X



【来年度の税制改正】年収800万円〜900万円超の会社員は増税へ 控除見直しで調整

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/11/27(月) 06:42:17.19ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171127/k10011236491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

11月27日 4時26分

来年度の税制改正の焦点になっている所得税の負担を減らす「控除」の見直しで、政府は会社員などを対象にした「給与所得控除」について、控除の上限額を縮小して年収800万円から900万円を超える人が、今より増税になる方向で与党との調整に入りました。

来年度の税制改正で、政府・与党は、自営業のフリーランスが増えるなど働き方の多様化にあわせ所得税の仕組みを変えていく必要があるとして、「控除」の見直しを議論しています。

このうち会社員も自営業も適用になる「基礎控除」は増やして、自営業を減税し、会社員などの収入から一定額を差し引いて税の負担を減らす「給与所得控除」は縮小する方針です。

「給与所得控除」で差し引かれる額は、収入に応じて増え、いまは年収が1000万円以上になると上限額の220万円で頭打ちになります。政府は、この上限額を引き下げて年収800万円から900万円を超えると増税になる方向で与党との調整に入りました。

例えば、年収800万円で頭打ちとなる場合は、年収850万円でいまよりも年1万5000円程度、900万円では年3万円程度、増税になります。ただ22歳以下の子どもがいる人は増税にならないようにする方針です。

国税庁によりますと、民間企業に勤める人で年収が800万円以上になるのは全体の9%程度になります。

今後の議論では、年収がいくらの人から増税になるのか、具体的な線引きが焦点になります。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:12:38.56ID:4eYQo0qT0
財務省の資料によれば基礎控除も税額控除にしたいみたいだし、
これをやれば500〜600万の層も増税か。
どのみち何らかの形で給与所得者、自営業、年金生活者かかわらず
あらゆる年収層で増税になるのは避けられないからしょうがないね。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:16:38.24ID:vsTW2Pe80
子供が22歳超えたら増税なんだから結局家計は苦しいには変わらんよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:17:13.85
>>90
お前は何を生み出してんの?
早くから先見の明でユーチューブで活動したことが素直に努力として実った結果だろ

世の中不公平なんだからよ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:18:20.54
>>723
やりたいのは大増税だからな
表向き何を言おうとコア層からも増やすに決まってる

ホント死ね日本は
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:26:16.23ID:7bUFARME0
>>702
ネトウヨなんて年収400万以下の底辺ばかりだろうなw
そうでなかったらあんな国家統制経済を望まないよw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:34:02.19ID:rn//86Ix0
>>720
移民入れるには社会保障制度を見直して格差拡大しないことには「入ってきた移民を税金で養うだけ」になるw
ネトウヨは阿鼻叫喚
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:37:13.55ID:HvTkKWG40
>>728
妄想で語るなよ。
米国は毎年100万人の移民を受け入れているが
そういうことにはなっていない。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:40:23.36ID:HvTkKWG40
サラリーマンは
仕入れもないし、業務に必要なものは会社が用意する。

サラリーマンに必要経費を認める必要はない。
みなし必要経費に当たる給与所得控除は既得権益だな。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:46:48.66ID:rn//86Ix0
>>729
>米国は毎年100万人の移民を受け入れているが
>そういうことにはなっていない。
何言ってんだ、おまえw
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:48:00.92ID:HvTkKWG40
>>731
毎年100万人の移民を受け入れている米国は
毎年2%の経済成長

これが現実だ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:50:01.09ID:yOc8vK6F0
AI「システムインテグレーションの未来予測からして税制の変更によりリストラ対象は
年収800万円から年収1400万円の中所得者層と確定。これより作戦を実行します。(´・ω・`)」
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:51:00.76ID:HvTkKWG40
>>732
いやいや、専従者給与は間違いなく経費でしょ。

家族以外に頼めば、給与を支払うわけだし、
家族が外に出て働けば、家族はそちらで給与が得られる。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:53:26.88ID:q7rwPLqn0
>>727
むしろこの>>1の層こそ第二次安倍政権初期に絶賛してそうだがなあ
アベノミクス初期でボーナスが上がったーとかやってたのここら辺だろ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:55:53.37ID:HvTkKWG40
>>734
既得権益を前提に考えるから、そういう発想になる。

