X



【仙台高裁】大川小津波訴訟 市教育委員会の元職員「マニュアル確認せず」と証言 石巻市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 22:55:18.28ID:CAP_USER9
東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市立大川小の児童23人の遺族が、市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審第6回口頭弁論が12日、仙台高裁(小川浩裁判長)であり、学校防災に携わった市教育委員会の元職員が証人尋問で「学校の危機管理マニュアルを震災前は詳しく確認しなかった」と話した。

元職員は学校教育課長を務め、各学校の安全管理を指導する立場にあった。毎年提出される危機管理マニュアルについて、形式的な確認にとどまり「中身を検討していなかった」と証言。定例会議などを通じて校長に、適切なマニュアルを作るよう指導していたことを理由に挙げた。

大川小では児童74人と教職員10人が津波の犠牲となった。控訴審では、学校の危機管理マニュアルが十分であったかなど、事前の防災対策が争点となっている。(共同)

配信2017年10月12日19時22分
日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/201710120000640.html
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:09:57.24ID:mkjkr6UF0
>>104
何かを河川付近まで見に行って見たらしいぞ。
そういうコピペいっぱい見たぞ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:17:40.61ID:k0yBJftQ0
裏山が急すぎて小学生は登れないっていうのが、そもそも手抜きだろ。
登れるように伐採するとか、階段作っておくのが危機管理だろ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:18:02.66ID:u+FGFj220
>>105=106
目視してから逃げたのでは遅いと言ってるだろ
広報車の情報で津波が来ると知った
だから目視せずとも逃げたのだよ
「津波が来ているから急げ」と言いながらね
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:21:01.53ID:zfUPcBrU0
>>100 >>103

> 裏山のうち造成斜面では,土砂災害防止のコンクリート擁壁の裏手からすぐに法面になっており,
> 法面には雑草や低木が生えている。1段目のコンクリート舗装は幅5m弱で,標高はおよそ13mである。
> コンクリート舗装の上には,数十人から100人程度が立つことができる広さがあった。


> 校庭の中央付近を基点とした場合の,裏山の (略)Cルートのコンクリート擁壁の右端から裏手に回り込み,
> 傾斜が緩くなるように法面を斜めに横切って登る場合,
> コンクリート擁壁裏側の法面に到達するまでの移動距離は約110m,
> そこから1段目の標高13m余りのコンクリート舗装に登るまでの移動距離は水平距離にして約30mである。


> 実験によれば,校庭の中央付近から裏山の標高10m付近に至るのに要した時間は,(略)
> 通用口を通るCルートでは,徒歩で1分49秒,小走りで1分08秒であった
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:21:10.28ID:mkjkr6UF0
>>108
「津波がすぐそこまで来ている。10分も余裕ない。」
もしくは
「20mの津波が来た。」
どちらかが教頭に伝わっていれば教頭も裏山選択しただろうよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:21:59.99ID:BfW7ubIU0
教師って全員に同じことさせようって発想するのがダメだよな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:23:38.29ID:mkjkr6UF0
>>113
>>106
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:28:37.25ID:u+FGFj220
可能性としては正常性バイアスだろうね
津波などくるはずがないという思い込みから判断を誤った
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:35:43.24ID:CQoOrfbf0
つか 山へ入ってはいけないという地主と校長の命令に逆らえなかったんだろ
本気で子供たちの命を救おうとしなかった
子供たちの命を守ることよりも地主や校長に怒られるのが嫌だった
自身の保身だけを考えたら河原の盛り土に避難するという有り得ない判断に至った
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:39:00.52ID:BfW7ubIU0
ここで先生はみんなに同じ行動をさせようとはせず、
親が迎えに来た児童は引き渡したり、自主的に山に逃げた児童は呼び戻さず助かり
他の児童と教員は現実通りにほぼ全滅という結果になったらどう評価されてたんだろ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:39:11.97ID:zfUPcBrU0
>>116
>子供たちの命を守ることよりも地主や校長に怒られるのが嫌だった


