X



【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」整備費 「クラウドファンディング」で資金募る
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/01(金) 18:05:26.16ID:CAP_USER9
大型建物跡が見つかった場所。案内板があるだけで、埋め戻されて草が生い茂っている(桜井市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171130/20171130-OYTNI50070-L.jpg
大型建物跡が見つかった当時、並べられた柱列。計画では、木の柱を立ててイメージしやすくする(2009年11月)=桜井市教委提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171130/20171130-OYTNI50071-L.jpg

 ◇900万円目標 62本の宮殿柱跡に丸太

 邪馬台国の有力候補地として知られる桜井市の纒向遺跡の整備費を、市教育委員会は30日、インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」で集めると発表した。「卑弥呼の宮殿」との説もある大型建物跡が確認されたが、現在は草原となっており、観光客から「どこが遺跡か分からない」などと指摘されていたという。市教委は12月中に建物跡に木の柱を並べる整備に着手する。(辰巳隆博)

 2009年の市教委の調査で、少なくとも4棟の建物が一列に並んでいたことが分かり、これまでに62本の柱跡が確認された。大規模な宮殿跡の可能性もあるとして、全国的に注目を集め、今も訪れる歴史ファンや観光客が多い。しかし調査後は埋め戻されており、「遺跡を実感できるように整備して」と求める声が相次いでいるという。

 そのため市教委は、建物跡が分かるように、来年2月末までに、柱跡に木の丸太を立てる整備事業を企画。桜井木材協同組合から木材を無償で提供してもらえることになり、約1200万円で整備できる見込みがついた。その4分の3にあたる900万円を目標に、12月1日から来年2月末まで資金を募る。

 市教委総務課は「纒向遺跡は非常に広大で、市の予算では整備に限界がある。財政的にも余裕がなく、少しでも力を貸してほしい」と寄付を呼びかけている。

 寄付は、ふるさと納税として受け付ける「ガバメントクラウドファンディング」の手法を活用。サイト「ふるさとチョイス」の専用ホームページ(https://www.furusato-tax.jp/gcf/)で、2000円から受け付ける。問い合わせは市教委総務課

 <纒向遺跡> 桜井市北部の東西2キロ、南北1.5キロに広がる大規模集落跡。初期ヤマト王権発祥の地とされる。3世紀初めに突如出現し、当時最大の集落遺跡とされ、日本最初の「都市」との見方もある。九州や関東など広い地域の土器が出土しており、周辺には箸墓(はしはか)古墳など初期の古墳が築かれた。

読売新聞 2017年12月01日
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20171130-OYTNT50284.html
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:26:44.78ID:FpK6GYfH0
筑紫勢力 漢委奴国王(57年 後漢書)->九州王朝
肥国勢力 親魏倭王(238年 魏志)->邪馬台国->九州王朝に吸収合併
畿内勢力 元小国で倭国を併合 印綬不明(703年 旧唐書) ->大和朝廷
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:26:49.72ID:d1DsaeHl0
>>951
しかし畿内に行くほどの誤差ではない
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:27:10.38ID:6y2y7wGF0
>>937
それもだけど、瀬戸内通らないとほんと大変な気がする。
大阪から車で敦賀まで行ったけど本当に遠かった。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:30:20.22ID:RTegKm5w0
あ、すまん
古代倭人の南=現代の東 な
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:30:57.96ID:fHbGImte0
>>955
出雲から大阪に行くときは、人だけなら陸路
だろうけど、重量物の荷物のときは
関門海峡を通る大う回するのかな。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:31:14.43ID:yboKFtVU0
やまととは山間の地という意味
同様の地名は日本中にある
その意味からは九州のやまとと見るのがむしろ妥当であろう
そもそも山間に王都をもうけるのは周囲の反目する部族からの防御が主な理由であろう
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:31:40.78ID:FpK6GYfH0
南を東と読み替えるなら
東の倭種は北の倭種に読み替えるのでしょうか?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:33:34.09ID:fHbGImte0
倭の国は、東の大海の中にある、
と魏志倭人伝に書かれているんだから、
大まかには東にあるとわかっていたんだよ。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:33:43.56ID:SeKXQrmA0
九州派は末盧国から伊都国の方角、伊都国から奴国の方角が文献と現実で90度近くずれてるのをどう説明する?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:33:49.05ID:8ag4iP+20
コンパスもないのに方角間違えるに決まってるでしょ。コンパスはそれだけすごい発明品として
世界三大発明と言われてるのに
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:34:14.87ID:6y2y7wGF0
>>958
出雲から近畿へは山だらけで、これまた大変なのよ。
山の中を横断していかなきゃならない。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:36:14.70ID:FpK6GYfH0
>>963

