X



【大学入学共通テスト】生徒「今の授業のままでは解けない」 センター後継試験 「情報処理力が試される」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/05(火) 12:22:03.57ID:CAP_USER9
2021年1月から始まる大学入学共通テストの試行調査の問題が公表され、知識の活用を重視する新しい入試の方向性が見えてきた。受けた高校生や学校からは「今の授業のままでは解けない」との声が上がり、予備校関係者は試験の難化による受験生の二極化を懸念する。

 数学U・数学Bの問題文は22ページと、今年のセンター試験と比べ1・5倍以上になり、グラフも増えた。

 東京都立町田高では、3年生40人が参加。一戸碧生(いちのへあおい)さん(18)は「文脈の中から必要な情報を取り出す読解力が必要。数学らしくない」と驚いた。数学担当の松永康文教諭(61)も「情報処理力が試される」と話す。

 公式や問題のパターンを覚えて… 残り:1098文字/全文:1385文字

配信2017年12月4日19時31分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASKD141HLKD1UTIL01Y.html

関連スレ
【大学入学共通テスト】センター後継試験「試行調査問題」発表 2021年1月から
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512375035/
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 22:44:06.91ID:HLNKyF/E0
新聞に載ってる物理の問題みたか?
公式が与えられててどうするとブランコの周期が短くなりますか?だってよw
アホかっちゅーの

あれは物理所見者が解く問題で
センター試験かなんかでわざわざ物理を選択する奴が解く問題じゃねぇわ
思考力を問うとか言ってるけど物理選択者にとっては周知であることが前提の問題を出してどうする?
物理所見者なら思考を刺激する問題ではあるだろうが
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 01:32:16.20ID:Hmp4vRIS0
数学しか見てないけど、解けない奴はチャートなんか捨てて本読んだ方がいいかもね。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 01:47:37.95ID:/6neSunY0
>>295
それが自明なら、正方形示すのにこんなにぐだぐだやってないって
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 01:55:42.42ID:bn73AoJAO
その時代、その時代で、みんな通ってきた道だ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 02:02:08.82ID:gYn7FU0/0
そもそも国語教育自体が糞だからな
漢字の読み書きと朗読と登場人物や作者の気持ちを答えよ的な問題を解かせてる時点でダメ
本当は論理的な読み解き方を教えないといけないのにカリキュラムにないから誰も教えることはできない
論理的な解法は大手予備校の国語講師しか知らないからな
そこらの高校の国語の先生にはその知識がないから教えることができない。故に国語の能力を身につけることは出来ない。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 02:06:13.76ID:ZLFvBWWc0
ゆとりゆとりって共通一次ジジイがバカにするから昔の数学入試問題見てみたら池沼レベルでワロタwww
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 02:11:47.29ID:YnD9Cq6y0
東北大学出で家庭教師やってる親父に解かせたら糞簡単って言ってた。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 02:15:47.39ID:ZLFvBWWc0
これで難しいって奴、ぶっちゃけIQが低いから対策しようが無いな。\(^o^)/オワタ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 02:25:24.78ID:VYJj90Ub0
今朝の読売に載ってた国語の問題(高校の生徒会が会議するやつ)を見てみたが、
絵に描いたような官僚のクソ会議みたいなやりとりで問題を解く気が萎えたわw
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 09:18:24.30ID:up8dXNQb0
>>305
正方形であることを示せって問題に「自明である」は無茶だからそりゃグダグダやるしかないw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:24:46.14ID:GDLgwkt30
>>307
同意。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:36:30.85ID:9Ja4MF7D0
>>307
そう、作者の意図じゃなくて設問者の意図を空気を読んで答えろばっかりだもんな。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:40:08.35ID:On/Hoj+m0
>>186
読解力の低下が非常に由々しき問題だからこそ、こういう対応を取ってるんだよ。
読解力がないから文脈読まずに答えられる問題にしよう、なんてことしたらそれこそ日本終わる。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:42:02.49ID:eNA9PCQK0
日本語の読解力が云々言うのなら、小学校での国語教育なんとかしたらどうなのさ
それと国文法やるの少なすぎ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:43:34.06ID:dzaKmmk+0
こういう改変のときってのは、現役の場合は良いけど浪人生はかわいそうだと思う
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:47:01.96ID:up8dXNQb0
>>307
教師に予備校講師のレベルを求めるのは酷だわな