核心を突いたな
まったくその通りだよ
本来助かったはずなのに大人の勝手な都合で死んでいかねばらなかった子供たちが気の毒でならない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:42:08.09ID:mkjkr6UF0
>>115
違うな。
10mの津波なら三角地帯でも大丈夫。20mなら裏山一択。
恐らくそれが教頭の思考。
実際には20m(もしくは14.9m)→8.7m。
判断が誤ったというより、入ってくる情報に誤りがあった、というべきだな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:45:03.88ID:mkjkr6UF0
そして、広報車職員は、教頭に真実を伝えることができた。
なんで車止めて教頭に言いに行かないのか。
」他のも広報の必要」とか言ってる場合じゃない。
相当数の人間が固まっている場所だ。
・・・
要は、広報車職員もよくわからなかったんだろうがな。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:47:53.45ID:mkjkr6UF0
今となっては、広報車職員も保身の証言するしかないだろうがな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:47:57.62ID:KeoDlkzI0
>>119
津波相手に舐めプして返り討ちされただけだろう

まあ管理者がこれだから責任は掛かるな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:51:10.93ID:mkjkr6UF0
>>122
誰が何をどう舐めプ?
教頭は必死だったと思うぞ。
もちろん保身のためにだがな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 01:53:22.24ID:zfUPcBrU0
>>119
ハザードマップは津波の高さ10mを想定して作成されたものじゃないだろ?
三角地帯でも大丈夫と考えたのならもうその瞬間重過失成立
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:00:42.68ID:mkjkr6UF0
>>124
ハザードマップは6m。今回10m。なら4mぐらいだろう。
それが教頭の思考。科学的ではない。

とはいえ、

現実        20m→8.7m
教頭        10m→4m
ハザードマップ  6m→0m

それでも重過失成立?そうかもね。
俺の関心はそんなところにはない。事実を知りたいだけだ。
原告側もそうじゃなかったのか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:03:44.64ID:mkjkr6UF0
>>124
君だけじゃないが、なんつうか、教頭を貶めようとしているのよ。
俺は教頭に何の面識もないので知ったことではないが、
それにしても、そんなのでは真実には近づけんなあ、と思えるのよ。
寝る。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:28.03ID:5J7p50An0
津浪の高さうんぬん言ってる馬鹿がいるけど
4メートルでも6メートルでも10メートルでも20メートルでもやることは同じ
『一番高いところに逃げる』
なぜそれができんかね
マニュアル通りにやって命を落とす
マニュアル馬鹿の行く末はそんなもん
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:10:18.91ID:zfUPcBrU0
これは事故じゃなく業務上過失致死事件だと俺は考えてるけど
>>100に書いてあるとおり三角地帯に避難した場合、高さ10mの大津波で果たして全員の命が助かるのか?という疑問が残る


 「 (このうち何人かは死ぬかもしれないな…。おそらく全員は助からないだろう…) 」


教頭はそう考えながら三角地帯に向かって歩いてたのかもしれん
あるいは未必の故意…
すなわち殺人事件…
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:11:38.94ID:5J7p50An0
釜石の軌跡を生み出した釜石の取り組み
災害の専門家呼んでレクチャーしてもらったらしいが
その教え

1.想定を信じるな
2.全力を尽くせ
3.率先避難者たれ

これ守ってれば絶対助かる
大川小はどれもやれてない
だから死んだ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:14:30.03ID:tM4U8n3V0
マニュアル自体がなかったってことか
それで教師間であーだこーだとすぐに判断できず避難が遅れて津波に襲われた
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:15:52.57ID:5J7p50An0
津浪で死んだ人はだいたいが
想定を信じて「ここには津波はこない」と思いハザードマップの緑(安全印の色)の個所で死んでたらしいよ
または裏山に逃げられたのに「ここでいいよ」と屋上やベランダに逃げて死んだり

想定(マニュアル含む)を信じたり全力を尽くさないと死ぬと思え
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:18:22.02ID:5J7p50An0
>>130
マニュアル馬鹿の意味わかる?
おまえみたいな奴だよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:19:01.52ID:2b/YuKtt0
まあマニュアルも訓練も無かったのなら、避難先は子供の自主判断に任せても良かったな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:19:44.81ID:zfUPcBrU0
マニュアルはあったが具体的な2次避難場所は指定されてなかった
「高い所」
なんだそれは?どこなんだ?市教育委員会はどうして指導しなかったんだ?

