X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:22.46ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510191576/
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:00:25.13ID:hMTfSOBHO
織豊だって織田は政権確立してないんだから厳密にはアウトだろ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:00:39.63ID:Yt9ftnSa0
>>713
馬鹿はさ
無い脳味噌絞って無理して書き込まない方が良いよ
見ていて痛々しいぜw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:00:44.32ID:Uoseh7Ji0
蘇我→藤原→平→源→北条→足利→豊臣→徳川
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:01:04.67ID:yCc+xp2r0
>>716
明治維新も欠点は多いがやっぱ全体では評価できる。
民族的な視点でも功績ある。

江戸時代みたいに公式の部落差別もできなくなって
後は解消されていく一方だったし「国民」が成立して
ちゃんと愛国心とかの基盤もできた。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:01:19.27ID:44EpBWgi0
>>720
親政時代、藤原時代、院政時代、源平時代みたいに
細かく分けてもいいと思うけどね
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:01:56.82ID:wIu/qFdv0
朝鮮絡みだと歴史改変とか煩いのに日本の歴史は変えたがる
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:01.84ID:rp5+pntw0
明治政府を作った岩倉使節団系の人達も、
明治天皇に仕えた人達ではなくて、明治天皇を利用した人達だと思うけどね。
その後、岩倉使節団の人達が暗殺されたりと徐々に力を失ったわけだが。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:09.48ID:aEKlC/N00
すごいなって思うのが
むかしの地名って古代から残ってるよね
大和とか近江みたいな
それをぶっ壊して県を作った明治政府もまたすごいけど
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:14.12ID:wgc0WOBm0
>>716
じゃあ戦前大陸利権の末裔の自民党も滅びなきゃ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:40.63ID:PZsNCipS0
織豊という時代区分に異議を唱える人が多いようだけど
織豊政権や織豊時代という呼び名はかなり前から使われてるものだぞ
1573年の義昭追放、あるいは1576年の安土築城から関ケ原までの時代区分
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:40.88ID:1nUmkW6b0
縄文時代や弥生時代は無かった事にするんだな。日本の歴史はいきなり古墳を造る
事から始まる訳だ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:45.24ID:lSx5DO5Y0
>>690
三国志は劉備の蜀が善玉だと思っていたが、卑弥呼が朝貢したのは魏の国で、魏はすごい国だったんだと認識を改めた
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:03:05.74ID:S0gNWDjt0
飛鳥奈良平安が、山城?
奈良と京都の真ん中だから山城?
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:03:18.43ID:rp5+pntw0
>>725
そして足利尊氏は歴史上唯一天皇に弓を引きながら勝利を納めた人物と成ったわけだ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:03:36.24ID:t7r/rfJK0
日本は平安時代から象徴天皇制やってるから
飛鳥時代からその基盤はあるけどな
いや弥生時代からか
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:04:01.98ID:m69n5mkN0
>>730
部落差別はあった方がいいぞ。
犯罪者の一族が、隔離されてたのがエタヒニン部落。

その境目を無くしたのだから
社会の治安は乱れるし

犯罪も増加

強姦通り魔テロヤクザ組織の成立

奴隷商人の台頭


などなど
まるでパンドラの箱状態。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:04:08.21ID:+Lw1b58p0
>>727
確かに織田は中央は抑えても各地の軍閥に侵攻中でまだ政権は樹立してないよな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:04:42.17ID:PZsNCipS0
>>742
>歴史上唯一天皇に弓を引きながら勝利を納めた人物