https://www.news-postseven.com/archives/20110216_12823.html
かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点という統計がある。
文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、
たとえば韓国でトップ5の大学に合格するには800点以上が必要だ。
つまり、日本の中学・高校の英語教員は、海外では“教わるレベル”であり、
そういう人が教えているのだから、日本人の英語力が上がらないのもむべなるかな、である。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 10:50:27.54ID:dzaKmmk+0
国語といえば、広告では「てにをは」がおかしい文章が使われていることがある
クライアントから渡された文章をそのまま使わないといけない状況で起きているのだろうけれど、
あれは広告代理店あたりでどうにかできないものなのだろうか

出版も、校正部門が弱くなっているのか、酷い文章がある
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:13:57.82ID:jTKVdmo70
文科省が何かをやるごとにこうなっていくからな

Nature Index (ハイインパクトジャーナル68誌の掲載数に基づく)
2012年 → 2017年8月 増減率

日本
全機関   3442.53 → 2562.22  - 25.6%
東大    488.11 → 360.06  - 26.2%
京大    313.13 → 244.72  - 21.8%
阪大    261.11 → 162.22  - 37.9%
東北大   184.90 → 124.23  - 32.8%
東工大   112.64 → 107.34  - 4.7%
名大    138.68 → 106.58  - 23.1%

中国
全機関   4511.01 → 6687.93  + 48.3%
北京大   212.07 → 285.03  + 34.4%
南京大   169.13 → 267.31  + 58.1%
清華大   178.58 → 255.73  + 43.2%
中国科技大 146.78 → 234.24  + 59.6%
中国科院大  64.96  → 165.73  + 155.1%
浙江大   122.34 → 158.58  + 29.6%
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:22:09.47ID:GDLgwkt30
>>321
うちの子が通っている小学校、中学校が出している書類も、
「てにをはが」が変。
そもそも助詞がなかったりする。
誤字脱字もひどい。

小学校も中学校も先生の移動があり、よりひどくなった。
ちなみに関東圏の話。
地方にいたときは、先生や学校のレベルが高くて感心してた。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:26:38.00ID:BeRC23N70
>>321
校正の人の能力も落ちているような気がする。
ハーバートとあるべきところをハーバードにしてたり。
著者が間違えるわけないので、校正が間違いだと思って直したとしか思えない。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:12:17.29ID:2fUK5yKl0
もう上の下未満の人はAIに替わられていくんだろうから
上だけを集めていきたいんだろうな。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:24:18.68ID:EvS5SSrX0
応用で解ける
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:33:05.32ID:twhgBl0m0
試験の難化は構わないが、答えが明確でない筆記の答えとか、微妙。
採点する人により点数変わるから、不公平だよな。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 02:31:03.14ID:QUu0fV810
>>85
今だと60弱って所かな
今は平均点がかなり下がってるからね

偏差値は相対的な物だからレベルが分かりにくい
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 03:10:28.60ID:LHIKQV0B0
そこそこの国立大でも少子化の影響は免れないので
あまり堅苦しく考えなくてもいいと思う。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 03:24:01.91ID:vs+BX3aO0
基礎学力をはかるための試験を難関にしてどうすんだw
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 03:27:16.13ID:LHIKQV0B0
年々子どもが減ってるので、まずは大学の数を4割位は減らしてほしい。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 03:49:05.11ID:+/eYPTdg0
試験会場にオーケーグーグルの声が
こだました
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 04:09:26.89ID:sJH1glvd0
>>25
偏差値60前後と偏差値70以上では教科書と授業進度に差があるからどうだろうね
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 04:19:26.34ID:ZfehfZy80
罠にはめるような文章でテストするのやめようぜ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:47:11.27ID:zGrYnwPR0
>予備校関係者は試験の難化による受験生の二極化を懸念する。

「懸念する」じゃなくてそこは「歓迎する」だろう
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:51:53.56ID:FElHvNwF0
数学は、国語だってw