ちなみに、米国は日本よりも所得税率が低いが
所得税収は日本よりもはるかに多い。
米国には給与所得控除も社会保険料控除もない。

2017年度予算教書 | 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na2/us/page25_000342.html

米国の歳入347.7兆円
内訳は

個人所得税164.6兆円
法人税47.3兆円
社会保険等(社会保障税+メディケア税)111.1兆円
その他29.3兆円

だから、トランプが法人税率を下げたときの税収への影響は
日本人が考えるよりもはるかに小さい。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:55:53.47ID:MYWOEIwy0
>>610 (続き)

このように社会保障において、非正規など低所得者の負担割合が重くその受け取るサービスも少ない。
対して特に所得が高い正社員ほど負担割合が少なく優遇されている。

つまり、日本の社会保障制度の構造では『非正規など所得の低い人たちから正社員など所得の高い人たちへ再配分している。
非正規がお金を渡して正社員を支えていることになる。』

(これでは非正規など貧困層や低所得者の生活が苦しいのは当然である。
これでは日本の格差が拡大していくのは、当然の帰結だ。)

それに加えて、日本の政府は年金や医療介護など高齢者向けの政策に重点的にお金を投入し、
『教育や非正規などの人たちへ職業訓練にはお金をあまり使っていない』。
(北欧ではそれらの支出割合が多い)

非正規や若い人たちなど現役世代や将来世代が恩恵を受ける政策に
日本は力を入れていないので人材が育たず、それでは現在もそうだが、将来的にも経済や社会も良くならない。

現在非正規など貧しく将来貧困などで孤独死する人をたくさん増やす
「焼畑農業」みたいなことをしているので、
特に将来において日本の国家や社会が危なくなると思う。

年金や医療介護などの『抜本的な見直しや改革、効率化』などでそれらの支出を減らし、
「若い人たちなど現役世代や将来世代が恩恵を受ける
教育や職業訓練などの財源を確保すべき」と思う。

そうしないと、将来の日本を生きていく人たちは真っ暗闇になるだろう。

○その他、特に非正規など貧しく将来貧困で孤独死などを若死する人を出さないために、
孤独にさせない政策、結婚がしやすい結婚を支援する政策をするべきだろう。

彼らが結婚出来ず孤独になりやすいのは、
一義的に日本の国家や社会や企業や経済団体が負担やツケを、彼ら特に若い人たちに押し付けているからであって、
彼ら個人の自己責任では無いからだ。

*しかしである。
豊かな高齢者世代はとかく「シルバー民主主義」などと批判を受けるが、
実は高齢者世代の格差は他の世代よりも激しく、高齢者の4人に1人ぐらい貧困で苦しんでいる。

実は困っている人は高齢者に多いのだ。

日本はアメリカ同様に格差が大きい社会や国家だ。
しかし、日本は格差が大きいままだと、とても将来持たないだろう。

なので「『高い所得や貯蓄など豊かな資産を持っている人や高齢者には』、
自力で何とか出来る人たちには、
これからは負担を背負って貰うしか無い」と思う。
(続く)
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 15:56:45.83ID:iXFy5uEK0
子3で年収1100万だけど全然贅沢できひんよ 税金額が半端ねーよ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:00:42.48ID:HvTkKWG40
>>736
いやいや、ポイントがずれている。

お前がニュースに関心がないからそんな的外れなことを言う。

安倍政権になってから
所得税最高税率40%−>45%
相続税最高税率50%−>55%
給与所得控除は年収1000万円超は220万円で打ち止め
高所得者はさらに所得税、住民税が増税

これにより、
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
安倍政権では過去最高の32兆円
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:03:23.46ID:HvTkKWG40
>>740
いやいや、
中学生以下ならば児童手当
高校生は扶養控除38万円
大学生は特定扶養控除63万円
があるではないか。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:05:08.17ID:HvTkKWG40
>>736
安倍政権では
年金支給総額は過去最高の54兆円
国民医療費は過去最高の42兆円
介護サービスは過去最高の10兆円
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:06:00.17ID:HvTkKWG40
>>736
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

