X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 21:25:13.51ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507784873/
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:38:54.89ID:SK4phPxr0
新品の本が売れないから
ブックオフにも本が入って来なくなってるし
ブックオフの店内には10年ぐらい前の本だらけだし
ブックオフも経営難なんだし
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:38:59.90ID:XQtRbsUM0
>>1
その通りだと思うわ
一部の本好きの職員と市民だけが恩恵を受けている

その金で無料のwifiスポットを運営すればいい
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:41:26.99ID:7+Bsou3f0
>>916
絵本は高いしあっという間に読み終えるし
わざわざ買うような物では無いよな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:51:00.10ID:Y8SluOi80
手頃な価格設定の文庫本ぐらい買えよ
とは思う
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:53:55.15ID:osHQwZws0
餌を無料でもらってたコジキが貰えなくなったら猛反発するに決まってるだろうw

これまで貰えてたことに感謝もせず身銭を切って餌をやっていた相手を叩きまくる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 11:54:37.17ID:pVtYZ08f0
買ったりしないと言いきれる人に無料で見せる必要もないわな
歪みだわ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:00:01.32ID:SK4phPxr0
販売後1年は貸し出し禁止にしろ
それと貸し出し依頼が多い人気本は
貸し出し禁止にしろ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:08:58.99ID:IsIlaI2j0
>>929
作家保護(生産者保護程度の意味で)視点から見れば、
売上のないものほど、買って貰えるようにしないといかんわけなんだがな。
けど、出版社がやりたいのはソレだよなw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:10:24.84ID:wU4dF2Vh0
買えない人間でも、情報や文化にアクセスする権利を保障するためのシステムなわけで
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:12:23.29ID:dFnnJyzW0
図書館で本借りる奴が貸し出し中止で買うようになるかと言えば、ならんだろ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:18:00.85ID:SK4phPxr0
本が売れなくなったのは
キンドルの電子書籍の影響だよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:19:01.86ID:SK4phPxr0
ブックオフですら本が売れなくなって
赤字になってるから
値段の問題ではないだろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:20:07.41ID:njkCJiyN0
>>896
いやまあ、知ってるけど、ここで一年間貸出停止にしろって書き込みをたまに見るからさ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:20:19.23ID:EZCchcp80
本を出せば売れる時代は終わったんだよ
客が欲しいと思った本を作らなければ客は買わない
アメ車と同じで客のニーズ逃した出版社がアホ
豪華な装飾の分厚い表紙いらねーから軽くて運び易くて安くて読み易い本作れ
電車やバスの中で分厚くて重たくてページめくるのもきつくなるような高い本なんていらねーよ
コミケカタログでさえあのページ数であの値段で出してるんだぞ
客が欲しいのは情報であって本を出したい側の自己満足じゃねーんだよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:45:12.86ID:SK4phPxr0
もうスマホが普及して
外でもネットするようになって
よりネットする時間が増えて
本なんて読む時間はありません。
ほとんどの事はネットで調べられますし
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:46:58.63ID:eGKQpGUn0
編集者が売れる漫画をダラダラ続けさせて終わらないままなの大杉
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 12:57:17.22ID:RVmu3xyC0
文庫本も「文庫本くらい」と言えるような値段じゃなくなったのが売れなくなった理由じゃん
自爆しといて図書館に八つ当たりすんなっつの
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:00:46.67ID:SK4phPxr0
裁断不要の家庭用の高速スキャナが
普及したら
すべての本スキャンしてネットに配布されるぞ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:01:18.82ID:SK4phPxr0
大手の大型の本屋ですら
閑古鳥なのに
本屋はもうオワコン
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:04:18.95ID:KQ+sQwDn0
まあ、ベストセラー本とかは3ヶ月間とか図書館も置かないとかは
やっていい気がするんだよな。