計算能力はパソコンにやらせとけ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:54:23.30ID:p1k1KlX10
>>329
まあ難しくなっても合格点が下がるだけで結局同じだかんね
昔より簡単に国立に入れるのは変わらない
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:20:51.36ID:5f/WKF+70
日本史を見たが、高1・2向けの東大日本史対策のような感じかねえ

問1
I-a:律令官制が頭に入っていないと正解する確率は1/2、ただの単純な知識問題、思考力不要
I-b:「定文は天皇に奏上され、申請の諾否が決められた」とあるので、ただの国語力の問題
問2
ア:色々と注釈が付されてるが、これも国語力の問題、「道理」の知識が不要という本末転倒の問題
イ:アとは打って変わって、これは「道理」の知識がないと解けない、逆に、「道理」の知識があれば解ける
「権門を恐れず」のほうは、「権門」に注があるので、日本史の知識は一切不要、国語力だけ
問3
ウもエも国語力の問題
日本史の知識は一切不要、ゲームの中の話だと思って読めば、高校生なら誰でも解ける
問4
日本史の知識があれば、図を見た瞬間に正解がわかる、問題文に付き合う必要はない
日本史の知識がない人も、「堺は、有力な町衆である会合衆によって治められている」という日本語が読めれば正解できる
問5
問題文が読める人なら、日本史の知識のない小学生でも正解できる

ということで、日本史の勉強は不要になるようですね、その分、英語と数学を頑張ってください
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:03:01.62ID:mlMCzhQ50
これを上位大学対象のテストだとすると
>>202のような1時間75問のガチンコの試験をやってる
MIT、ハーバード、カルテックと差が広がっていくし
平均レベルの大学対象だとするとまずは教科書レベルの知識が
身についているか確認するのが先じゃないか?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:10:37.66ID:3/eCxTDR0
中等教育で英語を重視するといいながら
全科目に渡って日本語というガラパゴス言語の読解力を試すというのは
矛盾してるだろ
やるなら数学理科の出題は全部英語にした方がマシ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:58:17.38ID:VWUKT4CM0
>>341
物理のことかい?ほぼ定義を答えさせるような平易な問題が75問。
あんたが物理も英語も得意じゃないことは分かった。
本当にMIT、ハーバード、カルテックはこんな平易な問題だけで
生徒を選別してるのか?まあ、学部レベルの物理の教科書とか読めば、
アメリカの大学の教科書とか読むとは随分と初歩のところから詳しく
説き起こしながらやってるので、もしもそうだとしても驚かないが。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:30:07.11ID:VWUKT4CM0
>>345
1−A (momentumは速mvで、速度のグラフと相似な筈)
2−D (低加速から、急に減速(負の加速度))
3−B (エネルギーは速度の二乗に比例)
4−E (速度はずっと正なので、距離は延びる一方、最初は二乗に従って延びる)
5−E (運動エネルギーはスカラー)
6−C (F=ma だから、F(力)と質量(m)が分かってれば加速度aが計算できる)
7−D (力積は運動量変化だから)
8−C (速度の微分が加速度だから...2の問題と類似)
9−B (ハッブルの法則)
10−E(星の内部で原子核反応を考える)
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:31:27.59ID:VWUKT4CM0
>>346
低加速=>定加速
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:37:32.89ID:gbFU0Sg80
それより文科省はこれをなんとかしろよ
なんでこんなに悪化してんだよ

