【福岡】弥生の硯、福岡の遺跡で初の完全形…文字使用か 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/11/15(水) 11:00:15.00ID:CAP_USER9
弥生の硯、福岡の遺跡で初の完全形…文字使用か
2017年11月15日 07時14分 
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20171114-OYT1T50132.html

 福岡県筑前町にある弥生時代中期〜後期の薬師ノ上やくしのうえ遺跡で、弥生時代では初めてとなる完全な形の硯すずりが出土していたことが、同町教育委員会の調査でわかった。
 専門家は「弥生時代の日本で文字が書かれていた可能性を示す発見」としている。
 硯は長さ15・3センチ、幅6・3センチ、厚さ0・9センチで、真ん中で二つに割れている。2003年に集落跡から出土し、用途不明とされてきた。柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最近、町教委の依頼で再調査し、薄い墨の痕跡が数か所あると気付いた。現代の硯のように墨だまりはないが、朝鮮半島で出土した硯と同じ砂質頁岩けつがん製で形などが似ており、硯と判断。一緒に出土した土器などから、1〜2世紀のものと推定している。
(ここまで332文字 / 残り142文字)
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:19:28.88ID:dv9qgKVF0
この頃には既に中国大陸との航路が確立されていたわけだし
中国との交易で硯を入手しても不思議ではないだろう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:21:40.47ID:TJQwTUfg0
>>161
そもそもどこが中心だとかいう考え自体が間違っている
そんな考えだから下らないケンカになる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:21:41.19ID:GuZ7fECq0
今回の硯の出土場所は、川を下れば筑後川流域の大昔からの大穀倉地帯だからな
もし太宰府が中央政府だったとしたら、有明海から筑後川を遡上しての穀物や海産物の陸揚げ場所にあたる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:36:47.47ID:nXSby8FQ0
>>167
資格を問題にしているのであって、お説の種類など問うてもいないのだが
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:40:48.45ID:3fqLGi6O0
邪馬台国論争も素直に「やまと」と読めばいいのに、「日本人の先祖が中国に朝貢するような土人であるはずがない」
とか言って無理矢理九州説をでっち上げた国学者(当時のネトウヨ)が悪い罠
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:56:24.07ID:G+lpl0GL0
>>155
倭王ではなく使節の大夫が自分の先祖だと言ったというものだぞw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:57:55.94ID:G+lpl0GL0
>>176
当時と付けようが、ネットがない時代の人物をネトウヨとか言うのは言葉を知らない馬鹿だと見られるだけだぞ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 16:01:00.57ID:ZYw2qQLi0
>>11
今年7月に豪雨被害があった朝倉市の隣町
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 16:40:25.75ID:GuZ7fECq0
>>176
「日本人は太伯の末裔」と言われて激怒したのは水戸光圀だろ
その後、彼は配下の林家学派の儒者に日本中から古文書を収集させて、
何故か古文書の書庫にしていた寺が火災で完全焼失
幕府や自分にとって都合の悪い歴史を改竄して「大日本史」を編纂したからな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 16:56:27.83ID:3fqLGi6O0
>>181
倭王の話しもだが、東国武士は新羅人移民の子孫とか書いてあったのかね
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:03:33.24ID:Ed9vv2IH0
文化圏で半島南部が倭に含まれるってよく言うんだけど
考古学的には確かに半島南部と北九州は
海を隔てて同じような文化圏にあるけど
近畿とは違うんだよ
じゃあ北九州は倭で近畿はそうじゃないかというとそういう見方もできるということで
なんか保守派連中の言ってることはずれてる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:04:40.11ID:nXSby8FQ0
>>181
いい加減な情報しかなく、事実かどうかもわからない時代の記事であることも
太伯には子孫がいないことも、光圀ともあろう人が本当にわからなかったのだろうか?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:13:26.19ID:SAstgTdQ0
>>183
日本も長い間外国は全て唐
ヨーロッパもアジアは全部インドだと思ってたわけだから
中国でも海の向こうの島国は全部倭だと思ってた可能性は高い
だから日本もフィリピンも東南アジアも全部倭国
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:42.89ID:3fqLGi6O0
古代日本の韓国は「からくに=中国大陸」だからな
ちなみに魏志倭人伝の狗邪韓国は伽耶加羅国なのかね?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 17:26:41.17ID:ULhrF5mo0
>>185
>日本も長い間外国は全て唐