熊本説では、
秀吉の唐入りでも利用した佐賀から唐津に向かう厳木街道を通って
佐賀方面を経由し、熊本に行きます。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:36:35.27ID:RTegKm5w0
>>965
昔の出雲=元出雲だからね
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:36:48.14ID:xsRRiZGL0
九州説って
ギシ倭人伝をどう読み解くかに終始してる印象
畿内説は考古学を大事にしてる印象

古代ロマンは決着付けないで頂きたい
まあ、決着は付かんだろうけど
0969◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/02(土) 22:36:49.24ID:wXxa5gNU0
>>957
魏の使者「邪馬台国どっちよ?」
倭の役人「日向かし(東)だね」
通訳の人「太陽に向かう方角と言っています」
魏の使者「ということは南か。メモメモ…」

いやいや、それはないw
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:37:35.56ID:d1DsaeHl0
>>968
畿内説は考古学ではない
結論ありきで論を組み立ててるだけ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:38:37.07ID:RTegKm5w0
>>969
実際、筑後風土記の磐井の墓の記述と岩戸山古墳は方角が90度ずれてますしおすし
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:39:16.23ID:6y2y7wGF0
>>967
元出雲ってのがどこか分からないけど、山陰地方ならどこも山越えだよ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:39:37.08ID:2VQa5sbO0
>>958
昔は海路、水路が交通の要だったそうだから
出雲→大阪も水路じゃないかな
重い積荷があれば余計にそうだろう
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:40:34.59ID:RTegKm5w0
>>972
元出雲=亀岡だけど、昔は琵琶湖経由があったから
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:41:08.87ID:SeKXQrmA0
>>966
それは九州説の中でもかなり異端な説でしょ
一般的には唐津、糸島三雲、博多のはず
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:41:15.46ID:FpK6GYfH0
考古学的には奈良は京都や兵庫とくらべても
特に弥生遺跡の少ない地域。

兵庫と比べれば1/15
福岡と比べれば1/20

纏向を発掘している考古学研究機関も
集落が少ないことは認めている。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:42:26.72ID:fXkUtU80O
>>946
中国語では邪馬台国をヤマタイコク、ヤマトコクとは読まないだろ。
文字も蔑んだ文字を言った言葉に古代中国人が当てたんだから。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:43:26.09ID:n5zQhuYJ0
滋賀なんて出雲の勢力下だよ。
あんなマムシや蛇の多い湿地帯外人しか住まないよ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:43:48.27ID:PLuiPFkg0
>>958
江戸時代なら山口まわりの海路だったろうな、現在でも出雲から車で中国山地を超えるのは大変なんだよ、
後は海路で宮津 宮津から由良川を遡上して福知山 福知山から更に支流を南に遡上して氷上の日本一低い分水嶺…陸路か堀を通って加古川の支流へ 加古川を下ると加古川…瀬戸内海、、
分水嶺付近はほぼ水平だから 溝の様な掘割を作れば船で渡れるんじゃないかな、
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:44:54.82ID:yboKFtVU0
九州南部の田舎だから王都に相応しくないとも言い難い気がするんだがなあ
卑弥呼が祭祀王であったとすれば宗教祭祀の理由からむしろ山間部に王都を設けたと考えられなくもない
もちろんその理由は戦争防御に有利でもあろうが、それ以上に部族にとって神聖な地であるからだろね
当時の宗教とは部族の祖先霊を慰撫するものだからそうなりやすい
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:45:09.99ID:fHbGImte0
>>973
なるほどな。大阪に行くとしても
和人が中国の役人に説明するときは、
西に出発する、としゃべるだろう。
中国の役人は
わけわかめ。とりあえず大阪への道順は
西に行く、と書くだろう
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:48:06.72ID:fHbGImte0
>>979
海産物のサバとかならともかく、
米だったら山口回りだろうね。運河建設は
大変困難なのでむりぼ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:48:44.82ID:SeKXQrmA0
九州説にとって都合の悪い質問だから誰も答えないのかな
あえてもう1回聞く
九州派は末盧国から伊都国の方角、伊都国から奴国の方角が文献と現実で90度近くずれてるのをどう説明する?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:50:45.63ID:d1DsaeHl0
>>983
スマホからなので確認するのが面倒なんだが
実際はどっちで倭人伝ではどっちになってるの?
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:52:21.48ID:yboKFtVU0
シンガポール進駐後にブルネイに進撃した日本軍が現地の少数民族に襲撃されて沢山死んでしまった事件があった
日本軍は機関銃も持ってる重武装、相手は貧弱な鉄砲と弓矢なのに戦闘したら少数民族のほうが圧倒的に強かった
ことほど左様に未開部族の戦闘力はすさまじいものがある
当時の中国使節は、まつろわぬ=女王に反目する部族があちこちにいる未開野蛮の九州をおそるおそる進んだはずである
現代人の感覚で一日20キロはいけるはずとかアホかと言いたい
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:52:37.45ID:SeKXQrmA0
>>984
文献では東南、現実は東北東
0987◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/02(土) 22:53:16.22ID:wXxa5gNU0
>>971
調べてみたら、ちと微妙な気がする。
筑紫国風土記によると、石人像のある別区は「東北(うしとら)の角」と
書いてあるんだよね。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:54:33.26ID:n5zQhuYJ0
畿内なんていくら掘っても大したもの出てこないよ。
捏造すれば別だが
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 22:56:06.18ID:mNXNgkSf0
もう一つ言うと
魏志倭人伝は陳寿が280-297頃書いた書
呉の滅亡期で倭国の兵力を読むための報告書
ぶっちゃけ殆ど人から聞いた話で
親不孝で罷免された頃完成されてたら
司馬師憎しで司馬懿の悪口書くための口実だろうから
方角なんて意味もなく、朝鮮挟んで得る意味の無い内乱の倭国だと報告してるだけだから
0990◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/02(土) 22:56:08.81ID:wXxa5gNU0
>>983
あちこちのスレで再三書いているけど再掲。
--------------------------------------------
たとえば末盧國が唐津市の桜馬場遺跡だとして、そこの道端に立って
そこらへんを歩いている人に「糸島(伊都国)にはどう行けばよござんしょ?」と
尋ねたら、みんな魏志倭人伝の記述と同じ南東に伸びる204号線を指差すと思うぞ。