上海交通大学ランキング 2003年 → 2017年 順位変動
東大  19 → 24
京大  30 → 35
阪大  53 → 101-150
東北大 64 → 101-150
名大  68 → 84
北大  102-151 → 151-200
九大  102-151 → 201-300
東工大 102-151 → 151-200
筑波大 102-151 → 201-300
神戸大 201-300 → 401-500
広島大 201-300 → 301-400
慶應大 201-300 → 301-400
新潟大 201-300 → 圏外
岡山大 201-300 → 301-400
千葉大 301-400 → 301-400
徳島大 301-400 → 401-500
首都大 301-400 → 圏外
早稲田 301-400 → 圏外
群馬大 301-400 → 圏外
順天堂 301-400 → 圏外
金沢大 301-400 → 圏外
阪市大 301-400 → 401-500
信州大 301-400 → 圏外
山口大 301-400 → 圏外
愛媛大 401-500 → 圏外
岐阜大 401-500 → 圏外
熊本大 401-500 → 圏外
総研大 401-500 → 圏外
東医歯 401-500 → 圏外
自治医 401-500 → 圏外
鹿児島 401-500 → 圏外
近畿大 401-500 → 圏外
三重大 401-500 → 圏外
奈良先 401-500 → 圏外
東理大 401-500 → 401-500
農工大 401-500 → 圏外
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:10:40.91ID:L/OZDVnK0
>>349
そんなもんになんの価値があるん?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:12:46.20ID:kRt9JmZI0
くっそ
学生が集まらんだろ
しゃーないAOや推薦を倍増すっぞw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:45:11.63ID:EADJjuoU0
2次試験や私立は変わらないんだろう
負担が大きくなるだけだろう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:56:43.72ID:pDGM3Q+40
早稲田が推薦AOにセンター試験を全面導入することにしたから
今までのセンター試験とは違うアピールしたいだけだろ
素直に自前のペーパーテスト復活させろ
なんで早稲田の学生を選ぶ試験の影響を国立大が受けなきゃいけないんだよ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:59:34.21ID:pDGM3Q+40
本音「推薦AOの学力が低すぎてペーパーテストやらないとダメだわ」
建て前「新テストは思考力を試すテストに改善されたから
採用してやる!」
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:43:41.88ID:xbp0ipGy0
早稲田がAOにセンター試験を全面採用することを決定
目標は3科目で得点率80%
→これは地底レベル、ただし地底は5科目
つまり、早稲田AOの学力は3科目に絞ってようやく地底レベルなのが現状
そしてAO組は大学受験勉強をしない建て前だから知識量は絞らないといけない
それで考え出されたのが今回の新テストな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:25:53.02ID:+DdiqKAg0
勉強しないで大学入ろうとか甘いんだよ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:36:46.26ID:ZxNtQDxB0
Fランは全員合格だから入試問題がどう変わろうと関係ない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:07:39.47ID:UFscPcn50
>>303
あの物理の問題はその後が真骨頂なんだよ。
実際の高校で物理実験なんてほとんどやってないから、
今の高校生が解くのはほとんど無理!!

しかも高校生は知識と実験からわかることの区別がほとんどつかないので、
相当の差が出るはず。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:09:25.81ID:UFscPcn50
>>343
あれのどこが物理の定義を答えさせてると思うのか?
お前、本当に物理やったことあんの?
しかもあの数値計算の数々を時間内でとかないといけないんだが。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:11:37.72ID:UFscPcn50
物理はモル比熱から答えを出す問題あった。
固体も気体と同じように考えて解くなんて、
今までの受験テクニックに慣れてた奴らには無理。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:11:51.70ID:Rfm/mr3F0
× 今の授業のままでは解けない
○ 解けるヤツは解ける。解けないヤツはコレまでの試験でも解けない
◎ こんなのが解けないようなヤツは大学に進学すべきではない
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:13:05.00ID:XRyu37OS0
田布施システム(上級国民優遇制度)
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:14:40.69ID:gt6Ptnsk0
>>22
というか
かなり推薦やAOではいるから関係ないw

たしかに問題は難しいんだけど試験うけて入るやつは少数派になりつつある
東大とかはちがうが
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:21:13.49ID:UFscPcn50
>>354
文科省が早稲田にセンター試験使うように恫喝したんだけど。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:22:16.61ID:8SG+A8j60
こんな事に金かけて何になるんだろうな
また中学受験組に国を仕切りやすくさせる無意味な改革か
もうアジアの中で没落していく国なのに、しょうもないな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:43.08ID:yyJR64Kl0
>>363
田布施システムって、ウソがばれて失敗したデマだよ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:44.83ID:bJ7Kd8lR0
>>346
アメリカの大学入試では質量エネルギー等価則が出るのか
すごいな、日本の高校ではやらないんじゃないか?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:42:44.26ID:ywUWdcg20
>>364
その推薦AOの連中にペーパーテストを受けさせようというのが
今回の新テストなんだが
建前上、大学受験勉強につながらないように必要な知識量を抑えることを
主眼にしている
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:45:40.05ID:EXa/LJkF0
一流私大は、推薦入学が主流派だから
糞真面目に筆記にいそしんでる陰キャは、御苦労さんだわな


