X



【車】トヨタ、間もなく内燃機関は死ぬと予測 先進技術統括部CPE葛巻清吾氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/14(火) 16:41:46.03ID:CAP_USER9
トヨタの先進技術統括部チーフプロフェッショナルエンジニア、葛巻清吾氏が内燃機関を持った車は間もなく死ぬと予測した。車情報サイト「Autocar」が報じた。

葛巻氏によると、内燃機関のみを搭載した車からハイブリッド車や電気自動車への完全な移行は2050年までに起きる。

葛巻氏は、2050年までには2010年から比べてCO2排出量を90%減らすとした上で、達成のため2040年までに、内燃機関のみを搭載した車の出荷が終了すると指摘した。

配信 2017年11月14日 01:55
スプートニク
https://jp.sputniknews.com/science/201711144274307/
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:16:20.94ID:w0TIO/JW0
電気自動車ばかりになったら
下請けの工場がかなりの打撃を受けるんだろうな
部品数が圧倒的に少なくなるしな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:16:37.20ID:dNvibqxT0
>>593
パワーがない
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:16:55.30ID:VSW9TVi20
F1とかどうするんだろね?
静かな会場で電気自動車レースか?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:24.48ID:38hrc3Ca0
>>57
世間は内燃機関自体が終わった未来を想定してるから間違いではないよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:26.05ID:hxhkCgzn0
>>575
月極駐車場なら安心だろ
駐車場のオーナーが駐車場に充電スタンドを設置して高値で電気を売ってぼろ儲けすると思うw
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:40.59ID:k/+MLgFq0
>>604
12分の1スケールにして静岡県タミヤサーキットで開催やでえ!
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:46.01ID:qN8N0enq0
>>582

ほー
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:47.37ID:gyJ22dN70
罠だから辞めろ
提案した奴をクビにしろよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:17:54.97ID:w0TIO/JW0
>>604
静かでいいじゃない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:12.85ID:YHW52QIt0
>>594
なんでかなー 愛知県は日本で一番景気がいいのだが。
日本銀行のお墨付き 
日本で唯一 景気が「拡大している」だって!!
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:18.65ID:6aVguCAr0
これ、ロシアのプロパガンダメディアだよね
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:23.33ID:kP6o8Ij40
そこまで俺ら生きてないやろ
生きてたとしてもボケてるとか
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:32.25ID:22mAzb0t0
EVのモーター駆動になれるとエンジン駆動のガサツさにガッカリする。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:57.33ID:VSW9TVi20
他からの参入もあるだろうし部品点数も減る。
トヨタの下請け部品メーカーかなり死ぬな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:19:05.45ID:+qlAkPVH0
>>487
そういう馬鹿者はもう運転できなくなってるよ。
車間距離ギチギチで自動運転させて
人間の「運転する楽しみ」なんてのは介入する余地はない。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:19:29.53ID:/GWKldu/0
フェラーリやマクラーレンが
タミヤやキョウショウに取って代わる胸熱展開
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:19:43.54ID:sviXOv830
実際、電気自動車のシェアはまだ数パーセント
個体燃料電池で劇的に技術が進んで、2022年からシェア半分になるまでに10年年掛かるわ
9割り転換するには20〜30年掛かるな2040年〜2050年
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:19:48.07ID:JZPVousM0
投資から運用コストまで完全にガソリン上回ってからにしてな
全くエコじゃないハイブリみたいな半端なものの延長はいらんよ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:01.14ID:MXyzMRBE0
>>578 なるほど。
米国のピックアップ分野は、アンタッチャブルで触れてはいけないと言われてたのに、
日本メーカーが作ったら、馬鹿売れしてトップ取ったというような例もあるしね。
本当に欲しがるものを、耐久性のある製品として丁寧に作れば、売れてもおかしくないよね。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:22.73ID:brbO+Gg20
自民党「ガソリン税減ってくるから、次は電気税上げなきゃいかんな。」
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:29.36ID:udc2waFw0
モーターは動作に酸素を必要とせず、電気だけでロスがない。つまり月の上でも動けるし、酸素の限られた地下シェルターやコロニーなんかでも使える
https://youtu.be/cvk18vx-nrY
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:33.98ID:si2NBB4N0
マジレスすると、道路に電線埋めて非接触給電で走行中にタイヤから充電させる予定。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:44.12ID:6aw+ifGz0
33年後わしが何際になると思うとるんじゃね?100歳超えとるんじゃよ?



