X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 21:25:13.51ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507784873/
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:28:02.23ID:p3gdYcae0
文庫本が売れないなら週刊文春で稼げばいいじゃない(ゲス顔
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:29:05.97ID:iYWVLvVC0
買ってほしかったら文庫本の値段を下げろ!
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:32:39.52ID:fHyL/Asx0
アメリカに比べて図書館少ないのに
ふざけんな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:32:46.15ID:Q7J0hEkb0
印刷業界は、価格引き下げばかりさせられてるし、紙業界も同じ
何が上がってるのかと言えばなんでしょう?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:35:23.09ID:lhLnAU4H0
2000円以下の本は自分で買えよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:35:51.10ID:idPQq5pv0
雑学教養的な本は国が傾いてるし売れるわけが無い
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:36:06.71ID:5NCCGdQe0
一度やってみてほしい
多分関係ないってデータ出るから
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:46:24.96ID:xdgJACYt0
そのうち新聞が売れなくなったから図書館に当日版は置くな、
雑誌が売れなくなったから週刊誌は1週間、月刊誌は一か月置くな
とか言いだしそうだな。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:47:06.67ID:mIRNQcly0
逆の発想で、一般向けには売らず、
全て図書館向けに売ればいい。
もちろんそれなりの値段でな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:00:29.57ID:/p27VKQ3O
図書館で借りる文庫本って、読んでみたいけど買うほどじゃって本じゃね?
借りれないなら別にいいやってなりそうなんだが
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:08:06.26ID:uev8sNS40
学術的な書籍もさることながら、今まで出版されてきた古典書籍が図書館に置かれないのは困るなぁ…
外国人どころか日本人がどんどん本を読まなくなって頭悪くなってくる
語彙力と文脈力がなくなったら日本の底力は終わりだ
何かあったら諸外国みたいに暴動が起きるぞ 民度低いって言われるぞ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:14:20.02ID:uev8sNS40
ただ、このニュースを取り上げた真意を探ってみるとバブル景気の時代に遡るんだけどね
あの時、図書館とか教育とか待機児童とか録にマスコミが取り上げなかったろ?
その頃に比べればマスコミもマシになっているんだよね

もし、当時のことを鮮明に知っていて違うっていうならソースキボンヌ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:19:16.56ID:pSP89wIT0
>>535
図書館は一種の教育機関でもあるから。
小説やら読む子供が、長じて古書だの判例だのと言ったものも読むようになる。
公文書の保管だけしとけばいい、というものではない。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:29:11.60ID:T8jFJbd40
図書館の新聞なんだが、嫌な国の元首の写真に落書きされている。
なんとかならんか?
嫌な国だとしても、それならそれで真の顔を伝える晒す必要が
あると思うのだが。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:55:01.08ID:Tp1EmxpG0
本が売れないのは図書館がタダで貸してるから





っていう幻影を見てみたいだけなのさ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:59:31.36ID:Zd170wAO0
ゴーマンのおっさんは今頃主要株主に気付いてトーンダウンしてそうな気がする
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 21:38:44.35ID:O5gSFYge0
>>662
専用端末を図書館に置くというのは頭の悪いやり方だ
リーダーかドキュメントを工夫して
貸出期間を過ぎると読めなくなるようにすればいい
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:10:27.97ID:WewAjZc+0
出版社の中では文藝春秋社はそれなりに文化に貢献してる出版社だよ
文芸部門では
宝島社や新星社みたいな実用書メインのところは、金儲け主義のにおいを感じるが…
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:10:48.27ID:N/cvoyTh0
個人がそれぞれ買っていたら森林資源の無駄すぎるしインクを使うから環境にも悪い
図書館が購入するときは売り上げ予測に応じた金額を払うようにすればいい
そこそこ人気の本なら一冊あたり定価の2倍、かなり人気の本なら定価の3倍で購入みたいにする
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:30:23.92ID:4nuTs1Vm0
んじゃ文藝春秋社の本だけ全国の図書館が不買すれば良いんじゃね?
ついでに本屋の立ち読みを防止するために通販以外は取り扱わない、ってことで。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:35:42.15ID:gIcYaq1s0
文庫本のくせに高すぎるのが原因
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:42:40.80ID:/j+rVJYy0
(´・ω・)
時代が変わってるのにまだ紙に拘るのか?図書館も全部電子書籍化すれば良いんだ。そうすりゃ文藝春秋から文庫本貸すななどと文句を言われることもなくなる。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:51:04.05ID:/j+rVJYy0
>>713
(`・ω・´)
文藝春秋は文庫本が売れないから図書館は貸し出すなと主張してる。文藝春秋の言ってる文庫本に電子書籍は含まれてない!
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:26:19.52ID:QLPrSBS50
他も追随するだろうな
新刊文庫に関わらず書籍はもう貸し出すなとか言い出しそう
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:29:30.30ID:ccUwComY0
図書館廃止しろ!

