X



【宇宙】小型の星に、理論上存在しないはずの「怪物級」巨大惑星 600光年先に発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/01(水) 17:29:01.80ID:CAP_USER9
【11月1日 AFP】地球のはるか遠方にある小型の暗い恒星を公転している「怪物級」の巨大惑星を発見したとの研究結果が10月31日、発表された。理論上存在するはずのない惑星の発見は、天文学者らに大きな驚きを与えた。

 見つかった惑星は、半径と質量が太陽の半分ほどの恒星の周りを公転している。これほど小型の恒星の周囲では、木星のような巨大惑星が形成されることはないというのが長年の定説だったが、今回のガス状巨大惑星の存在はこの説を揺るがすものだ。

 惑星の形成をめぐっては、銀河で発生する大規模な爆発の名残のガスと塵(ちり)が集まって新しい星ができ、その星の周りを残りの物質が円盤状に回転・凝集して塊となると考えられている。

 今回、巨大惑星の存在を明らかにしたのは、南米チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)を拠点とする太陽系外惑星探査プロジェクト「次世代トランジットサーベイ(NGTS)」だ。

 NGTSプロジェクトは、主星を「NGTS-1」、巨大惑星を「NGTS-1b」と命名した。NGTS-1bのbは、この恒星系で最初に発見された惑星であることを意味する。これらの天体は、地球から「はと座」の方向に約600光年の距離にある。

 NGTSの探査では、12台の望遠鏡を連動させる干渉計を用いて走査観測を行い、恒星が発する光の減光を見つける。この減光は地球から見て、恒星の前を惑星が横切っていることを示している。

 英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)への掲載が予定されている論文の主執筆者で、英ウォーリック大学(University of Warwick)のダニエル・ベイリス(Daniel Bayliss)氏は、AFPの取材に「NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、主星との比較で見ると非常に大きい。それに比べて木星の半径は太陽の10分の1ほどしかない」と語った。

 研究チームは、NGTS-1bの大きさや位置、質量などを調べるために、この巨大惑星の重力の影響で主星がどの程度「揺らぎ」を起こしているかを測定した。

 その結果、NGTS-1bが主星に非常に近い軌道を公転していることが分かった。軌道距離は地球と太陽の間の距離のわずか3%で、公転周期は2.6日。これは「NGTS-1bの1年の長さが地球の2日半に相当する」とされた。

 NGTS-1は、宇宙に最も多く存在する恒星のM型矮星(わいせい)に分類される。このことは、予想外の巨大ガス状惑星がさらに多く見つかる可能性があることを意味していると、研究チームは指摘した。(c)AFP

配信2017年11月1日 9:59
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3148869
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:26:25.66ID:6y67lH2S0
>>12
アホか。宇宙の事はおろか、地球の事だってまだまだ。
全容が解らないのに何故パーセントが推定できるんだ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:26:49.32ID:E9GqQbH/0
古代の超文明が移民船を加速するために作った重力カタパルト
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:29:40.88ID:Ioj1SiB/0
>>1
新しいセーラー戦士の誕生ね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:34:10.61ID:Vs8jJ4Rq0
一瞬、主星より惑星の方が大きくてまるでバラン星みたいな摩訶不思議な星系かっ!とオモタら、説明文をよく読んでみると
ふつーに惑星の方が主星(恒星)より四分の一しかなくて単なる連星系くずれで終わったでござるの巻
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:34:53.24ID:vDfsZu760
元々はもっと大きな星があったけど、
他恒星が近くを通過して弾き飛ばされて現在のような形になったと言うことは無いかな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:35:11.01ID:YCyzc6bt0
いかに人間の物理学や知識が矮小であるかと言うことを再確認させるための発見だなぁ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:38:51.25ID:fmu61lTH0
それじゃー後付で偉そうな新理論いってみよーか。
次の発見があるまで、その嘘理論が最高峰さ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:39:02.72ID:Va3SJu0E0
600光年なら頑張れば生きてるうちに行けそう。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:40:31.21ID:fmu61lTH0
宇宙関連は誰も確認できないから、
研究機関は言いたい放題だよね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:42:16.60ID:fmu61lTH0
>>110
超特急新幹線ひかり号をもってしても600年もかかる途方もない距離だ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:43:24.78ID:zxcTgoRn0
600も離れてたら、ビクビクする程のもんじゃねーだろ馬鹿馬鹿しい
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:44:14.34ID:fmu61lTH0
600光年も離れれば理論も変わるんじゃねぇ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:44:32.03ID:7a+EROi60
巨人族が住んでる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:46:21.84ID:i24ZDabf0
>>12
アルマゲドンの中で、
「人類が把握しているのは全宇宙の5%程」
って言ってました
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:47:46.81ID:KrK7DLn/0
ウチのおじいちゃんの操縦するUFOなら一っとびなので今度帰って来たら連れて行ってもらいます。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:47:50.76ID:VAFqK6j+0
>>1
>NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、