>>1に戻る
>形式的な確認にとどまり「中身を検討していなかった」
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:20:25.99ID:5J7p50An0
マニュアルなんで公務員(教師)の責任回避のためにあるもんだし
「私はマニュアル通りにやりました。だからこうあったのは私の責任ではありません」ってね
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:22:51.58ID:zfUPcBrU0
他の学校ではマニュアルを作成し、そのマニュアル通りに行動して、犠牲者を一人として出さなかったんだけどね
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:23:54.90ID:HMQO8ac20
結局は市や県の責任は免れんよ
どうしても自分達の責任にはしたくないらしい
恥ずかしい県
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:41:30.93ID:5J7p50An0
>>137
マニュアルがあっていけないわけじゃない
考えることのできない人には有効だし
もめて決まらない場合にも便利
でもマニュアルを第一の信条にしてしまうと
想定(マニュアル)を超えた場合機能しないどころか死への導き書になるから注意
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:44:31.59ID:5J7p50An0
マニュアル信奉者って要するに指示待ち人間なんだよ
指示やマニュアルは良く守るがそれがないと動けない考えられない
まあ日本人にはよくいるタイプだけど
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:50:03.75ID:5J7p50An0
マニュアルに「高い所」とあったそうだがそれはいいマニュアルだよ
「高い所」大正解

でも指示待ちマニュアル人間は
「高い所」 なんだそれは?どこなんだ?市教育委員会はどうして指導しなかったんだ?となるw
まったくもって無能
それで50分もめることもあるかもねw

「高い所」それは裏山でしょ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 02:58:42.77ID:zfUPcBrU0
>>138
石巻市役所関係者が書きこんでいたとしても不思議ではない
火の粉は学校から市役所の方へと飛んできた
税金泥棒でまともに仕事をしない
恥ずかしい連中だよ、まったく
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 03:17:47.10ID:cSl2RE5n0
>>130
三角地帯が最終地点とは限らないぞ
三角地帯を通り越したら、裏山に登れる整備された道へ行ける
三角地帯に到達する前に被害にあっているから真実は謎
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:30:29.88ID:3Ls9xsP10
>>93
白波の高さで、津波高ではない。

例えとしてもあり得ないからね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:32:58.44ID:3Ls9xsP10
>>98
松林に津波がぶつかって白波が発生、つまり、白い波は津波高ではない。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:39:37.91ID:3Ls9xsP10
>>101
松林、すなわち、長面まで津波が到達した情報を教頭は入手している。
そこから学校まで4〜5km。
津波の陸上遡上のスピードは40km/h程度。
6〜7.5分とわかる。
研修で津波のスピードの説明あり。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:47:07.53ID:3Ls9xsP10
>>125>>126
> そんなのでは真実には近づけんなあ、と思えるのよ。
教頭は裏山派だった。
よって、>>125のように教頭が考えたとの根拠はない。
校長がメール削除から考えると、校長から三角地帯避難の指示があったのでは?と考える方が合理的だと思うがな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:48:35.31ID:B6v29x5O0
まだやってんのかよ
真実が知りたいとかわけわからんこと言うな
非常事態だったんだろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:51:02.65ID:3Ls9xsP10
>>120
「津波は松林をこえてきた。高台へ避難しろ!」
これが広報車の呼びかけ。
教師等はこの情報を入手していた。
そこからは教師等の判断が焦点。
君はこれを理解していないねw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:53:11.98ID:B6v29x5O0
まず津波が高さで議論できるわけじゃないでしょ
恐ろしいのは高さ3mでも1kmの厚みがあったりする事なんだから
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 04:59:21.46ID:3Ls9xsP10
>>129
これを否定するわけではないが、
なら、内陸部のどこまでの地点でこのように行動すべきか?が問題となるんだよね。
想定を信じるな?
なら、山形県との県境でもそうすべきなのか?
常識で考えろとの答えは矛盾するぞ。
想定を信じるなだからな。
大川小は311までの常識では津波は到達しないと考えられていた。
しかし後からなら津波の危険を認識しておくべきであったと言われる地点。
言い方悪いが中途半端な地点にあり、だからこそ、こらだけもめている。
とは思う。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 05:25:07.79ID:oWjqVzrC0
マニュアル読んだか読んでないかにまで後退したのか。
殆ど決着ついたようなもんじゃん。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 10:50:17.01ID:81a6KOmk0
>>148
三角地帯避難が校長の支持、業務命令だったとすれば校長はなぜ裁判でそう証言しない?
その理由は?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 13:54:03.06ID:6tp+xwlp0
>震災の約2カ月前に相当する平成23年1月19日、大川小学校では「避難所特設公衆電話」
>の事前配備が行われた。
>これは、石巻市において災害時に避難所となる小中学校に実施した事前配備の一環として
>行われたもので、この回線は災害時優先電話となっていた。

