X



【のりもの】ついに日本上陸!バッテリー交換式のスクーターは電動車の未来を変えるか!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/10/03(火) 10:47:11.35ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/13695104/

“次世代の乗りモノは電気で動くようになる”と言われるようになって久しいですが、
排気ガスも騒音も発生しない、ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安い
といったメリットがあるにも関わらず、電動の乗りモノは思ったよりも普及していません。
そんな状況を変革する可能性を感じる乗りモノが日本に上陸しました。それが台湾の
Gogoro社の電動スクーター。ステーションでバッテリーをユーザー自身が交換するという
ソリューションは乗りモノの未来を変えるのでしょうか?

電気自動車や電動バイクなど、電気で動く乗りモノの普及が進まない理由の1つは、
充電にかかる手間の問題でしょう。充電ステーションの数はどんどん増えていますが、
それでもガソリンスタンドに比べるとまだまだ少ない状況。しかも、ガソリンの給油は数分で
終るのに対して、バッテリーの充電は急速充電でも20〜30分はかかってしまいます。

それに対して、Gogoroのスクーターは「GoStation」と呼ばれるバッテリー交換用のステーションで、
バッテリーを充電済みのものと挿し替えるだけ。所用時間は1本あたり6秒とされています。
実際にはもう少し時間がかかりますが、それでもガソリンを給油するより速いですね。

Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国。
電動スクーターの割合は、まだ5%程度ですが、その92%のシェアをGogoro社が占めています。
その理由は、GoStationが台湾全土に412箇所も設置されているから。コンビニなどにも広く
設置されているようで、電池がなくなったら素早く交換できるインフラが整っているのです。

Gogoroの販売しているスクーターは2車種。アルミボディのハイエンドモデル「Gogoro1」と、
2人乗り可能なステンレスフレームの「Gogoro2」です。どちらも交換式のバッテリーを2本搭載している
点は共通です。走行可能な距離は約110kmと、このクラスのスクーターとしては十分なもの。
しかも、バッテリーを交換すればフル充電になるので、長距離移動もできてしまいます。

なかなか魅力的なGogoroのスクーターですが、日本でも乗れるようになるのでしょうか? 
答えはYesですが、すぐに街中で乗れるようになるかというと、まだ時間がかかりそう。

Gogoro社は住友商事と戦略的パートナーシップ契約を締結し、日本国内でもサービスを開始するとして
発表会を行っていますが、場所は沖縄県の石垣島。内容は電動スクーターのシェアリングサービスです。
今年度中にはスタートする予定とのことですから、石垣島に行けば体験することはできそうです。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:43:04.44ID:Njv/hQB40
台湾みたいな原チャリ文化ないし
日本の主婦層には電動チャリのが道交法に融通効くし
たいして売れないだろうな
っでバイク好きの単車マニアとかはエンジン音が好きだろうしね
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:44:32.20ID:lCZQ0AfY0
オレ、長らく中国に住んでてモグリで電動スクーターに乗っていた。
家庭充電で時間はちょっと長いけど、使わないときすぐ充電かけときゃ結構使えた。
ガソリンスタンド関係ないのがすごう便利だった。
町中を自転車替わりに使ってたけど、こんな良いもの日本で許可しないんは利権のせいだろかなって思った。
15年くらい昔の話だけどね。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:44:44.36ID:e1zoXrdn0
世界的なEV化の流れで石油が暴落して
ナフサも大量に余るのではないか
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:45:20.09ID:bPVt53fG0
>>598
チョイノリならスクーターもいいかな
三角の小型自動車はミゼットだったわ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:46:11.01ID:Njv/hQB40
>>600
利権のせいじゃないよ
交通事故が多い支那と法治国家の日本を比べるなよw
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:46:45.59ID:7Wr5G1QQ0
バッテリー交換式のスクーターって出川がTVで乗ってる奴じゃないの
距離が走れないじゃん
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:48:42.99ID:wwG4A/hc0
べつにツーリング行くワケじゃ無いし
近所を乗り回すなら電動アシストで良いや
免許もヘルメットもナンバーも要らないし…
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:49:02.12ID:sxpOJRNM0
>>599
電動バイクなんかより、電アシ自転車のリミッター外せばいいだけなのにねw
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:50:13.94ID:bPVt53fG0
>>605
何がどう違うのか書きなよ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:50:32.65ID:VuYbudZz0
GoStationとやらをどれだけ設置できるかだよなあ、これは
どこでもバッテリーを交換できるようになれば使い勝手は従来の原付とあまり変わらないだろうし、価格次第じゃ買い替えも有りなんだろうけど
インフラ不足のまま車体だけ買えと言われてもとても買う気にはなれん
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:52:38.71ID:e1zoXrdn0
>>604
都市内の近距離専用なんだろうな
その用途なら電アシ自転車のほうが駐輪場所に困らない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:52:51.99ID:lBcPUYCZ0
>>593
ミゼット?
こち亀でみた
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:53:19.20ID:hN9x/Ksy0
>>569
むしろそこは警察の怠慢を責めるべきじゃね
珍走団とか絶滅寸前なのに
追い打ちかけないくらいだしなぁ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:54:11.70ID:FRKbzH/f0
ゴムベルト式CVTの欠点を駆逐できるから
スクーターが一番向いてんだわなEVには
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:56:04.85ID:SOjUqEL/0
社名w
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 14:58:43.53ID:r/zo9/ft0
>>608
記事ぐらい読めよw
航続距離が全然違うだろw