62歳のわしにはひょっとしたら関係ない話かも知れんのう…
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:56.42ID:lcQa+aAO0
>>567
内燃機関の熱効率は最高でも30%弱
火力発電は最高45〜55%くらい(燃料で異なる)
送電ロスが5%として、充電放電のロスがどのくらいかが問題になる
冬場のヒーターとかの熱源とか考えると、たいして効率良くないかも。。。
原発とかの余剰電力を利用しないと大したことない
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:20:59.56ID:GCj1OiMz0
スプートニクというのが引っ掛かるがトヨタにもまともな技術者がいたようだな
俺はHVも早期に終了すると思ってる特許も切れてどこでも作れるし
2020年頃にどこが最初に全固体電池を販売するかそれがリチウムイオンか
それともナトリウムイオンか
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:08.67ID:0nhzGyee0
トラック「・・・・」
トラクター「・・・・」
油圧ショベル「・・・・」
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:11.92ID:CS0tjt/40
>>618
モーターはマブチかよ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:18.93ID:CfV3kkF70
これサウジがトヨタに向けてISの連中仕掛けてくるんじゃね?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:35.45ID:U4ZIhZgB0
内燃機関が死んだら、トヨタの技術的アドバンテージはなくなる。
自動車業界も将来は、今の日本製の家電みたいになるのかね。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:55.33ID:eeilx1LH0
>>91
ワイもや
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:58.73ID:m/JVujjV0
2050年なんて予測立ててるとトヨタも死ぬぞ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:06.84ID:YHW52QIt0
>>616
優秀なエンジニアと労働者がいるから大丈夫だろう。
とっくにHV、EVの部品の設計、製造に取り掛かっている。
さらには、医療分野などのクルマ以外の分野にも進出している。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:36.65ID:wNWRvXC00
残念でした、化石燃料が枯渇するってのもシェールオイルだなんだで嘘だってバレてるし
取り敢えず船と軍用車が電気で走るようになってから言え
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:40.12ID:hpmr6n5/0
>>5
熱として異様にエネルギーロスしまくってる内燃機関が効率いいとか何の冗談w
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:46.80ID:38hrc3Ca0
>>626
原発屋が考えそうなことだな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:48.17ID:U4ZIhZgB0
安全性なんてスパコンの発達であっという間に古くなるぞ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:22:49.81ID:a+5LKqu80
日産リーフみたいなのはいらんぞ?
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:09.45ID:CS0tjt/40
>>627
心配すんな 再生医療で生かされる
もちろん現役として働いてもらう
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:32.43ID:D2qiPNuT0
EVが当たり前になるなら
基幹道路は無線給電組み込んでほしいなあ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:39.96ID:hYV2ia6T0
>>626
団塊世代が全員居なくなって、古い家や建物を問題無く取り壊せるようになる頃に普及って換算なのかな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:42.36ID:khIhV/Ix0
ガソリンや軽油をそのまま使える燃料電池が出てきたら劇的に変わるんだけど今のところ夢のまた夢だな
誰か頑張って作ってくれないかなNOXにSOXさらにSPMも排出0で出てくるのはCO2と水だけ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:57.23ID:5Ed4rjNW0
そうか、これからはジェットエンジン車の時代か
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:24:13.55ID:z/RfAX1T0
いくら燃費が高くなろうが維持費がイジメに近い金額になろうが内燃機関の車に乗り続けてやる!

