能やったから売れた売れた、、ヤマハのカブ スズキのカブ、、も売れた、
ここで規制を掛けて一馬力以下辺りにさせとけば、今の混乱はなかったし、バイク離れも無かったかも、
バイク離れの原因は 三無い運動とメット規制や、高校出たら普通免許が取れて軽で通勤、雨風に煩わされず夜道も安全髪も乱れず、中古の軽なら十万からあるし、バイクに乗るやつはアホ、
アシスト自転車が売れたのはメット規制やし、メット規制がある限りこの電動バイクは売れへんよ、 549名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:39:45.07ID:osRdBoeZ0
タミヤ「…」
551名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:40:47.94ID:ELS9hRDp0
>>3
いきなり終わらすなw FA最初に出されたらどうもならんわ 交換式って貧乏性の人がギリギリまで使おうとしてエンストする未来しか見えない
せめて定額制にしないと
電動式のスクーターは既にあるし、特に何か変わることもないような
554名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:44:37.69ID:H8tIQwcC0
>>548
田舎の人か?都会は緑の服着た民間の駐禁の罰金シール貼る人がいて止めるところなくなっよ 555名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:44:43.49ID:yc9LNzrB0
俺は電動アシスト付き自転車の方がいい。
556名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:44:46.48ID:GksS4zXy0
>>552
どうやって従量制にするんだ?
バッテリー一個の充電量なんて個体差あるやろ
一個いくらじゃおかしくなるぞ? 557名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:45:01.13ID:ELS9hRDp0
>>548
そうした「モノがよければ売れる」という既成概念をぶっこわす流通革命がEVだよ
所有するという概念がこの世から無くなるのが最終到達点だ 559名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:46:35.03ID:GksS4zXy0
>>557
ちょっと一回地方に住んでみなよ
所有しないと話にならんから 561名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:47:41.71ID:e+txxwp10
>>555
利便性と歩道を走れる強みがあるから原付はどうしても電チャリに劣るわな
原付はもう消えゆく運命だと思う 562名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:49:07.40ID:mZlxvNFd0
>>479
そういう光るLEDの飾りがある
両面テープでお好きな場所にくっつける 電チャリは普及してるのはメイン動力が人力だからか
その分バッテリーの消耗が遅いと
564名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:51:36.37ID:lCHNt5Cb0
アキラの電動スクーターみたいなの欲しいな
565名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:53:41.38ID:av2B55Lw0
へんなカード差し込まないと動かないようにしなきゃ販売停止
566名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:53:45.31ID:lBLlz5Wi0
台湾のファミマの前に置いてある奴か。充電は太陽光も使ってる
やっぱ日本は変化がとろいな
日本のメーカーは根性論で過去の遺物に執着しすぎなんだよね。さっさと乗り換えないと
砂州の中に取り残されちゃうよ。
568名無しさん@1周年2017/10/03(火) 13:58:11.82ID:7MrCP8yw0
デカくてクソうるさい大型バイクを電動化しろよ
深夜にもふかしやがる
ぶっ殺したい奴らの筆頭だ
>>564
AKIRAのだったらフライングプラットフォームのが乗りたい
バイクじゃないけどw >>569
どうして大型免許が教習所で買えるようになったか考えると無理なような。
アメリカの圧力は怖いよ。 バッテリーが二つついてるように見えるがそれがいいと思うね
一つだと途中で止まって交換が苦しいから
新品バッテリーの航続距離より5年10年使用済みバッテリーの航続距離が気になる
新品のバッテリーはいくらするんだろ
575名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:04:27.48ID:CIcAh5ei0
578名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:07:03.90ID:av2B55Lw0
電動自転車のバッテリーとか、交換が自動車バッテリ−の3倍ぐらいするからな
579名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:08:09.25ID:GksS4zXy0
このバッテリー交換時に4個持ってったらどうなるんだろ
>>570
ブッチャーみたいなDQNが修理してたけど、
アイツ絶対学校いってないだろうし掛け算さえできなそう。
天才だなアイツ 581名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:19:16.64ID:yc9LNzrB0
>>564
あれを欲しがる人が多いけど
乗車視点が低いから先の見通しが悪くて
交差点で右折するも恐ろしいぞ。 583名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:22:44.72ID:H+txfyNK0
>>582
そう言って自尊心保ってる間に、
そんな爆発どもに、日本の電器産業は負けてんだから世話ねーな。 モノづくり日本とか得意になってる間にすっかり追い越されちゃったよな
585名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:28:31.97ID:Njv/hQB40
そこら中にいらなくなった交換式EVバッテリーが
違法投棄されるとか環境に優しいなwww
586名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:29:21.32ID:bPVt53fG0
出川の番組見てたら買うわけない
自転車なら自分でこいで何とかなるけど出川みたいに押すのかよw
お荷物じゃん
それ以前にスクーターなんて危険だから乗らない
モペットにしろっていってんだろ
もう重くて取り回しの大変なバイクなんか趣味かヤンキーしか乗らない
587名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:29:42.53ID:7UPn2n/Q0
現チャと一緒
>>586
そういえば昔、ペダルがついていた電動スクーターあったなw 589名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:31:35.17ID:bPVt53fG0
>>583
人件費と通貨が安い雑魚なだけじゃん
だから作るものも安かろう悪かろう
じゃすまねーよな
端末も家燃えるし最悪死ぬもん 雨の日とか、水たまりで漏電感電とかt大丈夫なのか?
591名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:33:38.86ID:p9Exc2D90
バッテリーって結構怖いのよ
>>585
それを回収して小遣いにするホームレスに優しい環境 593名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:33:53.53ID:bPVt53fG0
>>588
あれほしい
ついでに三角の小型自動車も
名前が思い出せない 594名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:34:01.99ID:MAnP8Hhc0
これちゃんとどのバッテリーでも同じ距離走れるのか?
原付だとリッター40km以上普通に走るし、EVにするメリット何かあるのかね
前輪駆動や二輪駆動にするとかモーターにしか出来ないことやらないと流行らないだろう
電気自動車もバッテリー交換式にして数キロおきにバッテリーステーション作った方が現実的じゃね?
