X



【歴史】戦艦「大和」に設計図にない連装機銃…資材不足で?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/07(木) 19:19:44.19ID:CAP_USER9
潜水調査の画像解析で確認された25ミリ連装機銃。これまで搭載された記録はなかった=大和ミュージアム提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171207/20171207-OYT1I50008-L.jpg
戦艦「大和」の図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171207/20171207-OYT1I50006-L.jpg
1941年10月、全速力で試験運転する戦艦大和=大和ミュージアム提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171207/20171207-OYT1I50007-L.jpg

 太平洋戦争末期、米軍の攻撃で鹿児島県沖に沈んだ戦艦「大和」に、従来知られていなかった砲身2本の25ミリ連装機銃が搭載されていたことが、広島県呉市の潜水調査でわかった。

 当時は対空戦に備え、砲身3本の25ミリ3連装機銃増設が進められたが、戦争末期の混乱で計画通りに設置できなかった可能性があるという。

 潜水調査は昨年5月に実施。水深約350メートルの海底に沈む大和をとらえた約50時間分の映像と約7000枚の写真を調べたところ、連装機銃1基が確認された。設置場所や全体の搭載数は不明という。

 呉市の「大和ミュージアム」によると、大和の装備に関する資料は終戦前後、軍の命令で多くが焼却されたため、現存するのは1944年に旧海軍が作製した設計図が最も新しい。米軍が45年4月の攻撃時に撮影した写真などと合わせた解析の結果、12・7センチの連装高角砲12基、13ミリ連装機銃2基などの存在に加え、44年以降に増設された3連装の25ミリ機銃は、艦中央部を中心に計約50基あったと考えられていた。

 大和の建造時は戦艦同士の戦闘を想定して巨砲が装備されたが、やがて海戦の主力が航空機となり、44年以降の改修で、機銃や高角砲などの対空装備が増設されていた。今回見つかった連装機銃は、機銃の前に写っていた波よけのための覆いが3連装用の大きさだったため、増設時に何らかの事情で急きょ機材を差し替えたとみられるという。

 同館の戸高一成館長は「戦争末期は空襲で国内の流通が破壊されており、資材の供給がうまくいかなかった可能性がある。大和の装備についてはまだ謎が多く、今後も調査を続けたい」と話している。

 同館では、今回撮影した写真パネルなどを展示した企画展「海底の戦艦大和」を開催している。来年3月25日までで、問い合わせは同館。(松田祐哉、山本慶史)

読売新聞 2017年12月07日 09時13分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20171207-OYT1T50020.html
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:13:37.99ID:5r903bih0
 結果論で言うと何とでも言えるけど極東や中国統治をアメリカさん
一緒にやりましょうぜとか言うと問答無用で昭和以降の戦前は政治家や軍人してると殺される世の中だしな
言えねえよな 空気読む民族なんだしさ まあ昭和に入って幕末の単細胞系攘夷思想
の奴がのさばったのが悲劇だよな だが今もそういう奴いるしな 
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:14:10.31ID:d+aL4R+b0
大和が第一次世界大戦にあったらやっぱり無敵だったのか?
それともやっぱりすぐ沈没か?
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:14:44.24ID:5r903bih0
 北一輝とか結果として害悪垂れ流したよな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:15:19.53ID:74r5NY520
>>699
>日本よりはるかに装備の劣ったベトナムが
>なぜアメリカに勝てたのかわからん。

ロシアから当時最新の対空ミサイルやミグ戦闘機
ゲリラ民兵までAK47やRPG7、トラップ用の爆雷や地雷が大量に配布されていて
中国人民解放軍以上の装備水準だった

対戦車兵器が無いから爆雷抱えて突っ込む日本兵とは雲泥の差だよ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:15:33.15ID:6qPpO+f+0
>>719
先に信濃を思い出せよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:15:54.06ID:JlvYtNXd0
後付けの機銃などを撃っているときに、主砲を放つと、機銃の射撃手は吹っ飛ぶんだろ?

