X



【環境大国】ドイツ、揺れる環境大国 脱温暖化目標未達の危機 再生エネ強化で電気料金高騰
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/07(木) 14:02:03.21ID:CAP_USER9
ドイツ、揺れる環境大国 脱温暖化目標未達の危機 再生エネ強化で電気料金高騰
2017.12.7 08:50
http://www.sankei.com/smp/world/news/171207/wor1712070015-s1.html

 【ベルリン=宮下日出男】“環境大国”のドイツが揺れている。「エネルギー転換」政策の下、再生可能エネルギーを大幅に普及させてきたが、温室効果ガス削減目標の達成は困難な情勢で、対応をめぐる議論はアンゲラ・メルケル首相が次期政権樹立でつまずく一因となった。膨らんだ電気料金もなお重くのしかかる。

 11月中旬、独西部ボンで行われていた気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)。登壇したメルケル氏の言葉は歯切れが悪かった。
 「気候変動は世界の運命にかかわる問題」。対策の重要性を訴える一方、こうも漏らした。「計画を具体的な手段で達成するのはドイツでも容易でない」
 ドイツは温室ガスの排出を2020年に1990年比で40%削減する目標を掲げ、再生エネも発電量の約3割を占めるまで普及した。だが、追加策がなければ、20年の削減は30〜31%にとどまると民間機関が試算するなど、目標達成は難しいとの見方が強まっている。
 「環境保護の先駆者としての名声に打撃」。独メディアが10月に報じた政府の内部文書は、大幅に目標を割り込む可能性に強い危機感を示していた。
     ◇
 「“環境宰相”は過去のもの」(環境保護団体)。COP23では目標達成への具体策を示さないメルケル氏に厳しい声も出た。だが、対策は当時、政権樹立に向けて山場を迎えた3党連立協議で難民対策と並ぶ主要な対立点で、メルケル氏は踏み込めなかった。
 ドイツでは褐炭を含む石炭がなお発電量で最大の約4割を占める。環境政党の90年連合・緑の党は対策の一環に石炭火力発電20施設の早期廃止を主張。だが、メルケル氏の保守系政党や中道の自由民主党は「最大でも10施設」と対立した。
 再生エネの生産は天候に影響されるため、同時に安定的な供給源を確保しておくことは不可欠。しかもドイツは22年に原発をすべて停止させる方針だ。「『脱原発』する中では過渡的技術として化石燃料は必要だ」。安定供給を重視する自民党のリントナー党首はメルケル氏の折衷案も受け入れず、連立協議の離脱を11月、表明した。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:59:21.01ID:8d1A6VQK0
2017年前半、ヨーロッパ家庭用電気料金比較 (スプートニクニュース)
国名   1kWhあたりユーロ

ポーランド    0.135
オランダ     0.159
フランス     0.171
イギリス     0.183
スウェーデン  0.196
オーストリア   0.201
スペイン     0.228
イタリア      0.234
ドイツ       0.298
デンマーク    0.308

Sputnik, Strompreise im europaischen Vergleich, 19:16 27.06.2017
ttps://de.sputniknews.com/infographiken/20170627316351672-strompreise-in-europa-infografik/

ドイツ国内の電気料金比較と、その内訳(2007〜2014年)

左: 家庭用電力顧客(Haushaltskunde)[平均して年3500kWh消費した場合]
    2014年は1kWhあたり約30ユーロセント
     【凡例】発電コスト[青] (Strombeschaffungskosten)、ネットワーク料金[濃橙] (Netzentgelte、検針・課金など)
     再生エネ課金[黄緑] (EEG-Umlage)、税金[薄橙](Steuern)、その他[灰]
     →再生エネ課金と税金で半分近く。
中央:産業用(Industriebetrieb)[年200万-2000万kWh消費した場合、優遇措置なしで]
    2014年は1kWhあたり約15ユーロセント
右:  産業用(Industriebetrieb)[年7000万-1億5000万kWh消費した場合、優遇措置最大として]
    2014年は1kWhあたり5ユーロセント弱
https://www.kwh-preis.de/wp-content/uploads/images/infografiken/strompreis-industrie-haushalt-vergleich-uve.jpg
ttps://www.kwh-preis.de/strompreis-dossier-teil-3-vergleich-strompreise-industrie-und-privathaushalt
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:09:00.55ID:8d1A6VQK0
削減目標にもかかわらず、ドイツが褐炭の発電を減らせないのはまずもって雇用の問題。これが大きい。
それから自動車の排気ガスの規制も上げられない。排ガス偽装されたディーゼル車がたくさんある。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:20:10.54ID:W56WyPmc0
>>90
自動運転もドライバーからの抵抗は大きいんだろうな。果たしてどうなるか
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:24:58.31ID:0n/Lzlgb0
>>70
日本は政府や中央銀行がヤバいよ。