597名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:42:52.62ID:YAiDXZlk0
>>585
これ、使い終わった1本を充電装置に差し込まないと、充電済みの1本が取り出せないんです >>595
伝説の原付スクーター
チョイノリより頑丈 599名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:43:04.44ID:Njv/hQB40
台湾みたいな原チャリ文化ないし
日本の主婦層には電動チャリのが道交法に融通効くし
たいして売れないだろうな
っでバイク好きの単車マニアとかはエンジン音が好きだろうしね
600名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:44:32.20ID:lCZQ0AfY0
オレ、長らく中国に住んでてモグリで電動スクーターに乗っていた。
家庭充電で時間はちょっと長いけど、使わないときすぐ充電かけときゃ結構使えた。
ガソリンスタンド関係ないのがすごう便利だった。
町中を自転車替わりに使ってたけど、こんな良いもの日本で許可しないんは利権のせいだろかなって思った。
15年くらい昔の話だけどね。
世界的なEV化の流れで石油が暴落して
ナフサも大量に余るのではないか
602名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:45:20.09ID:bPVt53fG0
>>598
チョイノリならスクーターもいいかな
三角の小型自動車はミゼットだったわ 603名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:46:11.01ID:Njv/hQB40
>>600
利権のせいじゃないよ
交通事故が多い支那と法治国家の日本を比べるなよw 604名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:46:45.59ID:7Wr5G1QQ0
バッテリー交換式のスクーターって出川がTVで乗ってる奴じゃないの
距離が走れないじゃん
606名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:48:42.99ID:wwG4A/hc0
べつにツーリング行くワケじゃ無いし
近所を乗り回すなら電動アシストで良いや
免許もヘルメットもナンバーも要らないし…
>>599
電動バイクなんかより、電アシ自転車のリミッター外せばいいだけなのにねw 608名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:50:13.94ID:bPVt53fG0
GoStationとやらをどれだけ設置できるかだよなあ、これは
どこでもバッテリーを交換できるようになれば使い勝手は従来の原付とあまり変わらないだろうし、価格次第じゃ買い替えも有りなんだろうけど
インフラ不足のまま車体だけ買えと言われてもとても買う気にはなれん
>>602
バイク屋で売ってくれない不良品だったんだけどなw >>604
都市内の近距離専用なんだろうな
その用途なら電アシ自転車のほうが駐輪場所に困らない 612名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:52:51.99ID:lBcPUYCZ0
613名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:53:19.20ID:hN9x/Ksy0
>>569
むしろそこは警察の怠慢を責めるべきじゃね
珍走団とか絶滅寸前なのに
追い打ちかけないくらいだしなぁ ゴムベルト式CVTの欠点を駆逐できるから
スクーターが一番向いてんだわなEVには
616名無しさん@1周年2017/10/03(火) 14:56:04.85ID:SOjUqEL/0
社名w
>>608
記事ぐらい読めよw
航続距離が全然違うだろw
出川のは近距離でのお買い物に特化したバイクなんだよw
これは違う
そんなこともわからずにレスしてたのか… 日本では家庭で充電ができないと無理じゃない?
コンビニで電池交換のついでに弁当選んでたら、駐車違反で15000円とかw
619名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:00:39.36ID:bPVt53fG0
>>617
コスト重視で大容量を載せる気はないって書いてあるじゃん 620名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:01:24.20ID:v31LGGAb0
今までのだとバッテリー自体の重さがけっこーあるから
たくさん積むとそれだけバッテリー食われる
そもそも置き場に困る
新型はどうかね
原付が淘汰されていく現状で、これは需要が見込めるな。
あとはカス共の規制と利権を払拭出来ればはやる。
セグウェイも初めて乗ってから20年経つけど、全くだからな。面白乗り物だったのにな。
>>621
けっこう前からあるで
普及しないのは、そーゆうことなのです >>621
セグウェイって、段差とかは大丈夫なの? ガソリンだとあっという間に給油終わるけど、充電は2時間そのへん散策したりもの食ったりしなきゃならないからな
626名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:07:24.24
120km位でるように改造できるなら欲しいな
>>625
自宅で充電して2個積んどけば問題ないんじゃない? 切れたナイフの頃は嫌われものだったのに
人生わからんな
629名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:08:27.63ID:bPVt53fG0
>>625
出川の乗る距離程度で二時間じゃ普及するほど間に合わなくなるし
普及しなけりゃ点在させられない
どういう条件で提供するのか知らんけど
ガソリン給油より高くつくとしか思えない 630名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:08:45.39ID:5Y3a3UQc0
中韓がアップを始めました
631名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:11:06.89ID:rFulDE0x0
ドラゴンボールのランチが乗ってたやつみたいなのあったよな。あれ輸入にして日本で走れるようにしろよ。
632名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:12:07.96ID:3yzK/xg80
交換した時のあたりはずれでそ走行可能距離が変化するのか。
劣化はずれ引いたら残念でした。
633名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:12:22.68ID:GksS4zXy0
>Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国
基本的に国土が狭いやんか。
日本じゃ普及しない。そもそもスクーター乗ってる人が全然いない。
中国は逆に普及しまくってる。庶民は車を買う金がないからな。
どうせ売れねーよ
規制は多いし、購入価格に税金10%載るし
出遅れたから文句言うことしかできない日本企業
世界を牽引するパワー無いんだから素直についていけば良いのに
Gogoro
客をGoogleと間違わせる意図ありありの社名だな、半島系の人間が作った会社か?
640名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:20:00.01ID:YJLdklwX0
>>631
これか
ttp://www.tokyo-backyard.com/wp-content/uploads/2014/09/ryno1.jpg 641名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:21:28.32ID:bPVt53fG0
>>636
スクーター同士ならまだ乗れるけど
ノンストップ爆速上等のキチガイ大型トラックの横をコソコソ30キロ程度で走るんだからな
チャリでも若者でもバランス崩して巻き込まれてんのに
ずっと重い上にとり回しが聞かない重心のスクーターなんかゆとりやさとりが乗るわけない
死にたくないからな 642名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:22:49.71ID:lr/zvtAW0
>>633
タイヤの輪の中に運転席がある乗り物なかったか? 643名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:24:27.28ID:SumaQIiI0
>>638
日本でも前から作っているからw
結局売れないのは、そーゆうこと 645名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:26:42.88ID:YAiDXZlk0
646名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:28:10.01ID:GksS4zXy0
648名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:30:23.96ID:I0VgPgGm0
シェアはいいけどヘルメットが面倒だな
中華の規制ならメットと免許なくてもなんとでもなるから勝手いいだろうけど
日本じゃメットの存在だけで足引っ張るんじゃね?
649名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:30:51.04ID:hJgUZzQc0
出川がテレビで乗ってるやつ?
AppleのiPodでのそうだったんだけど、日本が弱いのって結局ユーザーにいかに広めるか、なんだよ
iPodなんて音楽プレイヤーとしては他にもっと良いのがすでに売られてたけど、iTunesのシステムで一気にトップシェアになった
このスクーターがそうなるとは思えないが、日本企業はチャレンジすらしないって現状は悲しいものがあるな
651名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:34:15.78ID:bPVt53fG0
屋根がないの無理
身軽なチャリ・電チャリだから我慢できる
652名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:34:45.43ID:YJLdklwX0
ちょっと狭そう
ttps://i.ytimg.com/vi/8rVd1clYCi4/hqdefault.jpg
653名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:35:18.93ID:N/3w+RbZ0
>>17
>電動スクーターは緑のおじさんの餌食になるから
>電動アシスト付き自転車の方が有利だな
そうだよな。
駐車違反の取り締まり利権の餌食だ。
警察と緑のおじさんのやりたい放題。
現状の政治制度じゃ、この決まりを変えられない。 >>650
初代iPodが出たとき、ぼくは、松下のSDプラットフォームチームにいた。
当時、松下は本気でSD-AUDIOを開発していたので、iPodは正直、おどろいた。
松下などのSD陣営はデータが消えにくく、著作権保護が可能なSDカードとその周辺の
開発で、すでに数百億円以上つっこんでいた。
他社と調整して SDMIなどの世界標準規格もたくさん作った。
すごい時間とカネをかけて著作権保護と暗号化と静電気に強いカードとフォーマットを開発していた。
その前に 出したスマートメディアやMMCが静電気に弱くデータが消えることが多かったからだ。
一万回SDカード抜き差しテストなどが普通に行われていた。もちろ ん、メモリースティックも同様の状況だったと思う。
だから、ハードウェア担当たちは、急に出た初代iPodの発表を聞いて、びっくりした。
「ハードディスクなんて、不安定なモノでどうやって、データを消えないようにしとるんや?