後期高齢者医療制度は過去最高の14兆円
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:06:47.36ID:8bO54tbE0
>>735
一緒に生活をしている配偶者等への給与の 支払いは、原則として必要経費とはなりません
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:08:03.21ID:HvTkKWG40
>>736
お前のようなヤツが姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度はこんな制度。

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:10:13.82ID:q7rwPLqn0
>>746
お前のような奴がと言われてもなあ
知らんがな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:10:36.70ID:HvTkKWG40
>>745
お前は何を言っているんだ。
それがまさに専従者給与だ。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:12:20.00ID:HvTkKWG40
>>745
No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。
(1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。
 青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。
イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
ハ その年を通じて6月を超える期間
(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、
その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:12:43.77ID:GJAsn3Rg0
お前のようなヤツって鏡見ていってるんです?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:13:40.36ID:HvTkKWG40
>>750
論理的に反論しろよ。

安倍政権になってから
所得税最高税率40%−>45%
相続税最高税率50%−>55%
給与所得控除は年収1000万円超は220万円で打ち止め
高所得者はさらに所得税、住民税が増税

これにより、
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
安倍政権では過去最高の32兆円
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:17:17.39ID:HvTkKWG40
>>750
税収50兆円に対し歳出100兆円

歳出100兆円の内訳は
国債関係費25兆円
地方交付金16兆円

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

その他の省庁の予算すべて合わせて25兆円
この25兆円で
公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
人件費5兆円も
すべてをまかなう。
これで国を運営ができるのかという状態。

社会保障への支出は過去最高なんだが。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:21:07.71ID:M+N8cmoy0
高所得者からどんどん金を取るべき
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:21:20.58ID:IbJey9GS0
一番生活費がかさむレンジじゃねーかバカ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:24:49.20ID:HvTkKWG40
>>754
世間を知らなすぎ。
サラリーマン人生で最高年収が800万円に届かない人の方が
圧倒的に多いんだが。

左翼や左翼マスコミの支持基盤は
公務員労組や大企業労組なので、
感覚が庶民とかけ離れている。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:26:54.92ID:HvTkKWG40
>>754
左翼や左翼マスコミの支持基盤は
公務員労組や大企業労組なので、
感覚が庶民とかけ離れている。

その結果、高額の共済年金(当時)を受給している公務員OBの
保険料が上がったという理由で
後期高齢者医療制度を姥捨て山と非難。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:27:27.95ID:3HTZ4jIE0
大手企業の平エンジニアが年収800万ぐらいだな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:27:49.22ID:HvTkKWG40
>>754
左翼や左翼や左翼マスコミが
姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度はこんな制度。

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:28:46.47ID:JmvgPkdJ0
わし額面2000万くらいで女房専業・子ども3人やけど
年少扶養控除廃止、新児童手当所得制限、高校無償化所得制限
復興増税, 厚生年金料率・介護保険引き上げ、健康保険税引き上げ、給与所得控除引き下げで
ここ5年で100万ほど増税になってる
来年からはさらに配偶者控除廃止、給与所得控除さらに引き下げでさらに大増税

今でも所得税330万, 住民税130万, 健康保険税105万, 厚生年金110万, 介護保険13万, 雇用保険8万ひかれてる
江戸時代の年貢に苦しむ百姓のまんまやんけ
ゴマの油と百姓は絞れば絞るほど取れる

郊外の狭い賃貸マンション住まいで、資産もないプロレタリアートやのに
ほんまの富裕層とは土地・屋敷や資産を持った階層やろ
株式配当・利子所得は何百億円所得があってもたった20%の分離課税で済んでるのに
まさに重い年貢を課される百姓と、貴族の荘園のまんまの社会構造や
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:30:48.44ID:T8zYyZ++0
うーん、ドンピシャだわ
idecoで少しは節税しようと思ったのに、うちの社では受け付けてないんだそうな
なんかちょっとでも出来ることないかな
個人年金?保険?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:34:42.46ID:HvTkKWG40
>>759
ふざけたことを言うな。
金持ち優遇と思われている米国だが
所得税最高税率は39.6%(トランプの税制案も維持)
日本の所得税最高税率は45%なので、低いように見えるが
米国には
高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税であるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、自営業2.9%
がある。
これが高所得者は2.9%−>3.8%
メディケア税の対象収入には上限がないので
年収10億円ならばメディケア税は3,800万円

