X



【新幹線】のぞみの台車に亀裂 初の重大インシデントに指定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/12/12(火) 19:07:35.59ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011256191000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

12月12日 18時55分

11日、博多から東京に向かっていた東海道・山陽新幹線の車両の台車に亀裂が入っていたことがわかり、国の運輸安全委員会は重大な事故につながるおそれがあったとして、新幹線では初めて重大インシデントに指定し、調査を始めました。

東海道・山陽新幹線の博多発東京行きの「のぞみ34号」は11日、途中の名古屋駅で車両の台車に亀裂が入っているのが見つかったほか、モーターの回転を車輪に伝える継手(つぎて)と呼ばれる部品が焦げたように変色しているのも確認されました。

このため、国の運輸安全委員会は重大な事故につながるおそれがあったとして重大インシデントに指定し、12日夕方、事故調査官3人を車両がある名古屋駅に派遣し、調査を始めました。

運輸安全委員会によりますと、平成13年に事故調査委員会ができてから、新幹線のトラブルが重大インシデントに指定されたのは初めてだということです。

トラブルの経緯

JR西日本によりますと、トラブルがあったのは博多駅を11日、午後1時33分に出発した東京駅に向かう「のぞみ34号」でした。

「N700系」の16両編成で、先頭部分が16号車、最後部が1号車です。博多駅を出発し、最初の停車駅の小倉駅を出発した際に、客室乗務員などから7号車か8号車付近で「焦げたようなにおいがする」との申告がありました。

これを受けて、車掌が車内を点検したほか、岡山駅で車両保守の担当社員が乗車し調べたところ、13号車から14号車で、「うなり音」が確認されました。この時点では走行に支障がある音ではないとして、のぞみ号は運転を継続し東京に向かいました。

その後、京都駅付近で車掌が異臭を感じたため名古屋駅で社員が車両の床下を点検したところ油漏れを発見し、走行不可と判断。名古屋駅と東京駅の区間は運休となりました。

およそ1000人の乗客は別の列車に乗り替えたということです。運転を取りやめた「のぞみ」は現在も名古屋駅に停車したままになっていて、JR西日本は今後、この列車を移動したうえで、詳しい原因を調べることにしています。

JR西日本は「お客様に大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません」としています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/K10011256191_1712121903_1712121904_01_02.jpg
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:36:17.85ID:u8T+wSEc0
>>674
https://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20171212&t=2&i=1213858012&r=PN2017121201002287.-.-.CI0003&w=1200
台車のメインフレームの車軸の上のあたりの亀裂みたいだから結構ヤバイ場所
交換可能ってところではなさげ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:37:14.99ID:MIZFl4bx0
最近の電車は、雨が降ると天井で
ぱちぱちすごい音がするんだよなw

天井がすごく薄くなってるのがわかって、びっくりするよ。

事故ったらペチャンコになりそう。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:37:47.30ID:3icvvwD90
安部が寸法間違えて納品したパイプはどこで使われてるんだろう。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:39:31.77ID:dp8CauIS0
 

明日から当面の期間
  東海道新幹線最高速度120kmだってよ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:40:28.04ID:dn1slq8O0
>>667
軽量化の主眼は、制動距離じゃなくて、騒音環境基準。
あれのクリアが一番むずい。
高速化しなければいいのだが、高速化するために、
騒音増えないように無理な軽量化、軽量化。

最近の新幹線の窓が小さいのも、そのため。
ペラペラの薄い外板にして軽量化するのだが、
それじゃ強度が保てない。そこで、窓を小さくして
=壁面積を増大して、強度を保てるようにしている。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:41:06.83ID:ftdkwOY4O
日本の新幹線の安全神話はなくなった。
新幹線脱線死亡事故でもおきたら、損害賠償請求訴訟に負けて、賠償金を払って神戸製鋼は倒産だな。
国も助けないだろう。
同業他社が神戸製鋼の施設を買い取るか、更地になるかどちらか。
神戸製鋼からの失業者も大量発生で、退職金も事故の賠償金に消えて無いだろう。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:41:11.65ID:nIjajb7s0
これから日本や世界で起こる大事故が部品供給会社の責任するのは
どうかと思う
本来 各企業がきちんと検査をすればいいことだと思う
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:44:03.67ID:3ACLsasE0
>>665