>大川小学校では、体育館の1階階段下付近にモジュラージャックが設置され、いざという時には
>別途貸し出しを受けて保管されている電話機(3台)をこれに繋ぎ込むことで利用可能となる。
>電話会社からは、事前の配線工事などと併せ、施設管理者である学校の教職員に対し、
>こうした運用方法についての説明が行われた。

>災害時優先電話とは、大規模災害発生時に電話利用が急増した場合でも通話制限を受けないため、
>一般の電話と比べて発信がつながりやすい電話回線のことである。

>教職員Aは、校外にいる校長や市教育委員会へ何度も電話をかけたが、つながらなかったとしている。

>そこで、数日前に災害時優先電話となる避難所特設電話のコネクタが体育館階段下に設置
>されたことを思い出し、職員室から接続用の電話機を持ち出して接続を試みた。

>しかし、コネクタ部に鍵がかかっていたか、あるいは物が倒れたりしていたか、
>なんらかの理由で接続はできず、電話を利用することはできなかった。


災害時優先電話が準備されてあったのに、それも活用せず
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 14:51:53.19ID:qyyVqbtN0
>>155
もしそうだとするなら保身でしょ?
生存したE教諭以外はわからないからね。
>>157
メール、電話でやり取りしている。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 15:52:52.45ID:oWjqVzrC0
どんどん内容が小粒になってきてるな。
これはもう教師に過失なしの判決が出そうだ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:32:43.02ID:qyyVqbtN0
>>161
https://news.yahoo.co.jp/byline/katoyoriko/20160408-00056393/

遺族への説明会で、柏葉元校長が震災直後に生存教諭とやりとりをした携帯電話のデータを提出するよう求める声が遺族たちから上がっていたが、
実際にデータ提供を求められたかどうかについては、「ないです」と証言。
データは、柏葉元校長が退職した平成24年3月後に削除された。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:40:40.45ID:uxlSNV450
>>160
そりゃそうだろ

過失ありってなり賠償があるのなら
あそこの地域一帯で、死亡した人達のは賠償って話になるからね

企業に勤めて亡くなった場合には、企業に責任があることになるわな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:44:23.08ID:qyyVqbtN0
>>163
控訴審では、当時の現場教師の過失から、事前準備についての過失の有無に争点が移っている。
それも理解できない?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 16:45:34.94ID:qyyVqbtN0
>>164は、アンカ>>160の間違いな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:01:25.82ID:oWjqVzrC0
>>164
事前準備の過失が争点で過失ありの判決がもし高等裁判所で出されたらそれこそ>>163の書かれているように亡くなった方の多くが勤めていた会社を訴えるでしょう。
それがいいのかどうかは分からないですが、と断っておきます。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:03:05.07ID:YEanMYnd0
すぐに裏山に逃げた児童もいたんだよね
それをわざわざ連れ戻して津波にのまれて死んだら生き残った教諭に殺意も湧くわ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:15:01.11ID:5laFDPY80
やむを得ないのかもしれんけど判断ミスで亡くなったら許せないよな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:24:16.88ID:e/mMW2hd0
テレビのニュースで三陸沿岸は10メートル以上の津波警報が出ていたんだから、高台に逃げなかった教員が悪いこと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:25:07.11ID:qyyVqbtN0
>>166
そんなことで判決が左右されると思っているアホ?
民間企業で事前準備も争点になった津波訴訟しらないの?
その程度の知識でレス?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:36:59.73ID:xOmXQhid0
賠償金当て込んで仕事辞めちゃった人もいるから
そりゃ必死になるわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:37:37.50ID:mB9fn9Dd0
いいがかり裁判キター
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:40:45.75ID:qyyVqbtN0
>>171
ニュースすらみてないのか?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:41:36.01ID:0a+Lj3+q0
こんどからは
うらやまににげようね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:43:46.42ID:61FrxVbL0
緊急事態では本能の赴くままに行動するべきだな、責任を取れるのは自分だけ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:47:40.39ID:INkppju30
千年に一度だけ来る、大津波に対応するマニュアルを作らなかった国が悪いなww
津波で亡くなった人全員に5000万円くらいの見舞金やれよwww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:49:07.20ID:mB9fn9Dd0
教員は当時の状況ではすべて妥当な判断をした
過失なんかまったくない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:51:08.01ID:mB9fn9Dd0
避難計画でも教員の過失なんかまったくない