実質成功税率は39.6%+3.8%なので
日本と大差ない。

しかも、米国には給与所得控除も社会保険料控除もない。

相対的高所得層にそれなりの負担を求めるのは当然のことだ。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:35:12.37ID:JmvgPkdJ0
>>760
iDecoがでけへん言うたら、企業型の3階部分が完備されてるいうことやろ
大企業はええなあ
わしは、企業年金なんかないから、個人型に加入して1ヶ月2万3000円納めてるわ
所得税33%+住民税10%が減税になる分、でかい

配偶者控除38万がなくなったら所得税12万5400円, 住民税3万8000円
合計16万3400円も増税されて、iDecoの年間減税額も完全にパーやけどな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:35:45.64ID:HvTkKWG40
>>761
X 実質成功税率は39.6%+3.8%なので
○ 実質最高税率は39.6%+3.8%なので
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:36:14.37ID:Sj7h4BqU0
結婚しないから税金取るって、それ余計に貯金減って結婚できなく無いか?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:38:27.40ID:JmvgPkdJ0
>>761
死ねアホ
実際に、税金納めてない糞ボケ。

ほんまの金持ちは利子・配当所得の割合が増えるから分離課税になるねん
わしのようなヘボリーマンの給与所得やったら
所得税33%+住民税10%+社会保障税をくらって半分持って行かれるけど
ブリジストン鳩山みたいな年間100億くらい株式配当があるほんまの大金持ちは
分離課税で税率たった20%やんけ
実効税率がしょぼい社蓄の方が真の大金持ちより高いやんけ
糞ボケ死にさらせ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:38:33.45ID:HvTkKWG40
>>764
結婚だけならば、見栄をはらなければ、できるでしょ。
むしろ、共同生活の方が1人当たりは安くなる。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:38:48.57ID:n63cMNig0
>国税庁によりますと、民間企業に勤める人で年収が800万円以上になるのは全体の9%程度になります。

う〜ん...なぜ。民間企業限定なのか?

公務員のどれくらいが800万円以上なのか、非常に気になる...
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:39:19.80ID:pY+cQ8Fy0
>>1
この件で年収300や400万円の輩が何故大騒ぎしたり
批難してるのかが全く分からんわ。
その層なら特に300万円の輩は下がる可能性が高いだろ?
低所得者層に配慮した減税策でもあるが、何の不満なの?
お前らの層がそういう政策をやれ!と騒いでいただろ?
俺らより貰ってる奴から取って、俺らに配れ、と。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:40:15.61ID:oAzejhK90
当然だろ。NHKのじゅしんりも月に1万くらい払わせろ。低所得者は500円でいい
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:41:33.41ID:b2IXsAH+0
>>68
普通と言える範囲は200〜500万くらいだな
600万でちょっと多めと考えれば800万は高額かな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:41:40.10ID:HvTkKWG40
>>765
それは共産党の志位が国会審議で指摘していたな。
米国だと、
金融課税は累進課税で最高税率は
連邦税、州税、市税を合わせると35%にもおよぶところもある。

主要国の株式譲渡益課税の概要 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/financial_securities/kabu04.htm
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:44:21.05ID:HvTkKWG40
>>772
少子化が最大の懸案である今の時代は
結果として、出生率を上げる政策が正義なんだよね。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:48:12.81ID:JmvgPkdJ0
トヨタの社長なんかトヨタ株の配当だけで100億円くらいは年収あるやろ
でも配当は分離課税やから所得税15%+住民税5%で税率たった20%やんけ

賃貸住まいの血のしょんべんを流して働くヘ年収1000万ちょいのボ社蓄は
所得税33%+住民税10%+社会保障税で半分持って行かれてるやんけ

真の大金持ちは税率低い
ヘボリーマンはめっちゃ重い年貢
江戸時代よりひどい。貴族や寺院など権門は荘園で税金逃れの中世のまんまの日本社会
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 16:51:04.01ID:rwWotI9E0
年収約540万独身非正規薬剤師の俺直撃か
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:13:39.63ID:ghJJdlay0
>>775
このスレの内容で減税はあっても増税はない
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:26:03.70ID:MYWOEIwy0
>>738 (続き)