日本は日銀が低い金利の時に高く買った膨大な国債資産と
膨大な金額の「当座預金」負債を抱えて、
日本の中央銀行が債務超過に陥る危険性がある。

それと一般政府(国や地方公共団体や社会保障基金)の債務が対GDP比の240%、1300兆円もあり、
2014年に日本政府から出された対GDP比の債務予測では、2020年の東京オリンピックの辺りから増え出して、
2050年には対GDP比の500%を超えてしまっている。
そして、その後も『無限大まで』増えていく。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:26:05.04ID:JmoSHxwD0
逆に言えばドイツほど自然エネルギー割合高めても未達になるんだね
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:29:38.76ID:Pxuu+qKo0
また原発再稼働のために情報トリミング。

環境目標達成が厳しくなったのは
ディーゼルの燃費詐欺のせいだろうが。

電気代はGDPの増加費で家計に与える影響は変わってねーよ。
反対してるのは生活保護や年金生活者。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:30:21.45ID:0n/Lzlgb0
>>86
世界的に風力発電が火力や原発など他の発電よりも安価になって来て、
その風力より太陽光が安価になって来てて、将来的にはさらに安価になって来る模様。

そのため、まず太陽光や風力など安価な順に発電させ、
足りない部分をより高額な火力などで埋めて行く方式に変わって来ている。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:30:50.42ID:z+GoBspg0
>>1
石炭を自給自足出来るドイツが
石炭火力発電を無くすわけがない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:33:23.17ID:emGqmzvt0
EVの電源はどこから持ってくるんだろう?
自然エネルギーで賄えるのか?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:35:49.86ID:Pxuu+qKo0
原発マネーウマウマの日本マスゴミは
ドイツの電気代が10年前の1.7倍と報道するがGDPも1.7倍以上になっていることは報道しない。

日本が目指すマイルドインフレを綺麗に達成。

一方年金生活者は実質半額にされたんで過激な発言してるが電気代だけではないぞ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:35:55.29ID:LxzVGOru0
ドイツ銀行とソフトバンク、南朝鮮は、既に破綻状態だろう?

誤魔化しているだけで・・・。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:37:49.82ID:ajnCVcQz0
>>39
こういうキチガイがいるから
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:38:10.47ID:W56WyPmc0
例えば中国で太陽光3円/kwhとか言っても晴れた日中だけの話でしょ?
太陽光ってベストエフォート的なサービスな訳で安定供給しようと思ったら蓄電池や
バックアップ電源が必要になり、それも含めたシステムとしての価格は高くなると思うんだが
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:39:05.20ID:tc+sdW9D0
>>97
フランスは無理なので内燃機関廃止も達成出来ないだろうね、と現実モードに
ドイツもムリだよね(チラッ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:44:21.84ID:LxzVGOru0
石炭火力のドイツ(EU)とシナって似ているんだよ。

車も電気自動車推進。
EU全体で見れば、原発推進。

中独合作(台湾の中華民国とナチスの合作ではあるが)は現在も有効に機能しているのでは?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:50:04.28ID:GkKspZUt0
欧州車は排ガス偽装してた過去もあるぐらいだし、
数値ぐらいいくらでも弄って達成するだろ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:51:44.30ID:tMoHUXF90
ユダヤ人を虐殺した奴らだからな〜
クソドイツ豚は