EVなんてオモチャじゃん、全くロマンがない
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:24:36.70ID:PWjhoCd40
山岳地帯で使うチェーンソーや植木屋が使うブロワーやトリマー、農家が使う農薬散布用の動噴なんかが電動になる未来が見えないんだが
本職にとって電動はあらゆる意味で不便過ぎるんだけど
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:07.42ID:7pC6amdT0
とにかく日本は原発をバンバン動かさないと話にならない
まずはそこから始めようか
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:21.14ID:Y6KZCl7q0
産油国も犠牲になるのかな中東各国も大変だな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:24.35ID:tbtsGfXR0
値段も含め電池が今の倍の能力にならなきゃ無理倍でも足りないかも
内燃機関やめたら北国で死者が出る
電気自動車だらけになったら昔のバスみたいに暖房用の灯油とか給油するのかな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:34.34ID:AynzUv7c0
2050年で草、政治家のマニフェストかよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:39.63ID:a+kWUo2j0
世界中でEVと騒いでトヨタ自動車の水素自動車を潰そうとしてるのは感じるな
で、トヨタ自動車が水素自動車を諦めたら欧州なんかで水素自動車を採用するだけという
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:45.14ID:WRst0O+s0
車はやっぱりエンジン音が良いよね
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:52.19ID:9rYbPUtw0
法律で規制すりゃ確かに終わるだろうが
今んとこ一番効率良いだろ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:54.48ID:hpmr6n5/0
>>655
そうでもない
実際のEV乗ってみるとリニアな加速感が半端なくてかなり楽しいぞ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:26:17.28ID:wRKk1bF30
内燃機関がなくなるんだろうか、本当に。
骨董品的に好事家が使う気がするけど。
あとは信頼性重視の軍とか。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:26:22.58ID:U4ZIhZgB0
水素なんて官僚主導+トヨタの日本ガラパゴスだぞ。
無限に可能性がある技術のうちの一つが水素なのに…
役人主導で次世代を担う斬新な技術が開発できるのかね?
だったら社会主義は崩壊してないよ。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:26:26.32ID:8fNbS8pdO
10年後にはWindows帝国は崩壊するって予想を10年前に見た気がする
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:26:59.42ID:bB147fgX0
>>183
電車は送電インフラがあって初めて成り立つんだぜ。
電車は常に外部からエネルギーが供給される
送電インフラによって車両内に電力源を持つ必要かない。
軌道が限定されているから、送電インフラも整備しやすかった。
一方EVは使用目的上、走路があまり限定出来ないから外部から
常時に電力供給を受けられないので、電力源を車両内に持たね
ばならない。
よってEVは、バッテリーの重量増とエネルギー供給がネックに
なっている。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:27:16.48ID:CyjWQqc10
>自動車業界で長きにわたり幹部を務めてきたボブ・ラッツ氏は、自家用車の歴史が終わる日は近いと語った。
>大規模な自動運転車による交通網が、現在の自動車に取って代わるだろう。
>自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。

これはさすがに無いか
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:27:17.35ID:p8lKBBKh0
水素は保存が難しそうだよな
水素スタンド重くしとかないと飛んでいっちゃう
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:27:33.69ID:sQ72FNUA0
>>652
>ガソリンや軽油をそのまま使える燃料電池が出てきたら劇的に変わるんだけど今のところ夢のまた夢だな
>誰か頑張って作ってくれないかなNOXにSOXさらにSPMも排出0で出てくるのはCO2と水だけ

