X



【経済】鹿児島特産の「キビナゴ」、記録的不漁に…10年前→100g80円、近年→100g200-300円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/10/28(土) 20:33:07.37ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/national/20171027-OYT1T50153.html
 鹿児島県特産の「キビナゴ」が記録的な不漁に見舞われている。

例年、全国の漁獲量の約2割を占める甑島(薩摩川内市)周辺海域での漁獲が振るわず、価格も高騰。食卓で親しまれている食材だけに、関係者は「『庶民の味』が失われかねない」と危機感を募らせている。

 県水産技術開発センター(指宿市)によると、今年の県全体の漁獲量は、漁期が終盤に差し掛かった7月末現在、746トンと平年の約8割。主漁期を終えた甑島周辺の水揚げは特に落ち込み、平年の約7割にあたる316トンにとどまった。

 県内の漁獲量は近年、減少傾向にある。2015年には、統計が残る1980年以降で最少の1244トンだった。今年も15年と同水準で推移しているという。冬季の海水温や黒潮の流路の変動が影響しているとみられるが、詳しい原因は分かっていない。

 価格の高騰にも拍車がかかっている。県の統計によると、県内の魚市場での平均単価は、15年に1キロ当たり569円と03年(377円)から約5割上がった。サイズも小ぶりのものが目立つという。鹿児島市西千石町の隈元鮮魚店では、約10年前まで100グラム当たり80円程度で販売していたが、近年は同200〜300円で売ることが増えた。

 同店社長で、鹿児島鮮魚協同組合副理事長の隈元仁さん(71)は「キビナゴは鹿児島では欠かせない食材。ニーズは高いので毎日店頭に置きたいが、仕入れが難しくなっている」と漏らす。

 甑島漁協は休漁日を設けたり、主要な産卵場を禁漁区としたりする自主的な規制を設け、資源管理に努めている。同漁協職員の石原康司さん(45)は「水揚げが減ると加工品の製造が難しくなり、漁協の経営にも大きな痛手。今後も漁業者と協力し、『甑の宝』を守りたい」と話している。(中村直人)

◆キビナゴ 温帯、亜熱帯の沿岸部に生息するニシン科の小型魚。鹿児島、長崎、宮崎県などで漁が盛んで、天ぷらや刺し身、一夜干しなどで食される。脳梗塞(のうこうそく)の予防につながるEPAを豊富に含むなど栄養価も高い。

http://yomiuri.co.jp/photo/20171027/20171027-OYT1I50051-1.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:37:31.67ID:cpyT+lun0
>>1
酢味噌つけて食べると美味しいよな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:40:15.19ID:oUtqzlKv0
>>4
この魚寿命1年なんだ
つまり半年で子供産むんだよ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:41:41.33ID:aNIRND8j0
美味しいけど、あんな小さいの捌くの大変だろうな。
日本に産まれて良かった。職人ってスゲェな。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:42:10.56ID:ouB4Olwe0
>>6
ハエみたい
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:43:07.40ID:6qLkPDeS0
あんま都民の自分にはなじみがない魚だ
ファミレスのおつまみ的な低単価メニューに入ってるのしか食べたことない
あと音楽の授業で習った沖縄民謡にスルールーグワガというのの訳で出てきたぐらいか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:43:26.30ID:x62oTNEM0
昔は焼酎に使った芋のカスを
海に不法投棄していたんだよな
近年は遵法で、堆肥にリサイクルが進んでいる
キビナゴにとっては赤潮系の餌が少なくなったとか
因果関係あるんじゃないか?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:45:07.09ID:2vXj1qtH0
キビナゴの煮たのは大嫌い

刺身と天ぷらは好き
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:46:33.53ID:cHB6HCW+0
>>15
今月の連休にお得料理を頼んだらキビナゴの天ぷらが出てきたよ。おいしかった。
鹿児島じゃ生のキビナゴは酢味噌なんだね。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:46:53.63ID:MP+JTMMG0
キビナゴ焼き殺す
これは」OKなんだよな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:47:19.84ID:no6qOi06O
>>10
どこをどうしたらなるwww
キビダンゴならまだしも。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:47:34.03ID:VLAd2OKD0
>>15