特に数学は必須じゃないから
英語と社会など、暗記のニ科目に絞るという戦略も立てられるし
いまどき五科目糞真面目に勉強してる奴って、要領悪そうで企業は採用しないだろw   
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:49:19.26ID:ywUWdcg20
>>371
その推薦AOにペーパーテストを課そうというのが新テストなんだよ
つまり今のゆとり教育+無試験大学入学組はある意味、最強世代
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:52:26.71ID:EXa/LJkF0
早慶みたいな一流私大の学生は、

コミュ力あるし、体育会系で仕事出来るやつ多いが


京大、一橋大、東工大などの学生は
馬鹿多すぎじゃね??w  
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:53:16.59ID:Y4bE9SxJ0
てか、全問正解しようとするよりもザッと見て確実な所から仕上げるのは昔から変わらないし、
数学だから読解力は不要なんて本来の数学じゃないよ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:55:13.45ID:EXa/LJkF0
>>375
東京にでてきなよw

早慶は、フジテレビや他キー局に派閥あるし
大手広告代理店、不動産、商社などもそうだ

芸能プロダクションなどにもある


これだけで、早慶よりも上の国立なんて
ないことが証明されただろ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:55:13.99ID:nHhy6KUM0
>>373
私立のいう「コミュ力」って、単なる馴れ馴れしさでしかないからね
いうならば「どぶさらい体育会系」だな
コンビニ店員なんかには向いているというだけ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:47.55ID:ywUWdcg20
私大は今までの推薦AOを補完するものとして新テストを利用する
つまり今までをベースにしつつ極端に学力の低いものをはじく目的で
新テストを活用できるだろう
問題は国立大学
新テストでは必要な知識量が減らされるためこれだけで学力をはかれるかは心もとない
補完的に高校の成績を利用することも考えられるがそれだったら今までのやり方で
よかったじゃないかということになる
この新テストだけで選抜するとたまたまヤマをあてて低学力なのに高得点とった奴が続出すると思うね
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:13:57.90ID:eJq1xEwj0
試験の目的は「差をつけること」なんだから
誰もがちょっとだけ対策しただけで7割8割取れるような問題じゃダメ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:16:46.07ID:3O498R/m0
入学テストのほうが先行して、高校のカリキュラムが後追いになるんだから悲劇だよな。
私立高は熱心だから数年で対応するだろうけど、公立は旧態依然の指導方針で、ますます
予備校だよりに拍車がかかるか。酷い話しだ。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:18:49.01ID:3O498R/m0
>>381 もともと公立高校の数学のレベルは実業界の要求するレベルと比べて低すぎるわけで、
そこから逆算すれば、中学とか小学校でこなしておくレベルももっと引き上げておくべきなんだよ。

英語は英語で6年間も授業して自己紹介すらできない大学生量産してるありさまだし。英数の
公教育がまったくなってない。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:20:21.75ID:Ensg8kRW0
国公立は雪の降る前の11月にやれよ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:23:58.47ID:pNlt+YzB0
>>100
問題自体は全く難しくないと思ったな。
この程度の難易度だったらむしろ満点大量に出そう。
読む速度が遅いタイプは詰むから読む速度上げる練習を頑張れってだけかな。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:30:51.54ID:VvBh52z50
大 学 を 減 ら せ

補 助 金 減 ら せ

助 成 金 減 ら せ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:35:05.22ID:H8Gf3Xd+0
試験問題って

年数たつほど
進化して

レベルあがってくるとかないのかな?

少なくとも大学のテキストは
レベルあがってる。

医学部なんかテキストのレベルもあがって
量も増えてる。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 02:38:51.53ID:iChWXbvQ0
新テストのクネクネした問題を読み解けても
たぶん大学の教科書は読めんよ
前提となる基礎知識のレベルが低すぎて
大学の教科書で要求されるレベルとのギャップが埋まらない
やはりアメリカの大学入試みたいに高校のうちから
質量エネルギー等価則をきちんと勉強しておくべきだわ
知識量は大切
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 05:17:16.93ID:/daEn4dM0
>>360
60分で75問の>>367みたいな問題は脊髄反射みたいなもので
「計算問題」なんてものではないだろう。あんたはどれだけ物理が
苦手なんだか、、、
>>369 >>388
日本の学習要領でも質量エネルギー等加則は入っているよ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 05:45:34.31ID:422HVikU0
昔のセンター試験や共通一次時代の数学ってまじで簡単だった
定型的な問題がほとんどだったし満点取ってる奴結構いたな
センターとはいえ今の方がかなり難しいよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:20:42.94ID:lYPTvSOC0
>>389
自分は高校教員だから満点だったわ。