北条政子や義時は違うんかい
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:05:10.82ID:S0gNWDjt0
>>734
しかも昔の呼び名の方が音が綺麗
明治政府のセンスの悪さはどうしようもない
廃仏毀釈で文化財壊した馬鹿の集まりだから言っても無駄だけど
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:05:31.38ID:F4rdkILs0
日本に文字の無かった頃の歴史はゴッドハンドが作ったんだぜ
これ豆な
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:05:34.26ID:mdq3iJBp0
>>740
凄いのは凄いがどう考えても一番近いところいくやろ
劉備の蜀とか中国についてからさらにとんでもない長旅やで(たぶん倍くらい)
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:06:05.97ID:rp5+pntw0
実はヤマトも大和じゃなくて、山門なんじゃないかって話しがあるけど。
感じのイケメン度がかなり下がるがw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:06:09.52ID:SYV0R2YM0
>>729
普通にそれでいい
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:06:18.85ID:d82cCXKP0
>>740
同時代にあんなに科学的にも文化的にも進んだ国があったってのが驚きだわ。
紂王の居た頃なんて紀元前だからな。おっそろしい。
その頃、日本は何してたんだろ。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:06:41.04ID:4szPZkZw0
卑弥呼の後、大和朝廷が現れるまでの間が謎だ
大和朝廷は、大陸から攻めてきた人間たちが日本を支配した後の政権だと言う説もあるし
元寇で日本を守ったけれど、その前にもう侵略されていたと
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:07:08.21ID:t7r/rfJK0
>>740
どんな歴史観だよ
蜀とかか、魏の10分の1の国力しかない
自称皇帝(袁術と同じ)による地方政権だよ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:07:15.48ID:m69n5mkN0
部落解放は
パンドラの箱の説話そのものなんだよね。

でも、出て来た希望って何なんだろう。

希望なんてあったか?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:07:22.87ID:5toSCfPR0
あほか・・・じゃあ現代も政権交代したら時代いちいち変えるのか??
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:07:52.40ID:44EpBWgi0
>>747
この記事からだけでは、この区分が弥生や縄文を無視しているかどうかは分からなくない?
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:08:05.11ID:qg1/E6CR0
>>755
吉野ケ里みたいな大規模集落生活だろ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:08:24.12ID:yCc+xp2r0
>>744
部落より一般人の犯罪率が高いんだから
治安でいえばあっても無意味。
部落ってのは犯罪者ばっかじゃなくて
習慣や職業的な差別もあっただけで、近代以降はただ仕事の一つとして
見なくなって解消されていった。

治安や民度も江戸時代みたいに冤罪バリバリ、
無能警察や役人が幅聞かせてるも解消されていったしマシになった。
人身売買奴隷商人みたいなのは江戸からの前近代的な部分が残されたのは問題だったが。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:08:32.13ID:Z9PA1Czf0
>>687
違うな
戦国時代はぶっちゃけ足利将軍家の分裂の時代なんだよ
調停者たる将軍家が分裂してしまっては調停など出来ないわけで
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:08:38.12ID:d82cCXKP0
>>756
不思議だね。
5王時代から数百年であっというまに仏教中心の中央集権国家になってた。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:20.80ID:mdq3iJBp0
>>742
源頼朝は安徳天皇を壇ノ浦に沈めたし
歴史上は色々あるだろ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:21.82ID:dLy3z8uV0
>>734
変える理由があれば変えるだけ。
地名なんて、支配者が付け替える例は
昔からあるけどね。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:22.94ID:+Lw1b58p0
>>743
天皇が専制君主だった時代って天武天皇と持統天皇と後醍醐天皇位か
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:30.83ID:wgc0WOBm0
>>731
平安時代と呼ばれてるのは平和だったからじゃなくて、軍隊廃止と 死刑を廃止したからじゃないかと思う
もちろん建前だけで謀殺も島流しという実質死刑はあったけど貴族は(自分の手を汚す形で)血を見るのが嫌いだったからね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:56.11ID:d82cCXKP0
>>762
でしょうねえ。文字とかあったんかな。
無いと資材管理とか無理な気がするけど。
あったけど残ってないんかな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:09:58.52ID:iesRAO/40
>>1
超どうでもいい

けど、こんなアホの言うとおりにするのはムカつくから、変更なしで
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:10:33.41ID:GEmSrq5N0
部落差別は事実だし解消すべき問題だとは思うがその量が少なすぎて
日本における”社会問題”だと言うには無理がある
そういう被差別者も少数居たってだけの話
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:10:36.79ID:m69n5mkN0
>>765
犯罪者じゃなくて、差別される職業ってあるんだよ。