水をまじぇまじぇしたエマルジェン燃料でいいじゃん。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:27:44.79ID:maSLAxUu0
大体において電機の持続が長くできないと冬の暖房も必要なのに
暖房付ければすぐに電機無くなる。ま〜電機作りながらで走れるように
ならないと無理だわな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:27:46.70ID:+NFxPqsr0
これからは自動車メーカーも先行き不透明そうだな
家電メーカーでも自動車に参入出来そうじゃん
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:28:03.42ID:+JCCU6Sm0
>>555
これから家建てるとなるとオール電化?
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:28:03.85ID:hO4LBuJS0
バッテリーに必要な資源コストを考慮したらフルEVはいつまでたっても金持ちの道楽でしかない
結局は高効率内燃機関+小容量高入出力バッテリーのハイブリッドで落ちつく
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:28:20.50ID:CtRQyy3I0
電動自転車にこだわって、
何故か日本は電気自動車、電気スクーターの技術研究は行わなかった日本、
成功体験を超えることが苦手だと感じる
2005年に生徒が就職する時に、
電気自動車になるから、それを見越した就職のスタンスを、
と言った覚えがある
出来ればロボットかな、と思っていた
その頃から12年経つ
今、これからの戦略を考えるとしたらどうなるんだろう
結構なカタストロフも想定してしまうのかもしれない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:28:44.08ID:iedOYvXm0
俺もグランツーリスモで電気カー乗ったら
その瞬間に同じことを思ったわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:28:52.26ID:YHW52QIt0
EVは雨後の竹の子の様に出てきている。
トランジスターが集積回路に切り替わって電卓に40社以上参入したように。

みんな生き残れるのか?
衝突安全性とか走行性能とか塗装の品質とか持っててうれしいのが必要
 ビニール製のバック = 中華EV
 ルイビトンのバック = トヨタ EV 、 プリウスPHVでは
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:05.17ID:qCB1qBK40
内燃機関のみのとか言って、ハイブリッドを除外してるのがポジトークなんだよな。内燃機関のみのものがなくなったらハイブリッドもほぼ同時になくなる。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:14.51ID:iGof5a8I0
ハイハイww

スプートニクwwwスプートニクwwwww
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:33.59ID:si2NBB4N0
>>647
短時間に、大容量の電気を貯められるコンデンサーさえ出来てしまえば、水素から電気を作る燃料電池は廃れる。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:46.76ID:dNvibqxT0
>>688
それは時間軸の問題だと思う
長期的には死んでいる
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:50.57ID:IH1BFqiG0
確定した分かり切ったことを言う似非預言者みたいだね
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:29:59.08ID:VpgZOa800
完全電気自動車なんて怖くて乗れないよ
停電したらおしまいでしょ
冬山で充電切れたら凍死するよ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:05.36ID:/vrWGTZQ0
自動車業界って投資家のポジショントークと車好きの好き嫌いだけの話が多い気がする。
まあ家電も似たようなもんか。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:13.56ID:MXyzMRBE0
>>676 完全自動運転になれば、9割は自家用車を持たなくなっておかしくないよ。
配車サービスとの併用で、そのようになる。
でも完全自動運転の実現が、言われてるほど簡単でないかもしれないので、
結局は近い将来には実現しないかも。
 
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:14.20ID:5000jexU0
内燃機関の車といっても、今はもう電装品のオバケじゃん。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:17.36ID:U4ZIhZgB0
これからは、
高い技術力もった充電電池会社と電気モーター会社が発展する。
自動車業界は今の日本家電会社のPCみたいに、それらのパーツを購入して
外枠の箱をデザインするだけの会社になる。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:20.81ID:udc2waFw0
>>628
巨大なバッテリーやモーターは発熱する
それを利用できればヒーターに使う電力はあまりいらないだろう
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:36.98ID:dLqZi8DL0
>>1
         _ , - 、-、、
      .,ノ:":: ::: ::::: ;;:ii>;,、
     /:::::ミ:ミ彡ミ;;iiiミミヤミi、
     ,i::::ミ;ミ:"     :::i||li    EVは
    ヾ::ミミj;ミ::: ____   ,__:ii》    1970年代のオイルショックの頃から
     `ii~:i-イ"  .リ^{"  リ"             造ろうと思えば造れたが、
      ;ヾ;Y:: `~~ ,,li`~~!          ユダヤ財閥の判断で開発中断・・・
      シ ::ii、  、__, /
    ノ    ヽ、 ー /. \              < これ、豆知識な…
  /´      ` ー‐    丶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況