X



【首都圏】マンション 発売戸数減少 高値続く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/10/16(月) 15:23:26.90ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179311000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

首都圏で先月発売された新築マンションの戸数は2900戸余りと去年の同じ月より13%減り、3か月ぶりに減少しました。一方、1戸当たりの平均価格は4%ほど上昇して5800万円余りとなりました。

民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、先月、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で発売された新築マンションの戸数は2978戸で、去年の同じ月より13%減り、3か月ぶりに減少しました。

これは、先月、100戸以上ある大型物件の売り出しがなかったことが主な要因です。

一方、マンション1戸当たりの平均価格は5824万円となり、去年の同じ時期より4.4%、金額にして246万円、上昇しました。

契約に至った割合は64.9%にとどまり、売れ行きが好調かどうかの目安となる70%を2か月連続で下回りました。

不動産経済研究所は「首都圏ではマンションの建設に適した用地がだんだん少なくなって土地の確保が難しくなり、それが価格高騰の背景にある。こうした中、東京23区でもマンション価格を多少引き下げる動きが出てきたが、立地条件のよい高い価格帯の物件は依然として人気があり、全体として高止まりの傾向はしばらく続きそうだ」と話しています。

10月16日 15時20分
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:24:30.01ID:priLHw5T0
東京の経済成長 3年連続マイナスの衝撃
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/031400623/?ST=pc

稼げないサービス産業が真犯人

東京と地方経済分断の背景にあるのは、東京の成長停滞だった。サービス産業化が進む中、過当競争と金融停滞が首都をさいなむ。
大企業の成長も大きく落ち込み、牽引力は望むべくもない。

サービス産業を犯人に仕立て上げてるが
実は上京してくる人間が激減したということ
東京を成長させてきたシステムの崩壊
食べ過ぎ肥え過ぎ太り過ぎ

既存の交通網では東京の腹を満足させるほどの食料(人)を調達できなくなった
だからリニア・・
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:25:07.57ID:jGm5bxow0
アベノミクスで豊かになったから戸建てに移行しているんだろうね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:25:13.56ID:IR+BOAY30
オリンピック終了後は暴落予定、だれが馬場を引くか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:26:00.63ID:priLHw5T0
各国GDPに占める1位都市の割合

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/14caa731051e38b3029afb41f7e34c5e.png

米   NY   10%
中国 上海   4%
日本 東京   34%←節操のないバカ首都
英国 ロンドン  25%
フランス パリ  21%

東京集中により日本経済は95年以降成長が急停止
http://img.chess443.net/S2010/upload/2015102600001_3.jpg

東京集中が無ければ今頃日本のGDPは今の倍はあっただろう    
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:27:21.06ID:priLHw5T0
本当に人口が増えてるのはどっちだろう?

今年上半期(1〜6月)に首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で売り出された新築マンション
売り出された戸数は1・9%増の1万4730戸。4年ぶりに増加に転じたが、ピークの00年(4万6816戸)の3割ほどの水準だ。

契約率は67・3%で、好調の目安とされる7割を2年続けて下回った。価格の高騰で売れ行きが鈍る状態が続いている。

2017年7月19日06時50分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK7L4VCWK7LULFA019.html

一方、近畿では

17年上半期のマンション販売、近畿は好調 契約率上昇76%
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD18H6B_Y7A710C1LKA000/
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:28:58.01ID:dnguEl5l0
今は住むにしても不動産目的にしても中国人絡みでろくなことにならん
五輪終わるまでは傍観するのが一番
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:29:23.62ID:YWNku38D0
関東在住wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:30:14.81ID:ze119jo70
>>5
それ不動産関係者に聞くと全員口を揃えて言うなw
まあ現実おれも暴落するのを予想してるのだけど
今度の暴落は2002〜2005年頃のバブル不良債権処理時代よりやばいと思う。