出川のは近距離でのお買い物に特化したバイクなんだよw
これは違う

そんなこともわからずにレスしてたのか…
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:00:02.84ID:sxpOJRNM0
日本では家庭で充電ができないと無理じゃない?

コンビニで電池交換のついでに弁当選んでたら、駐車違反で15000円とかw
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:00:39.36ID:bPVt53fG0
>>617
コスト重視で大容量を載せる気はないって書いてあるじゃん
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:01:24.20ID:v31LGGAb0
今までのだとバッテリー自体の重さがけっこーあるから
たくさん積むとそれだけバッテリー食われる
そもそも置き場に困る

新型はどうかね
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:02:02.40ID:1feQWGj30
原付が淘汰されていく現状で、これは需要が見込めるな。
あとはカス共の規制と利権を払拭出来ればはやる。
セグウェイも初めて乗ってから20年経つけど、全くだからな。面白乗り物だったのにな。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:05:20.72ID:k0eHWpm60
ガソリンだとあっという間に給油終わるけど、充電は2時間そのへん散策したりもの食ったりしなきゃならないからな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:07:24.24
120km位でるように改造できるなら欲しいな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:07:36.03ID:T4c37JZt0
切れたナイフの頃は嫌われものだったのに
人生わからんな
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:08:27.63ID:bPVt53fG0
>>625
出川の乗る距離程度で二時間じゃ普及するほど間に合わなくなるし
普及しなけりゃ点在させられない
どういう条件で提供するのか知らんけど
ガソリン給油より高くつくとしか思えない
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:08:45.39ID:5Y3a3UQc0
中韓がアップを始めました
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:11:06.89ID:rFulDE0x0
ドラゴンボールのランチが乗ってたやつみたいなのあったよな。あれ輸入にして日本で走れるようにしろよ。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:12:07.96ID:3yzK/xg80
交換した時のあたりはずれでそ走行可能距離が変化するのか。
劣化はずれ引いたら残念でした。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:12:22.68ID:GksS4zXy0
>>631
タイヤ一個とかコケる気満々だな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:12:26.46ID:8eiYtIHiO
>Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国



基本的に国土が狭いやんか。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:14:50.19ID:/sYqntyC0
日本じゃ普及しない。そもそもスクーター乗ってる人が全然いない。
中国は逆に普及しまくってる。庶民は車を買う金がないからな。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:15:27.38ID:8cSStym/O
どうせ売れねーよ