「唐天竺」とか「三国一の○○」とか言ってたようだが
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 19:42:06.81ID:4UkP6P5XO
日本には神代文字ヲシテがあるだろう。大陸から漢字が伝わって初めて文字が出来たことにしたい勢力的には、認めたくない問題だろうが。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 19:59:46.80ID:4jSLkGd20
>>189
ヲシテが何かは知らないけど、
世界的に見ても特殊と言えるほど、膨大な発掘調査をしてきたのに
古墳時代以前に、漢字以外の文字・言語と呼べるほどの資料は皆無なんだよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 20:50:04.31ID:P9ciDpsU0
>>187
だったら中国側に記録が残るだろ、魏志倭人伝のように
実際には九州のことが書かれた魏志倭人伝だけが記録されているんだから、中国との交易は九州の専売特許
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 07:58:42.22ID:EM+TfxU70
>>191
魏書呉書蜀書が残ったのは政治的争いの結果であって、晋の高官である陳寿は魏を正当として書かざるを
得なかったので、呉や蜀の外交記録は一部を除きほぼ棄てざるを得なかったはずだ
だけど呉の鏡が近畿から東日本にかけての4〜5世紀の古墳から実際に出土している以上、交流がなかった
とは言い切れないのは当然のこと
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:03:10.96ID:942xpPa+0
畿内説支持者って、紀元前や卑弥呼の時代のスレで古墳時代の話ばかり持ち出すのなんで?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:18:47.38ID:YnR+qz/I0
弥生時代のレスラーが、飲み会でキレて
硯を投げていた可能性もある
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:22:36.80ID:mAUOf9PM0
>>148
硯に向かひて の間に 心に映り行くよしなしごと、 なのかもな

墨をすりながらあれこれ考える。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:25:47.47ID:StVZrGRE0
墨も墨汁で売ってるのが多いから墨をする機会なんてなかなかないだろうが
ある程度力はこめてすらないと
いつまでたっても透明に近い黒い水だ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:32:35.52ID:IsedIbWy0
水をためるところがないけどあれで硯として使えるんかな
当時の中国の硯もあんな形なんだろうか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 11:50:00.43ID:7/1s1An50
>>199
石墨を削って粉にしたのち、膠などで作られた定着用溶液に混ぜて使用していた
煤と膠を原料とした練り墨の登場はもう少し時代を下る必要がある
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 12:21:36.69ID:2t9LiIJp0
巻向は中国からの文物が殆んど無いし、記紀も神武天皇を除けば初期は大体畿内の話
神功皇后には九州遠征してまつろわぬ九州の女酋長を討伐した話もあるし
邪馬台国は畿内のヤマト政権とは別の政権だった気はする
巻向は初期の天皇が何人(垂仁天皇、景行天皇など)か巻向に都を置いてたって話だから、その遺跡なんじゃねえか、と思う
前方後円墳も邪馬台国の少し前に畿内で発生し、九州には邪馬台国の少し後から出来てる
(那珂八幡古墳やら)
古墳の分布やらで考えたら、卑弥呼の後の台与かその後辺りで
邪馬台国は畿内のヤマト政権に取り込まれていったんじゃ、なんて思ったりする
鏡なんかはその時の戦利品なのかも

まあ倭人伝的には九州説には陸行一月とか水行30日など、距離の問題はあるし
畿内説は方向の問題があるし、確定はむずいわな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 13:08:21.64ID:EM+TfxU70
>>193
邪馬台国とはまったく関係がないスレに、何の脈絡もなく「畿内説支持者は云々」と書き込むのはなんで?
>>201もそうだけど、「邪馬台国のことしか」考えてないのかねぇ(苦笑)
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 13:48:44.49ID:ZN0h78jv0
>>201
現代の道案内の常識に従って読めば謎でもなんでもない
あと「水行十日陸行一月」な
距離が過大とか逝っちゃってる学者(自称)は度量衡が歴史的に変化することも知らない非常識で残念な人
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:22:07.50ID:942xpPa+0
>>202
>福岡県筑前町にある弥生時代中期〜後期の薬師ノ上やくしのうえ遺跡で
弥生時代後期と言えば邪馬台国の時代なんだけど、
思考停止して記事の内容さえ理解できないかわいそうなオツムで畿内説支持してるんだなってのはわかる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:01:02.51ID:IeL9iqP70
>>26
、、、、、。
作ってたのを、中大兄皇子が処分したんじゃなかった?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:03:54.42ID:jwnYZLDQ0
字が書けたら土器に書くと思うけどな
俺の茶碗とか
それが出てくるのはずっと後
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:07:01.14ID:IeL9iqP70
土器には、記号みたいなんしかないよね。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:09:35.55ID:8rGdgaaj0
西洋の直接的な接触があった以前に、
中国やインドは当然知られてたとして、
そのほかにペルシャがあるのも知ってる人がいたかもしれない
その先のローマ世界も