沖縄へ特攻しに行った大和、敵の戦闘機の集団が居ることは分かっていたのに、
雲がかかっていたからという理由で、せっかくの散弾式の砲弾を主砲から撃たずに、
むざむざと。そもそも護衛の戦闘機も無しで、何を考えて居たのかと思うよね。

雲がかかっていては不都合なら、海上で移動するのは晴れの日に限定すれば
よかったのじゃないの?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:16:49.84ID:wS5UAbfv0
>>714
海外の戦艦って、なんというか、栄光って感がないよねw
大和武蔵以上にカリスマ性がある艦はあるのだろうか

ビスマルク、フッド、プリンスオブウェールズ、ネバダ、サウスダコタ、アイオワ・・・
うーん・・
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:17:04.41ID:Ix20jEH+0
波動砲発射用意。
エネルギー弁閉鎖。 エネルギー充填開始。
セイフティーロック、解除。ターゲットスコープ、オープン。
電影クロスゲージ明度20。
エネルギー充填120%
対ショック、 対閃光防御。
最終セイフティー、解除。
波動砲、発射!
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:17:08.68ID:48M+ySPW0
日露戦争で勝ったのも戦後高度経済成長したのも米英を始めとする世界各国の
莫大な支援があったからで日本の地力では無かったんよな
それを日本人の根性でなんとかしたと思い込み続けて現在に至る
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:17:32.70ID:4VyZrKg70
>>721
大和がジュトランド沖海戦に参加していた場合
参加した側を高確率で勝利に導けるくらいの力はあるよ
真面目に
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:18:47.81ID:SEtLsHST0
ツイッターに、25mm機銃専門のやたら詳しいマニアが居たな
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:18:55.44ID:MipzX8M/0
子どもの頃信濃の搭載機数を知ってがっかりした記憶がある
艦載機の翼を折りたたんだり、護衛空母で補充したりと、米軍のアイデアと技術には感服する
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:18:58.63ID:TfU2/vKe0
>>715
徴兵を地元の役所に任せた結果
熟練工を兵隊にとられて軍需工場が兵器の生産性と精度が落ちて悲惨な目に遭ったのは本当らしいな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:19:37.98ID:wS5UAbfv0
>>729
さすがに第一次と比べたら無敵じゃないの?
全部2ランクは上回っているぞ
完全突撃して無双できるんじゃね?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:20:40.18ID:5r903bih0
 日露戦争の結果は日本に金貸してくれた国にもうちっと感謝するべきでお裾分けもするべきだったろうな
日英同盟の解消から日本は1945の敗戦に突入するわけだし まあそういうとWW1の時の欧州に陸軍を一個師団
派遣してたなら結果は違うかもな ただ関係ない土地で死ぬのもまっぴらごめんの介と言う心情もわかるし
 この時海軍は頑張ったな地中海で、ただ規模が小さすぎたのかな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:21:08.96ID:222qj0iv0
>>721
第一次大戦とか大和を沈める手段なんて皆無だろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:21:45.47ID:td7cH3pf0
>>725
雲で目標が視認できないのに射撃しても仕方がなかろう?
主砲弾なんて一門あたり各種合わせて100発しかないのに。
0737ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/12/08(金) 00:21:58.37ID:LIxKhJVJO
>>688