お前鹿児島人だったのかwww
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:49:09.55ID:ZRRFFARi0
鹿児島で刺身食ったけど、こんな美味しい魚があったのかとびっくりした
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:49:56.07ID:onBNZHGR0
キビナゴの刺身は綺麗だけど、あんまりうまくない
フライだとうまいけど
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:51:24.06ID:CZsZ6PuJ0
>>15
お前さん高校は何期?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:53:06.80ID:THVVBMmz0
>>14
いやこれがわさび醤油にちょいと付けて食うと超美味いんだわ
ごはんが何杯でも食える
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:53:36.97ID:2vXj1qtH0
>>30
めちゃめちゃうまい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:55:24.08ID:O3C8ze5a0
きびなごの天ぷら、ちょっと苦味があって子供の頃は好きじゃなかったな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:55:24.51ID:Xa+KEQ7H0
ギコナビってJaneの先祖?
まったく関係ないの?
いつからギコからJaneに変えちゃったんだろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:55:29.91ID:0G8NH2Wf0
>>33
わさび醤油より酢味噌だな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:56:26.89ID:H5zODlHM0
軽く干したやつを丸ごとフライパンで焼いたのがうまい
日本酒がいける
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:56:55.96ID:0hiJvyIm0
2年は様子見ないとだめだろうな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:57:13.30ID:e8XP47Ce0
開きにして酢味噌で食うか
そのまま天ぷらで食うか

母ちゃんがよく料ってくれたなあ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:57:37.31ID:THVVBMmz0
>>39
鮮度が落ちればそうな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:59:45.09ID:VktlL04v0
取る一方では減少するのは当然だ
何かに限った話でもない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:00:03.40ID:H5zODlHM0
>>44
子持ちはまじ最高
似非ししゃもなぞよりはるかに上だ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:00:49.73ID:h+tMjgDc0
関東で売られてるキビナゴの煮干みたいなのを
バリボリ食っても想像の通りの味だった
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:01:27.77ID:fIwkSQHY0
>>7
鹿児島県民はみんな手でさばけるってケンミンショーか何かでやってて本当だったなw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:01:52.80ID:0G8NH2Wf0
>>30
めっちゃ足の早い魚なのでほとんど生産地でしか食べれない。せいぜい九州だろうな。

凄い小さい魚なんだが、食感がコリコリプリプリしてて美味い。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:03:44.88ID:fIwkSQHY0
>>51
福岡あたりでも割とポピュラーだよ
白身っぽいと見せて微妙に青魚臭いからそれほど好きでもないな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:07:44.78ID:0G8NH2Wf0
>>50
肩叩きとかお買い物なんかと一緒で、子供がお小遣い貰うための家のお手伝いの代表格だからな。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:12:23.65ID:43mq8rnb0
>>51
青山に空輸でキビナゴ入れてる鹿児島の店ぐらいだな
鹿児島産は空輸じゃなきゃ足が早くて無理らしいね
東京でキビナゴの刺し身が食べられるところ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:14:35.38ID:PHsvVl5f0
キビナゴだかイカナゴだかコウナゴだか区別はよくわからん。
桃太郎の鬼が島は瀬戸内海らしいからキビダンゴと同じようなものだろう
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:19:28.46ID:5jmiZ9wv0
ジョナサン死亡
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:22:36.25ID:PjUTV/Yz0
以前、青山のナチュラルハウスにきびなごの刺身が売ってたな
わさびと醤油がついていたから、家で酢味噌作って食べた
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:25:17.57ID:XfDqizQV0
南蛮漬けにしても上手い
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:30:26.40ID:CAl8YAK+0
メヒカリとはまた違うのか?
宮崎で食べたメヒカリうまかったなー
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:31:34.92ID:CQIcMrv/0
魚は違うと思うけどママカリ漬けはお土産でもらって美味しかった
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:31:43.48ID:2vXj1qtH0
>>41
ハモの骨切りみたいに細かく包丁入れてあって、身は柔らかい上に新鮮な筋繊維がプリプリパチパチ弾ける口当たりで、骨は引っ掛かりが全然ないサクサクした食感に変化する
青魚やけど、臭みは全く無くて、2、3尾まとめて箸でさらって醤油を軽く付けるだけで、軽く噛んで自然にほぐれた身にうまく染み込んで、奥行きの深い身の旨味が口の中に広がって呆気にとられているうちに、次の一口を食べたなる
焼酎がええんかな?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:35:40.45ID:vB3/oEMM0
>>58
それそれ。
きびなごサラダでレス抽出したら、ゼロでびっくりした。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:43:30.76ID:Y+/oBlOO0
なんか最近どんどん海洋資源が枯渇していってるな
農業も高齢化でやばいし色んな食べ物が高くなりそう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:44:37.54ID:W0Hu2WQS0
>>25
そうかなー、きびなごの刺身って美味しいと思った事無いけどな。
それより港で漁師のおっちゃんが売り物にならないサヨリさばいて
海水でチャチャっと洗って、喰えとくれたサヨリが旨かったなー(^o^)
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:45:57.47ID:2vXj1qtH0
>>73
あてが食べたキビナゴの刺身も港の物産館みたいなとこでの、とれたてやったわ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:58:38.12ID:xRi8E9ey0
>>57
黍団子を吉備団子とか
キビナゴを吉備女子とか
岡山さんは音の響きだけで
勝手に地元の名物にしたがるよね
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 22:01:40.27ID:r8zvMjsR0
キビナゴを取りつくすから他の魚も日本に近づかなくなる。漁師は馬鹿だ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 22:11:32.78ID:jI3fFdXX0
今年初めて鹿児島旅行で食ったわ。太刀魚の餌で針に付けた時の指の臭いがそのまま口の中に飛び込んできたわ。つまり不味い。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 22:23:27.08ID:yecJrhYy0
貧乏臭いさかなだわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 22:25:07.67ID:2vXj1qtH0
>>80
>>81
はいはい、あしらわれ客おつかれさんwww
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 22:52:12.71ID:ho6oqhf00
鹿児島空港に行ったらキビナゴの刺身で魔王を飲んでる
天ぷらなら東京のその辺のジョナサンでいつも食ってる
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:00:52.20ID:MH/uBHlr0
案の定ギコナビスレ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:08:56.54ID:ZehzyTGf0
定番食品だとは思うが無くてはならないと思ってるのは販売側だけ
いくらでも代用品がある
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:10:02.59ID:fD8IU6EF0
キビナゴもいいけど阿久根アジも旨かったぞ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:11:46.25ID:5NwPMeSP0
そんなに好きなら養殖すればいいじゃん
マグロみたいに食べるまでに何年もかかる魚じゃないんだろ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:11:53.62ID:u01VCqeu0
キビナゴを焼き殺す
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:14:37.46ID:qT0RWL140
不漁になっているもの