早く全滅すればいいのに、クソドイツ人
気持ち悪い
死ねばいいのに、クソドイツ人
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:54:47.86ID:1x8XMMCu0
一方なんちゃってミサイルぶち込まれただけで人類滅亡のもんじゅさまは
燃料抜くだけで30年
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:16:18.47ID:j/Z/VpQ20
やっぱり安倍ちゃんが正しかったな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:24:44.94ID:2gewQB5/0
>>1

世耕を落選させろよ

【政治】世耕官房副長官側に原発設備会社幹部5人が献金、金額も日付も同じで個人を装った企業献金の疑いも [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428630394/
【高速増殖炉】「国民に理解を」世耕経産大臣 もんじゅ廃炉後も開発©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482210273/
【社会】核燃料サイクル、もんじゅ抜きで12兆円 コスト年1600億円 国民負担続く 東京新聞試算 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447950507/
【世耕経産相】福島に負担掛けない=核のごみ最終処分で除外 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501258463/

【世論調査】原発再稼働 反対55%賛成26%、差拡大−毎日新聞 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489360817/

【自民】世耕氏団体に派遣会社幹部から毎年500万円 7年間、同時期に ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417435508/
【政治】人材派遣会社役員らが世耕官房副長官へ計5430万円 献金 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419303745/

【政治】世耕経産相 北方領土「食い逃げ論」をけん制©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481556791/
【閣僚】安倍首相、「ロシア経済分野協力担当相」新設・・・世耕経産相が兼務★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472712443/

【国際】ロシア 北方領土などで土地無償提供を全国民に拡大★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485991341/
【国際】ロシア、北方領土に新師団 「配置、今年中に完了」©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487771367/
【国際】ロシア軍、北方領土で軍事演習か 戦車やロケット砲使用…上陸部隊を迎撃する想定(朝日新聞)©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503998216/
【社会】ロシア軍、北方領土含む千島列島に基地建設の計画★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509755907/

【消費税】安倍首相「私がリーマンショック前の状況に似ているとの認識を示したとの報道があるが、まったくの誤りである」★9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464692843/
【消費税】安倍首相「リーマン前似ている」発言せず=世耕副長官が釈明「私が解説的に申し上げたことで…」★3©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464763299/
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:31:57.14ID:WOqHjCcB0
>>17
クリーンディーゼルのせいで深刻な大気汚染なんて起きてないけど?
ドイツメーカーは数値を誤魔化してたけど
現在のディーゼルに対する規制が厳し過ぎるだけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:35:35.65ID:4UxqQdgB0
早く氷期に再突入しないかな
アルプスから北のヨーロッパはドイツを含め氷漬け
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:38:10.28ID:g5U6SgR10
>>110
クリーンディーゼルがインチキだったのも知らないのかこのアホウ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:40:31.41ID:glGPka9f0
日本に負けず劣らずの見栄っ張り、ええかっこしい国家だからな

自分の首絞めてる絞めてるw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:42:25.42ID:vD8NFOze0
綺麗事大国ドイツ
行政と国民意識とのギャップがどんどん露呈してきてるよなw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:46:52.98ID:6A2iLcr60
ドイツは中国に車を売る代わりに、中国から太陽光パネルを買ったんだよ。
太陽光増進は表向きのきれいごとで、実際は政治的な理由。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:47:34.54ID:I3cj/p5J0
まぁ、普通の批判だけど、
日本人っぽくて面白かった。
日本は、というか日本人は
俺も含めて、先行した事例を研究して、
現実的なものにする人たちなんだよね。

だから、最初の挑戦はしないし、
失敗した人を見たことかと蔑むのが
デフォルトの行動。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:55:55.82ID:zGrYnwPR0
目的と手段だけがあって理念がないマキャベリストのメルケルには、こういう遠大な理想の実現は無理。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:58:02.60ID:7N9ctkTx0
環境汚染大国の間違いですね
シュバルツバルトを排ガスで枯らせてた冷戦時代から
30%しか減らせないって、死んでるなあ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:59:07.72ID:vdZMmwJ00
南朝鮮の法則
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:01:01.39ID:vdZMmwJ00
>>71
日本共産党員は今すぐ死ね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:01:33.19ID:RlOa66/h0
>>95
安価になってるのは要らないの押し付けてるからだよ
ドイツ国民が世界一高い電気料金払って作った電力を叩き売り
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:31:54.51ID:N1/zcOS10
>>117
あの婆さん口だけだ、と言うのがバレてきているからなあ…。
どっかの国の緑の誰かさんと同じだがwww
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:34:04.69ID:Uj928Q300
安倍さんはメルケルより数段有能
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:35.90ID:QKFlzkb20
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?    
   
しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。

作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。

日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。

なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。

なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:25:53.02ID:O+Xvag3g0
CO2利権で散々EUを振り回してクルマはEV化なんて絵空事ぶち上げてるすぐ横で V12の6.6リッターツインターボだのをシレっと作り続けてアウトバーンで加速競争してるドイツ人が環境なんて語るなよ。アホらしい。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:27:38.99ID:7Qt9P5sI0
アホ女ザマ〜
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:31:49.13ID:XHb5YNzl0
ドイツは火力発電用の泥炭の露天掘りを山手線くらいの規模でやってるし
クリーンディーゼル詐欺もやってたし
経済すべてが詐欺
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:41:07.69ID:Cj0jsJ480
いつの時代も世界を巻き込んで迷惑なことをする偽善豚ドイツ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:50:50.21ID:ek+Pa7TW0
まだ日本では ドイツ というと
有り難がって崇拝してるみなさんがいるんだ
残念ながらね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:03:30.94ID:dm2tsWhT0
石炭火力が4割でも、温暖化ガスの排出量は日本より少ないんだな
石炭の産出国だからこれを止めたら電気料金は更に跳ね上がるだろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:33:05.20ID:E7dXhN3g0
>>131
当たり前だろ。
ドイツの人口は日本の6割だよ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:36:44.09ID:ZMdWXyfU0
ドイツは色々と高い理想掲げるけど結局は・・・て感じね
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:36:55.12ID:EHh7QdfW0
>>40
電気代が原因で国外に移転した企業は無いらしいよ
ドイツの大企業は電力卸市場から直接電力を調達出来る上に付加金も減免されるから

ちなみにドイツの電力卸価格の平均は3.1ユーロセント、フランスは4ユーロセント
大企業にとっては、ドイツの電気代の方が安くなる

ちなみに、この電力価格の安さがドイツ経済好調の原動力の一つだと言われてる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:43:42.78ID:5cPYMv970
>>48
>それデマだぞ
何を根拠にw
「ドイツはフランス他の国から電力を輸入してる」のがホントw
「ドイツ 電力 輸出入」でググってみ?

ドイツはフランス他の国から、相変わらず電力を輸入している。
理由は言わずもがなだが、そうしないとベース電力が足りないから。
輸入量が大分減ったのは事実だけどね。

ドイツ国内の電気料金はフランスから買っている電気の2倍近い価格だが、ドイツがフランスに売っている電力は、フランスの電気料金よりも安い値段設定になってる。
何故かというと、そうしないと有り余ってる再生エネ電力を買って貰えないから。
で、そのツケは国民が払う電気料金に上乗せされてるw

ドイツ国内のベース電源を担っているのは石炭発電所で、これが大量のCO2を発生させ続けている。
CO2排出量目標を達成するには、この石炭発電がネックなんだが、これを廃止すると、電気の輸入量が激増するw

>世界的に風力発電が火力や原発など他の発電よりも安価になって来て、
それこそ嘘なんだがw
「以前よりは」ならその通りだが、「他の発電よりも」ってのは真っ赤な嘘。
ドイツの電気料金が世界一高い理由は何故かを考えてみなよw


このスレに限ったことでは無いが、再生エネ脳の救い様の無さが伺えるなw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:47:03.76ID:5cPYMv970
>>57
再生エネ推進も、国内太陽光パネルメーカーを優遇する為だったんだぜ?
その結果、国内メーカーは次々倒産しちゃったけどw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:48:34.55ID:EHh7QdfW0
>>135
ドイツの電気代は世界一高い訳ではないがw
電気代が高い原因は付加金と税金だな