ナマポの溜り場になってる
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:29:40.21ID:rlseUmWH0
図書館の貸し出しも市場規模に悪影響があるなら、
読み終わったらすぐに古本屋に売り払うことも一定期間規制したらどうですかね?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:33:41.92ID:M96Py0GQ0
>>1
店頭でまともに買えるようにしてから文句言えよ
新刊とかならともかく続き物の2.3巻前の買いそびれとか田舎だとどこにも売ってない
かといってネット通販でわざわざ買うほどのものでもなし

書店ですら新規読者開拓のために試し読みとかやってるのにそんな現場も見ずに何
言ってるんだ?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:34:29.25ID:G658z3iV0
値段が上がり過ぎたんだよ
子供のころと比べて3倍になってるからな
吉野家の牛丼が400円から1200円になって販売数量を維持できると思うか?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:34:48.95ID:yn3rHUZ/0
社長、顔出ししたのはマズいぞ。

松○一○が、改造スパナ片手に襲撃に来るぞ!
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:39:14.28ID:uaRHApZn0
>>721
はいアウト
通報
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:42:48.42ID:xkBPLhFF0
これは言い掛かりでしかないよ
図書館で借りられないなら買うと言う人はそう居ないよw
ますます本離れが進むと思うけどね
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:42:53.36ID:NNu+MySu0
たしかに典型的な民業圧迫

うちの近所でも昔、レンタルビデオショップ開店3か月後に
500メートル先の公立図書館が、大規模にレンタルビデオ開始して
店のほうが経営難に陥り、半年で撤退、閉店。
誰でも知ってる有名なレンタルチェーン店。

公務員利権ふりかざして、赤字つくりながら
税金で、民間企業を圧迫する例は多い。

公立の温泉施設や、ゴルフ場、宿泊施設
赤字公立病院の人間ドックなど典型
周囲の個人病院は、次々採算割れ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:45:56.26ID:uWewx9co0
発売したばかりの新刊とかまで貸出してるんじゃないの?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:47:55.99ID:LPqKYkxy0
>>723
半分同意
でも消費者は買うんだよ、値段が妥当だと思えばね
今は値段が高すぎるからみんな買わないで図書館とか古本とかで済ましてる
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:50:35.94ID:xkBPLhFF0
そもそも文庫本が貸し出し多いのは単にサイズが持ち運びに良いからでしかないとおもうけどねw
出版不況とむりやりからませてるけどw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:52:27.07ID:LPqKYkxy0
図書館はずっと昔からあって別に急に新刊販売を圧迫してるわけじゃないの
昔は図書館があっても本は問題なく売れて儲かってたの
じゃあいま何が昔と違うのかって今は本の値段が消費者の考える適正価格から大きく外れて高すぎるようになっちゃったの
だから買わないで他に行くの
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:54:43.54ID:q6ujn7aU0
図書館が文庫本貸し出しなかったら買うってことはほとんど選択肢にない
たいていは読まなくなるだけだわ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:55:26.64ID:1qTkN5EX0
文庫本の売り上げが減った分電子書籍の売り上げが伸びてるんだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:55:54.10ID:fUkJjL5o0
ふん、予想通りネトウヨは総出で図書館disか
まあネトウヨだもんな。ネトウヨのいうことに期待するところは1ミリもねえよ

ウリの大脳に住まう知識教養の大多数は図書館発で
その恩に報いるためだけに図書館学ガチで学んで司書号とるに至った身としては
このスレ見ればネトウヨに同意できるわけがないこと、実によくわかるよ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:56:06.27ID:LPqKYkxy0
>>729
貸し出しをやめても値段がいまのままだったら確実にそうなるね
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:56:44.94ID:3vO9F9qu0
お金払って買う人がいなくなると、本の中身の質も低下する。
多分、このままだと、音楽業界と同じになる。
昔は、年間で歴史に残るような名曲が何本もあって、
ファン以外の人もいい曲のときは、レコード、CDを買った。
今は曲のレベルが下がってるから買ってくれるのは、ファンだけ。
これでは金が集まらない。金の無い所には才能のある人は集まらない。
尻つぼみ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:01.04ID:LPqKYkxy0
>>730
たしかいま電子書籍の市場規模は文庫本の市場規模の倍以上あったはず
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:57.40ID:1qTkN5EX0
新刊は1年貸し出し禁止でいいよ
全国どこからでも借りられる電子図書館にすれば
図書館なんて国立国会図書館以外いらんだろ
自治体は自習室でも整備すればいい
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:58:19.59ID:fUkJjL5o0
まあそうじゃないかとは思っていたが
ネトウヨは本、読まねえよな
ああ、まあ萌えマンガエロマンガ、絵師様の画集くらいは読むかわからんが
あとはジャップホルホル本くらいなもんか。