「選択と集中」

・東芝・・原子力とDRAMに集中し、フラッシュメモリーの桝岡を追い出した
・シャープ・・液晶に集中、大型パネル工場を造ったが、時代はスマホ
・零戦・・運動性能重視で、装甲失敗
・一式陸攻・・戦闘機らしい。めちゃくちゃな設計「一式ライター」
・もんじゅ・・・安全性などを放り投げたため、ほとんど動いていない。むつと同じ構図。
作ることだけを優先にしたため、廃炉の仕方が分からない。
・真珠湾攻撃・・・戦果だけが欲しかった。空母も燃料もほぼ無傷。戦艦も修理できてしまう(浅いから)
・タカタ・・・独自材料でシェア抜群。全く反省無し(大昔のGMみたいだ)
・インパール・・・政治目的のために兵隊を使い捨て。補給計画なしで餓死多数。戦病死が戦闘死をはるかに上回る。

失敗の研究、失敗の本質
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:44:35.36ID:OSZ35uUR0
>>227
京都から三宮までの新快速で遅延のためかスピード出してるときはすごく怖い、レールから浮いて跳ねてる感じするんだよね
福知山事故の前の体験だけどあれから怖くて阪急使うようにしてる
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:45:08.25ID:dn1slq8O0
>>686
バレなきゃいいやの部品企業の方ですか?
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:45:37.54ID:GR7+F2Hw0
まあ、想定以上の負荷がかかってるわけで、
たしかに原因を究明しないと大事故に繋がりかねんな。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:49:10.91ID:Fxgh6m180
>>682
疑ってるわけじゃないが、記事が見たい
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:50:02.51ID:u8T+wSEc0
>>683
リニアもそうだが、果たしてそれで達成されるわずか数分、数十分の時間短縮を果たしてどれだけの客が望んでいるんだろうか
競争力と引き換えにするには安全は価値がありすぎるんだが
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:50:33.99ID:7HJsPjij0
これジャッキアップして台車交換しないと動かせないんじゃ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:53:17.76ID:dn1slq8O0
>>680
あの関西で、脱線後にマンションに激突して、
「くの字」に折れ曲がった車両思い出すよね。

昔は鋼鉄製で、数十年使い続けること前提に、
少々錆びて朽ちても強度が保てるよう、
分厚い鋼板で車両を作ってた。
今は、錆びないステンレスで、錆びないから
ペラペラの薄さで車両を作る。
税法上の減価償却の期間、13年だったかな?、
で使い捨てできるように、手抜き車両である。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:55:21.24ID:dn1slq8O0
>>692
いや、飛行機との競争さ。
飛行機が規制緩和()でどんどん安くなるからな。
そりゃ、負けられないべ。時間で勝負となる。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:55:26.32ID:seRlrsIb0
> 7号車か8号車付近で「焦げたようなにおいがする」
その上、保守の担当者が異音を確認しているのに走ったんだ。
一千人近くの命を載せているのに・・・ううん。
なんかさ、新幹線の安全神話って、偶然の上で成り立っている気がするよ。
もちろん、保守には相当なコストをかけているから故障の機会自体が少なくてより安全ではあるのだろうけども、
けども、だよ、走っちゃったっていうことだもの。

これ航空機だったら絶対に欠航だよね。新幹線も300kmで脱線したら助かる人はほとんどいないだろうからね。
重大インシデントに指定されたのだから、そういうことだよね。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:55:43.96ID:iY4PDcm70
>>686
ははあ、ネジの1本ずつを検査をしろと
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:58:45.97ID:RgzBwcHN0
近年鉄道会社は本業がおろそかだからな
大事故起こして反省するがいい
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:00:42.39ID:3ACLsasE0
列車名: 新幹線のぞみ34号
列車番号: 34A
列車予約コード :11034
連結車両 :グリーン車指定席, 普通車一部指定席, N700系車両で運転
備考: 車内販売, 全席禁煙
運転日: 毎日運転
駅名(駅名コード) ・時刻 ・番線

博多 (9050) 13:33発 13
小倉 (9010) 13:49着13:50発 13
広島 (8100) 14:34着14:35発 14
福山 (6220) 14:59着14:59発
岡山 (6200) 15:15着15:16発 23
新神戸 (6155) 15:48着15:49発
新大阪 (6100) 16:01着16:03発 26
京都 (6050) 16:16着16:18発 12
名古屋 (5100) 16:53着16:55発 14
新横浜 (4045) 18:14着18:15発
品川 (4010) 18:26着18:27発
東京 (4000) 18:33着
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:01:36.67ID:ybtrRTs70
>>666
確かにね。人間の重さってばかにならんからね。