上にも書いたが、卸市場価格は3.1ユーロセント
2030年頃には2ユーロセント、2050年には1ユーロセントになると予想されている
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:54:16.48ID:5nsBj6QT0
ヨーロッパでの再エネの真の勝ち組はノルウェー
蓄電しようとすると現状の技術で一番効率的なのは揚力だから、
再エネの受け入れ先としてノルウェーが益々期待されてる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:16:12.83ID:QmZag0rV0
>>132
少なっ嘘つきは嫌われる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:04:43.86ID:iJkwTs8B0
EU統計局(Eurostat)が中規模企業に関する各国の電気料金を毎年集計している。
ttp://ec.europa.eu/eurostat/data/database?node_code=ten00117
条件は、年間消費量が500〜2000MWhの企業に対して年の前半に適用される料金で、数値は税抜きとなっている。
2016年の結果は主な国について以下のとおり。

     1kWhあたりユーロ
デンマーク    0.0602
スウェーデン  0.0611
ルーマニア   0.0635
オランダ     0.0652
オーストリア   0.0703
フランス     0.0714
チェコ       0.0720
ポーランド    0.0762
ドイツ       0.0788
ベルギー    0.0850
イタリア     0.0842
イギリス     0.1042
スペイン     0.1051
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:32:26.62ID:8j4oJgIH0
また産経か
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:11:26.30ID:TA2EUvpM0
コスト度外視は夢想家のお仕事
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 09:59:59.93ID:VT7ew1b20
太陽光発電は高性能バッテリーとのセットでないと機能しない
また昼間の余剰太陽光発電分で水素を作り、それを夜間電力に回せる仕組みがないと原発は廃止できない
夜間電力による充電を基本とするEVの普及ははるか先の話(しかも集合住宅はEV導入は無理)
ドイツの環境政策は素人役人による絵空事だった
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:04:33.92ID:PVYNNatQ0
我が国も徐々に自然発電率を上げていけばよい。原発の比率はいまのままでよいが、古いやつは廃炉して新しいやつに入れ替えましょう
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:05:39.54ID:++bKpcZk0
なんせEUは詐欺まがいの綺麗事を言うだけ言って飯食うしかできないからな。
技術が無いのでトヨタの特許切れてるハイブリッドは作れません。
じゃあクリーンディーゼルだ!詐欺でした。
じゃあEVだ!電気足りません。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:21:30.74ID:rHAQyk/N0
日本は原発事故の尻拭いで高騰してます
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:22:39.50ID:muoj0/Kb0
日本もそうだけどEUも「みんなえ不幸になろうよ!」社会実現に邁進してるな!
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 11:48:20.37ID:muoj0/Kb0
まあ確かに日本のほうが惨めか
中国と欧米の悪いところを見習ってできた国だからな
民主主義はフリだけで中身は中国共産党並の人治国家だから
じゃなければNHKにあの判決はねーし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:26:00.58ID:LGEUrJsk0
欧州、電気自動車増で大気汚染の恐れ[FT]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000
バッテリーで動く自動車は一般に、環境を汚し、悪臭を放つガソリン車やディーゼル車と比べると純然たる環境面の恵みと見なされており、
新たな調査研究は電気式の交通輸送への大きなシフトが多くの恩恵をもたらすことを裏付けている。
(中略)
だが、大半の電力が石炭火力発電所からくるポーランドのような国では、
EVへシフトする恩恵が「疑わしい」ものになる可能性があると、EEAで研究のプロジェクトマネジャーを務めたマグダレーナ・ヨズウィツカ氏は言う。