サンマ、イカ、イワシ、サケ、キビナゴ(New!)

日本近海の魚介類がヤバくなってるな。何が原因だよ。(棒
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:47:46.76ID:RQ1Gg3h50
キビナゴやきニろす
0094徳重先生の弟子mk.U
垢版 |
2017/10/28(土) 23:48:02.16ID:gsGWJ6c40
自分が谷山のシャコンヌ高校に通ってたころ
下宿のババアがこれ刺身に出した

薩摩ギライの小生もキビナゴの美味さは認める
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:51:08.20ID:iPMvRQ+v0
>最高裁「(二重国籍は)外国勢力の臣民または国民」

当たり前やん
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 23:59:29.29ID:fKsRRr4q0
>>76
岡山はぱっとはしないけど、多分古事記の時代からキビなんだろから、その権利だけはあるんやろ by岡山なんか一回しか行ったことのない兵庫県人
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 01:50:23.20ID:NwVoLHIt0
あいためや。きんなごが高こなったなぁだいやめんツマミに
でっこんごなれいよ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 02:04:38.94ID:Ti37XPhe0
>>82
鹿児島県民は排他的だからなぁ
一見さんで貧乏そうだと物凄く粗末にあしらうよねw
偉そな人にはやたらヘコヘコするけどw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 02:16:09.63ID:7ph1+4M/0
>>56
太平洋側にいるから俺が市場で仕入れたことがあるのは
鹿児島、愛媛、高知、大分、宮崎、長崎だな
鹿児島が名産だがそれ以外だと四国になるね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 02:52:28.36ID:b0yfkg2G0
>>80
お願い太刀、太刀、そこに太刀〜♪
あなたから〜♪

ところで太刀魚って塩焼きがウマイと
聞いたのになんか美味くなかった・・
火力が弱かったせいかなんか身もべちゃ
っとした感じでイマイチ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 03:09:16.71ID:QK5/bibx0
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【模倣と起源詐称】
ようするにパクリです。
パクッたものをさらに、これは自分たちが創り上げたかのように詐称します。
・琉球から唐芋をパクり、「さつまいも」として流布。
・琉球からチキアゲをパクリ、「さつまあげ」として流布。
・琉球から泡盛の製法をパクリ、「焼酎」として売る。
・琉球から豚をパクリ、「さつま黒豚」と命名。
・ヨーロッパのガラス製品をパクリ、「薩摩切子」として売る。
・朝鮮から陶工ごとパクリ、「薩摩焼」として売る。
・屋久島の屋久杉をパクリ、「薩摩杉」として売る。
・イギリスのボーイスカウト制度は、薩摩の郷中教育がモデルと詐称。
・醤油の英語名ソイソースは、薩摩弁の「そい(しょうゆ)」が起源と詐称。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 03:16:01.00ID:QK5/bibx0
0080 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/08/17 12:43:20
日本人ではない土民国家鹿児島(全国紙で連載された)