[日本は格差が激しい国家、社会]
それではあんまり長く持たないよ。
経済だけ回しても社会や国家が荒廃したら、そうなる。

*「日本の貧困率」は先進国OECD加盟国の中で全人口でも多いが、
「高齢者の貧困率がアメリカに次いで他の先進国と比べてズバ抜けて多い」のは
『年金など日本の社会保障制度の構造的な欠陥が大きい』と思われる。

(「あれだけ債務を増やして年金などにお金をつぎ込んでいるのに、
高齢者世代の格差が激しい」ってもうギャグに近いね。
「やはり日本の社会保障制度や『社会支出』に根本的な欠陥や問題がある」と思う。

・また『他国よりも日本の債務が膨らんでいるのは、日本の予算制度に透明性が無いチェック機能が無いため』
という経済専門家の意見がある。)

日本の高齢者全体はOECDの平均と比べて確かに豊かだが、貧困率が高く、高齢者同士の格差は激しい。
日本は格差が激しい国家や社会なのだ。

*「だから、高い所得や豊かな資産を持つ人や高齢者には負担を担って貰い、
非正規など貧困や低所得者の人たちの負担を減らしていくべきだろう。」

また先進国OECD加盟国との比較おいて興味深いことがある。
(続く)
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:26:40.50ID:2udUwAoa0
警察による集団ストーカーがなければ歌手の清水由貴子さんの自殺はなかった!
警察による集団ストーカーがなければ周南市事件や秋葉原事件は起こらなかった!
警察による集団ストーカーがなければ淡路島事件や中央大学教授刺殺事件は起こらなかった!
警察による集団ストーカーがなければ豊中市マンション隣人刺殺事件は起こらなかった!

彼らは皆、国家(警察)による集団ストーカー被害者です。集団ストーカーで追いつめられ向精神薬を
飲まされて事件を起こしてしまったのです。真の犯人は国家(警察)です。

ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府
は国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたもの
であることをみんなが認識しているからだろう。

この国で大勢の国民に危害を加え続けている集団ストーカー、テクノロジー犯罪の犯罪者集団を野放しにして
いる最高責任者、内閣総理大臣安倍晋三、国家公安委員長前任者松本純、警察庁長官坂口正芳、警視総監沖田
芳樹、各自治体県警トップらを即刻処罰すべきである。