焦点:英国のEV移行に電力不足がブレーキ、巨額投資必要に
https://jp.reuters.com/article/britain-power-autos-idJPKCN1BI0DV
(前略)
特に課題となるのは送電網だ。全体で15%、ピーク時で最大40%の増加が見込まれる電気需要に対応するには、さまざまな技術が必要となる。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:33:18.44ID:PUQqdCOc0
>>143
日本みたいに、険しい山が無いから
ドイツは揚水発電できないしな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:42:25.79ID:vBIWRMVq0
しわよせがあるけど周辺国につけかえてるだけなんだよね
とんだ環境大国だよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:48:39.45ID:4mdMJAn/0
>>153
再エネは需要ぴったりに発電するのが難しいからな
ドイツみたいに足りなけりゃ隣から買ってきて、余りゃ隣に押し付けることが出来る環境でないと
停電しまくりなんてことに
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:49:50.94ID:tTqkTTXj0
フランスが隣にあるおかげで太陽光にガンガン置き換えてもいつでも安心です!
ってのがドイツだからなぁww
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:51:20.83ID:QTn1WkOh0
30%でもすごいと一瞬思ったけど、基準となる90年って、
旧式の発電所をかかえる東ドイツを併合した直後じゃん。
あんなずるをしておいて今頃何をと思う。
いかにもヨーロッパらしい。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:54:00.68ID:PUQqdCOc0
>>156
日本は、
原発用に作った揚水発電が
太陽光発電のバッテリーになるのが強み
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:54:28.66ID:wjR/gzIw0
>>15
3Kは社是で原発マンセーだからな。
まともな話も通じないよ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:55:28.52ID:PUQqdCOc0
>>152
連立協議が決裂して
未だに新内閣が出来ないドイツは?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:56:07.58ID:EIvGKSD90
電気代が高騰したんで、マキで暖をとってます
ファッ!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:56:48.14ID:pe9+M7A80
第二世代の原子力発電が、もっとも優れている
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:56:55.77ID:l0Hjj94S0
>>155
ドイツが実直なんてのは妄想w
VW見たってわかるだろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 12:59:30.75ID:PUQqdCOc0
>>164
ベンツもBMWも排ガス不正だよ

気温15℃以下なら、いくら窒素酸化物を排出しても罰則なしが
ドイツ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:04:36.99ID:jcDqPPbz0
再生可能エネルギーで運用しようとすると出力が弱いからどうしても、蓄電設備と合わせての運用が必要になるけど、ここら辺は途上の技術だからね
俄には進まないでしょ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 13:27:55.42ID:09dCrTpM0
>>169
出力は関係ないだろ
太陽光発電は昼間しか発電できないから夜間も使おうと思ったら蓄電するか他の発電設備が必要なだけ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 14:08:11.23ID:YF2tYuId0
>>159
完全な間違いじゃないけど原発の場合は夜間に余剰になった電力を無駄にしないために使うから効率は2義的になるけど、
太陽光用にすると昼間需要の余剰を蓄えることになるから最大発電量を引き上げとかなきゃならないし
発電設備を極小化するためにも効率が大問題になるのであまりよいシステムにはならない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:32:41.39ID:+LqbJSr10
■「太陽光はタダなんです(笑)」
http://i.imgur.com/Hp0jxqH.png

2016年度再エネ負担金 1兆8000億円
2017年度再エネ負担金 2兆円超え   
http://i.imgur.com/iJS7xAg.png
2030年度には再エネ負担金 3.7〜4兆円
http://i.imgur.com/XYKE8GD.jpg

菅直人「太陽光はタダなんです。太陽から請求書を送られてくることはないんですよ(笑)」 2017年10月13日
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171013/soc1710130008-n1.html
http://i.imgur.com/UHNPQVo.png

■孫社長「再生エネルギーから得られる利益は1円もいらない!」

「再生エネルギーから得られる利益は1円もいらない!」 2011年8月12日
http://blogos.com/article/23754/
「10年先にコーヒー1杯分の負担だ」
「買い取り価格が安すぎれば、新規参入が進まない」 2011年8月6日
http://web.archive.org/web/20161103022357/http://blog.goo.ne.jp/hijai/e/902e452c7df768d5060f813730918456

それから6年後・・・

世界の富豪、最多2043人=日本人トップは孫社長−米誌 2017年3月21日
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032100013&;g=eco
>ソフトバンクグループの孫正義社長が34位に入り、
>3年ぶりに日本人トップに返り咲いた。

その3年前・・・

ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:37:58.71ID:pa8UJ7YR0
何故ドイツが脱原発を止められなくなっているか