  初動体制においては、災害対策本部(校長・教頭)を設置し、本部は「情報の収集(津波
 関係も)」することとされていた。また、安否確認・避難誘導班は「津波の発生の有無を確
 認し第2次避難場所へ移動する」こととされていた。さらに、「地震発生時の基本対応」と
 して「臨機応変に行動する」「状況により第二次避難の準備」との記載がある。
 同マニュアルによれば、「第一次避難」は「校庭等」とされており、「火災・津波・土砂
 くずれ・ガス爆発等で校庭等が危険なとき」の

   「第二次避難」として「近隣の空き地・公園等」との記載がある

 (なお、この「第一次避難」「第二次避難」は、以下、それぞれ「二次避難」「三次避難」
 と読み替える)。これらの記載は、前述のとおり平成19年度のマニュアルの記載がそのま
 ま踏襲されたものである。

しかも想定外の津波

 石巻市の「河北地区 防災ガイド・ハザードマップ」(平成21年3月)によれば、

    大川小学校は、津波の予想浸水域から外れており、津波の際の避難所として示されていた

 同計画によると、「津波・洪水時の避難所としては浸水しない施設であること」とされていた。
 この津波予想浸水域は、宮城県の第三次地震被害想定で想定された津波浸水域であり、
 前述のとおりこの想定結果に基づいて地域防災計画で津波の際の避難所として指定されて
 いたことによる。

もともと大川小自体が避難所
もともと大川小に到達する津波なんか想定してない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:52:57.55ID:mB9fn9Dd0
広報車に乗ってたヤツも
津波の規模まで予見できず
津波でしんでる
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:54:01.13ID:mB9fn9Dd0
広報車がきた
まもなくやってくる危険を警報している
どうやら高いところに登らないと危険だ

どれぐらい高いとこ逃げればいいか
津波の規模もわからない
さあ困った
裏山は危険だしな

子供も老人もいる
もう時間もない(津波到達7分前)、ともかく計画どおりあのあたりでいいか

教員の判断は極めて妥当

すべてにおいて問題ない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 18:59:41.19ID:mB9fn9Dd0
ちなみに東日本大震災で
死んだヤツのほとんどは津波

ウンコ遺族はな、死んだヤツラに
気象庁の予報どうり行動してたら
18,000人も死んでないと
いってやればいい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:00:42.22ID:mB9fn9Dd0
土砂災害の危険性と
津波の危険性なんか
どちらが危険か正確に予測なんかできるわけがない

で、土砂災害がおきたら
今度は、なんで裏山に逃げたんだ
賠償しろと
遺族はいいはるわけ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:01:43.73ID:mB9fn9Dd0
実際の津波の規模も分からない
実際に土砂災害がおきるかどうかわからない

教員は、老人、子供がいることを勘案して
当時、合理的な判断をしたとみなしても
なにも問題ない

過失なんかまったくない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:02:44.80ID:4Z2N2mMR0
泣き叫ぶ子供を山から引きずり降ろし・・・

酷いなんと醜いのだ。。。なんと凄惨な現場なんだ・・・
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:05:58.25ID:4Z2N2mMR0
映画「クリムゾンタイド」のような現象が起こったに違いない

艦長と副長の判断どっち信じる?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:10:45.50ID:3lFu7ErF0
A教諭て一人逃亡して避難所で夜ぬくぬくと過ごしたくせに
報告書では流される児童二人救助したことになってるよね
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:15:03.07ID:mB9fn9Dd0
で、ウンコ遺族は
行政が控訴したのにあせって
争点を事前の防災対策に話をすりかえてる

行政が控訴したとき
ウンコ遺族が行政に控訴しないように圧力かけた理由が
よおく分かるだろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:21:41.67ID:mB9fn9Dd0
一審ですら山が危険があったことを認めてる
> 裏山も土砂災害の危険はあった。