大西が昭和12年に航空関係者に語った話

「大和・武蔵は無用の長物で、一隻の建造費が二億円もかかる。鹿屋の大飛行場
は農地買収に500万円、対空防御砲火を設備して約1000万円で完成できる。
二億円あれば二十か所に飛行場を造れる。あと二億円あれば、新鋭の戦闘機・爆撃機を各飛行場に展開できる」
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:22:28.49ID:0ZeqYo660
>>22
硫酸の海で溶けても、すぐ復活しますから
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:22:46.70ID:mcnc08Ob0
>>731
信濃の運用法は普通の空母とは違う
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:23:14.23ID:SEtLsHST0
ユダヤ財閥がカネ貸してくれなかったら、日露戦争は開戦後3ヶ月で外貨が尽きて
日本は戦争資材を何も輸入できなくなりギブアップするしかなかった
それを自分の力で勝ったと勘違いしたのが大日本帝国滅亡の最初の一歩
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:23:43.96ID:m2JxLxGk0
>>729
そりゃゼロ戦だって大活躍ですよ
フライイングタイガースでも歯が立たないんだし
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:03.21ID:CbqLJgII0
確か米軍は終戦まで大和の主砲を16インチ砲だと思ってたんだっけ?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:54.89ID:5r903bih0
>>737 大西の子分が児玉ヨシオでロッキード事件で記憶にございませんと明言はいて
フィクサー文化終わったけど歴史の皮肉かな 相手はロッキードだし 角栄は中国大好きだし
 で日本は負けた またね
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:25:37.40ID:MipzX8M/0
>>739
知ってるよ。今になるとそれはそれで合理的な考えだと思うけど、当時は幼かったので
帝国海軍の空母でも150機搭載できるかと期待してがっかりした
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:25:38.78ID:8vGuEMHx0
>>702
信濃を沈めたアーチャーフィッシュの艦長も最初は「クソデカいタンカーを発見」と判断したが
次いで「艦影から推測するとハヤタカ型空母」、最後は「艦名不詳の超巨大空母1隻撃沈」と報告している

ただ当時の米軍は「ジャップにそんな大型空母があるわけない。「シナノ(日本軍の暗号解読で判明)」という艦名だから巡洋艦改造の軽空母だろ」と言って取り合わず
当初はアーチャーフィッシュの戦果は「大型タンカー1隻撃沈」とされそうになったが、アーチャーフィッシュのエンライト艦長が残したスケッチを提出してやっと3万トンクラスの空母1隻撃沈と認定された
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:25:56.67ID:1rCVc1NQ0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
vgっっっっっっっじゅ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:03.52ID:4VyZrKg70
>>733
言うて当時の砲弾でもQE級の15in MK1の威力は侮りがたいからな
ラッキーパンチでも何でも艦橋に当たれば
沈むことはないまでも、継戦能力に支障が生じる

WW1でなら、大和はその次世代の観測能力を活かして
遠くからチマチマと相手を撃ち抜く作業に徹するのが良策
艦体の何処かに当たりさえすれば良いわけだし
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:15.44ID:+nnuL6yo0
>>732
素人でもマニュアルに沿って作れば同じ品質の物が
大量生産できる仕組みがISOの始まり
米国はフォードの流れ作業製造からそういう仕組みがあった

一方、日独は熟練工が一つ一つ手作りだから
熟練工が居なくなると製造品質は悲惨な事になる
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:16.94ID:Nd5MrehA0
>>644
大洋海軍が再建される前にヒトラーが戦争おっぱじめちまったからしょうがねえだろうがよ
日本はドイツからジェット ロケット レーダー技術 液冷エンジンのライセンス マウザー砲 Uボートからティーガー重戦車までありとあらゆるものを頼りっぱなしだったが逆に与えられるものは何もなかった現実を忘れるな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:27:05.26ID:m2JxLxGk0
>>741
戦争で外債募集するのは普通だし。
滅亡の原因はもっと政治的なことでしょ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:27:27.28ID:JJk5iZ7Y0
>>721
弾数には限界あるし、装甲厚いのもバイタルパートだけだろうし。
寄ってたかって攻撃されたらさすがに沈むだろ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:27:41.80ID:5r903bih0
 信濃は500キロ爆弾降ってきても大丈夫と言う稲葉の物置みたいな
頑丈系空母でアウトレンジの中継基地だろ ただ完全に完成してなくて偽装中に
サヨナラしたけど
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:28:05.38ID:RLeF3qR60
>>727
>エネルギー充填120%

これだけはよく憶えてるわ。
子供ながらに、「なんで満タン(100%)の時に撃たんのやろ?」って思ってた。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:29:02.03ID:7kOXIXNT0
>>732
そもそも工場に置いてある工作機械の精度が低くて出来上がる部品は毎回微妙に寸法がずれていた
そういった部品やそれで作った機械は最後に熟練の工員がミリ単位の調整をして仕上げていた
熟練工が徴発されて工場にいなくなってしまった後はその作業をする工員がいないのでできた製品はガタガタ
新しい飛行機なんかも機体やら発動機やらに不具合続出でまともに飛べるものの方が少なかったらしい
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:29:52.29ID:4VyZrKg70
>>752
まぁ大和の全速に付いてこれる戦艦は何処にも居ないから
いざとなればトン面こけば良いだけではある