>>690
>想定以上の負荷
レールの表面、乗員数はすべて想定だった。じゃないと他の台車も同じ事故を起こしてる

原因は台車の金属疲労、その原因は材料の強度不足、その原因は鉄鋼成分の不良
となるわけだが、浜松工場で過負荷試験した時に見つけられなかったのはダメよんって話。
だから鉄鋼メーカーの責任するのはダメ。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:04:46.80ID:oMRBSQL+0
>>683
軽くするのは省エネだろ
電気代下げるため
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:05:11.33ID:OfY2lVZW0
>>697
管理も腐ってやがる
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:05:49.53ID:dn1slq8O0
>>697
jr東海はどんどん安全のマージン狭めてるよ。
今は外から見えなくなった鋼鉄製のスカート(排障器)、
あのレールの上にくる部分には、強化ゴム製の排障器が
付いていたのだが、自分が気が付いた10年以上前から、
あれを付けていない!
最新車両も、設計上、付けられる構造だが、付けていない!
コスト節減の為、安全を低下させてるんだろ。
理由は簡単: 今迄事故が無かったから!
こうして事故は起きるのだ。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:06:03.39ID:3ACLsasE0
>>698
ゴルゴ13を見習え

20発入りの箱5箱用意
使用する1発だけを残し、全部試射
一発でも不具合があったら、それは箱ごと廃棄

普通の日本語で言えばサンプリング検査。抽出検査。
中学校レベルの話(品質検査ではなく平均を求めるだけだが)
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:06:43.45ID:oUQ4lw7d0
神話がどうこうって
ありもしないものを勝手に作って崩壊と騒ぎ立てるのはマスゴミと何ら変わらんな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:09:47.80ID:dn1slq8O0
>>697
ああ、>704で肝心なこと言い忘れた。
異音を感知したら、その場で停車して調べろよな!

アメリカみたいに、日本も行政が巨額の課徴金
科せるようにしろよ。
ま、政治家ぐるみで腐ってるこの国には無理かな。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:10:46.11ID:3ACLsasE0
どこの事故報告にもないのだが
福一は、ある時冷却装置を一個はずしている(と言う報道が事故前にあった)。
だから東電は政府事故調の実地検査をかたくなに阻んだらしい(推測)

5重の安全に守られているのだから、一個くらいはどうと言うことはない。
安全を固めれば固めるほど、危険になる。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:11:04.04ID:QxEVWOOL0
神戸製鋼だろうとなかろうと
基準未満の品質だった可能性あるんじゃね
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:11:55.04ID:nIjajb7s0
航空機並みとは行かないけど超高速の新幹線 特にのぞみは
全ての乗客を着席させて立って乗ることを認めてはいけないと思うよ
席に座っていれば事故でも助かる可能性があるけど
立って乗っている乗客はまず助からないだろ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:11:57.75ID:YwuLiVmAO
インシデントwww
ジャップ大好き横文字wwwww
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:12:06.26ID:dbs/5KeU0
広島に法事へ行った家族がこれの13号車の指定に乗ってて
メールで「車内に異臭がする」「運転中止になったから新幹線乗り換える、遅れる」
ってメールが入ってた
そん時は「ふーん」だったけど、一歩間違ったら「車内に異臭がする」が最後のメールに
なったかもしれなかったんだな。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:12:31.62ID:az4Vtl6c0
台車フレームそのものに亀裂が入っているのか、
台車A'ssyとしてブレーキやその他制御用油圧配管に亀裂なのか
その他の個所なのか、良くわからん記事だな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:13:26.29ID:OfY2lVZW0
大事故が近い
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:13:30.17ID:JDjouwI80
新幹線の安全神話もそろそろ崩壊しそうだな
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:14:57.55ID:dn1slq8O0
>>712
お前も横文字好きじゃんw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:15:34.60ID:qOyQkyt00
明日から営業中止して、全車緊急点検した方がいいんじゃないか?
同件見直しが必要と思うが。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:15:35.16ID:nIjajb7s0
中国の新幹線事故は確か全員死亡だったよね
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:17:07.58ID:1lHe0GEW0
>>710
小倉出てすぐ気づいているなら広島までの途中駅で取りやめるべきだ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:17:46.75ID:xGzWZUgs0
のぞきみの台車に亀裂〜に見えた。今日は早く寝るか
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:19:21.75ID:3ACLsasE0
>>701
どこかで過負荷をかけているのだと思う。
ここで言う過負荷とはありとあらゆるものを指す。

1cmのレールの段差を1000回通ると危なくなると仮定する。
列車の中には、600回で壊れるものと2000回でも壊れないものが出てくる。
コベルコすれば、600回ではなく500回かもしれない。
その500回のカナリアが34A、かもしれない。

超音波とか磁気とかレーザー干渉(モアレ縞)とかX線とか検査はどうなっているのだろうか?