それなのに、狭い島国で延々と争ってた日本人て
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:13:09.86ID:R2GiADgi0
【三国史記】脱解尼師今が立った、一説に吐解という。時に年六十二歳、姓は昔。
妃は阿孝夫人。脱解は、本来は多婆那国で生まれた。
その国は倭国の東北一千里に在る。初め、その国王は女国の王女を
娶って妻とした。
懐妊から七年、大きな卵を産んだ。王が言うには「人にして卵を生む
のは不祥である。適当に廃棄せよ」。その王女は忍び難く、絹布に卵を
包み、宝物と一緒に棺(ひつぎ)の中に安置し、海に浮べ、その行く
先を(潮流に)任せた。

【解説】多婆那国ですが、実在する国と考えた場合、倭国の東北一千里ですから、
日本列島以外に想定できません。具体的には、丹波国が有力です。
8世紀に丹波国は丹波と丹後に分割されます。 
卵や棺(ひつぎ)は当然、「船」を意味します。卵生・箱舟神話です。
三国遺事には「船」と明記されています

以上のように、新羅の第四代王の昔脱解は、倭国の丹波(現在の丹後半島)から出航し、
対馬島を経由し、金官国への侵入に失敗した後、慶州に至り、倭人大臣から城を奪い、
ここで新羅王に成った日本人でした。

新羅は日本に人質を送っていただけで無く王自体が日本人だったわけです。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:15:49.82ID:R2GiADgi0
倭人が支配した新羅『新羅本紀』
紀元前50年 倭人達が兵を率いて辺境を侵
紀元前20年
瓠公という倭人、瓠を腰につって海を渡って来たために瓠公と称した。
諸王に仕えた重臣で。金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
新羅の3王統の始祖の全てに関わり新羅を建国した倭人である。
初代新羅王の赫居世居西干の朴姓も同じ瓠で同一人物。 
後に倭人の四代目新羅王、脱解尼師今が新羅に着いた時に瓠公の家を継いだ。
この瓠公の屋敷が歴代新羅王の王城である月城。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。
朴氏初代の朴赫居世朴氏=瓠公は倭人であり。
金氏始祖の金閼智(第13代味鄒尼師今の7世祖)説話では、
鶏の鳴き声を聞いたので瓠公が調べると、金色の小箱なかから小さな男の子が現れた。
金の小箱に入っていたので「金」を姓とした。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)の起源は倭人であり倭人が支配した。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 17:01:24.25ID:vQbum2Ht0
>>211
九州〜関西の日本人は60%近くの割合で朝鮮人のDNA

一重まぶた、あごしゃくれ、薄眉は朝鮮人
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 17:49:34.40ID:IsedIbWy0
>>200
なるほど
墨ってあの四角いやつでゴリゴリこするイメージしかなかったけど
昔はあれじゃなかったんだね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 18:20:26.96ID:jSDMtsjd0
>>11
藁でシン・ゴジラ作ったとこ
0215◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/11/17(金) 19:14:36.05ID:g9bw/0hP0
>>197
なるほど、言われてみれば墨をするという儀式があったな。
習字とかここ数十年やってないので、忘れておりましたわいw
0216202
垢版 |
2017/11/17(金) 20:23:11.20ID:VrB1rAtM0
>>205
邪馬台国が弥生後期の範囲に入るかも知れないからと言っても、このスレは「出土した硯のスレ」であって、
「邪馬台国の話題について語るスレでない」ことも理解できないほど、あまりに残念な低知能馬鹿しかおらん
ないのかね?九州説のアマチュアとやらは
僅かでも関われば、何でもかんでも強引に結びつけようとするほど、「邪馬台国のことしか」考えてないのねw
とてもじゃないが、まともな大学出ているとは思えんな
畿内畿内とうざったいので書いておくけど、「女王国は奴国にあった」と俺は考えているよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 20:40:24.35ID:Bl9k5q4J0
>>193
>>216を見たら一目瞭然
基本的に池沼なんだよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 20:47:24.18ID:Vuq3mXCP0
>>4-5
今回の発見がなくても論理的に考えて必然だね
しかし件のブツが硯であると確定するには筆か墨も見つけたいところだな
あるいはこの「硯」の成分を分析して中国のどこかの産品と特定できれば
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 21:24:02.65ID:eZYs6gyp0
国際語である漢語を知ってる人は文字を書いてた時代
文字だけでなく道具もセットで、日本だけでなくアジアの東半分に伝わってたんだろう
0220◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/11/17(金) 22:01:11.88ID:g9bw/0hP0
>>218
そいや、当時の筆ってどんなんじゃろ。タヌキかウサギか…。
紙じゃなくて木簡や竹簡相手だから擦り減りそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況