あとは広報車から
どれぐらい正確に津波の規模を予見することができたかになる

土砂災害がおきる可能性も(おきないかもしれない)
大規模な津波がくる可能性も(津波が小さいかもしれない)
ある

どっちを選んでも死んじゃったら
遺族は結果回避義務違反とかいいはるワケ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:22:46.99ID:mB9fn9Dd0
しかも死んだ教員の死体蹴り

求償権の有無関係なく
責任があるとされる教員もしんでる
遺族側はその教員を死体蹴りしてカネせびってるワケ

あえて、青天井で請求できる行政を訴えてる

まさにカネの亡者
カネカネカー遺族はホントしょうがない

一匹幾らで売り逃げることができるか
それしか頭にないからな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:23:46.86ID:mB9fn9Dd0
過失なんかあるわけがない

遺族にとっては
満足のいく賠償金があるかないか
それだけだからな

成功報酬に目がくらんだ弁護士と結託して
クズ遺族が政治家を通して
控訴しないように行政に圧力かけたのも
わかるわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:26:19.26ID:mB9fn9Dd0
裁判制度をゆがめてでも
おカネは欲しいんですといえばよかったのに
おカネがすべてなんですといえばよかったのに
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:32:31.21ID:MsmFxfMY0
千年に一度の津波は予見できた( ・`д・´)キリッ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:37:57.37ID:sSztcglZ0
生徒の親が津波がきますよ、って忠告して
広報車がやってきて津波がきますよ、って忠告して
放送で津波がきますよって流れてるのに
「津波が予見できない」ってどういうことよ?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:39:30.50ID:41/iDgIT0
宮城県がHPで公開してた宮城県沖地震での
予想される津波の高さは3m。海溝連動型で最大6m

実際地震発生2,30分で10mの津波が来るよって
ワンセグやラジオで知りえたのに、3mや6mの津波を想定して作った
マニュアル通りに行動したのがバカ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:39:39.45ID:xZniXMFK0
>>100
>>110
100人助かる安全地帯がすぐ傍にあるのに10人助かるかどうかおぼつかない遠く離れた危険地帯に避難って

意味わかりません
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:41:31.59ID:sSztcglZ0
>>197
違う
そもそもそのマニュアルすら「つくってなかった」ことがわかってる
市教委から渡されたフォーマットのまま放置していたため
津波の時に何処に逃げるのか、という具体的な場所を一切想定していなかった
だから、校長という責任者不在のまま、どこに逃げるか延々と校庭で職員会議を開くハメになった
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:43:03.41ID:mB9fn9Dd0
裏山には土砂災害の危険もあるからな
噴火レベルが高い山に登るのと
高台に向かうのとどっちの選択が妥当かという話にしかならない

 津波の規模は正確に分からない(津波は小さいかもしれない)
 土砂災害の危険性について正確に分からない(土砂災害はおきないかもしれない)

結論は、どっちえらんでも問題ない
妥当な判断なんかできないからな

広報車にのってたヤツも大きな津波がくることが予見できてたら
広報車にのってたヤツも死ぬことはなかったわ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:45:00.22ID:sSztcglZ0
>>200
広報車は津波が来ると放送して
実際津波が松林を越えてきたのを目撃した
ただ、橋の袂で交通渋滞が起きていたので、そこで身動きとれなくなり
仕方なく交通整理をして津波に巻き込まれた
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:46:09.91ID:mB9fn9Dd0
そもそも大川小に津波がくること自体が想定されてないからな
むしろ大川小は津波がきたときの避難所

なんでジジババも大川小に集結してたかわかってない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:52:10.63ID:sSztcglZ0
違う。
大川小学校は「津波時」の避難場所には指定されていなかった。
市教委が配布したマニュアルにも、津波時には「高台」に逃げる、というフォーマットがあり
その高台をどこにするのかは各学校で地理を考慮して決めておけ、というものだったけど、学校は決めていなかった。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:54:04.02ID:mB9fn9Dd0
  初動体制においては、災害対策本部(校長・教頭)を設置し、本部は「情報の収集(津波
 関係も)」することとされていた。また、安否確認・避難誘導班は「津波の発生の有無を確
 認し第2次避難場所へ移動する」こととされていた。さらに、「地震発生時の基本対応」と
 して「臨機応変に行動する」「状況により第二次避難の準備」との記載がある。
 同マニュアルによれば、