故障箇所から考えると、台車全体がひずんでいたと思う。
それはレーザー干渉で検出できたのではないか。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:19:55.48ID:RBAc1ZXu0
>>1
インシデントって
人為事故だけど
違くない?
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:20:15.04ID:TnJlHX2L0
中国と同じことになりかけてたってこと?
信頼してたのに。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:21:24.75ID:u8T+wSEc0
>>696
でもパイロット不足はそうかんたんに解決しそうにないし、東京福岡線に勝とうというわけでもないしな
そこまで強力なライバルになるとしたら、移動需要が先細りになるときだわな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:22:40.48ID:BNNd6tfC0
>>1
神戸製鋼を刑事事件で捜査すべき
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKBC5WYJKBCOIPE01P.html
神戸製鋼所がアルミニウム製品の性能データを改ざんしていた問題で、JR東海は11日、東海道新幹線の車両「N700A」の台車に使っている製品の一部の強度について、
同社の仕入れの基準として準用している日本工業規格(JIS)の基準を下回っていたことを明らかにした。

JR東海によると、問題のアルミ製品は、車輪を円滑に回すベアリングを支える軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使用してきた。
 神戸製鋼が残していた過去5年分のデータをJR東海が確認したところ、軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使っているアルミ製品の一部にあたる310個について強度が基準を下回っていた。
その結果、問題の310個を使った軸箱体(じくばこたい)やそのふたの強度も基準を下回っていたという。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:23:03.28ID:dn1slq8O0
>>723
狂ってる。

新幹線、かなり昔、車軸が固着して、火花散らしながら、
回らぬ車輪を擦りながら走行した事後があった。
対向車両の運転士から火花を知らせる連絡が入ったのに、
走り続けた事故だったわ。
駅で調べたら、車輪が平らに擦り減ってたという。

それとまた同じだわ。
どういう安全管理・社員教育してるんだ??
事故の教訓とか、無かったことになってるのか?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:24:26.23ID:mfysrnOE0
インシデント言いたいだけやろ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:26:04.83ID:dn1slq8O0
インシデント ・・・英語由来
事件      ・・・中国語由来

好きな方を選べ!
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:27:22.16ID:3ACLsasE0
新情報・・重大インシデント指定の理由は「台車の亀裂が10cm以上」

台車に亀裂が見つかり、モーターの回転を車輪に伝える「継手」が変色していたという。  
亀裂が10センチ以上あったことなどから、国の運輸安全委員会は、車両の脱線事故につながる恐れもあったとして重大インシデントに認定し、
事故調査官3名を派遣して原因の調査を始めた。
[ 12/13 0:21 NEWS24
ttp://www.news24.jp/nnn/news890163008.html


場所の再確認(どこかにイラストがあった)
鉄製台車枠の車軸を固定する部分1カ所に大きさ不明の亀裂が見つかったほか、
モーターと車軸をつなぐ歯車箱で油が漏れていた。

モーターの回転を車輪に伝える「継手(つぎて)」と呼ばれる部品が焦げたように変色していた。
さらに、台車の枠組み部分に亀裂が見つかった。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:28:22.45ID:dn1slq8O0
>>727
違う。
アクシデント ではなく インシデント
要するに
事故(アクシデント)に至っていない事件(インシデント)
ということ。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:29:26.41ID:fRagU5Bf0
>>1
車両保守員の判断も当てにならんな
下手したら事故起こしてたんだろ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:30:57.30ID:ZeXXw6uT0
>「N700系」の16両編成で、先頭部分が16号車、最後部が1号車です。
>博多駅を出発し、最初の停車駅の小倉駅を出発した際に、
>客室乗務員などから7号車か8号車付近で「焦げたようなにおいがする」との申告がありました。