加速度センサーで衝撃や落下を事前に検出してシークをはずしたりしとるんか?
その割には安すぎるし、それでデータ保護も完璧にはでけへんやろし…。」
iPodの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。
Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう…。
どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーのデータを保護しているのだろうか?
結果は…iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。
加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。
「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodはデータが飛ぶことがあった。
iTuneも著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準の著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。
CDに焼いたり複数のiPodにコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。
ハードウェア担当が言った。
「こんなん、ウチではだされへんがな。」
iPodが売れるに従い、我々がこだわっていたことは一体なんだったのかと思うようになった。 655名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:38:42.67ID:BB4x0LnG0
こういう新しいことを日本こそ開発していかなくてはいけないのに
なにか今まで違うことやろうとすると省庁がことごとく反対する
反対すると、業者がいろいろ利権考えてくれるからね
発展途上国のワイロ政治とまったく変わらん
国民がこういう役人たちを徹底的に糾弾しないと日本の停滞は続くよ
656名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:40:16.79ID:bPVt53fG0
中国の乗り捨てレンタル自転車もそうだけど
うまく行きそうになっても独占禁止だから他も真似して乱立して失敗する
>>654
こんなコピペ初めて見たw
日本は本当コピー10だの無駄なところにリソース使いすぎ 658名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:42:14.29ID:bPVt53fG0
>>654
それどころかストリーミングになると予想もできないなんて
それにデータが消えるかどうかよりコピーできないように利権を守る事のほうが大事だったんだろ
とくにソニー 659名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:42:35.95ID:tq2K21zq0
100Vコンセントで充電 バッテリー外してスペア交換可だったら
いいと思う 電動フォークはできてんだから問題ないと思うけど
家で一晩休ませれば150キロ航続なら買うけどな 今は原付2種で
大体毎日100キロ走って帰ったらガソリン缶から給油満タンしてる
>>655
手遅れだよ
2000年代からずっと似たようなことをやってる どうせ原付同様30km/h 二段階右折縛りだろ・・
原ニでいいや、百歩譲ってコスパ考えても原付でいいや
原付のシェアとか、DQNが原付直結でパクって2ケツしている印象しかない
>>655
電動バイクやシェアバイクに反対して儲かる利権も無いんじゃないか
バイクメーカーはすでに日本を見限ってるし
省庁が反対するのは利権と言うより新しいものを導入した場合に後に何か事故が起きた場合、
それを認可した役人の責任問題になるってのが大きいような気がする
現状維持してるだけでも安定した給与と老後が保障されてるのに
リスクのある新しい仕組みに挑戦する意味が無い >>661
ほんこれ集団で来て根こそぎ持っていきそう
順番待たずに取られたりトラブルになりそう >>662
責任云々とか言っている割には、余計な事して余計に金かけてくれる連中やでー 666名無しさん@1周年2017/10/03(火) 16:08:04.37ID:69cFobyd0
フューエルワン
フューエルワン
>>29
家庭の100vで充電する電気バイク、前からあったよな。
何がそんなに新しいの??? 昔なら良かったが今はスクーター自体の需要がもう無いから交換網の構築は難しいな
>>103
排ガス規制と電アシ自転車にやられて原付カテゴリー全体が死にかかっているので、その後釜 671名無しさん@1周年2017/10/03(火) 16:17:17.76ID:GksS4zXy0
>>554
駐禁ね、、オタロードにバイク用の駐車場が出来たんよ 二台分だったかな、線が引いて有るだけとかじゃ無いよ 競馬の出走ゲートみたいなのだったが、
暫くして行くと無くなってたww 近くに有人の駐車場も古くから有るが、バイクが泊まっているのは見たことが無いわ、
バイク用の駐車場、、とか言っているが預けないからバイク用駐車場が出来ないんだよ、店先に停めるためのバイクやから仕方ないやろ、
一馬力以下にしてたら…なのは、アシスト自動車並の扱いになって駐禁を容赦されるかも 高校生の原付通学が認められてたかも、とかとかに思ったからだよ、
そうすればバイクフアンも増えるかな、とか >>619
出川のバイクは航続距離29km
このバイクは110km
この意味は理解できる?
これでもわからない? 日本は保守的すぎる
新しいアイデアはつぶされる
既存の商品をよくすることには長けてるし、研究もまあまあすごい。
けど、それらは全部理系だわ。文系人間が足ひっぱってるこの国。
交換式は流行らん↓のでおk
東芝は6分間で充電できる電気自動車(EV)用のリチウムイオン電池を開発した。負極の材料にチタンとニオブの酸化物を使い、
結晶がきれいに並ぶように合成することで、体積あたりの容量を2倍に高めた。短時間の充電で実用的な水準の320キロメートルを走行
>>1
チャイナ互換バッテリーに載せ替えて、正規品と交換ってのが儲かりそう >>676
応用研究を蔑ろにしておって
真理への探求できません
90年代末には、野党もよーく攻撃しておった >>676
理系はすぐ政治的な立場を避けるじゃん
だから文系がやってんだよ
文句があるなら理系の人間も政治を勉強すればいい
といっても日本の場合は理系も社内で偉くなると思考があっというまに文系化するんですけどねw コンビニで買い物してる間に電アシの充電出来たほうが
俺には便利だな
>>684
確かに、この間
理研の人間が研究費減らされたとか喚いておったが
何で減らされたのかきづいてなかったなw
政府の責任にしようとしておったが加害者なのに被害者ぶりが酷かった 687名無しさん@1周年2017/10/03(火) 16:59:02.78ID:7MrCP8yw0
>>654
日本民族は未だに利用者の利便性を無視したB-CAS、A-CASへの無駄なコスト惜しまない事には長けている >>676
理系ばかりになるとそれはそれでリスク回避も計算高くなって
新しいことに挑戦しなくなる気がする それ以前にアシストなしで走れる電動自転車認可しろよ
不便でしょうがない
690名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:05:30.41ID:7MrCP8yw0
日本人って何か新しいことを始めようとしても保守的な傾向があって否定から入るもんね
戦後からバブルまでの成長期を除いて、良いものは殆ど海外からもたらされて来た
691名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:09:36.06ID:erUdKmpg0
もう一歩先の宇宙から電力供給してそれを受けて走るような車でも作ろうよ
否定されて止めちゃうのは、あほだな
否定するな!丑も否定するのは止めましょう
693名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:15:05.50ID:GksS4zXy0
>>690
否定された、フンガー!
とかやってないで否定されたとこ改善しろよ
別に意地悪で言ってんじゃないんだよ 単純に考えて見ればこれでいいんだよな
充電はそんなに時間かかるのか
696名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:24:22.94ID:bMK5qNfJ0
免許いらないやつないの?