・夜這い成功のみで婚姻が認められる

→既婚男性は全員犯罪者

・上記の事由から性犯罪というもの自体がない。

→国を挙げて、結婚したいものは鹿児島でめぼしい
女を見つけ、夜這いをかけることを推奨する
法案が、近日中に提出される予定。

・発声形式が違う

曽於市・志布志湾沿岸を除いた鹿児島県、
宮崎県えびの市、熊本県南部、佐賀県の一部

他の国内地域では、名詞では拍数が多くなるに
従ってアクセントの型(アクセントのパターン)
が増えるのに対し、二型式アクセントでは、どの拍数の語でも2パターンのアクセント
しか持たない=発声対応出来ない。

特に鹿児島の該当地域は矯正不可能
(カライモ標準語)
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 03:35:04.29ID:b0yfkg2G0
>>101
・黒豚と称して普通の豚を売りつけると言う極悪非道な行い
・三河で始まったウナギの養殖をまるパクリ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 07:15:16.54ID:0oHxRiHJ0
キビナンゴ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 07:18:23.28ID:ZcuJgf/Y0
何で漁師て何も考えず獲りまくるんだろう
それで獲れなくなったら被害者の様にふるまうし
不漁で漁師が困窮しても支援とか全くいらんと思う
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 09:06:04.82ID:DbWUGdEu0
>>100
それは感じる
あてもタチウオは受け付けへん
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:52:15.57ID:njPC52oQ0
何で漁師って絶滅するまで無差別に獲り続けんの?
やっぱ肉体労働って底辺しかいないのかな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 14:42:31.93ID:+HdKlF6L0
>>111
・少なくなったら高くなるから
・海は少々とったくらいで絶滅するほど狭くないと本気で思っている
・何も考えてない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 14:59:05.09ID:Pdn4YZ+V0
>>7
キビナゴは柔らかいから素手でさばけるよ
親指ですぃーっ身を開く
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 17:10:02.42ID:qCxJliwB0
ちりめんじゃこ?しらす?は大丈夫だけど、イカナゴは魚感が強まるから、ちょっと苦手(´・ω・`)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 18:45:30.68ID:NwVoLHIt0
>>103
前に地域板かどこかで見た。なんか鹿児島のホテルや
レストランで出てくる「黒豚」は全て偽物だと書いてあったよ。
実際はどうなんだろうね?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/31(火) 16:00:03.49ID:I86yeofm0
ジョナサンからきびなごサラダが無くなってそう
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/31(火) 23:19:00.90ID:iLvnqyZ20
刺身が美味すぎて感動したわ。
九州醤油との相性良すぎ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 00:24:31.26ID:Gyz6dAuL0
きびなごの刺身を醤油で食うとかないわー
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 00:30:35.72ID:oavGpsfM0
>>17
同意

なんで不味いかっていうと、甘ったるい味付けにするからなんだけどな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 00:36:12.40ID:NF7O+BfF0
獲られる前に獲るしかないもんな
少なくとも海産物の輸出入は全面禁止にすべき
自分が食べる分だけ獲れ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 01:52:05.32ID:YLgZH/kb0
小ぶりなのまで穫つたら益々細るだろ間抜け
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 01:56:14.49ID:bv+CpE5u0
>>7
いや、これ簡単
包丁使わないし
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 02:02:20.02ID:17haAxKSO
全国的には特に値上がりしてないんじゃないか?
毎年スーパーで買うがこの10年値段そんな変わらんよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 03:02:24.43ID:c6WmrXlz0
錦江湾で震度4か
ヤヴァイな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 03:10:04.78ID:TlzJcuqO0
>>30
うまいよ
青魚だが青魚特有の生臭さがほとんどない
海の鮎と言われている
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 03:25:16.70ID:BtBHK6N50
クジラ保護しすぎだろ。
完全にバランスがおかしくなってる。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 03:27:55.32ID:FUzhwd0G0
キビナゴの天ぷらあまり好きじゃない…
ワカサギは大好きだけど
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 16:48:59.72ID:3KPWCQ6L0
から揚げにしてカリカリになったのをニンニクを少し入れた醤油にちょっと
浸して食べると旨みと言い最高だね。骨まで頭からカリカリ食べられる
小魚だから色々な海洋汚染物質も濃縮少なく、安心。

ただ鹿児島湾入り口付近の海底で旧海底火山跡(not桜島)がやや活動して
海底にガス出したり昨晩も震度4程度の地震起きたりしてるので、不漁はその影響かも
居なくなった分他所で獲れてるかもしれないので、網で上がったら九州珍味小魚を
御賞味あれ。 お酒は軽い味覚でスっと深い、芋焼酎お湯割りが合います
少量低品質でボッタ価格の、朝鮮「鏡月」とは段違いの名品で御座います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況