インディファティカブルとかライオン級3姉妹くらいなら
どうって事もなかろうし
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:30:24.99ID:SEtLsHST0
>>751
だからその日本の起債に応じてくれる国が英国の他にどこもなかった
英国から借りたぶんはまたたくまに使い尽くしたので高橋是清が奔走し
ユダヤ財閥から借りるのに成功した
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:30:33.67ID:P0+yRter0
大和はともかく武蔵って建造時のトラブルで何か致命的な欠陥があったんじゃないかなあ
ほとんど捨て駒の扱いな気がする
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:31:06.81ID:G4YVQHNf0
>>699
米軍がベトナムに投下した弾薬量は対日戦の100倍近いし
最終的に戦闘で勝って米軍を追い出したのは敬服に値する
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:31:15.54ID:pN2zzbV30
だ…大和
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:31:33.24ID:B2C8ZgXa0
>>754
一作目しか憶えてないんだが
波動砲って連射出来ないんだろか・・・
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:32:37.62ID:m2JxLxGk0
>>757
それはわかるけど。
日露戦争で勝ったことで盛り上がったから負けたんだってんじゃ、大和魂があれば勝てるんだってのと向きが逆だけど同じこと言ってるだけじゃない。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:32:44.95ID:5r903bih0
 お金借りるって大変なことだぜええ 戦争するから金貸して
で簡単に貸してくれる訳ねえじゃない とんでもない高利吹っかけられてちょっぴりが
普通だぞ 戦争は金が第一だぜ それバカにしてると勝てない
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:04.97ID:WmtLRTx70
性能だけなら大和より武蔵のがちょびっと上だろそもそも欠陥なんかあったらGF旗艦になんかしない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:14.65ID:JJk5iZ7Y0
>>756
駆逐艦相手だと逃げられないだろ。
魚雷の飽和攻撃食らって終わり。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:21.97ID:dmFF2QLC0
ミッドウェーで大和が特攻して陸上砲台なるか
消耗した米機動部隊を追撃してれば
空母四隻を失った戦局を逆転出来たんだよな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:29.10ID:MipzX8M/0
武蔵が雑な扱いなのは司令部が無かったからじゃないかな
それでも捷一号まで温存されたけど
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:34:19.20ID:2+pZr0UBO
んあ?
大和の防空強化改修時に盾付き三連装が足りなかった話とか、
菊水作戦時に土嚢で囲んだだけの銃座を急きょ増設したとかいう話、結構有名だよな?

実際に確認が取れたよってこと?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:09.96ID:5r903bih0
ミッドウェーで戦艦部隊がミッドウェーまで行ったら帰還できる燃料足りてたの
一隻で1000名単位の命かかってるのに
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:18.07ID:B2C8ZgXa0
>>699
米兵は密林での戦闘に弱いって
角松2佐が言ってた・・・(・∀・)
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:48.63ID:MipzX8M/0
勘違い武蔵は司令部あった
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:51.79ID:RLeF3qR60
>>761
たしか、かなりのエネルギーを消費するので発射後は賢者タイムだったと思う。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:36:41.64ID:4VyZrKg70
>>766
第一次大戦型駆逐艦って精々30ノットだぞ
荒天下だと陽炎型すら置き去りにした大和が
荒ぶる北海で、全力でも30ノットしか出せない駆逐艦に追い付かれるわけもなし
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:36:57.24ID:B2C8ZgXa0
>>767
対空戦闘能力が恐ろしく悪いから無理な予感・・・
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:36:58.36ID:7kOXIXNT0
>>767
大和と米空母部隊とは距離が遠すぎるし、彼我の速力差からいっても追いかけたところで追撃は不可能
そもそも空母を失った時点でミッドウェーを占領する意義は全くなくなっているのであえて突っ込む必要もない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:38:14.13ID:TfU2/vKe0
>>750
潜水艦の自動懸吊装置と酸素魚雷を忘れてませんかね
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:38:24.62ID:8vGuEMHx0
>>769
定説では単装と3連装だったはずが2連装の25ミリ機銃が出てきた
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:38:29.60ID:5r903bih0
 ミッドウェーでは重巡部隊が突撃命令で行って返り討ちにあって三隈失っただろ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:38:47.85ID:B2C8ZgXa0
>>766
両サイドの副砲を撤去したのは痛い・・・
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:40:00.65ID:ewu71Z6Q0
いつ宇宙戦艦になるんだ
こっそり作ってることはバレてる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:40:09.44ID:td7cH3pf0
>>768
武蔵のほうが司令部施設は充実している。連合艦隊旗艦だった期間も
大和より長い。