規制は多いし、購入価格に税金10%載るし
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:17:46.41ID:L7C44byN0
出遅れたから文句言うことしかできない日本企業
世界を牽引するパワー無いんだから素直についていけば良いのに
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:18:29.65ID:7DMKqrUY0
Gogoro
客をGoogleと間違わせる意図ありありの社名だな、半島系の人間が作った会社か?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:20:00.01ID:YJLdklwX0
>>631
これか
ttp://www.tokyo-backyard.com/wp-content/uploads/2014/09/ryno1.jpg
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:21:28.32ID:bPVt53fG0
>>636
スクーター同士ならまだ乗れるけど
ノンストップ爆速上等のキチガイ大型トラックの横をコソコソ30キロ程度で走るんだからな
チャリでも若者でもバランス崩して巻き込まれてんのに
ずっと重い上にとり回しが聞かない重心のスクーターなんかゆとりやさとりが乗るわけない
死にたくないからな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:22:49.71ID:lr/zvtAW0
>>633
タイヤの輪の中に運転席がある乗り物なかったか?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:24:27.28ID:SumaQIiI0
>>642
W3
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:30:23.96ID:I0VgPgGm0
シェアはいいけどヘルメットが面倒だな
中華の規制ならメットと免許なくてもなんとでもなるから勝手いいだろうけど
日本じゃメットの存在だけで足引っ張るんじゃね?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:30:51.04ID:hJgUZzQc0
出川がテレビで乗ってるやつ?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:33:38.43ID:cU5gTvp10
AppleのiPodでのそうだったんだけど、日本が弱いのって結局ユーザーにいかに広めるか、なんだよ
iPodなんて音楽プレイヤーとしては他にもっと良いのがすでに売られてたけど、iTunesのシステムで一気にトップシェアになった
このスクーターがそうなるとは思えないが、日本企業はチャレンジすらしないって現状は悲しいものがあるな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:34:15.78ID:bPVt53fG0
屋根がないの無理
身軽なチャリ・電チャリだから我慢できる
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:34:45.43ID:YJLdklwX0
ちょっと狭そう
ttps://i.ytimg.com/vi/8rVd1clYCi4/hqdefault.jpg
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:35:18.93ID:N/3w+RbZ0
>>17
>電動スクーターは緑のおじさんの餌食になるから
>電動アシスト付き自転車の方が有利だな