総理大臣がバカだと都合がいいのはジャパンハンドラーだけではありません。官僚、警察組織、
集団ストーカー・テクノロジー犯罪で食ってる奴らも同様です。
集団ストーカー・テクノロジー犯罪等の何の生産性もない悪辣非道な行為に予算を付けてくれる
バカ政権で都合がいい警察とその配下。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:26:59.90ID:6TGIBE9H0
>>761
そりゃ年収10億あれば3800万だろうw
2000万なら29万だw
知ってるとは思うがアメリカの高所得者は
約5000万以上の収入じゃん。
給与所得控除はないがちゃんと確定申告するだろw
わかっててそういうやるんだから
ほんと嫌になるよ。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:28:16.35ID:rwWotI9E0
>>777
なんだそれは
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:33:57.62ID:XkMBEMpD0
独身税はあってしかるべきだが
子供の有無で区別はいかんでしょ
作りたくてもできない人もいる
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:37:53.70ID:w/WVQdXk0
>>782
>>1読め
額面800万以上が給与所得控除減額により増税
この増税とセットで基礎控除増額による減税の可能性があるが
額面540万の君は前者の増税は無関係だが後者の減税を受けれる可能性がある
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:41:54.71ID:6P/QfbLi0
年収が850万あったときは、ゴルフ行ったり、それなりに遊んでても大丈夫だったけど、
会社の業績悪化で、年収720万に下がったら、いっきに余裕が無くなった
年収800万あたりは、一つの境界線だと思うわ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:45:01.14ID:yTzQfiDU0
>>783
好きで独身でいる訳じゃない人だって大勢いると思うけど?
それは割と経済的な理由で、更に課税すれば泣きっ面に蜂。少子化フルブーストだなw
或いは、そもそもモテないところに課税すれば、実質非モテ税という二重苦か。
どうあれ、既に未婚で扶養家族無しだと、控除も恩恵も少なく、独身税は課されているようなもの。
そこに別途課税しようなんて鬼かw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 17:45:21.64ID:4oInytRS0
大手総合職正社員、キャリア官僚、勤務医等の高給サラリーマンを狙い撃ち。
0789782
垢版 |
2017/11/27(月) 18:05:10.76ID:e6f1bTa+0
>>784
そうか、分かった
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:09:55.21ID:7qayzmaa0
今は関係ないから存分に搾り取って
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:10:27.10ID:e6f1bTa+0
>>787
そういうと、今度は控除は縮小しただの小遣いが少ないだの保育所の収入制限がかかるだのってデマを抜かすぜ
こいつらは嫁としっかり話し合いしないから金がないことに気づいていない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:15:36.23ID:QAFtPFsf0
少子化対策に税金を投入(減税等の手段も含む)しても、有意な政策効果はないというのは、理論的にも実証的にも明らかになってる
晩婚化と少子化に最も影響を与えているのは、女性の法的社会的地位の向上と呼ばれているもの
男が稼いで女が産み育てる、という性差による分業制度が、持続可能な社会の根幹だった
税制、家族法制、労働法制など、個人の生活に関わるあらゆる基本的な制度は性差による分業制度を軸に組み立てられている
女性の地位向上社会進出によって、あらゆる基本的な制度が機能不全に陥り、せっかく向上したはずの女性の地位すらも掘り崩すに至っている
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:21:50.59ID:/8EZw7/U0
ごちゃごちゃ言わんと払えよw
国民の義務やろがい
年収800万なんてわたしからしてみれば
まるで雲を掴む天上人みたいな話だよ
働き蜂どもはその知性と能力をフルに発揮して
どんどん税金を収めてわたしに富の再分配をしなさーいw
わたしが個人的に褒めて表彰してあげるからね☆
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:24:58.38ID:HvTkKWG40
>>780
単身者で年収2,000万円以上
夫婦で年収2,500万円以上ならば
メディケア税は2.9%−>3.8%


メディケア (アメリカ合衆国) - Wikipedia

Part Aの大部分は雇用者への給与税(2.9%)を原資としており、
雇用者と雇用主で1.45%ずつ折半する。
1993年末までメディケア税は年間の賦課上限額が設定されていた
(社会保障税も同様の制度)が[1]、
1994年よりこの賦課上限制度は撤廃された。
自営業者では収入に対し2.9%の税を支払う必要がある
(雇用者と雇用主の二つ分)。
だが所得税の計算時には、
メディケア税については控除対象となる[2]。

2013年より、Part Aの2.9%の課税は、
個人の場合は収入$200,000、夫婦の場合合算して$250,000の所に適用し、
それを超える部分には3.8%の課税を行うようになった。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:27:12.68ID:e6f1bTa+0
金がないって悩んでるやつ、ちゃんと奥さんと話し合ってるの?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:28:25.05ID:lzD8m1GX0
>民間企業に勤める人で年収が800万円以上になるのは全体の9%程度
こんな少ない所を責めるよりもっと下げて500万以上辺りにしろよ

それと何より言いたいのは自営の飲み屋、風俗店は店も売上少なくして誤魔化し
務めてるホステスも風俗嬢も黒服も税金払ってないだろ

この手の仕事って朝鮮系経営が多いからその流れで税務署が踏み込まない
ここに手を突っ込むだけで税収は数兆円増えるのにな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:32:04.86ID:HvTkKWG40
>>780
日本の場合、社会保険料は
厚生年金保険料の対象収入の上限は1,000万円ぐらい
健康保険料の対象収入の上限は2,000万円ぐらい