まずドイツ銀行は90年の終わりから中国の債権を大量に買い込んでいる
だからまずソーラーパネル詐欺に投資していた
アメリカでこれらの事業は全部失敗した
その中華バブルが終わると、ディーゼルの燃費詐欺もばれたので
ドイツもEVシフトするしか無い状況に陥った(ドイツのGDPの6割が車製造業関連)
そこで公害の多い中国に又もや技術投資してEVシフトを促した
裏にいるののはドイツのメルケルなのである
だからEVを推進する立場により今更だけど脱原発のイメージを捨てられないのである
何しろエコエコ言ってないと単なる別のバブルを作るお題目にならないからだ
しかしどう考えてもソーラーパネルや風力ではEVの電力は賄えない
従って電気料金は板挟みになり上がり続けることになる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:49:29.30ID:ixHarOkq0
>>56
電気が足りなくても他所から買えない&国内ですら東西で融通し合えない日本が、此処まで少ないのは奇跡かもw 需要予測が凄まじく巧くいっていて、棄てる電気が少ないのかと勘ぐってしまうほど。
あとは、通勤通学ですし詰め列車を厭わない国民性かなw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:58:59.68ID:6FlrErMS0
まずはガソリン車排気量を減らし
1500以下に、して必要な時だけ
特殊な添加剤をガソリンに混ぜパワーを上げるようにする
宇宙にソーラーレイを設置
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:43:21.09ID:iJkwTs8B0
ドイツは国民に地球環境や健康の保護を訴えて家計に高い電気料金を払ってもらい、
そのお金で風力発電事業を育ててうまいことやった。
世界の風力発電市場は欧米の企業がおいしくいだだくことだろう。日本の風力発電にも
ジーメンスあたりにもっていかれることになるのかもしれない。

風力や太陽光のような再生可能エネルギーの利用が世界で増えていることにより、
他方で石炭や天然ガスなどの価格は下落している。
石炭発電を増やしている日本は、このエネルギー転換のおこぼれにあずかって、なんとか
生きながらえている。しかし採掘設備そのものが削減されていけばいつまでも安いという
わけにはいかないだろう。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 04:34:55.97ID:BGqCwcjI0
>>179
まあそうだね。ドイツのエネルギー転換は、経済成長で実質賃金が伸びている家計の
支持に支えられてる。日本でこんなに高くしたら政情不安になるかもしれない。
ただしドイツはこれ以上高くするつもりはなく、来年もほぼ横ばい(若干減)で据え置かれている。

ちなみに計算してみると、東電管内のウチの家庭用電力は今年の1月〜12月の請求は
1kWhあたり26.59円、去年は25.97円だった。

まず購買力平価でユーロ換算してみる。OECDの個人消費の購買力平価を使うとすると、
2016年は1ドル100.789656円、1ドル0.784825ユーロ(ドイツ)なので、2016年の料金は
1kWhあたり25.97円 = (25.97/100.789656)*0.784825 = 0.20ユーロ

つぎに為替レートでユーロ換算すると、2016年の平均レートは1ユーロ120.3318円なので
0.22ユーロとなる。

ドイツの2016年の家庭用電気料金は、年3500kWhを消費する家庭で1kWhあたり0.2880
ユーロだったので、1.44倍〜1.31倍ドイツのほうが高い。

ただし再生可能エネルギー課金0.0635ユーロを除くと、0.2245ユーロになるので、日本と
たいして変わらない。それから付加価値税の分はドイツが0.046ユーロ、日本の消費税は
購買力平価で0.015ユーロ、為替レートで0.016ユーロなので、ドイツは税金で高くなって
る分もある。

OECD, PPP for actual individual consumption
ttps://www.oecd.org/std/prices-ppp/purchasingpowerparitiespppsdata.htm
ドイツ最新電気料金
ttp://www.bmwi.de/Redaktion/DE/Downloads/E/eeg-umlage-2018-fakten-hintergruende.pdf
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 08:19:43.42ID:z8l32hlQ0
また原発擁護派の産経か
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 09:34:48.05ID:kXQdLn240
>>1
それでも日本よりはるかに安いんだろ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 09:45:16.68ID:MujJwuBc0
議論と実績を重ねたgerman technology

議論もできず、
水に流すことも赦されず、
嘆くだけのpitiful民族アイゴー
ってどこの国、いやクニモドキだっけw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 17:47:17.22ID:AjG7jcEZ0
おまいら電気代の再エネ附加金いくら?
昼飯くえるだろ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 01:14:11.95ID:obrUXc7T0
>>182
「遥かに高い」の間違いだぞw

>>180
補足なのか反論なのかよく分からん文章だなぁ。
結局賦課金の分だけ日本寄り高いよ。って事でしょ?