ただ、図書館が一方的に文芸社の利益掠めているかというと疑問で正直
純文学雑誌とかは売上のほとんどが図書館の購入なのではという気がする
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:05:52.28ID:SK4phPxr0
>>945
基本本は販売開始して1年は貸し出し禁止にして
貸し出し依頼が多い人気本は貸し出し禁止したほうがいい
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:24:21.91ID:BYG8q6jx0
貧乏人でも買える値段にしないとだめだよ
アホみたいに値上がりしてる
昔100円代で気軽に買えた本が500円以上になってるけど
給料が5倍になっているわけではなくむしろ少なくなっている場合さえある
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:25:34.25ID:Sb93oBxK0
>>1
メディア自らが、表現の自由の一つである、知る権利を侵そうする発言。人権侵害の大問題
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 14:20:34.95ID:TkWlmGYI0
>>939
文春砲が不買運動をしているグループを直撃しそうだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 14:59:55.62ID:tb9HPQeb0
確かに死活問題だわな
昔の貸しレコード屋と同じ問題
図書館は出版社に一定額を払う必要あるだろな
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:01:23.49ID:UWqxO7kL0
図書館は文庫本などそうないし
貸出中も多い
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:04:34.12ID:gK4Act4G0
まあ一回やってみて誰が困るか確かめれば良いよね
毎日腐るほど出版されてんだから図書館利用者は文庫本なきゃ他の本借りて読むだけだろ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:07:22.62ID:hCFGP7ru0
こいつらは選民意識強すぎるから1回、滅びればいいと思う
反対
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:09:12.21ID:qu20f87B0
新刊は置かないほうがいいかな
でもそれだけで売り上げが上がると思ってるなら無能なやつらだな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:09:21.69ID:/C94QybG0
図書館ヘビーユーザーだけど「有るもの」を読むのが基本
読み始めて面白くなければ即中断できるのも図書館の良い所
月30冊借りて20冊読んでる
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:13:18.51ID:iYe265540
有効活用。おカネの節約。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:22:30.52ID:gyWI7u1h0
 文庫もCDの二の舞を目指すのか
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:22:46.10ID:BKhDcLtC0
月額定額読み放題を図書館の運営市町村と契約すれば良いんでない?
書籍を無尽蔵にリース提供する代わりに市町村による図書購入がない月も定額で金を徴収。
リースなので定額対象の本の所持権は出版社なので市町村は定額契約の解約が難しくなる。
図書館には最新の本が並び利用者ニッコリ、定額で市町村の出費減でニッコリ、出版社は定額収入でニッコリ。

あれ、ツタヤ図書館だこれ。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:26:58.78ID:5tq/uOKX0
図書館か
昔いったらちょっと居眠りしたら叩き起こされたので二度と行かなくなった
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:33:00.06ID:SFwoEytf0
>>507
これは反比例的な相関関係があるだけで
図書館貸し出し数が増えたから書籍販売数が減った、という因果関係までは読み取れないな
むしろ、実感としては書籍の値段が上がったから書籍販売数が減って
その分図書館貸し出し数が増えた、と感じる

実際、価格が上昇すれば需要が減るのは経済の基本だし
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:34:26.89ID:TkWlmGYI0
全国の図書館を国会図書館の分館にすればよい
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:41:16.94ID:+d14cREj0
>>961
ちょっとだけなので許していると取り締まり不能になるからな。
それは仕方ない。他に居眠りしている奴を発見した場合、職員
に、俺を叩き起こしたのだから、あいつも叩き起こせと言うのが
いいかも

二度と行かないってのは、職員にとっては都合のいい展開だよ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:58:19.89ID:0Ewu9ZPy0
わが闘争 (スポーツ)
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:06:13.97ID:9DAYGrog0
出版と作家が目の敵にしてる電子書籍の読者は、買って読んでるのにね。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:11:20.90ID:BaTR/Y4y0
確かに、「気軽に買えないような高額本ならともかく、文庫くらい安いんだから買え」って話だわな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:18:40.78ID:R1pSsP2y0
まぁ文芸書だと、文藝春秋と新潮社は強いけど、暇つぶしコンテンツがネットに移行して、暇つぶし趣味分類の文芸書は苦しくなってるんだろう
個人的には新潮文庫がデザインや紙質が好きで文庫は新潮文庫ばかり
紙が良い層は一定数いると思うよ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:22:32.22ID:DM9/YrhS0
アマゾンのレビュー読んでるほうが面白い。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:24:49.31ID:q8r71W6Y0
売れないからね。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:28:42.35ID:X/viLraF0
文芸春秋社って文化的発展に貢献する気がないの?
何でもかんでも金儲けありきか?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:34:16.44ID:hx0qcCiN0
>>968
紙媒体は現物だから残るだろう
読むだけなら紙の方が断然読みやすいし
検索とか出来んけどな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:44:47.84ID:K3UMwdF/0
音楽CDだって無料で貸し出したら大変な事になるんだからそーいうふうに主張すればいいんでないか
せめて新刊は1年とか3年は貸し出し禁止でもいいと思うよ
最近発売されて話題の本を図書館でタダで借りたいとかいう需要を満たす必要性はないと思うが
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:46:00.01ID:MInyfKBj0
そこは再販売価格維持制度のせいで時代に取り残されたって話だろ
本来は法律違反だったのだが、連中のゴリ押しロビイスト活動で法律を無理矢理変更して権益化した
そのせいで日本の市場が世界的に見て時代遅れに
定価じゃ売れない本を処分に困った出版や作者が闇に流す始末
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:48:00.28ID:s73btP3B0
>>977
ラジオ局は著作権料をJASRACなりアーティストなりに払ってるだろ
図書館は支払ってない
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:56:42.88ID:mF1A9Flv0
著作権38条により音楽CDも図書館では自由に貸出できる
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:03:37.63ID:njkCJiyN0
DVDはたしか業界団体との協定か何かでレンタル用の高い奴を買ってるんだよな。
よく使う図書館のパンフだかホームページに、DVDは普通のじゃないから、壊した時に現品弁償はダメと書いてあったと思う。
お金で弁償、しかも普通より高いよ、と。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:04:07.89ID:aYGdkani0
本は読むのに時間かかるし
それなりの場所に図書館があるなら借りて読みますよ
買って満足して読まないんじゃ意味ないし
読める本には限度があるから
もしも図書館に制限を加えてもダラダラと売り上げが下がっていくのは止まらない
だからピリピリしてもしなくても同じ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:06:32.97ID:njkCJiyN0
>>980
途中で送信しちゃった(^^;
だから、本もそうするのが一番納得しやすいんじゃないの。
全部じゃなくて、商業用の本だけでも。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:09:52.85ID:mF1A9Flv0
>>980
著作権38条の5により映画 だけは別扱いになってる
したがって、著作権法からいじらないといけないだろう
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:10:20.71ID:s73btP3B0
>>982
そうするのが筋だし海外でもそんな制度で出版社に支払ってる国は多いけど
日本の図書館には金がない
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:11:48.62ID:QgvYMFin0
レンタルDVDとかはセル用より高かったはずだけど
貸し出し用文庫を高く売るとか出来ないのかな
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:15:23.28ID:uU9Wyt9r0
ま、スレを瞥見した限りだと
ネトウヨには語るべき価値はまったくないことが改めて再認識できたから
それはよかった。