例えば風俗嬢とかね
で、実際風俗女はクズだし嘘つきだし
犯罪者も多い。

そうやって差別されてたのが動物を殺す系の人たち。


職業差別は妥当なんですね。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:10:42.62ID:e0c1UuA2O
>>730
人非人以外は職業差別だよ!ただし、ソレで産業を守ってた側面もある…
人非人は犯罪者な…牢屋が足りんかったんかもね(-.-)y-~
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:10:47.10ID:PZsNCipS0
>>756
自分は卑弥呼の邪馬台国と崇神天皇以降の大和朝廷とは
血統的にも地域的にも断続なく連続していたと考えてりう
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:11:12.97ID:csy3I0Ui0
歴史学者は、暇だから言葉を弄ってお題目でお遊び…
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:11:21.60ID:t7r/rfJK0
>>770
革命時の一時的な対処として一瞬存在が大きくなるだけだね
それが日本
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:11:38.78ID:MF6K6RLW0
>>4
全く同意
年表を弄るのは馬鹿らしい
同年代の海外との接点やら鉄の道やら
当時の農民の教育、思想やら掘り下げるのはたくさんあるはずなんだがな。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:12:20.05ID:QLC5/sm/0
織豊って、表現どうかな。
織田は足がかりまで作ったけど、時代とまで言えるか。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:12:26.57ID:Z9PA1Czf0
>>714
利用価値があるからね
名分としてはわかりやすいし

権力基盤の初期を固める上では重要であり
最初に利用するが上に完全に潰すことのできない存在になってるんだよね
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:12:28.49ID:m69n5mkN0
部落解放で
様々な悪が世に放たれたけど

なるほどw
希望が見つかった。

部落系は笑いが得意だよね。

お笑い芸人が部落解放の希望だろう。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:12:38.77ID:0bN4nmiu0
平安時代は貴族の生活ばかりがイメージとしてあるけど、貴族の生活を支える多数の庶民たちがいたわけで、どういう生活送っていたのか気になる
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:13:36.10ID:qg1/E6CR0
>>767
五斗米道とか道教とか仏教でせめぎ合ってて
輸入物の革新的な知識満載のが仏教だから人材も集まりやすかったんじゃないのか?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:13:57.09ID:mdq3iJBp0
>>771
いや単に平安京の時代ってだけの名称だが
平安京は当時からの名前
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:13:57.67ID:rp5+pntw0
>>766
時代と共にトップが形骸化して、支配権が下に移って行ったんだろうよ。
天皇が実効支配する時代から、天皇がお飾りに成り将軍が実効支配する時代に成り、
その将軍もまたお飾りに成り、管領の座を巡って争ったのが応仁の乱だし。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:02.83ID:oeFqdTOx0
名称を人名にするのは天皇制がある限り反発があるんじゃないかな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:09.06ID:Bd0lo2+q0
>>760
現代は特定の人が支配する時代じゃないだろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:18.46ID:TJhRXmnB0
明治あたりから中央集権国家になったせいで一地方で災害あると日本全体で救済するはめになったからな
徳川の時代なら災害あったらその一地方の問題で他の地方は関係なかった

江戸中期の天明の大飢饉1782年(天明2年)から1788年(天明8年)の間に92万人余りの人口減
東北地方中心に農作物に壊滅的な被害があり
江戸時代の蘭学医だった杉田玄白は著書『後見草』で、東北地方で死んだ人間の肉を食べたり
人肉に草木の葉を混ぜ犬肉と騙して売るほどの惨状だったと伝えているが
幕府は特に救済はしていない
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:39.99ID:yCc+xp2r0
>>776
おまえも肉一切食わないどっかの仏教徒みたいに虫も
一切殺さないじゃないだろ。おまえみたいに頭いかれてる奴もけがれてるんだよ。

風俗も部落じゃなくて一般人の方が多いんだし。

ウヨ的な死刑万歳だって刑吏はだれがやる?
嫌がれる、やりたくない職業が出てしまうのは仕方ないが、
社会に絶対必要なんだから、そこを近代社会はより待遇マシにするとか
色々マシに扱えるようになるから良くなったんでよ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:51.07ID:S0gNWDjt0
>>744
あってもいいけど、昔の区分けは撤廃しないと
昔の裁判なんて拷問や占いに頼ってるから冤罪だらけだよ
切り捨て御免で上の奴の殺人はスルーされてるし、昔からの差別は撤廃