2F司令部は大和に1S長官の宇垣少将を載せていたこともあって
武蔵を旗艦にすることを求めていたがGFが却下していた。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:40:14.22ID:4VyZrKg70
>>776
実は主力部隊による反撃はちゃんと立案されてる
北から隼鷹と龍驤を呼び寄せ、
主力艦隊の鳳翔と瑞鳳も併せて空母4隻でアメリカ軍を挟み撃ちにする作戦

なお、この作戦を聞いて(雷撃訓練をやってない)
瑞鳳のパイロットたちは青ざめたと言う
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:41:10.24ID:B2C8ZgXa0
>>782
先端にドリルがついててガッカリするんだろ?(・∀・)
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:41:28.60ID:5r903bih0
 大和の副砲は何かと呪われている最上型の15.5センチ砲の転用だろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:20.95ID:anJiQZ6L0
>>181
大和が設計されたのは真珠湾攻撃よりも何年前で、
就役直前になって空母機動部隊で真珠湾攻撃を行ったのだけど。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:23.50ID:cAfIQlD40
>>39
後付けでの批判もいいとこだな
アメリカの方が日本が戦艦作らなくなった後でも戦艦つくってんのに

70年前のこと批判してる奴は今防空壕すらまともにことは批判せんのだろうか?
このままじゃ「ミサイルが落ちてくるなんて想定してなかったので…・」とかいう
大和どころじゃないバカっぷりさらすことになるぞ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:38.26ID:wS5UAbfv0
「司令!謎の大戦艦が単艦でこちらに向かって来ます!」

スプルアンス「(やばい。俺の海軍生活で磨きがかかった勘が、こいつはただモノじゃないと教えている・・)