イラストだと惑星の方が大きく見えるが、やっぱ主星の方が大きいんだよな
「怪物級」とか「理論上存在するはずのない」とか言われると、もっとスケールがでかいのかとオモタ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:48:56.82ID:prW8962k0
人工惑星です
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:50:06.68ID:ryKc2TWr0
重力じゃなくて素粒子均衡力がなんちゃら
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:50:21.09ID:DUKhWYgc0
>>10
だよな。
連星の片割れが恒星になりそこねたように思える。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:50:29.64ID:vDfsZu760
>>119
見えているところの5%ぐらい?
見えてないところがどれぐらいあるかがわからないけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:52:54.37ID:yy3fMnlA0
驚くようなことか?

台風なんて何にも無いような空洞を中心として
大質量が凄まじい勢いで回っているじゃないか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:57:44.89ID:oMf1MUYL0
>>45
まぁそういうことなんだろうけどね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 18:58:41.45ID:v1Pbe2Gj0
ダイソンの天球だな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:00:51.14ID:r1NLTz6D0
>>118
科学に貢献してない奴が人類がアホとか抜かすな
まさにお前がそのアホなんだよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:02:07.32ID:g7LASZdx0
連星もどきか。
宇宙の星々は連星が多いって話だよな。
理論やシミュレーションでは連星は出来ないのか。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:10:04.74ID:Uxr84kSc0
ttps://arxiv.org/abs/1710.11099

ホットジュピターだな
母星が不活発であんま影響受けてないんだろ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:22:39.13ID:ebdecZTJ0
功を焦った計算ミスじゃね
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:30:49.55ID:wdCLgXIq0
カルト宗教企業ドトールコーヒーの運営する
エクセルシオールカフェは、やっかみで最低の
接客だ
10月5日 城内 悪魔の娘 誕生日
流石、ドトールクオリティ
トイレだけ借りに来た客を店を
利用しないとダメだと断り
そのあと、店員同士で勝手に使う客が
いたら警察呼ぶの大盛りあがり
ドトールコーヒーショップ本所吾妻橋店
vっっjんんんjんj
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:36:03.95ID:+qOEmBoIO
そもそもわからないことだらけの宇宙で理論上ありえないも何もないきもするが
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:36:19.37ID:GBEChEqK0
宇宙からしたら地球という田舎モンが、知った顔で宇宙語ってる訳だもんな。

常識は宇宙にしたら、未知数だらけよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:42:28.21ID:1JB3Ojwk0
人間が到達したのは、地球からわずか1/30000000光年くらいの距離だし
人工物が到達したのは地球から1/500光年くらいの距離か。
太陽系の果てのオールト雲にさえ到達してないのでは、宇宙のことが少しでも
分かったとは言い難い。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:45:26.47ID:ryKc2TWr0
このびっくりが本物だとすると太陽系を公転してる惑星X(プラネットナイン)
の存在肯定派は息止まっちゃうのかな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:47:45.00ID:S0v8As7r0
>>12
お前の目の前にある機械の96%はダークマターとダークエネルギーなんだよ
それほど人類は何も判っていない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:50:08.98ID:wA/CnHLm0
連星があるなら普通にあり得ると思うけど…
専門家があり得ないと言っていたなら理論的根拠があったんだろうな
覆ったけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:51:05.88ID:6PjkytDM0
オカルトに染まるのは低学歴の証明で、高校できちんと生物や物理・化学やってりゃ
こんなインチキ商売に洗脳されないわけ