ガチでヤバイ状況だな
事故を未然に防いだ客室乗務員はGJ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:35:07.61ID:dn1slq8O0
N700は、東海と西で台車同じなんだっけ?
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:35:14.40ID:BNNd6tfC0
>>1
N700 系には乗るな
神戸製鋼のせいで死ぬぞ
全員死ぬ
誰も助からない

https://web.archive.org/web/20130422014949/http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201304190019.html
2013年4月19日14時49分
新幹線ひかり、ギアケース一部破損 新大阪駅付近に破片

JR東海は19日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「ひかり」(700系、16両編成)のアルミ合金製の歯車箱(ギアケース)の一部(縦56センチ、幅15センチ、厚さ2・5センチ)が破損した、と発表した。

 JR東海によると、新大阪駅に到着直前の18日午後4時半ごろ、車両の異常を示すランプが点灯。
大阪仕業検査車両所で調べたところ、10号車の歯車箱が破損して歯車の一部がむき出しになっていた。
破損部分の大半は新大阪駅付近や大阪府高槻市内の線路上で見つかった。列車の遅れやけが人はなかった。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:35:43.52ID:3ACLsasE0
>>737

大丈夫。ハインリッヒの法則がある。
1:29:300
つまり329回のヒヤリ・ハット事故が起きないと、重大事故は起きない。
まだヒヤリ・ハットが少ないから重大事故は当分起きない。


ところでヒヤリ・ハットとは珍しい名前だけど何人だろうか?
それともヒヤリさんとハットさんの二人?

チトス・ボーデの法則とか、EPRパラドックスとか、コラッツ・カドタニとかいう日系人みたいに
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:36:21.30ID:dn1slq8O0
>>738
GJじゃねえよ、バカ。
異常知りながら、すぐ検査しなかったんだから。
安全より営業優先。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:38:10.17ID:ylneZz5r0
重大なインシデント事件とかだったら面白いのに
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:39:19.47ID:BNNd6tfC0
>>742
ハインリッヒの法則でいう29回のうち報道されてるものだけで2回目だぞ

N700 系には乗るな
神戸製鋼のせいで死ぬぞ
全員死ぬ
誰も助からない

https://web.archive.org/web/20130422014949/http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201304190019.html
2013年4月19日14時49分
新幹線ひかり、ギアケース一部破損 新大阪駅付近に破片

JR東海は19日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「ひかり」(700系、16両編成)のアルミ合金製の歯車箱(ギアケース)の一部(縦56センチ、幅15センチ、厚さ2・5センチ)が破損した、と発表した。

 JR東海によると、新大阪駅に到着直前の18日午後4時半ごろ、車両の異常を示すランプが点灯。
大阪仕業検査車両所で調べたところ、10号車の歯車箱が破損して歯車の一部がむき出しになっていた。
破損部分の大半は新大阪駅付近や大阪府高槻市内の線路上で見つかった。列車の遅れやけが人はなかった。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:40:26.69ID:BNNd6tfC0
>>742
お前ギャンブラーか?

確率1/30は

「29回外れるまで1回当たらない」

なんて意味は持ってないぞ?

次の1回が大量死亡事故である可能性は全く低くないよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:40:37.92ID:3ACLsasE0
>>742
日系人お名前はコラッツ・カクタニさんでした
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:42:50.45ID:BNNd6tfC0
もはや新幹線は日本で最も危険な乗り物となった
神戸製鋼のせいで
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:45:01.54ID:dAKhvU8S0
JR西日本 小倉新大阪 数百キロメートル  「大丈夫、運転継続、列車、編成を東海に渡そうぜ」
JR東海 新大阪名古屋 百キロ足らず     「これ運転無理だろ。西日本何考えてるんだ」
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:45:32.62ID:BNNd6tfC0
ガチで新幹線には乗るな
死ぬぞ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:47:37.89ID:BNNd6tfC0
>>751
あり得ないんだよ
神戸製鋼を刑事事件で捜査すべき

http://www.asahi.com/amp/articles/ASKBC5WYJKBCOIPE01P.html
神戸製鋼所がアルミニウム製品の性能データを改ざんしていた問題で、JR東海は11日、東海道新幹線の車両「N700A」の台車に使っている製品の一部の強度について、
同社の仕入れの基準として準用している日本工業規格(JIS)の基準を下回っていたことを明らかにした。