いうまでもなくろくに本も読まないからネトウヨにまで落ちぶれるんだよなwww
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:22:40.72ID:lFJyn+QG0
図書館には厚くて重い本、羊皮紙とか置いてほしいよね
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:28:14.70ID:NDEkg+Vk0
選挙で殲滅されるぱよくが関係ないスレまでファビョってて草

日本は民主主義だからね。
クズぱよくのような役立たずのゴミは要らないという烙印を押されたんだよ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:34:52.03ID:R1pSsP2y0
こんなスレにもニコイチとは仲良しだなぁ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:35:45.60ID:tmno1OB00
文庫本も活字も、そもそも廃れかけてるだろ
むしろ図書館は大口顧客様じゃないのか
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:38:16.83ID:eHi4ugyl0
>>991
活字文化そのものは今後も残るけど、縮小するのは避けられないわな
余暇の過ごし方が多様化し切ってる
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:44:43.56ID:apyMai5V0
うちの小学生の子供は本好きだから図書館重宝してるけど、子供向けはこれからもたくさん置いてほしい

いまは便利な時代になって読みたい図書館の本がネットで検索できて、しかも近隣の自治体の図書館まで貸し出してもらえる

こんな本まで置いてある!ってのが良くある
読んでよっぽど手元に置きたいなら買うけど、買う頻度は減ったかもね
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:49:09.21ID:tmno1OB00
>>992
SNS世代は詰まった字とか拒絶反応
出してくるからなあ…
少なくとも余暇の娯楽に、ラノベすら
選ばれなくなりつつある
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:49:54.32ID:aYGdkani0
読みたい本なら買って読むから、待ってられない本なら買うから
だから順番がまわったら読むけど今借りられないなら他の本読みます。

紙の本の未来は苦しい、新聞も同じですよね、
なるべく出費を押さえたいと考える自分は本はほとんど買わない
買ったらその本は地元の図書館に寄付してます、
予約数がとんでもないから、
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:53:34.18ID:Qi/Izx+D0
売り上げ下がってるのは図書館だけの問題ではないでしょうに
撤去したら書籍にお金を使わない家庭の子は本読むなって状態になっちゃうし
自分たちの工夫や努力をせずに図書館が悪いって怒るの経営者としてどうなのよ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:55:57.17ID:eHi4ugyl0
>>995
ビンテージ的な熱狂は来ると思う
初版本マニアは今でもすごいし
これからの新刊は紙質と装丁に凝るのがいいと思う
電子書籍との差別化はここ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:01:35.71ID:cEKRcFKk0
図書館も有料にすればいい。
1冊10円とかお金とって、作者に払えばいんじゃね?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:05:52.83ID:DEqgw6OA0
みみっちぃw それこそ図書カード作るのと更新でお金取るほうがカッコつく
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:07:36.59ID:ITH1urwu0
>>998
利用者登録の有料化を考えたらいい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 20時間 42分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況