本を読まねえネトウヨだもん
そりゃ図書館disに血道をあげるよな
まあネトウヨの住んでいるようなド田舎には図書館がないだろうし
あっても貧弱で使い物にならないか、あるいはネトウヨ居住レベルの深山幽谷のド田舎だと
図書館まで行くことすらできねえかなwww
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:59:19.06ID:cYLqjbSl0
文庫本などは低所得者限定で貸し出すようにするといい。公立図書館なら
課税証明書や住民税決定通知で確認すればいい。
マイナンバーも役に立つかもしれない。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:01:33.23ID:b8sNSPWd0
税金の無駄

図書館廃止

マジいらね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:01:53.92ID:FajPADhk0
出版業界が衰退して困るのは結局利用者。
ブックオフなども売り上げの一定額を作家や出版業界に還元する仕組みも検討するべきだろう。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:03:28.78ID:bP5zppxS0
文春文庫ごときが何を言っているのか

図書館は大昔から世界中にあった、これからもずっとある
文春文庫の売れ行きと関係ない

もし、国内でこんな提言ができるとすれば、岩波文庫、ちくま学芸文庫か講談社現代文庫あたり
話にならんよ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:02.63ID:j1JA6iZw0
出版不況と図書館への収蔵は、ほぼ無関係だね。

むしろ、お手頃価格で利用できる電子化を推進しないとか
出版社どもの怠慢が主原因。

マニア向けの高級装丁版以外は全て電子化して、
従来の文庫本の半額くらいで提供しろ。

新規顧客を開拓するための努力も戦略もなく、
新たなメディアに即した形での商品の提供にも後ろ向き。
出版物が売れないのは、ただただ出版社の看板に胡坐をかいて
生温い商売をしている愚か者どもの自業自得だ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:20.36ID:YYykZsyf0
そもそも出版社が文庫本を出版しなければいい話では……?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:27.81ID:lS9cxvRZ0
>>740
業界はまず自分でできることをちゃんとやらないと利用者の同情も協力も得られないよ
再販制度の見直しとか価格自由化とかまだまだできることがたくさんある
泣き言はそういうことを全部やってダメだったときに聞いてあげるよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:08:44.92ID:lST4Pcy60
>>745

それな。再販制度とかやっときながら何を自分達は公平に戦ってるような嘘をつくのか。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:09:33.79ID:vzjEELZO0
図書館で読まれた本に対して店にお金が少しはいるようにしたら?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:10:48.05ID:Khk5eIho0
>>740
困らないよ?
音楽業界が縛ろうと躍起になってるうちに
気がつけば特に音楽いらないよね?ってなってしまったように
本が必要って幻想があるうちに利便性上げて読む人自体を確保しておかないと
別に本なんか読まなくていいやって人ばかりになるだけ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:12:04.94ID:SK4phPxr0
もうこれから絶版本も続々
電子書籍化されるから本はオワコンだよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:12:56.69ID:HQ+QNlMp0
文庫本に限り発売から一か月間は持ち出し禁止ぐらいの制限があってもいい
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:15:32.57ID:YYykZsyf0
>>747
本を購入してるんだからすでに対価は払っている。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:36:53.35ID:C68fJByw0
出版社の都合は置いといて、金出して購入した者としては、
図書館で無料で借りた奴はむかつくな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:42:19.40ID:KU7NqZZM0
>>748
なくなれば困るよ
でもあるよねってこと
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:54:12.48ID:ENBgF6f50
貧困層じゃあるまいし
その辺の図書館のエンタメや一般書の類いがどうなろうと個人的には関係なし
地域の図書館など語学力も古典の教養もない貧民のすくつ
高くても質のいい専門書や芸術書なら買う
貧乏人は麦を食え
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:56:25.19ID:F1CaiHSO0
なるほど、図書館で取り扱わなければ自分のところの売上が上がると思ってるんですね
浅はか(笑)
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:01:32.22ID:A3UnNHKf0
そんなに読ませたくないのなら文春は出版やめてダウンロード販売すればいいよ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:01:32.72ID:tcam2ETW0
私みたいに外れ買いしたくないから、まず図書館の文庫読んで気に入ったら購入みたいな層も結構いると思うんだけど
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:03:05.35ID:mF1A9Flv0
すでにハードカバーが図書館に置いてある本については