JR東海によると、問題のアルミ製品は、車輪を円滑に回すベアリングを支える軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使用してきた。
 神戸製鋼が残していた過去5年分のデータをJR東海が確認したところ、軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使っているアルミ製品の一部にあたる310個について強度が基準を下回っていた。
その結果、問題の310個を使った軸箱体(じくばこたい)やそのふたの強度も基準を下回っていたという。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:47:39.22ID:MvNPuqra0
JR東日本以外は客数減ってるんじゃない?
その為にメンテ費用が・・・なのかな?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:47:42.36ID:G4O8mYIB0
見つかってよかったじゃん
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:49:14.04ID:BNNd6tfC0
今回破損したN700系台車部の「軸箱」は神戸製鋼製であるとJR東海が既に公表してる

今回はそれが破損した事故だ
同様の破損は2013年にも起きてる


ハインリッヒの法則でいう29回のうち報道されてるものだけで2回目だぞ

N700 系には乗るな
神戸製鋼のせいで死ぬぞ
全員死ぬ
誰も助からない

https://web.archive.org/web/20130422014949/http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201304190019.html
2013年4月19日14時49分
新幹線ひかり、ギアケース一部破損 新大阪駅付近に破片

JR東海は19日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「ひかり」(700系、16両編成)のアルミ合金製の歯車箱(ギアケース)の一部(縦56センチ、幅15センチ、厚さ2・5センチ)が破損した、と発表した。

 JR東海によると、新大阪駅に到着直前の18日午後4時半ごろ、車両の異常を示すランプが点灯。
大阪仕業検査車両所で調べたところ、10号車の歯車箱が破損して歯車の一部がむき出しになっていた。
破損部分の大半は新大阪駅付近や大阪府高槻市内の線路上で見つかった。列車の遅れやけが人はなかった。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:49:53.52ID:BNNd6tfC0
>>755
日本語読めないの?
JR東海が「N700A」の軸箱と明言してるんだが?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:50:35.42ID:K3qFNNFkO
>>722
公式発表は40人ぐらいだったじゃんw
死者が何人以上だと役人が責任を問われるそうで、その人数に達しないギリギリだって当時話題になってた
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:52:11.62ID:BNNd6tfC0
N700は満席だと1323人が乗ってる
これが全員死ぬんだぞ

神戸製鋼の社長を逮捕しろ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:52:38.46ID:gWhQow8a0
安全性が確認できるまで徐行するのが基本だよね。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:53:35.01ID:+oE2bMZJ0
これから頻発しそうだな
日本衰退
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:53:49.35ID:BNNd6tfC0
神戸製鋼製の軸箱を全交換するまでN700系には絶対に乗るな
ガチで死ぬぞ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:54:06.38ID:gs2fItKh0
神戸製鋼の罪は重い
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:54:10.10ID:gWhQow8a0
確かブレーキが係った車輪があったのに東京から三島まで引きずった、ってあったよな?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:55:21.12ID:BNNd6tfC0
2013年のこの破損事故は神戸製鋼のせいだと確定してる

https://web.archive.org/web/20130422014949/http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201304190019.html
2013年4月19日14時49分
新幹線ひかり、ギアケース一部破損 新大阪駅付近に破片

JR東海は19日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「ひかり」(700系、16両編成)のアルミ合金製の歯車箱(ギアケース)の一部(縦56センチ、幅15センチ、厚さ2・5センチ)が破損した、と発表した。

 JR東海によると、新大阪駅に到着直前の18日午後4時半ごろ、車両の異常を示すランプが点灯。
大阪仕業検査車両所で調べたところ、10号車の歯車箱が破損して歯車の一部がむき出しになっていた。
破損部分の大半は新大阪駅付近や大阪府高槻市内の線路上で見つかった。列車の遅れやけが人はなかった。
https://i.imgur.com/ZJUEqw0.jpg
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:55:23.93ID:dn1slq8O0
>>749
どっちも異常だよ。すぐ安全確認しなかったんだから。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:55:24.21ID:+oE2bMZJ0
>>759
新幹線なんかめったに乗らない生活してるが覚えておくわ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:55:32.87ID:ylneZz5r0
>>756
つまりあと27回重大インなんとかさんが放送された後の次の事故で
新幹線が爆発するんだな/(^o^)\
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:55:40.31ID:gs2fItKh0
>>752
うわぁ・・・大変だなこりゃ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:56:19.09ID:nIjajb7s0
改修が終わるまでしばらくの間 減速減便でいくしかないわなw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:56:20.44ID:BNNd6tfC0
>>768
それはギャンブラーの発想だろ?
確率には「あと何回は起こらない」なんて概念は無いから
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:57:27.80ID:gs2fItKh0
自動車のブレーキ踏み間違いも関係してなきゃいいね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:58:21.41ID:iaePkdHb0
戦時中からヤラかしても誰も責任を取らない、取らされないのが日本の悪い体質。
切腹文化を復活させろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:58:41.02ID:030WjUh90
>>695