この場合、これを超える年収だと、社会保険料が割安になる。

米国では年金財源の社会保障税
本人負担6.2%+会社負担6.2%、自営業12.4%
の対象収入の上限は1,000万円ぐらい

これも同様

それに対して、
高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税であるメディケア税
本人負担1.45%+会社負担1.45%、自営業2.9%
は対象収入に上限がないので、
高額所得者にも料率がそのまま効いてくる。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:33:17.59ID:/8EZw7/U0
あんたたちはどんどん稼いでいっぱい納めて
わたしが楽して明るい未来を謳歌できるように貢ぎなさーい(富の再分配)
あとは任せたわよw
ほんとはもっとごっそりとってもいいんだけど
それだと労働意欲に関わって本末転倒になる
この辺が落とし所だろなw
ところでベーシックインカムはまだ?
はよしてーw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:34:51.23ID:7bUFARME0
底辺「金持ちはもっと負担すべきだろ!」
庶民「年収800万程度は金持ちじゃない!」

さて、そろそろ社会保障を維持して底辺を飼う必要性を議論すべきじゃない?
冷静に考えよう、底辺老人って見捨てて死なせたら駄目か?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:38:44.72ID:/8EZw7/U0
そんな昔の姥捨て山みたいな考え方はダメよ
ぜんぜんリアリティーがないわ
せめて人間らしく
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:42:31.70ID:HvTkKWG40
>>801
ちなみに、そういう助け合いの精神に欠ける下賤な発想をするのは日本人だけ。

自己責任大国の米国が自己責任を求めるのは
現役世代中間層だけ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:43:35.56ID:HvTkKWG40
>>801
米国で公的年金が始まったのは1935年で日本よりも早い。
日本の厚生年金は米国をお手本にしている。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:44:29.11ID:7bUFARME0
>>802
リアリティーがないとは言えないな。
一人で一人の老人や障害者や病人を養おうって人類初の挑戦、
顛末は未来人しか知らない。
姥捨てか?才能と資本に逃げられてカス遺伝子だけの衰退国か?さてどちらだろうなw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:45:35.26ID:HvTkKWG40
>>801
米国では1965年に
高齢者医療のメディケア
低所得者医療のメディケイド
が始まった。

今では、超高額の国防費をもはるかに上回る保険給付が
メディケアとメディケイドに支出されている。

2017年度予算教書 | 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na2/us/page25_000342.html

米国の歳出408.9兆円
内訳は

裁量的経費:
国防関係費 60.1兆円
非国防関係費 61.4兆円
義務的経費:
社会保険 96.7兆円
メディケア 60.2兆円
メディケイド 37.7兆円(+州政府負担分)
その他 62.9兆円
その他:
利払費 30.4兆円
災害費 6兆円
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:45:58.33ID:7bUFARME0
>>803 >>804
だから何?
底辺に「土人ジャップは恥ずかしくないのか」と言われても、俺は
「君ら底辺など人間と思ってないからw」と答えるけど。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:46:30.67ID:VcOXALxE0
年収800万円から900万円のやつらって貯蓄できてないやつが多いだろ
目いっぱい消費してるの
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:47:29.75ID:HvTkKWG40
>>801
さらに、米国では、
サラリーマンは会社が保険会社と契約して
保険料のすべてまたはかなりの部分を会社が負担

従って、ほとんどの米国民にとって、国民皆保険は
切実な問題ではない。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:49:12.77ID:MYWOEIwy0
>>778 (続き)

[アメリカとの同盟を強化している国は貧困率が高い]
日本、オーストラリア。

*日本は先進国OECD諸国との比較において、『貧困率』が全人口で14.9%で、アメリカの17.1%に次いで高い。
特に顕著なのは、日本の高齢者の貧困率の高さだ。全人口よりも高くなり、
65歳以上で22.0%、65〜74歳で19.4%、75歳以上で25.4%

しかし、日本の高齢者全体ではOECD加盟国の平均以上で豊か。でも、貧困率も高いので高齢者の格差が激しい。
(OECD30カ国の平均、
全人口10.6%、65歳以上13.5%、65〜74歳で11.7%、75歳以上で16.1% 2008年のデータ)

*ちなみに面白い傾向があって、アメリカや日本、オーストラリアと
アメリカとそのアメリカの同盟関係が緊密な国の全人口と高齢者の貧困率が際立って他国よりも高い。

オーストラリアの同じ英連邦のカナダ、ニュージーランド、イギリスは、
全人口ではOECDの平均前後だが、
高齢者の貧困率は平均以下で低い数値が多い。
全人口でも平均的で高齢者の貧困率が低く、高齢者の格差が低いようだ。