このバッテリーがすごいなら
原付ミニカー大好き連中がこぞって利用すると思うんだがなー
うまくいけば、原付ミニカーでエアコン使えるしw
699名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:29:10.91ID:J+TmhCMn0
排気量はどの区分?
原チャリ枠で2種なら使えん事もない。
スクーターって、以外に使い道無いんだよね
雨だとダメだし(新聞配達のカブ以外は)、
駐車料金もかかる。(昔はそこらに止めても大丈夫やったのに)
701名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:32:46.93ID:GksS4zXy0
702名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:35:09.89ID:nfRJcA4C0
>>699
Gogoroの、定格出力(Rated output)な情報を
一生懸命探してみたが、全然ヒットしなくて >>654
8Kテレビも必要ないよね
欲しい物はスイッチ入れたらソッコー使えるPC >>690
まさにおまえのレスが日本の否定ありきだな
そういう抑圧の反動が過剰な日本スゴイに見られる自己肯定欲求の現れなのかもしれない ぱよちん発狂w
テスラの負債はお前らとチョンで払えよ負け組
707名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:45:11.13ID:a0fCjqgR0
一年間放置してた原付が普通に走った
これはガソリン車じゃないと無理だよな
夏熱く 冬寒く、雨にうたれるのがバイクの宿命
台湾ならよくても日本で普及するかどうかはわからない
バイクよりも2人乗りマイクロカーのほうが需要ありそう
近距離用の足代わりとしてだから都会でしか使いにくいけど
地価の高い都市で充電施設と乗り捨て駐車場を確保するのは難しいか
消耗品には違いないので、回収とかリフレッシュとかのやりやすさ次第じゃないかなあ
710名無しさん@1周年2017/10/03(火) 18:00:22.15ID:XKusz7rq0
ガソリン車と変わらないか、それ以上の利便性があれば普及するんじゃね?
712名無しさん@1周年2017/10/03(火) 18:09:30.47ID:GksS4zXy0
>>711
じゃ、将来創設されるEV税導入でトントンだな 713名無しさん@1周年2017/10/03(火) 18:12:24.99ID:N0/ggCof0
>>710
一度EV(ハイブリッドでも可)買えば
二度とガソリン車に乗ろうと思わなくなるけど
最初の一歩は
やっぱメディア使って
その乗り心地のよさを伝えんとね >>713
別に現状でも乗り心地はいいのです
収入と資産別で購入できる車の階級を決めた方がいいなw >>712
皆がエコカーに乗って税収が減ればその分何かで増税してくるね バッテリー取り外して自宅の中で充電できりゃいいのに
>>167
ジャンル違うけどDATのデジタルコピー規制から日本が変な方向に行って
iPodに全部持っていかれるという、
メーカーはある意味被害者だよなぁ 毎日移動距離が5〜10km程度だから俺はこれで十分ですわ
719名無しさん@1周年2017/10/03(火) 18:42:05.75ID:GksS4zXy0
720名無しさん@1周年2017/10/03(火) 18:45:33.30ID:duC5UHEQ0
>>208
規制は結局税金にたかってる天下り維持のためだもんな
天下り企業なくせば、日本も規制ばかりにはならないんだがな バッテリーが小さなバイクだからこそできるスタイルだな
全固体電池などの新世代のバッテリーが普及すれば走行距離の問題はクリアできる
あとはバッテリーの規格化や運用面でのビジネスモデルを確立できるかどうか
723名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:26:44.95ID:TxB5kQHS0
>>187
あれはバッテリー二つ載せれるのに一つしか積んでない。 724名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:30:09.12ID:HY1qDl8B0
電動式自転車で良くね?
航続距離90キロ言うけどさ、最高速度を連続10分も出せば途端に航続距離が半分になっちゃったりするんでしょ
726名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:34:04.89ID:/LhBg0pV0
727名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:36:07.77ID:GksS4zXy0
>>703
今時はスリープ運用だろ
スマホの電源いちいち落とさないのと一緒だよ 728名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:37:23.61ID:ZHpSPPfQ0
>>30
内側に脱毛剤塗るイタズラとか流行ったら嫌だな デジカメと同じ
スペアバッテリーがクソ高い
モデルチェンジしたら互換性が無い
結局高くつく
734名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:56:22.39ID:zUiVwloE0
>>733
そういやデジカメが出始めた当初のニッケル水素電池って放置しておくだけでもガンガン放電するわ
メモリー効果がどうのこうのとか扱いが難しいシロモノだったよな。 >>734
あれは容量ギリギリまで上げたから無理が出た。
単三形のなんかは容量上げるためにサイズまで大きくして
電池ケースに入らないやつもあった。
容量減らして自然放電減らして
使いやすくしたのが今は無きSANYOエネループ。 736名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:59:30.43ID:xaMBaiNR0
交換6秒とかフェラーリ並みだな
中国は法律で電動に乗らざるをえないだけだよな
便利だから電動ってわけじゃないじゃん
>>737
BMWのC evolutionは加速がすごいらしいぞ 741名無しさん@1周年2017/10/03(火) 20:59:08.78ID:SUOWUxT70
台湾はなんでそんなにスクーター台数が
爆発的なんだよ
日本の原付き最盛期も台数同じくらいだけど人口が
742名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:03:36.76ID:BlQlXSTz0
この電池交換方式はLRTにいいと思うんだが
架線が不要になるから新設しやすいだろうし
743名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:08:41.25ID:KhE4uZfX0
電気自動車普及への第一歩として電動スクーターの規制を緩めて欲しいわ。
この点では中国に負けまくりだわ。
745名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:13:42.87ID:KhE4uZfX0
>>364
じゃあ、PHVは恐ろしく迫害されてるんだな???
水素自動車も。 746名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:14:44.56ID:4iiIRyPh0
>>741
日本がいちいちうるさいだけじゃね?
原チャで登校するなとか通勤するなとか
やたらと公共交通機関崇拝なんだよな >>738
中国行った時、結構バイク走ってたけど普通のエンジンのバイクほとんど見なかったのは法律のせいだったのか 749名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:17:31.59ID:KhE4uZfX0
電動自転車って何キロ出したらスピード違反なの?
もしかして車と一緒なの?
>>749
電動アシスト自転車のことなら、
その道路に制限速度があればその速度、例えば40km/h。
制限作度がなければ、法律がない。出せるなら200km/h出しても速度違反じゃない。 >>719
増税ってのは新しい課税名目で増収を図るだろうねってこと
同意レスのつもりで書いたのに反論ありきで読まんでくれ 753名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:22:40.17ID:ZXjqEssq0
これ交換の電池は誰が管理してるんだ?
水素とかニトロとか入れた電池を交換したら
結構騒ぎになるんじゃないか
実質、自動車の横すり抜けながら運転するしかない日本の道路事情を何とかして欲しい
道交法に欠陥あるんじゃないの?