更に付け加えておくと、ドイツはフランスから0.04ユーロ(/kWh)程度で電力を輸入する一方、周辺国に0.032ユーロ(/kWh)程度で輸出している(/kWh)。
2015年の輸入量は36.9TWh、輸出量は97.8TWhで、輸出が超過している。

非常に大雑把な計算だが、収支は輸入が1476000000ユーロ、輸出が3129600000ユーロ、差し引き1653600000ユーロ。
ざっと2210億円程の黒字になる。
ビバ!再生エネルギー!!

と、言いたいところだが、これだけ電力を輸出して儲けても付加金は減るどころか増えてる。って事なんよね。
因みに、2017年の付加金総額は239.8億ユーロ、3.2兆円だそうですw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 01:47:15.90ID:NGcmvWuO0
>>185
かりに輸出したからって、それがなんで「賦課金」の削減につながってくるのか分からんな。

この賦課金は、風力発電など新しい発電方式への切り替えにともなって電力生産のコストが高くなったり
上下に変動するリスクを家計需要者が負担して、その代わり産業需要者には長期契約による一定かつ
低料金のメリットを与えるというシステムなのではないか、という印象。

家計のコスト負担のもと人為的に低く抑えられている卸値でいくら輸出しても、べつに儲からんのではないか。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 01:57:24.91ID:NGcmvWuO0
結局、賦課金の料率が下がるかどうかは、以前の補助金やるからどんどん風力発電所を造れという段階から、
コストで勝てるような発電をしろという段階に移ったことにより、風力発電事業が再構築されてうまいことコスト
競争力がついていくのか、というところにかかっているんだろうと思う。

その意味では一方で賦課金を維持しながら、他方で競争を促すといういまのやり方が果たして歪みを産むこと
にならないだというかという議論もあるんじゃないだろうか。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 02:56:58.20ID:obrUXc7T0
>>186
いやさ、「ドイツは電力輸出大国ナンダー」と言い出す人が居るからさw

>コストで勝てるような発電をしろという段階に移ったことにより
今現在、そんな段階は程遠いけどな。
輸出電力が安いのは、それくらいの値段にしないと、有り余った余剰電力が売れないから。
大安売りする程余ってる筈なのに輸入しなきゃならんのは、風や日光の条件が悪い時に電力が足りないから。
条件が悪い時でも十分な電力を得られる程、再生エネ発電の数を増やせば、今度はダンピングしても売り切れない程発電することになり、
稼働はしてるけど役に立つてない時間が増え、実質的な稼働率が著しく落ちることになる。
まあつまり、いつまで経っても安くはならない。って事よ。

結局、風力も太陽光もベース電源は必要で、今よりずーーーっと効率が上がらなければ安くならんのよ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 03:34:53.18ID:NGcmvWuO0
>>188
日本人がそう考えるなら、ドイツにあわせる必要はないんだから、気にせずわが道を進めばいい
と思う。それとは関係ないが、ドイツ人はいまのところエネルギー転換をやりつづけるつもりだな。

たしかに風力発電が無駄になっているという記事をみたことがある。それは発電量が上下する
から無駄が生じるということではなく、遠隔地で発電しているためにいまの貧弱な送電網では
効率的に送れずに捨てるしかないという内容だった。
そもそも欧州の国々の送電網は互いにつながっているので、多少のボラティリティーは中和され
て問題にならないのかもしれない。

またコストといっても、発電コストや送電コストなどに分けられると思うが、ドイツの場合風力の
発電コストは火力発電と同じくらいと聞いたことがある。

しかし送電網も新たに整備しなければならないから、その初期投資として現れる送電コストを誰が
負担するかということで、それをまずは家計に負担してもらって、将来電気が売れるに従って還元
していくということをやっているんではないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況