2002〜2005年頃は都内マンションが300万円台で結構売られてたから
それを超える暴落を考慮すると今がマジで最期の売り時だわな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:30:36.14ID:priLHw5T0
人口が激増してるはずの16年首都圏百貨店売上ランキング

【2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング】

順位 店舗名     売上高   対前年比
1位 伊勢丹新宿本店 2,685億円(-1.4%)
3位 西武池袋本店  1,865億円(-1.8%)
4位 三越日本橋本店 1,651億円(-1.9%)
5位 高島屋日本橋店 1,329億円(-2.7%)
7位 高島屋横浜店  1,294億円(-2.0%)
10位 そごう横浜店  1,096億円(-4.0%)
12位 東武池袋本店   987億円(-3.1%)
13位 東急渋谷本店   918億円(-0.1%)
14位 小田急新宿本店  914億円(-3.7%)
17位 三越銀座店    810億円(-5.0%)
18位 京王新宿本店   770億円(-2.2%)
20位 大丸東京店    748億円(+2.2%) ←首都圏唯一のプラスwww
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:32:09.47ID:priLHw5T0
横浜市人口

                   人口
平成29年5月1日 1,671,190 3,733,807
平成29年6月1日 1,672,080 3,733,975
平成29年7月1日 1,673,006 3,733,973
平成29年8月1日 1,673,220 3,733,886
平成29年9月1日 1,673,422 3,733,791
平成29年10月1日 1,673,662 3,733,234 ←今月の推計

とうとう横浜衰退の時代始まる      
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:32:17.81ID:MB77WwAr0
マンションは、途中で売り逃げが原則。
2022年には、老朽化マンションが一気に増えるそうだ。
そして建て替えが成功した例は、僅かしかなく、希望が見えないって。
 
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:33:40.27ID:7bMMdaP60
そろそろかな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:35:18.35ID:mR9cQyJW0
>>11
好景気とか言ってるのは永田町付近だけ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:36:23.50ID:O4KJxbkh0
豊洲のタワマンはもうオワコンだぞお前ら
中華が投げ売りしてるのを業者は隠してる
武蔵小杉も人増えすぎで環境悪化してる
人気エリアを業者が進めてきたらカモられないように気をつけろ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:38:09.50ID:X6NBBG+m0
>1
あれ、値崩れしているという話ばかりを聞くんだが。
超々情報弱者か、情報操作工作員としか思えない。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:39:49.70ID:I/r9I4kt0
マンションだけはやめておけ
現役で勢いで買ったはいいが老後に管理費修繕費を一生払うんだぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:40:09.57ID:LAPzLWSb0
ゴルフ会員権みたいなものか?
バブル時は2000万してたものが今や50万。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:41:59.29ID:nIF3+ZgZ0
地方に行けば繁華街で客まばらでも商売が成り立ってる。
一方東京では、客で混雑してても、たちまち閉店して新しい店に変わる、この繰り返しw
東京は賃料が全体的に高すぎるんだよwww
一部一等地を除いて下がるのは明らかwww
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:46:27.09ID:obQeLxjn0
福岡土民の田舎上京人とか東京から出ていってくれないかね。


九州カッペは上京してくるな。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:48:57.25ID:MB77WwAr0
>>26 >勢いで買ったはいいが老後に管理費修繕費を
しかも建物は老朽化で劣化が激しくなっていくので、どんどん徴収される金額が値上がり。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:49:23.91ID:I/r9I4kt0
結局日本の住宅事情は地価ですべてが決まる
地価が高くなるのは日本独特事情で鉄道発展が原因
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:49:24.66ID:priLHw5T0
東京は人口が増えてるんだよ
   ↓
空き家が増えてばかり