755名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:22:50.07ID:A3INV9080
まあ台湾は街中のあらゆる場所にバイク駐輪場が完備されてるからな
日本の低脳警察庁長官みたいに明治時代の交通規則持ち出して車道に自転車を混ぜるなんてアホな真似はしないし
いくらシェアリング事業やってもバイク部門は日本(特に東京)じゃ絶対無理
757名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:26:48.35ID:hYoJTWxn0
>>1
致命的な欠陥があるんだわ
・駐輪できる場所が少ない(もしくは遠すぎて不便)
・専用道路がない
自転車のシェアサービスが失敗したのもこれが理由
駅前で乗り捨てできないし、お店の前の道に停めとくだけでダメだしくらう 758名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:27:43.32ID:hYoJTWxn0
電動アシスト事業
1位 ブリヂストンサイクル(売上高455億円)
2位 パナソニックサイクルテック(売上高267億円)
3位 ヤマハ発動機(売上高194億円)
ちなみに電動自転車は売れなくなってきてる
需要は一巡した
駐輪が不便なのとやっぱ充電がめんどくさいから(主婦の声)
>>716
バッテリー外してシガーライターから充電出来たらいつまでも走れるね。 761名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:29:10.85ID:hYoJTWxn0
東京23区のように、
「鉄道や路線バスが高度に発達した社会ではモーターサイクルの需要が低い」
ほとんどの大都市はこれだ
私はEVのバッテリーも各社共通で交換方式にしろと主張しているが受け入れられない
>>762
お前の戯言なんて聞いてもらえるのは2chくらいだよ 764名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:31:00.33ID:hYoJTWxn0
小型モビリティの方が可能性は高い
・屋根ついてるんで雨降っても大丈夫
・オプションでエアコン取り付けられる
765名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:31:38.05ID:hYoJTWxn0
例えば
TOYOTA「i-TRIL」
http://forride.jp/car/toyota-i-tril
全長×全幅×全高:2,830×1,500×1,460mm
ホイールベース:2,080mm
空車重量:600kg
パワートレイン:電動モーター
1回充電走行距離:200km ※急速20分で満タン
乗車定員:3人
「左右前輪が上下して車体の傾きを最適かつ自動的に制御するアクティブリーン機構を採用」 766名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:32:38.30ID:nfRJcA4C0
キジモヨマズニ
キセーガー
ダラケ
767名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:33:24.99ID:KhE4uZfX0
出川の20kしか走らないスクーターとか
メーカーにはマイナスイメージしか
産み出さないような。
769名無しさん@1周年2017/10/03(火) 21:46:52.35ID:Fu0lFKvx0
>>1
ガソリンで走ろうが電気で走ろうが停める場所がない日本じゃ使い物にならないのは同じ
駅の近くに買い物にも行けやしない
どうせ日本でやると妙な出力規制とかされて30キロで走れとか言われて煽られまくり
二段階右折しろとか、ここでは二段階右折禁止だコラとかここは通るなとか特別にいじめられまくるに決まってるからそんなものいらない 不便なんだから、エンジン車よりお得じゃないと見向きもされないよ
日本のスクーター30キロ制限はいい加減とっぱらうべき
道交法はおかしいところが沢山ある
772名無しさん@1周年2017/10/03(火) 22:00:34.29ID:H8tIQwcC0
>>743
10万キル世界でパイ取るのは日本製じゃ無理中華製は売っぱらって不具合が出たら会社潰しちゃうしね、 773名無しさん@1周年2017/10/03(火) 22:01:58.75ID:nfRJcA4C0
>>757
> ・駐輪できる場所が少ない(もしくは遠すぎて不便)
石垣島
> ・専用道路がない
石垣島
> 自転車のシェアサービスが失敗したのもこれが理由
石垣島
> 駅前で乗り捨てできないし、お店の前の道に停めとくだけでダメだしくらう
石垣島 776名無しさん@1周年2017/10/03(火) 22:14:27.39ID:CIcAh5ei0
>>761
大都市以外の方が多いだろw
そういう所は、ディーゼルみたいにしめ出せばいいけど、他を巻き込むな 日本はバイクの取り締まりが世界一きついから二輪離れは止まらんよ
778名無しさん@1周年2017/10/03(火) 22:26:52.95ID:iN00Nna20
2輪の大増税もしたし自民て本当にクソだな
779名無しさん@1周年2017/10/03(火) 22:27:23.37ID:sViJTLCy0
路面から給電する話ってどうなった?
フルアシスト?
なんじゃい、そりゃ?
電気の力100%で人力ゼロ?
ならそれ、アシストとは言わないからwww
中国いくと電動ばっかりだよなぁ
そろそろ「新しいものは中国からやってくる」ような時代になりかかっている
日本のメーカーもマジで中国でネタを探してる始末
問題は日本国内でも原付きを盗む奴らが居るんだよな
しかも結構大量に
そいつらが電動バイクを盗まないワケがないよな?
金にするとか嫌がらせとか
>>17
住んでるとこによらない?
こっちは駐輪で困ったことないよ。 ジュースの自販機に並んでバッテリー交換機が設置できたらよさそう。
リゾート地限定のレンタルバイクってことね
まあ、全国的な普及は絶対ムリっしょ
スクーターごとシェアするなんて、借りに行ったり返したりがメンドイからね
バッテリー交換だと、新旧や勾配のあるなしで、航続距離が大きく変わるから客とトラブルになる
だいたい、どこで交換するのか?
本格的普及には、二輪・四輪のメーカー、厄人、石油業界など邪魔をするだろう
そういうわけで、よくある「株価を上げよう」というステマ記事だろうw
住友商事ならコンビニくらい持ってるだろと思ったらなかったw
多分ローソンが三菱商事と組んですぐひっくり返すなこれ
790名無しさん@1周年2017/10/04(水) 00:20:06.55ID:YZkIwnYp0
6ー7年ぐらい前に中国出張行ったときでもバンバン電動バイク走ってて
期待してた自転車がほぼ皆無なぐらい走っていなかった時に『あ、こりゃもう置いてかれる』って肌感覚で思ったの思い出した
791名無しさん@1周年2017/10/04(水) 00:22:03.40ID:KMYvujac0
普通にフル電動自転車を認めればいいのにね
車道限定にして
今でもたまにフル電動に乗ってるやつを見かけるぞ
793名無しさん@1周年2017/10/04(水) 00:28:35.00ID:1M19YXl40
バッテリー以外の部分は中華製なら3万くらいで仕入れられた。ほぼバッテリーの値段ぽいな。
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ52
972 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b13-IQJU)[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 00:38:41.27 ID:yoh4BCoK0
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
負極にZnを用いた電池は、Znの比重が高いことから体積エネルギー密度を高めやすい。しかもZnはありふれた材料で、
非常に安い2次電池を実現できる可能性があることから、Liイオン2次電池の有力な代替候補の1つになっている。
これで中国ともおさらばだ 796名無しさん@1周年2017/10/04(水) 00:58:46.80ID:4UVIm62d0
>>3
確か少し前に規制増やしたはず基本的には日本メーカーに電動バイク出して欲しかったけどクソみたいな電動ビーノ見たらiPhoneみたいに海外メーカーに駆逐されてもいいと思ってしまった 昔原チャリいっぱい走ってたのに今はあまり見なくなったな
> GoStationが台湾全土に412箇所も
412が多いのか少ないのか・・・
800名無しさん@1周年2017/10/04(水) 05:40:58.04ID:XpGrPW6F0
>>1
移動が原付だけですむならこれでもいいけどな
G7は自動車じゃないと話にならない
原付はバッテリーが小さくてすぐ交換できるけど >>40
カートリッジだろ?