*「オーストラリアや日本は、昨今、アメリカとの同盟関係を強化している国」と見られている。

それらの国で全人口も高齢者世代でも貧困率が、
他国より際立って高いのは大変興味深い。

しかし、オーストラリアと日本とでは、際立った違いがある。

それは債務残高だ。

『オーストラリアの一般政府の対GDP比の債務残高は、41.92% (2017年)と、
極めて安定している財政状況なのだ』

対して、日本は240.30% (2017年)。

※一般政府とは「国や地方自治体、社会保障基金」のことを指す。
(続く)
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:49:27.42ID:wcR+VxuZ0
>>701
>>440
>9%というのは年齢も考慮しないと
>若い低賃金の層が下方に引っ張ってる
>40〜50代の層別で見るともっと増える

はい?
民間賃金労働者で9%って話なのに何で年齢別とか言い出してんの?
平均値を算出してる話じゃないんだけど?これ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:50:57.44ID:HvTkKWG40
>>807
公的年金は米国から始まったが
今では世界の標準制度

全世界の70億人が
高齢者福祉としての年金医療がなかった時代を問題だと感じて
公的年金、健康保険を導入しているわけで、
あまりにも特殊な発想で語られてもね。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:54:20.55ID:4HrXQdi10
中小企業に勤めてる人が多いみたいだけど何で大企業に勤めるなり公務員試験受けるなり努力しなかったのか不思議だ。
私は地方私大、平成5年に入社したがバブル後なのと先輩たちが好き放題やってたせいで厳しい就活だったが何とか希望の企業内定もらえたぞ。年収200マンとかバイトみたいな年収の正社員とか本当にあるのか?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:55:03.30ID:8ZemNut60
バブル弾けて就職難の世代がやっと掴みかけた将来を定年前にドン底に落とされる感じだな。
嫌なら転職して年収を下げるしかない。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:55:24.69ID:MZ6XY++E0
タックスヘブンをなんとかせい
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:18.74ID:lXsWw5I+0
ちなみに、
社会保障(social security)という用語は
国家安全保障(national security)に対比させて
米国で作られた造語で
1935年の社会保障法(social security act)が初出
これにより公的年金が始まる。

社会保障や公的年金の元祖が米国であることは
社会保障について勉強している人ならば常識
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:43.34ID:lzD8m1GX0
>>812
世界標準なら祖国に帰ってよ
ぶっちゃけあんたら朝鮮系が足引っ張ってるだけなんだよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:58.28ID:7bUFARME0
>>812
>全世界の70億人が高齢者福祉としての年金医療がなかった時代を問題だと感じて
>公的年金、健康保険を導入しているわけで、あまりにも特殊な発想で語られてもね。

そしてその結果として役立たずがここまで増えて負担が重くなったわけだ。
歴史の不可逆も財源も示さずに、「過去の反省があって今がある。だから俺たち底辺を養うことに疑問をもってはならない。貴様はそれでも人間か」
と言われてもなw
「あ、ここにも底辺の無駄な命があったw」としか返せないよ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:57:07.52ID:uVS7iH77O
給与所得者のみと言うのが格差を助長させてるとしか言いようがない
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 18:58:37.01ID:uciqdYER0
>>812
軍人恩給以外の一般労働者の公的年金制度の始まりは
ヒトラーのナチス・ドイツだよ

日本では昭和17年にドイツを真似て、工場労働者に年金制度が始まった
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:00:55.38ID:lXsWw5I+0
>>820
それはウソだ。

米国の公的年金の方式である
保険料労使折半を
日本が偶然に採用したとでも。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:01:45.58ID:IoEX0Gy50
有能が無能に搾取される今の税制はなんとかならんのかね
消費税を30%にして所得税を下げろよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:02:14.63ID:Og+sunSI0
>>781
貧民ではないだろうwww
平均がいくらか知らないのならだまってろw

富裕層かそうでないかという議論と混在させる低学歴は黙ってろw
お前のようなアホが議論を混乱させる。
ほんとのセレブ層も知らないくせに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況