現代はあってもいいわ、犯罪者は出所しても、GPS機器を付けて常に発信する
のを義務付けて、居場所を常に警察に報告させるべき、こいつらに人権なんていらん
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:15:12.51ID:t7r/rfJK0
>>778
もはや妄想に頼るしかない時代
実際にどうかよりも、どういう体裁を大事にしたかの方が重要じゃないかな
そこが前支配車を否定するとこから始める中国とは決定的に違う
アマテラスの血筋だから朝廷やってる、源氏の血筋だから幕府やってる、
そうい血統が無いと誰も上に立つ者として認めないのが日本
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:15:49.96ID:kiO6njGx0
タイムマシンが発明されて、歴史学者はタイムトラベルして冒険しながら事実の調査をするインディジョーンズみたいな体育会系しか務まらない職業になってほしい
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:16:02.06ID:qg1/E6CR0
>>787
荘園化していく時代だから今の大きめの同族経営の会社みたいな雰囲気だったと思う
ブラックなところは酷かっただろうなと予想
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:00.44ID:8yAsrPpk0
足利→徳川でいいよ。
識豊はいらん
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:03.77ID:mUD02atz0
九条の会学者と朝日新聞のコラボによる実に稚拙な提唱であった

瞬殺論破済みだが
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:04.65ID:rQI1AQ710
日本に仏教なんか必要なかったのに
余計なことしてくれた
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:13.12ID:Jj9aKFyu0
継体天皇以前と以後で王朝が変わってるんだが
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:18.08ID:m69n5mkN0
>>796
何、言ってんの?
世の中には実際に人を殺したいって奴がいるんだから

そういう輩に死刑を任せるのは

需要と供給にあってる。

エタヒニンがやりたがったし
そこに需要があったから

そうしてただけでしょう。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:24.49ID:+Lw1b58p0
>>756
邪馬台国ってヤマト国って読めたりしないか
つーか大陸から日本に攻めて日本に政権を作ったんならそういう事がシナの史料に書かれてるんじゃないの
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:33.01ID:Uoseh7Ji0
>>807
その間が日本史で一番面白いのに
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:42.01ID:rp5+pntw0
>>785
権力基盤を固めた物が天皇の名前を使うから意味があるのであって、
権力基盤の無い物が天皇の名前を語っても、力を持ち得ない。
それは平家以降の歴史が証明してるだろ。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:42.15ID:e8kiLAj20
>>727
>>745
だから「織豊」って、連続して樹立されたものとみなしてるんじゃないの?
織田信長が土台を作って想定して組み上げようとしてた政権構想を秀吉が引き継いで完成させたんだから
一つの統一された構想と方向性で作られた政権だと。だからまとめて「織豊」時代といいいたいんじゃないの?
この先生は
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:18:38.39ID:vAgPkjEi0
>>566
劉備「蜀を穫ったで!!」
とかやってるちょうどその頃に
世界初のスーパー銭湯カラカラ湯をこさえたローマも十分侮れないと思う
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:18:52.40ID:Z9yIfZXB0
山城・・
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:19:17.35ID:t7r/rfJK0
>>810
全く別ものの日本流に変わってるからなw
坊主は妻帯するわ、
ナンマイダー言うだけで救われる
いやもう何もしなくても救われてるとか言い出すわ
もはや大乗の大乗の大乗
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:19:19.29ID:hJ8QLTwx0
論外
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:19:29.83ID:qzNBPa7d0
時代区分を変えると言って置きながら
変え方に合理性というか、意図が全く感じられない

飛鳥⇒奈良⇒平安⇒鎌倉⇒室町⇒江戸

単に当時の政権の中枢が何処にあったかで時代区分してるだけだし
それがそのまんま大きな枠組みと考えて差し支えないでしょ

なんで権力者の名前に変える必要があるわけ?
全く正当な意図が見えない
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:19:41.70ID:Z9PA1Czf0
>>791
応仁の乱は将軍後継問題と各守護大名の権力争奪戦と後継者問題が入り乱れてるからね
じっくりと有力者を排除していった北条家と違い、一気に乱闘になったのが応仁の乱と言えるかな

面白いのは江戸時代で、こっちは老中の合議制が基本的にはずっと続くんだよね
譜代で権力を固めて外様は最初から除外したのが功を奏したんだろうね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 15:19:46.34ID:PZsNCipS0
>>811
崇神、応神、継体をそれぞれ始祖とする3王朝交代説が一世を風靡した頃もあったが
今は下火になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況