どうしてめんどくさいんだよ
バカなのかな??? >>70
鈴でもぶらさげておけばいいだろ
別にエンジン音である必要ないし >>75
バッテリーに衛生観念
オマイ面白いな
セルフでガソリン給油できねぇだろ...ワロタ >>128
オレは最初からソレを提案しているんだけどな
ホント役人がバカなのか
開発がバカなのか
呆れてものがいえんは >>161
そんなんGSにやらせりゃいいだろ
GSもサブのお金稼ぎができていいだろが
やる気ならホムセンとか大手スーパーとか農協とかでもいけるとおもうぞ
こいんろっかーみたいなもんつくればいいだけだからな >>186
そういうところからしてガラパゴスなんだよな
システムってのはそういった発想から抜け出さないとできないんだよ
なぜ日本でこれだけ家電製品が普及したかわかる?
家庭用コンセントが普及しているからだよ
いちいちブレーカー落として端子つなぎ変えているんじゃ普及するものもしないんだよ
それがあたりまえになったらダメなんだよ 808名無しさん@1周年2017/10/04(水) 08:08:53.93ID:XpGrPW6F0
>>804
車はバッテリーと容積と重量が重すぎて
おいそれとは交換できない
いまのEVはまだ車じゅうバッテリーでぎっしり >>804
その馬鹿な役人にも開発にもなれない804は大馬鹿 812名無しさん@1周年2017/10/04(水) 08:21:00.33ID:7r+1XRbt0
やっぱり糞自民党をこの世から消さないと
規制利権規制利権で日本は後進国になるわ。
>>809
真面目に日本はあらゆる面でもうオワコンなんだと思う 何km走れるのよ
劣化バッテリーはさっさと入れ替えないと当たった奴が悲惨だな
出川のせいですぐバッテリー切れるイメージがついてしまった
816名無しさん@1周年2017/10/04(水) 09:54:57.76ID:I2QLybNV0
>>746
登校はともかく通勤は制限されんわ
制限してるとこって駐車場用意できない企業だろ 817名無しさん@1周年2017/10/04(水) 09:55:36.81ID:dcWju6HE0
818名無しさん@1周年2017/10/04(水) 09:56:06.65ID:I2QLybNV0
819名無しさん@1周年2017/10/04(水) 09:56:54.00ID:I2QLybNV0
820名無しさん@1周年2017/10/04(水) 09:57:56.01ID:I2QLybNV0
>>804
お前はもう少し人の話を聞いたほうがいい
そんなだから誰もお前の言う事聞かないんだよ もう家電メーカーの没落と同じ道を自動車バイクメーカーも辿りそうだな
自動車は無理だろう
バッテリーの大きさが桁違い
それに車両代の価格の半分はバッテリーの価格
スペアなんて持てない
>>9
歩道を走れるのは大きいよな。
比較するとバイクは危険過ぎる。
バイクの方が有利に思えるような距離の移動なら
車か公共交通機関を使いたい。 単MAXとかで共通電池規格を整備とか
パナソニックあたりがアシスト自転車から派生させて両用とかにすれば
こんなのすぐ中身が単三電池みたいな偽バッテリーと交換されて盗まれまくるよ
833名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:32:02.47ID:YO5lyxJ90
>>141
ノルウェーの首都オスロは最も邪魔で有害な乗り物である自家用自動車=マイカーという害物を禁止にした。
イギリスの首都ロンドンも事故と公害と渋滞と不健康を減らす為に自動車から通行課税を徴収して自転車専用道ネットワーク整備費用に充てている。
マイカーなんつうゴミを禁止したり減らして自転車を増やせば増やすほど都市は良くなるんだよ。 834名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:34:21.30ID:YO5lyxJ90
>>774
中国のスクーターは日本で言うところの電チャリと同じだから
無免許ノーヘル可で事故って頭かち割っても自己責任 836名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:39:40.62ID:Kwn6GgoY0
ジャップぼろ負けだろ
837名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:40:02.37ID:YO5lyxJ90
838名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:40:47.59ID:FURkrgY00
出川が旅番組で宣伝してるよ
839名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:41:26.39ID:RHaZRK5L0
都会は地下鉄張り巡らされてるからバイクなんかいらない
841名無しさん@1周年2017/10/04(水) 22:43:50.12ID:WgjO64pg0
充電式じゃなくバッテリー交換式か
まあアリかもな
日本でも郵便と新聞配達はこれが主流になりそう
合わせれば相当な台数になるはず
>>842
ホンダのEVバイクを採用することが決まってますけど 845名無しさん@1周年2017/10/05(木) 06:54:25.98ID:TiA8sgMC0
そやな。
846名無しさん@1周年2017/10/05(木) 06:56:58.04ID:q/3H3+Jd0
>>66
いつも思うんだけどバイクの音くらいで起きれる人が羨ましいわ >>842
主流にはならんよ。連続稼働一時間前後で電欠すんだぞ。
配達業務一時間前後で電池交換の為に集配所に戻るとか
非効率的すぎ。 849名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:05:41.45ID:lJHhu5ao0
850名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:08:23.90ID:1l3XNrkD0
>電動スクーターの割合は、まだ5%程度
バイクニュースが立った時に海外は電スクが主流的なこと言ってたのがいたけど嘘だったか
851名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:11:42.87ID:66XxCzHp0
>>851
長くて一時間だからな〜。
しかも使えば使うほど電池劣化で航続距離が短くなる。
一年で距離半分、後半年で電池終了。
ヤマハの電動パッソルはスペア電池が一個七万で
三つ買ったら本体買えると大顰蹙。
結局電池代とガス代天秤にかけたらガス代のが遥かに安いし
航続距離が一回で五リットルとしても200キロは走る。
結局今のガソリンスクーターのが安くて便利なので
電動スクーターとか出てるけど全く売れてない。 ぶっちゃけ電動とかが売れてる所は
補助金に騙されてとか
そもそもガソリン車使用禁止のとことかぐらい。
バイクメーカーも一部のev専門店以外は、下手に売っても低性能過ぎて
後でトラブルになるので
作っても一般ユーザーに売る気は無い。
法人向けにリースで一台五十万とかでリースしてるのはそういうこと。
854名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:32:40.10ID:hk2rM70F0
バッテリーを40〜80kgくらいにして、素敵なお姉さんのバッテリー交換から始まる恋は無いのか?
>>788
水素のスクーターでスク水にしなかったのはなぜか 857名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:41:39.38ID:SMKJSxCrO
ディブラッシR70が欲しいわ
>>797
日本人か朝鮮人か知らんが原付きはすぐに盗まれるからな
そら人気もなくなるよ ちなみにevと自動運転がウリで最近イケイケのテスラだが、
既に問題だらけで生産台数は下方修正。
ご自慢の自動運転もユーザーの死亡事故で、なんちゃって次世代カーブームも下り坂。
現実見えないアホウだけが、これからは〜を懲りずに連呼している。
860名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:51:56.55ID:qZ2pCDS00
>>854
そのお姉さんはロボなのか的な勘違いをしたでござる いいからモトコンポのEVコンセプトをブラッシュアップしてさっさと市販しろよ
車のトランクにハンドルとシート畳んで入って、12vでちんたら充電できるなら買うから
862名無しさん@1周年2017/10/05(木) 16:44:15.39ID:66XxCzHp0
863名無しさん@1周年2017/10/05(木) 16:50:20.95ID:zezRlfF70
50ccも減衰を止められんのに
電気だから上昇するなんて事は無いだろ
駐車違反で規制しまくりだろ
もう誰も乗らんよ
865名無しさん@1周年2017/10/05(木) 16:55:55.46ID:zezRlfF70
自販機の珈琲缶すら
歩道に止めて買えないんだぜ
見つかれば即駐車違反
ならスーパーの駐車場へも
車の枠の中に1台ずつ
舐めてんのかと腹いせが50tだわ
>>862
電動パッソルとかのユーザースレで散々言われてきたこと。
買わない無免だけが、トンチンカンなev上げをしているから
笑える。 867名無しさん@1周年2017/10/05(木) 17:08:18.65ID:66XxCzHp0
>>865
駐車違反は5分まではセーフだよw
つか、地方だとバイクで駐禁は都市部の駅前ぐらいしか無い。
東京の取締りがキチガイレベルなのは気の毒だと思うw >>850
嘘ですwww
売れてるのはガス車が禁止のとこだけだよwww
ガス車が使えたら普通の人はみんなガス車買うよwww >>867
電池自体が変わってないのに何が変わるんだ(・_・?)
その他の電動バイクユーザーサイトとか色々見たが
どれも一緒。買ってガッカリな話ばかり。
大体、今やってる出川の番組見てりゃ糞なの解るだろ。 871名無しさん@1周年2017/10/05(木) 17:24:33.87ID:ZWsB4Bd90
バッテリーって走りながら充電できないのか?
走ってさえいればいつでも満充電にすればいいやろ
2つバッテリー積んで、1つは走るためのバッテリー、もう1つは充電専用にすれば、なくなったら入れ換えで無限に走れるだろ?
アホか
>>867
つか、違う。使えると思うなら買えぱ?
今まで俺が見た中で電動肯定してたヤツは
市販品を自分で改造してバッテリーの増設とか
してたヤツだけ。
ただそいつも改造費用とか合わせると50万ぐらいに
なってるから金銭的には全然割りに合わないと言ってた。
非Ev所持者で肯定してるヤツは、妄想と現実の区別が
ついてないだろ。
だからバカにされるんだよw
>>871
それevじゃなくてHVだし、
バイクのHVとかどこも作ってないよ。
無いものをネタに勝ち誇るとか意味不明w そもそも、この台湾の電スクがウケたのは、電池ステーションがあちこちに
あるからなわけで
日本でそのサポートが同じようにされなければ、従来型の電動と一緒だからなあ。
サポートが半端なら普通にコケるだろw
876名無しさん@1周年2017/10/05(木) 17:43:29.40ID:SMKJSxCrO
>>873
e-power方式で二輪駆動バイクとか面白そう リチウム電池に拘る奴は売国奴
中国に金を渡すな
レアメタルフリーこそ日本の正しき道!
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
負極にZnを用いた電池は、Znの比重が高いことから体積エネルギー密度を高めやすい。しかもZnはありふれた材料で、
非常に安い2次電池を実現できる可能性があることから、Liイオン2次電池の有力な代替候補の1つになっている。
ところが、放電時に負極から解離したZnイオンが充電時に負極に戻る際に樹状突起(デンドライト)を形成し、
それがセパレーターを貫通して正極まで届くことで短絡してしまう課題があり、実用化は進んでいなかった。
これに対し、日本ガイシはデンドライトが貫通しないセパレーターをセラミックス技術で開発した。このセパレーターは、
構造が緻密で、Znイオンなどをほとんど通さず、デンドライトも貫通しない。一方で、電解液中のOH−の伝導性は高いという。 >>876
なんで重いモーターを二個も積まなならんのか 881名無しさん@1周年2017/10/05(木) 17:54:32.64ID:SMKJSxCrO
>>878
発電機合わしたら三機じゃ
合理性抜きで面白そうとしか言ってないし >>879
日本にはカブ、メイト、バーディと言った
優秀な車輌があるから変な中華はいらんよ。
カブは中華にして散々だったから
あえて国産に戻すしな。 >>878
重量とか何も考えて無いんだよw┐(゚〜゚)┌ヤレヤレ 885名無しさん@1周年2017/10/05(木) 18:37:18.04ID:wMUPFUM80
>>884
パワー出すのは難しくないしょ。
問題はパワー出すとただでさえすぐ無くなるバッテリーが
あっという間に電欠すること。
根本的にスタミナが全然無いから、虚弱児のようなもの。 最近のは多少はマシになったか知らんが、電動はパワーを出すとバッテリーがすぐ無くなるからパワーを抑えた
設定なんだそうだがお陰でパワーが無さすぎて坂が登れないとw
それも山道の坂が登れないとかじゃなくて、橋(橋は強度を出すために、多少は傾斜がある)が渡れないレベルという、
半端無い糞レベルwww
こんなゴミに変な夢みてんじゃねーってのwww
887名無しさん@1周年2017/10/05(木) 18:46:59.63ID:1w0kZMEh0
ぶっちゃけガソリン車に劣るけど普及させようと思えば実用範囲の性能だと思うけどな
家でしっかり充電しとけ、遠出する時は公共交通機関を使えって感じで適応するだけ
まぁ後は普及させるメリットがあるかどうだね
欧州と中国はそういう落としどころになるんだろう
JAPがよく指摘してるけど充電インフラが渋滞して大混乱なんて展開だけはないと思うよ
888名無しさん@1周年2017/10/05(木) 18:50:41.34ID:2PBCdrpH0
1年でフル充電しても100q走らないとか売れると思うか?そしてバッテリー交換が数十万とか。
>>887
おまえは外国のことウジャウジャ言ってないで
祖国に帰って働けw これ、思ったほど販売伸びなかって突然サービス停止になればただの鉄くずだな3年持つかな?
>>890
Ev原付きはそんなんばっか。
数年前から中華のとか輸入して売ってるとこいくつかあるけど
いつのまにかサイトごと消滅してるのばかりw
買って不具合出てもサポートとか無いと思った方が良いwww ,.-.,ヾヘヘヾiii|||i゙i'i'r,r=,,
三二ミヾ;ii,',ii;ii;l,',i',r''ァ''ッ
三ミミミヾii'i',llli,!l,'/r'彡≦彡
三=ミミ゙iii;||i,!,'r'彡''≦三ミ、
ミ≧=‐''""゙゙"''''' ‐=≦ミミミミ゙i
ニ" _,.-ー- ー ゙"=,,ミミミツ,
" ,. -‐ -ー‐ ,._ ヾミミミ'i
_,. ヽ ヾミミミ゙i゙
,.=‐''¨_,.彡 i ソ,,, ヾミミソ
. -"-=''"´ ヾ ゙ ゙" ヾミ,, ゙iミミ;!'
'" _,.、 ', ,," ヾミ,, ゙iミ;i
ァ"´(●) ゙i!, / _,,_ ヾミ_ リ;!
"`ー─''"/ i {ヽ''゙ ● ゙ヽ, ''|i;!