>昔は鋼鉄製で、数十年使い続けること前提に、
>少々錆びて朽ちても強度が保てるよう、
>分厚い鋼板で車両を作ってた。
>今は、錆びないステンレスで、錆びないから
>ペラペラの薄さで車両を作る。

FEMの発達で贅肉を削り落としまくった結果、想定外の負荷に対する強度マージンが小さくなってきてんだろうね。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:58:48.14ID:BNNd6tfC0
https://web.archive.org/web/20130422014949/http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201304190019.html
2013年4月19日14時49分
新幹線ひかり、ギアケース一部破損 新大阪駅付近に破片

JR東海は19日、東京発新大阪行きの東海道新幹線「ひかり」(700系、16両編成)のアルミ合金製の歯車箱(ギアケース)の一部(縦56センチ、幅15センチ、厚さ2・5センチ)が破損した、と発表した。

 JR東海によると、新大阪駅に到着直前の18日午後4時半ごろ、車両の異常を示すランプが点灯。
大阪仕業検査車両所で調べたところ、10号車の歯車箱が破損して歯車の一部がむき出しになっていた。
破損部分の大半は新大阪駅付近や大阪府高槻市内の線路上で見つかった。列車の遅れやけが人はなかった。
https://i.imgur.com/ZJUEqw0.jpg

http://www.asahi.com/amp/articles/ASKBC5WYJKBCOIPE01P.html
神戸製鋼所がアルミニウム製品の性能データを改ざんしていた問題で、JR東海は11日、東海道新幹線の車両「N700A」の台車に使っている製品の一部の強度について、
同社の仕入れの基準として準用している日本工業規格(JIS)の基準を下回っていたことを明らかにした。

JR東海によると、問題のアルミ製品は、車輪を円滑に回すベアリングを支える軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使用してきた。
 神戸製鋼が残していた過去5年分のデータをJR東海が確認したところ、軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使っているアルミ製品の一部にあたる310個について強度が基準を下回っていた。
その結果、問題の310個を使った軸箱体(じくばこたい)やそのふたの強度も基準を下回っていたという。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011256191000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
2017年12月12日 18時55分
11日、博多から東京に向かっていた東海道・山陽新幹線の車両の台車に亀裂が入っていたことがわかり、国の運輸安全委員会は重大な事故につながるおそれがあったとして、新幹線では初めて重大インシデントに指定し、調査を始めました。

東海道・山陽新幹線の博多発東京行きの「のぞみ34号」は11日、途中の名古屋駅で車両の台車に亀裂が入っているのが見つかったほか、モーターの回転を車輪に伝える継手(つぎて)と呼ばれる部品が焦げたように変色しているのも確認されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/12/page_11605.html
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/171212_00_genin.jpg
12月11日に発生した「のぞみ34号」の一部区間の運転取り止めについて:JR西日本
5 原因
 13号車にあるモーターの回転を車輪に伝達するための継手が変色しており、異臭(焦げたような臭い)
の原因と考えられます。また、歯車箱への油付着および台車枠の亀裂を確認しております。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:59:51.29ID:WzORb0NT0
新幹線の大事故は地震の時だろうなと思ってたが
それより前に大事故が起きそうだな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:01:05.80ID:/xmXBsPl0
新幹線が三河島事故みたいに高架から落ちて民家に突入したら
もうこれは大惨事になるのは間違いないね
福知山線みたいな事故だったらマンションもすべて崩れるんじゃね?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:01:42.57ID:gWhQow8a0
ここで減速運転して一斉点検くらいしないとまずいような。
あの中国ですら、事故があったら速度落としただろ。
原因がわからないなら当然に減速すべきだし、原因がわかっても対策できるまでは減速するべきだよ。

風や雨が基準を越したら即座に減速するのと同じ。
それができるかどうかは、技術論というよりも組織の安全に対する優先度の問題だと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況