そうだよな。
駐車違反の取り締まり利権の餌食だ。
警察と緑のおじさんのやりたい放題。

現状の政治制度じゃ、この決まりを変えられない。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:36:15.88ID:eMZJ/Bnf0
>>650
初代iPodが出たとき、ぼくは、松下のSDプラットフォームチームにいた。
当時、松下は本気でSD-AUDIOを開発していたので、iPodは正直、おどろいた。
松下などのSD陣営はデータが消えにくく、著作権保護が可能なSDカードとその周辺の
開発で、すでに数百億円以上つっこんでいた。
他社と調整して SDMIなどの世界標準規格もたくさん作った。
すごい時間とカネをかけて著作権保護と暗号化と静電気に強いカードとフォーマットを開発していた。
その前に 出したスマートメディアやMMCが静電気に弱くデータが消えることが多かったからだ。
一万回SDカード抜き差しテストなどが普通に行われていた。もちろ ん、メモリースティックも同様の状況だったと思う。
だから、ハードウェア担当たちは、急に出た初代iPodの発表を聞いて、びっくりした。
「ハードディスクなんて、不安定なモノでどうやって、データを消えないようにしとるんや?
加速度センサーで衝撃や落下を事前に検出してシークをはずしたりしとるんか?
その割には安すぎるし、それでデータ保護も完璧にはでけへんやろし…。」
iPodの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。
Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう…。
どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーのデータを保護しているのだろうか?
結果は…iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。
加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。
「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodはデータが飛ぶことがあった。
iTuneも著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準の著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。
CDに焼いたり複数のiPodにコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。
ハードウェア担当が言った。
「こんなん、ウチではだされへんがな。」
iPodが売れるに従い、我々がこだわっていたことは一体なんだったのかと思うようになった。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:38:42.67ID:BB4x0LnG0
こういう新しいことを日本こそ開発していかなくてはいけないのに
なにか今まで違うことやろうとすると省庁がことごとく反対する
反対すると、業者がいろいろ利権考えてくれるからね
発展途上国のワイロ政治とまったく変わらん
国民がこういう役人たちを徹底的に糾弾しないと日本の停滞は続くよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:40:16.79ID:bPVt53fG0
中国の乗り捨てレンタル自転車もそうだけど
うまく行きそうになっても独占禁止だから他も真似して乱立して失敗する
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:41:41.38ID:cU5gTvp10
>>654
こんなコピペ初めて見たw
日本は本当コピー10だの無駄なところにリソース使いすぎ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:42:14.29ID:bPVt53fG0
>>654
それどころかストリーミングになると予想もできないなんて
それにデータが消えるかどうかよりコピーできないように利権を守る事のほうが大事だったんだろ
とくにソニー
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:42:35.95ID:tq2K21zq0
100Vコンセントで充電 バッテリー外してスペア交換可だったら
いいと思う 電動フォークはできてんだから問題ないと思うけど
家で一晩休ませれば150キロ航続なら買うけどな 今は原付2種で
大体毎日100キロ走って帰ったらガソリン缶から給油満タンしてる
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:47:42.83ID:y7ry0uOw0
どうせ原付同様30km/h 二段階右折縛りだろ・・
原ニでいいや、百歩譲ってコスパ考えても原付でいいや
原付のシェアとか、DQNが原付直結でパクって2ケツしている印象しかない
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:49:47.21ID:e1zoXrdn0
>>655
電動バイクやシェアバイクに反対して儲かる利権も無いんじゃないか
バイクメーカーはすでに日本を見限ってるし

省庁が反対するのは利権と言うより新しいものを導入した場合に後に何か事故が起きた場合、
それを認可した役人の責任問題になるってのが大きいような気がする

現状維持してるだけでも安定した給与と老後が保障されてるのに
リスクのある新しい仕組みに挑戦する意味が無い
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 15:57:49.93ID:bPVt53fG0
>>661
ほんこれ集団で来て根こそぎ持っていきそう
順番待たずに取られたりトラブルになりそう
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:04:12.59ID:RFnnksLz0
>>662
責任云々とか言っている割には、余計な事して余計に金かけてくれる連中やでー
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:08:04.37ID:69cFobyd0
フューエルワン
フューエルワン
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:11:40.42ID:AEta/YgE0
>>29
家庭の100vで充電する電気バイク、前からあったよな。
何がそんなに新しいの???
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:13:06.31ID:jNqig9tU0
昔なら良かったが今はスクーター自体の需要がもう無いから交換網の構築は難しいな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:16:03.76ID:V4T85GqJ0
>>103
排ガス規制と電アシ自転車にやられて原付カテゴリー全体が死にかかっているので、その後釜
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:17:17.76ID:GksS4zXy0
>>652
耕運機か何かのタイヤ流用してんのかね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:22:18.67ID:nfRJcA4C0
>>617
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/index.html
※2 30km/h定地テスト値(標準モード)、乗員55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風の条件下での数値です。

スペアバッテリー
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/img/e-vino_feature_003_2016_005.jpg
メーカー希望小売価格 59,400円[消費税8%含む](本体価格 55,000円)

http://img01.naturum.ne.jp/usr/a/k/a/akashi/sp-050745300s1441520344.jpg
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:24:17.76ID:mylOwVaC0
>>554
駐禁ね、、オタロードにバイク用の駐車場が出来たんよ 二台分だったかな、線が引いて有るだけとかじゃ無いよ 競馬の出走ゲートみたいなのだったが、
暫くして行くと無くなってたww 近くに有人の駐車場も古くから有るが、バイクが泊まっているのは見たことが無いわ、
バイク用の駐車場、、とか言っているが預けないからバイク用駐車場が出来ないんだよ、店先に停めるためのバイクやから仕方ないやろ、