`ー='' i i | `゙゙''=''"` |i!
,.‐´ i' i '' ,, ;|i!
/ i' 、 "‐‐" ;|i!
/r'",,、 ,,、 )、 ! ;!li! !!!!!!!
/ i'l~ 'i, i' i |‐、
{ U 'i, } l }ヽ',
:{ 入_,, } ! ! }''"}
| r"二,,へ, | }ノ
ゞ、::::j::::)゙'i、 /
ヽヽ:ノ::::::ノノ イ
ヽヽ,._ノ" ,/"|
',, ヽ,,,,,,,ノ゙ ,. " :::l
ヽヽ ,/ .::::|
::::ヽヽ.... ,,-'' .::::::::|.
::::::::ゞ"''二ニ''"´
893名無しさん@1周年2017/10/05(木) 19:13:12.76ID:qZ2pCDS00
日本は原付よりシニアカーの方が需要はあると思う
そういえばだいぶ前に電車にシニアカーで乗ってきた爺さんがいたけど駅員も黙ってスロープ置いてたな・・
>>890
石垣島でするのは実証実験でリースじゃない?
総合商社がバックにいれば突然止めましたはないだろう 896名無しさん@1周年2017/10/05(木) 22:24:29.18ID:GOnpqLmT0
欲しいなあ〜
>>895
大丈夫だと思えば買えば良いw
迷わず買えよ。買えば解るさwww
そういえば数年前に、イオンがバックアップして
全国展開してた電動スクーターってどうなったっけ(・_・?) ちなみに素人さんは、サービスが無くても街のバイク屋さんに持っていけば
治して貰えるとか眠いこと言う人もおるw
無理だからな。
基本、街のバイク屋さんが診てくれるのは、店につけてるメーカーの看板のバイクだけ。
外車でEvとか一見してお断りが当たり前。
なので不具合出て、自力でなんとか出来ないなら大半がそのまま終了。粗大ゴミってのが輸入中華系バイクの基本w
>>360
>>842
郵政バイクはこの交換式でやる予定で、
郵便局(の集配局)に充電スペースを広く設置し、
自局の配達バイクだけでなく、
一般客も充電に使えるようなインフラ普及としての面も計画に入れてるらしいよね
ID:wMUPFUM80が言ってるように、
稼働時間とかの実用性が高められないと現状では厳しいんだろうけど なにやら一部の報道では郵政カブは全部電動カブに〜とか変な報道されてますが
そもそも新しい電動カブが使いものになるか解らないのに全部交換とかありえません。
試験的に入れてみて、ダメなら前回のEV-neoみたいに苦情だらけで返却されて終わりです。
つか、郵便局も中華製造にしたカブが糞なので、メイトやバーディに切り替えてる営業所もあるし、
使えないゴミを仕入れる余裕のある局は今時中々無いと思いますよ。
特に現場からは死ぬほど嫌がられるしねwww
901名無しさん@1周年2017/10/06(金) 23:10:57.01ID:dVuH8LMx0
しゃーない。
次はステーションまでバッテリーは持つのかよ?ってのがデフォだろ
そんな物に乗りたいヤツはいるのかね
出川みたく乞食やらないと家に帰れないとかな。
そこらの自販機のコンセント抜いて盗電するバカも出てくる。つか、PHVで盗電してるバカを逮捕したら
どこぞの議員だったなんて糞な事件も起きてるしな。
>>900
バーディはともかく、メイトはもう無いような…
もしかしてコピペ? >>904
ヤマハはメイトは無くしてギア一本に絞ってたな。
忘れてたわ。 >>906
自転車もいるけど、自転車では遅いし荷物沢山積めないから
メインにはなれない。
ぶっちゃけ電動バイクの導入は、バイク配送員の仕事量を、
自転車配送員レベルに落とすに等しいから、営業所も現場も
ひたすら迷惑でしかない。 910名無しさん@1周年2017/10/07(土) 09:46:08.46ID:NlI9Sl230
いろいろ大変
911名無しさん@1周年2017/10/07(土) 09:56:34.59ID:WQUOviXE0
>>900
全部なんてどこにも書いてないが…もしかして糖質? >>911
検索したらそういう飛ばし記事があったから
書いただけ。
これからはEv的な記事は、現実と乖離した変な記事が目立つからな。 914名無しさん@1周年2017/10/07(土) 15:12:55.36ID:kJC8eIXN0
高いだろうな。
>>5
日本の風土にあってるかどうかだから台湾とかでは都合が良いのだろう多分
道交法が車主体のものすぎて電動スケボーキックボードとかセグウェイも満足に走らせることができない日本じゃ色々厳しいからな 916名無しさん@1周年2017/10/07(土) 16:14:52.16ID:oFpcwWxM0
>>207
輪行できる折りたたみ自転車は折り畳んだらカートになるやつ作って欲しい。
折り畳んでも重さは変わらんから運ぶのは楽ではない。 918名無しさん@1周年2017/10/07(土) 17:15:22.01ID:kJC8eIXN0
出川の充電の旅はよく視てる。
919名無しさん@1周年2017/10/07(土) 17:41:18.92ID:0MkZ95qX0
出川の番組見たら、電動バイクなんて
買う気無くすだろ。
>>902
そもそも次のステーションとか何処にあるんだろうね(・_・?)
現状ではそんなもん何処にも無いわけで、見切り発車にも
程があんだろとwww
ま、出川みたく乞食の真似事がしたい人には楽しめるかも
しれないけど、一般人がバッテリーを充電させて〜とか
言ってそこらでコンセント借りれることはまず無いけどねw 921名無しさん@1周年2017/10/07(土) 21:08:21.16ID:W9NppCJ20
売れるかな?
922名無しさん@1周年2017/10/07(土) 22:21:21.82ID:oFpcwWxM0
>>917
残念ながら轟天号は売ってない。
あったとしても、お手ごろ価格かは不明なのでせいぜいカートでがまんするしかない。 >>923
それには発電機の搭載が必須でつねw
50ccのエンジンなんか手頃ですよw
あれ、でもエンジン積むとガソリンタンクもいるな〜。
あれ、エンジンやらガソリンタンクやら積んだら
車重が倍になったぞ?フレームが自重で曲がりそうだし、
重いからブレーキも強化しないと〜
あれ、フレームやらブレーキ強化したら更に車重が
重くなったし、コストも上がりまくりだぞ。
実際に乗ったらどうでしょう?
重いしパワー無いから走らないな〜なんだかゴテゴテで
乗りづらいな〜。航続距離は延びたけど、相変わらず
バッテリーはすぐ切れるからモーターは殆ど仕事してないし
無駄が多いなあ。
じゃあゴテゴテした無駄装備を廃しましょう。
ああそれが良いねって、それ普通の原付きじゃ〜ん。
【完】 925名無しさん@1周年2017/10/08(日) 01:26:33.44ID:X0mk3eKU0
わかったw
926名無しさん@1周年2017/10/08(日) 01:27:35.28ID:DKVyPtCn0
スクーターがオワコンなのに?
>>3
車だけは別なんだよな、あらゆる手を使って集金し維持しようとしている
類似業種のバイクは見捨てたとこみると、本当車だけ救済、とか決まってると思う