図表から必要な数値を読み取って、割り切れない数を計算なんて今の高校生にはできません。
「必要なものを全て選べ」でほとんどの高校生は撃沈。
「微小振動じゃないと、振り子の式は成り立たない」のんて、ほとんどの高校生はそこまで考えが行き届かない。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:37:53.08ID:d2NqucJh0
>>383
そう。
公立小中学校の授業レベルが低すぎ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:47:49.28ID:Mf39Hfk60
>>359
センター試験を私立中高に有利なように改変
するということでは?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:43:34.69ID:RVwofmux0
>>390
そりゃまー、その後の二次試験や私立用の受験準備してたかんね
共通一次の数学の試験は簡単だったな
でも、学校の勉強だけで解けたっけな?
ある程度、問題のパターン、覚えてないと
きついと思ったが
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:46:41.25ID:RVwofmux0
>>388
理工学部の話だけだけど、基本、全部、微積だかんね
受験抜けてきても、相当理解はきつい
1年の一般教養くらいかな?

流体力学1年間やって、全く理解できませんでした
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:49:59.63ID:dFfYwFst0
小中のレベルを上げると言っても
受験で選抜した中高一貫校ですら付いてこられず補修塾通いが出るわけで
公立中で今以上にレベル上げたらどうなることか

>>390
センター一期生なんだけど同級生に英数満点で97%とか取っても
東大京大落ちてたわ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:52:28.91ID:umdgu6is0
>>393
私立中高も問題演習ばっかりで実験なんてやってないよ。
進学校の女子高もあるけど、生徒に怪我させるのはまずいからって理科実験スルーしがち。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:25:32.32ID:/uP8+lXU0
>>389
SAT数学50問については正直に60分で解けなかったというのが複数いたぞ
後ろの方に計算問題があるから61-75を解いてみて答えと所要時間報告してみ
制限時間は12分な
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:27:18.71ID:FeYfP29I0
>>395
未だに、高校の数学で微積履修してるとは限らないから高校物理では微積を使わないで教える
ってふざけた方針でやってるのかねえ。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:34:15.82ID:zqz3wjaa0
高校の物理は微積使わないから技巧的なんだよ
それで応用問題を解いても意味がない
だからアメリカみたいにひたすら基礎知識を聞いて
ひねってない問題をやった方が役に立つ
新テストみたいに前提知識を抑えて公式を覚えてなくても
現場で応用力を試すという試験は大学に入ってから使わない応用力を
みているからその場限りで役に立たない
それ以前に高校の物理の知識量なんてたかがしれてるだろ
理系の暗記量は日本史世界史より圧倒的に少ないことを文系官僚はわからんのだよ
高校の基礎知識くらいしっかり覚えさせて試験できけ、と
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:48:06.04ID:QxcAn5oy0
>>399
三角関数、不定積分、置換積分、微分方程式(積分方程式)まで踏まえた上で物理の授業をやるとなると、
2年の後半からじゃないと物理やれない。
今はカリキュラム上、文系でも物理基礎はやらされる事が多いので、
とてもじゃないが微積を使って物理なんてやれない。
高校物理で微積分を使うか否かは意見が分かれる。

「MITの学生でも物理を数式でしか見てないから定性的に判断できてない」
なんて報告がかつてあった。

物理好きで入った京大の物理学科の学生が
微積分とベクトル解析を駆使する大学物理に辟易して、
半年も経たずに大半が物理嫌いになるというデータまである。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:49:16.65ID:asK22WUJ0
基本的に日本の大学の研究力はアメリカの大学より圧倒的に低いから
アメリカの大学入試を脊髄反射と批判するのは本末転倒
それより新テストみたいなあういうクドクドした入試をやっている
国が日本以外にあるのか示してほしい
単なる独りよがりのガラパゴス化だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況