たたぢに反転!真珠湾に帰る!フレッチャーにも伝えろ!あれはやばいものだ!」
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:38.98ID:eiZTE6Wu0
でかいだけのポンコツが
なぜこんなに神格化されているのか
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:41.05ID:5r903bih0
 ヤマトでは7色星団でドメル将軍がなぜかミッドウェーでの南雲+山口の立ち位置
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:44:59.02ID:blQTDHzL0
>>181
証明したのはハワイ以降だからなぁ。
証明できた直後には信濃は空母に切り替えてる。
あとやっぱり飛行機代と魚雷代だな。
これをケチったともいえる。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:45:24.28ID:dmFF2QLC0
>>775
>>776
大和を沈める覚悟なら消耗した敵機動部隊を追い散らすことは出来ただろう
その間隙を突いて陸軍の揚陸部隊でミッドウェー楽々占領できたわ
そもそも、それが作戦の第一義なんだし
虎の子みたく大事にしすぎてヘタレたから戦局を挽回できなかったんだよ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:45:58.85ID:akJKZVKK0
空母機動部隊は愚か、核兵器が登場したあとになって
せっせと戦艦を作った国もありました
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:46:28.38ID:JJk5iZ7Y0
>>774
30ノットあれば追いつけるだろ。大和は最大速度27ノットだろ。
つうか逃げ回ったてたら意味ないだろ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:46:46.85ID:m2JxLxGk0
>>792
あとからの感想になるけど、証明してしまった感がすごい
そこから量産競争だもんな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:47:12.98ID:SEtLsHST0
ボフォース40ミリの方が圧倒的に優れていた
あれだけたくさん作れて間に合ったのは日本としては上出来だが
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:47:19.30ID:B2C8ZgXa0
>>181
46センチ砲搭載は88艦隊計画からの夢だったんだぞ!
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:47:33.10ID:5r903bih0
 証明も何も日本は最大GNPの8割を軍事費に最大回してただろ 無茶苦茶じゃねえか
ギャンブル依存症のバカチンが家と嫁を抵当と借金のかたに入れてギャンブル状態
0802ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/12/08(金) 00:51:33.89ID:LIxKhJVJO
大和はレーダーが優秀だから機動部隊につける案があったけど却下された
これが実現してればもうちょい善戦できたね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:51:42.16ID:m2JxLxGk0
>>801
満州国が自前で国防やれるようになったらほんと助かったんだろうなー
昔は邦人保護のための国防費。
今は社会保障費30兆。
優しい国だなー
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:52:28.36ID:7kOXIXNT0
>>793
だから空母4隻と航空機まるごと沈んだ状態でミッドウェー占領してその後どうするっていうんだ?
そもそもあんな所取っても維持できないし使い道ないから反対っていう意見だって出てたのに
有効に使う用途も見いだせないような島を無理して占領する意義がないってことを言いたかっただけ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:53:21.87ID:B2C8ZgXa0
>>802
空中線の性能は余り良くなかったみたいだよ・・・
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:53:54.12ID:TfU2/vKe0
>>796
荒ぶる北海でがキモなんじゃないか大波の中では駆逐艦なんて最大速力なんて出せないし
アウトレンジされるから不利だろ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:54:19.12ID:vcBe6ysO0
>>801
GNPじゃなくて国家予算のな
全然違うぞ
そして戦時はどこも似たようなもんだ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:54:37.31ID:6n8t3bpu0
>>790
有効に活用されなかったというだけで、大和自体は当時の造船技術の粋を集めて
建造された最高傑作なんだよ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:56:40.17ID:4VyZrKg70
>>796
過負荷全力なら28ノット出るし
実測29ノットの証言もあるよ

ついでに言うと、外洋では
駆逐艦より戦艦の方が速度発揮では優位
特に平甲板型を採用してた第一次大戦型駆逐艦なら
2ノットの優位なんて消し飛んじゃう程度と思われ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:57:01.11ID:jVgP10Ua0
>>146
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:13.50ID:dmFF2QLC0
大和が犠牲なってでもミッドウェー獲っておけば
L.AやS.F攻撃の橋頭堡なったんだし
北のアリューシャンはダッチハーバーさえ攻略すればシアトル方面から挟撃できて
降伏は無理でも日露レベルの講和は結べた
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:20.05ID:222qj0iv0
>>803
邦人保護のための戦いで邦人300万を死なすという矛盾
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:47.50ID:JJk5iZ7Y0
>>806
なんで戦場が荒ぶる北海限定なんだよ。
主砲の長距離射撃なんて本当に当たるのか?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:10.76ID:eiZTE6Wu0
>>808
物資がないとか国民が飢えてるとか言ってる片やで
そんなもんにリソース突っ込む気持ちが俺には分からん
北のミサイル開発もそういうノリでやってんのかな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:00:45.27ID:anJiQZ6L0
>>321
それはアトランタ級軽巡洋艦だけであった。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:01:23.01ID:WY135jKx0
>>7
戦闘機パイロットは日記も焼却したなんて聞いたな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:01:56.71ID:m2JxLxGk0
>>807
日本は海も大陸の国境線も長いから軍事費高くてなあ。
中国で戦わなきゃならない理由の一つでもあったし
それを支援してた米英と対決した理由のひとつでもある。
あそこで戦わなくてもチクチク突っつかれてるだけでそのうちデフォルトしたかもしれない。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:02:04.25ID:222qj0iv0
大和を有効に活用できなかったというけど
大和が実戦投入されたサマール沖海戦でも
たいして役に立ってない
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:03:06.04ID:7kOXIXNT0
>>811
橋頭保にする前にハワイからB-17が飛んできてあっという間に無力化→餓島コースでしょ
飛行場を設営したとしても飛ばす飛行機も運ぶ空母もいないんじゃどうしようもあるまい
ミッドウェーってパラオとかトラックみたいな大泊地でもなんでもなく本当にただの島だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況