一馬力以下にしてたら…なのは、アシスト自動車並の扱いになって駐禁を容赦されるかも 高校生の原付通学が認められてたかも、とかとかに思ったからだよ、
そうすればバイクフアンも増えるかな、とか
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:24:59.00ID:r/zo9/ft0
>>619
出川のバイクは航続距離29km
このバイクは110km

この意味は理解できる?
これでもわからない?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:25:10.95ID:VFUTWcXD0
日本は保守的すぎる
新しいアイデアはつぶされる
既存の商品をよくすることには長けてるし、研究もまあまあすごい。
けど、それらは全部理系だわ。文系人間が足ひっぱってるこの国。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:42:10.43ID:zNzEOKAY0
交換式は流行らん↓のでおk

東芝は6分間で充電できる電気自動車(EV)用のリチウムイオン電池を開発した。負極の材料にチタンとニオブの酸化物を使い、
結晶がきれいに並ぶように合成することで、体積あたりの容量を2倍に高めた。短時間の充電で実用的な水準の320キロメートルを走行
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:50:38.77ID:Sqk4ZzWp0
>>1
チャイナ互換バッテリーに載せ替えて、正規品と交換ってのが儲かりそう
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:50:45.01ID:RFnnksLz0
>>676
応用研究を蔑ろにしておって
真理への探求できません
90年代末には、野党もよーく攻撃しておった
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:53:24.95ID:r/zo9/ft0
>>676
理系はすぐ政治的な立場を避けるじゃん
だから文系がやってんだよ
文句があるなら理系の人間も政治を勉強すればいい
といっても日本の場合は理系も社内で偉くなると思考があっというまに文系化するんですけどねw
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:56:14.38ID:sLC8wzFU0
コンビニで買い物してる間に電アシの充電出来たほうが
俺には便利だな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:56:29.70ID:RFnnksLz0
>>684
確かに、この間
理研の人間が研究費減らされたとか喚いておったが
何で減らされたのかきづいてなかったなw
政府の責任にしようとしておったが加害者なのに被害者ぶりが酷かった
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:59:02.78ID:7MrCP8yw0
>>654
日本民族は未だに利用者の利便性を無視したB-CAS、A-CASへの無駄なコスト惜しまない事には長けている
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:04:52.11ID:e1zoXrdn0
>>676
理系ばかりになるとそれはそれでリスク回避も計算高くなって
新しいことに挑戦しなくなる気がする
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:05:16.60ID:cIJKLnHT0
それ以前にアシストなしで走れる電動自転車認可しろよ
不便でしょうがない
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:05:30.41ID:7MrCP8yw0
日本人って何か新しいことを始めようとしても保守的な傾向があって否定から入るもんね
戦後からバブルまでの成長期を除いて、良いものは殆ど海外からもたらされて来た
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:09:36.06ID:erUdKmpg0
もう一歩先の宇宙から電力供給してそれを受けて走るような車でも作ろうよ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:11:31.21ID:RFnnksLz0
否定されて止めちゃうのは、あほだな
否定するな!丑も否定するのは止めましょう
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:15:05.50ID:GksS4zXy0
>>690
否定された、フンガー!
とかやってないで否定されたとこ改善しろよ
別に意地悪で言ってんじゃないんだよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:18:26.59ID:f7WAEebK0
単純に考えて見ればこれでいいんだよな
充電はそんなに時間かかるのか
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:24:22.94ID:bMK5qNfJ0
免許いらないやつないの?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:25:22.79ID:RFnnksLz0
このバッテリーがすごいなら
原付ミニカー大好き連中がこぞって利用すると思うんだがなー
うまくいけば、原付ミニカーでエアコン使えるしw
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 17:29:10.91ID:J+TmhCMn0
排気量はどの区分?
原チャリ枠で2種なら使えん事もない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況