東京は外国人が一番多いんだよ
   ↓
百貨店全店売上マイナス

東京に住んでる人は幸せなんだよ
   ↓
電車に飛び込む人ばかり

東京は発展してるんだよ
   ↓
3年連続、GDPマイナス成長

意味不明な東京 
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:50:20.39ID:Ev+GdRX10
関東なんて人が多すぎて住みにくい土地
住むなら大阪や愛知、福岡に住むべき
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:52:09.27ID:obQeLxjn0
>>33
そうだと思うので、大阪と福岡のかっぺは東京に来ないで
もらえる?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:54:18.11ID:priLHw5T0
3都市のオフィス供給予定(単位:坪)
  
      18年   19年    20年
東京   470.000  430.000  380.000 ← 節操のないバカ首都w
大阪    30.000  20.000  15.000
名古屋   15.000  5.000   5.000
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:54:39.84ID:Ev+GdRX10
マスゴミの東京万歳放送で東京一極集中
人が住みたくなると地価も上がる。
ま、賢い奴は人手不足の地方でいい条件で働くが
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:55:41.12ID:7Dl2cyqQ0
品川から10分の所に住んでる。
最近マンションのプラカード持って立っている営業マンを街角でみかけるようになった。
売れ残ってんだなあ、と実感する。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:56:16.01ID:28TZRTXjO
オリンピックまでは絶対に下がることはないだろ!



って思ってたのに…
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:56:41.41ID:OrqG3Swh0
たとえ値下がりしても、駅徒歩5分以内の23区、できれば城南地域で
大手デベロッパーなら何の問題もないだろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:57:35.96ID:Ev+GdRX10
東京は無計画すぎw
商業施設やオフィスビルが分散して効率悪すぎw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 15:58:06.69ID:7Dl2cyqQ0
山手線外は23区でも来年から落ちると予測。
販売価格はそのままでも
内緒の値引きが増えるんじゃない?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:00:09.03ID:OrqG3Swh0
>>42
欧米のように都心商業地が借地限定ではなく
東京は土地が細分化されて所有権があるから
しょうがないよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:00:11.88ID:CpJuR7ZZ0
いくら五輪需要だからって東京があまりに高すぎるんよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:00:41.63ID:JZDi48iW0
つか、値下がりするべきだと思う

家を買いやすくなれば若い世代も子育てしやすくなって
また人口が増えるかも知れない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:02:49.21ID:OrqG3Swh0
>>46
実際首都圏ですら欧米と比べてもダダ下がっているよ
でも、多摩ニュータウンとか若い奴には全然売れないじゃん
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:03:14.97ID:nIF3+ZgZ0
守られる訳ないやんw
空き室増えて賃料落ちまくりなのにwww
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:03:49.24ID:MB77WwAr0
局地的にバブルなのは本当であって、かつてのバブル最高値を超えてきている。
そして例の、土地面積当たりの収益率が限界を超えて低くなってしまってるので、
やはりもう限界ではないのかな。
最高値地区は下がるが、周囲のエリアは上がるなどというのはないだろうから、
結局連れ安で下がっていくだろう。やはりここらがピークじゃないの。
 
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:04:09.24ID:jkScoQQ/0
>>25
吉祥寺の北にある上石神井なんかもひどい状況だよ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:08:16.41ID:OrqG3Swh0
>>51
うちの近所(城南)は古い家が壊されてどんどん新しい家が建ちまくってるよ
近所でも年間で大型マンションを含めて10軒以上が新築
つまり、年がら年中建設中でさわがしいのが悩み
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:09:07.85ID:IKMPYoSl0
東京は今の人の多さで
大きな都市規模を維持してる

これが少しでも減ると廃墟
膨大なインフラを維持するのに税金が跳ね上がる
水道料金もどんどん値上げ
街はホームレスと犯罪者で溢れかえる


東京はもう限界に来てる
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 16:11:35.58ID:OrqG3Swh0
>>53
東京はまだ人が集まるからインフラは整備される
おそろしいのは地方だよ
拡散した住宅地ではインフラ整備をする税金が莫大になるから
必然的に過疎地に居住している人たちは都市移住をせまられると思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況