実際の行程はそこから山道をクネクネ進み、結果としては東北東になるが、
出発点から到着点を見通せるわけじゃないのだから、歩いた人にとって
最も確度の高い情報は「出発時にどちらに向かって歩き始めたか」になる。
--------------------------------------------
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:00:47.04ID:SeKXQrmA0
>>990
とすると倭人伝に書かれてる方角は正しくないということになるけどそれでいい?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:02:02.52ID:PLuiPFkg0
>>982
城の堀とかを考えたら楽なものよ、川船だから少し幅の広い溝で良いんだよ 深さも要らないし、周りは田圃だし、
昔は陸路で船を引いたらしいよ 敦賀から琵琶湖に入るのに船を引いて峠を超えたとか、、
先程の由良川だけど少し遡上したら大江山だし、福知山から南に遡上したら春日(の局)を通るんだよ、福知山には駐屯地が有るし、
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:02:37.05ID:dTI7im4T0
こういう方位のズレもある。
対馬から壱岐に向かう文において、方位は魏書は南で隋書は東である。
また、隋書では竹斯國から秦王國へ行く方位も東である。このように方位の記述はかなり主観的だ。
http://rinx2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_979/rinx2/map-412f1.JPG

三国志魏書倭人条
http://web.archive.org/web/20160421073654/http://members3.jcom.home.ne.jp:80/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm
(前略)到其北岸狗邪韓國、七千餘里。始度一海、千餘里至對馬國(中略)又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國(後略)

隋書倭国伝
http://web.archive.org/web/20160423052423/http://members3.jcom.home.ne.jp:80/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm
(前略)明年、上遣文林郎裴清使於倭國(中略)經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國(後略)
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:02:56.05ID:SeKXQrmA0
>>992
それは特殊な九州説
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:03:25.98ID:n5zQhuYJ0
山を伝う水が枯れ、山から吹き下ろす風が通り道になったのだろう。
獣が通り始めやがて植物が生えなくなり人間はそれを道と言って使ったのかもしれない。
まだ周りが縄文杉のような大木が生えている時代、今の感覚で距離を計測できるだろうか
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:04:02.95ID:SeKXQrmA0
>>994
ということは畿内説を否定できないね
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/02(土) 23:04:39.31ID:34Rptn0w0
邪馬台国は筑後川上流南側から高千穂辺りの中ににある
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 4時間 59分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況