   「第一次避難」は「校庭等」

 とされており、

   「火災・津波・土砂くずれ・ガス爆発等で校庭等が危険なとき」の「第二次避難」として
   「近隣の空き地・公園等」

 との記載がある

 (なお、この「第一次避難」「第二次避難」は、以下、それぞれ「二次避難」「三次避難」
 と読み替える)。これらの記載は、前述のとおり平成19年度のマニュアルの記載がそのま
 ま踏襲されたものである。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 19:55:05.96ID:mB9fn9Dd0
■事前対策及び事故当日の状況に関する事実情報(報告書第3章)

(1)事前対策に関する情報〈主なポイント〉
  @大川小学校における災害への備え
    震災当時の大川小学校における災害対応マニュアルには、一部に津波に関する記述が加え
    られていたが、津波を想定した避難行動や三次避難場所の検討等はなされなかった。校庭か
    らの避難先である三次避難場所は、地震を想定した平成19年度のマニュアルの記載(近隣
    の空き地・公園等)がそのまま踏襲されていた。マニュアルには児童引渡しのルール等が記
    載されていたが、保護者に対する周知は行われておらず、引渡しの仕組みは未完成のままだ
    った。また、津波を想定した避難訓練や児童引渡し訓練は行われていなかった。
  A地域における災害への備え
    石巻市の地域防災計画では、宮城県の「第三次地震被害想定調査」に示された宮城県沖(連
    動)を想定地震とし、この想定に基づいた津波浸水予測図を用いてハザードマップが作成さ
    れ、市民等に配布されていた。大川小学校は、津波の予想浸水域から外れており、津波の際
    の避難所となっていた。
  B学校及び周辺の状況と地域の歴史
    大川小学校の立地・校舎設計に際しては、洪水や津波は想定されていなかった。
    大川地区では、明治三陸地震、昭和三陸地震において、長面など沿岸部で津波被害の記録
    がある。大川小学校では、事故の約1年前のチリ地震による津波警報(大津波)発表時に避
    難所が開設され、事故2日前の地震の際には児童・教職員が校庭へ避難した。これらの機会
    に教職員間で地震・津波の際の対応が話題となった。
  C教職員の知識・経験等
    震災当時の大川小学校の教職員の中には、近年、学校防災・安全に関する研修会などに参
    加した者、過去に他校で津波防災対策に取り組んだ経験を持つ者がいた。13名の教職員の
    うち、同校における勤続年数2年未満が8人を占めていた。
    過去に在籍した教職員へのアンケート調査からは、全教職員が災害対応マニュアルの内容
    を把握した状況ではなかったこと、マニュアルや訓練の想定は地震、火災、不審者侵入が中
    心だったこと、大多数の教職員は津波の心配をしてなかったことなどの結果が得られた。
  D学校経営・職場管理等の状況
    平成22年度の大川小学校教育計画では、目指す教師像として組織体と協働体制が強調さ
    れていた。また目指す児童像の一つである「たくましい子ども」に関連して、安全に行動で
    きる能力・態度をはぐくむ際に重視されていたのは、交通事故への対応・訓練、不審者対応
    であった。
    大川小学校と地域・保護者との関係は密接だったが、近年、その協力関係に変化が生じて
    きたことが指摘された。平成19・20年度のPTA拡大役員会議で議題となった災害時の
    対応(児童の引渡し)は、平成22年度には議題とならなかった。
  E石巻市・宮城県・国における学校防災の取り組み
    平成21年度から22年度前半にかけて、石巻市内の学校現場では防災に対する取り組み
    が進捗しつつあったが、津波対策の必要性は必ずしも十分に認識されていなかった。市内6
    4校の小中学校において、災害対応マニュアル等に津波に関する記載が確認できたのは約半
    数(大川小学校を含む)のみであった。
    宮城県教育委員会の策定した「みやぎ防災教育基本指針」(平成21年2月)には、津波
    に関する記載は一部のみであった。教職員向けの研修では、平成22年度になって津波の基
    礎知識の内容が追加された。
    文部科学省は、学校安全関連の研修を共催し、各種教材を作成していたが、これら教材の
    活用状況は被災3県(岩手、宮城、福島)で12%程度であった。また、国立大学法人の教
    員養成大学では、津波や防災を扱っている大学はごく少数であった。

教員に過失なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況