●新たに文庫版を購入しなくても利用、貸出に問題ない
●図書館にとってもその分経費が浮く

なのでどちらの側にとっても悪い話じゃないと思う
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:06:16.06ID:QfHqyhWZ0
出版後1年は貸出不可で良い
時間に淘汰されて、良書だけが図書館に並ぶことになる
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:12:35.26ID:7daFyzKs0
今の連中はスマホ命なんだよ
生まれてからネットに触れてるガキどもはますます読まなくなる
漫画雑誌なんかなんでも違法ダウンロードだしな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:17:46.62ID:mF1A9Flv0
2014年の政府による図書館統計を見ると
図書館に登録している児童の1年間の貸し出し数は平均55冊で
登録している大人の3倍になってる

登録してる児童にとっては図書館が本との大きな接点になってるようだ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:17:46.90ID:lS9cxvRZ0
>>756
昔は出版社って賢い人が闊歩する場所だったけど、そういう優秀な人はとっくに業界から逃げ出してて
いまのこってるのはガチで頭悪いい人たちばかりなんだよね
だからこうなる
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:19:23.84ID:lS9cxvRZ0
>>758
今も昔も図書館ってそういうところ
いま売れてる作家さんたちもあなたと同じように図書館で借りて読んでた
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:20:49.87ID:lS9cxvRZ0
>>762
暗いニュースばかりの業界において数少ない明るいニュースだね
そうやって読書癖のついた子供たちは大人になったら業界のお得意様だからね
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:22:37.93ID:lS9cxvRZ0
でもなんでいまの子供たちは本をたくさん読むようになったんだろ

テレビがつまらないから?w
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:29:22.80ID:7e7rGJZ60
>>728
昔の図書館は人気があってリクエストが多くても
大量に同じ本を入れたりはしなかったけどね
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:30:21.22ID:lS9cxvRZ0
あ、ここにも図書館が貸し出しやめたらその分売れると思ってる頭わるい人がいる
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:31:57.47ID:7e7rGJZ60
>>764
作家たちも図書館を利用していたからと、その感謝の意味で
自分の本とかを寄付したり、仕方なく許容していたけど
近年は図書館が大量に入れたりするから、
その考えも変わってる。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:32:53.11ID:KU7NqZZM0
読書家で全部買って読むとしたら出費がすごいんだけど
ここの奴らは心配いらなそうだな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:33:03.55ID:3T8uiuKa0
図書館・学校図書室が文庫本買わなければいいんだ
そうすると倒産しかねないっていうな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:34:51.56ID:3eB8wC4X0
>>2>>654
嫌韓ネトウヨを尖閣に島流しすれば国益になると思う。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:36:39.26ID:mF1A9Flv0
●資料費中のベストセラー複本購入費の比率(松岡2000、田井2003、2016)
 松岡は、最も多い図書館で1%(2000)、
 田井は、全国合計で0.46%以下(2016)を示している

●貸出図書中の新刊図書の比率(常世田2002、2016、田井2003、2016)
 常世田は、浦安市8%(2002)、堺市5%、塩尻市9%(2016)の数値
 田井は全国の総数について、10〜14%(2016)を示している。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:38:05.06ID:LKz8RlJj0
文化を否定する出版社は潰して良し
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:38:32.26ID:y8ymO2Qz0
(´・ω・`)そういえば本は図書館で読めばいいやって思ってから、ほとんど本買わなくなったなぁ。図書館には新聞もあるし、週刊紙も置いてあるしな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:40:31.54ID:ha/y1SFh0
>>1
活字離れが加速するんじゃ?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:41:43.25ID:NbxiR4T10
>>19
全くその通りだと思う
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:59:13.10ID:5pUvwW5z0
こないだ文庫本3冊借りたけど、うち1冊は絶版、2冊は定価1500円オーバー
買って所有したいのは山々よ・・・
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:02:06.15ID:EpE26ISy0
文庫本は古本のワゴンで5-6冊買って読んだら駅のゴミ箱に捨てる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:03:47.13ID:y8ymO2Qz0
>>780
(´・ω・`)村上春樹の色彩を持たない田崎つくると彼の巡礼のなんちゃらは一年以上またされたなぁ。連絡が来たときにはもう忘れていたよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:04:22.13ID:fDx+/AwL0
新刊は規制してもいいと思う
あんな糞長い予約待ちしてないで買えと日頃から思ってる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:10.82ID:aEYwuqk00
>>784
そんだけ待つ気のあるやつが禁止したら買うと思っちゃうバカみっけ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:47.79ID:foG+QgCl0
多分、図書館で借りる層は貸し出さなくなっても買わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況