中卒や底辺高校でイキってたDQNほどオカルト大好き
何の証拠も提示せず他人に「おまえは地獄に落ちる」と宣言できる魔法の呪文

低学歴DQNが宗教やニセ科学やオカルトに染まる オカルト女見たら低学歴売春婦でまず間違いない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:56:55.64ID:wYmQCl0F0
火星にすら行けないのに
何で分かった気になってんのか意味不明
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:58:58.04ID:4Xa/5aGf0
理論上の大きさって同じガス、チリの塊から出来た恒星系における惑星の質量の限界の事でしょ?
恒星になり切れない質量のガスチリの塊から生まれた星ってたくさんあるんじゃないの?
それが小型恒星に捕まって今回の発見になった、とかは無いのかな?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:50.12ID:mZW6+Dqo0
>>1
ご苦労さん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:03:26.01ID:2wzdCSyP0
理論上ありえんとか、何言ってるんだ?
たかが人間ごときの頭で世の仕組みが理解できるとか思っているのか?愚か者めが。
0153ポンセ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:06:39.94ID:z7QG6CAP0
エストレリータ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:08:54.86ID:Va3SJu0E0
600億光年なら諦めつくけど、600光年なら何とかなる。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:09:40.36ID:OrmF2uwf0
月だって半径は地球の1/4だろ
目の前の超巨大衛星が見えてないのかよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:11:19.98ID:urKLB0LM0
俺の仮説では宇宙は太陽系天の川銀河多元宇宙を超えてもずーっと広がって大きくなっててその先は原子陽子素粒子よりもっともっと小さな世界と繋がって無限ループしてると思う
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:16:56.78ID:GzQC/W7N0
ガトランティス帝国か!
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:18:34.65ID:KWTVmF0c0
この恒星と惑星が同時にできた証拠を探さないと。
普通は恒星がはぐれ惑星を捕まえたと見そうだが。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:27:37.71ID:QygU5dy+0
>>24
一時的にせよ地球人の国家を支配することに成功した、偉大なる宇宙人ではある。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:27:39.46ID:23Q6Accm0
質量が小さい物でもたくさん集めて大きくすれば重力も大きくなるだろう
小惑星を万個同時に集めたら重力波が発生するかもしれぬ
実験してみなさい
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:28:47.98ID:vS9Qa+rf0
>>1
片方が核融合の火が点かなかった連星のようなものじゃないのか?
そんなにレアなのか
十分な原始惑星系円盤が形成されにくいということかな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:29:52.85ID:ebdecZTJ0
暇をもて余した全王様のお戯れ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:35:03.17ID:a5NsPT5t0
>「NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、主星との比較で見ると非常に大きい。

月も地球の1/4くらいあって、異様にでかい衛星なわけだが、
その星は恒星版ジャイアントインパクト説とかだったりね。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:36:34.50ID:2lp0v+f/0
>>155
確かに月は地球にとっていろんな意味で特殊な存在だよな。
見かけの直径が不思議なことに太陽とほぼ同じ。だから皆既日食とかが起きる。月の公転と自転がぴったり同じだからいつも地球に同じ面を見せて絶対裏側を地球に向けることはない。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:37:07.82ID:AQcGwnVr0
聞いたことあるよ
なんか凄いヒモで繋がってるらしい例の理論でしょ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:37:34.93ID:geBVoroc0
600光年というのは、かなり近い距離
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:38:34.75ID:Ry2EtnP60
近そうに感じるけど絶望的に遠いんだよね
田舎のコンビニみたい
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:41:20.72ID:T4Bq/sAl0
まだ質量イコール重力って考えてる馬鹿かよいるんだなwww
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:43:23.98ID:gfl1yxyV0
惑星というより、連星だろ。
片方が恒星にならなかっただけで。

こんなのザラにあるはずだよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:45:17.38ID:5gRDd+710
自分の住む星でさえ未解明なものがいくらでもあるのに理論上存在しないはずって恥ずかしいぞw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:46:19.88ID:rToT5d5C0
怪物級の巨大惑星と連なるとなると相当質量の大きい星だな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:46:27.93ID:exlChK410
宇宙すごいって固定観念あるから、太陽の何万倍とかそんなイメージだったけど大したことなかった
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 20:53:30.15ID:1JB3Ojwk0
月って地球よりも古い、つまり地球から分かれたものではあり得ないことが
証明されてたんだっけか。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:01:21.54ID:vS9Qa+rf0
>>167
お隣の惑星である火星のダイモスとフォボスも潮汐力によって同期自転している
木星のイオ、エウロパ、ガニメデ等も同様
冥王星の衛星カロンは冥王星の質量の1/7あり、やはり同期自転している
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:04:40.67ID:Vs8jJ4Rq0
>>162
センセー! ヒキヲタニートを万人集めてもそこら辺の女子一人とも全く引き合おうとはせず、連中が近づいても
逆に女の子が離れて逝ってまつ!!

これは一体どうしたことでですかっ!! ><
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:04:52.45ID:HjXae1nQ0
木星が小さすぎなんだろ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:11:57.48ID:dQ/ixWQC0
600光年先というのはオリオン座のベテルギウスと同じくらい遠いのを理解しましょう
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:13:21.39ID:Vs8jJ4Rq0
>>167
自転と公転の同期は太陽系でもかなり一般的 天体同士の距離が近くて主星の潮汐力の影響が強ければ強い程
より早く同期する てかな、地球も月によって自転に絶えずブレーキがかかってるんだぜ? 大昔は今の24時間で自転
してなかったし、今後一億8千年もすれば一日は25時間になってるとも言われている

あと月と太陽の見かけの大きさが一緒なのは偶然 てか月は地球から平均38万キロメートル離れているが最接近時で
36万キロメートル、最遠時では40万キロメートルとかなり楕円な軌道を公転していて月が遠く離れているとき食がおこると
最早太陽をすべて隠し切れずに金環食になってしまっているから、その意味では同じ大きさとは言いがたいともいえる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:24:03.40ID:HVujyfak0
>>52
引力はお前が好きな経理の智子さんにも発生してる。極微弱だがな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:26:00.14ID:ElF0bvtd0
今までそういう天体の観測手段がなかっただけで
観測する技術が進めば理論の方が修正されるって話
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:33:38.40ID:1PqPqckf0
恒星間航行で水素の補給の目処がたったかな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:36:49.17ID:7JUL3Kh00
恒星と惑星の関係と言うより連星て言った方が近いんじゃないかな?
ちっちゃい方は恒星になるにはちょっと質量が足りなかっただけで
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:40:56.26ID:kS/jK9vR0
前から疑問なのは「宇宙に中心は無い」と言い切ってること
ビッグバンが小さな1点から始まったのであれば、3次元的にそこを中心に膨張してると考えるほうが自然だと思う
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:42:14.47ID:datYDWUm0
主系列星の数値が間違ってるんや
アホか
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:47:14.06ID:CSZBQV4b0
巨大な星はとんでもなくデカイ
最大級の星は周りを最速ロケットで一周するのに数千年かかるとか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:53:33.42ID:aUjsc7Zf0
二重星で片方が何らかの原因で消えたとか

ちなみに二重星は珍しくない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 21:58:16.81ID:7JUL3Kh00
連星だけどギリギリ着火できた主星と着火できなかった伴星の関係でしょ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 22:02:37.77ID:O5rgfelr0
金星の公転周期は、0.617年
火星の公転周期は、1.882年

では地球は?
なんと、ちょうど1年!!
この広い宇宙でこんな奇跡的な数字になることがあるもんだねえ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 22:15:54.80ID:rARrkk8r0
>>25
いや宇宙怪獣かもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています