X



【車】ホンダ インサイト、4年ぶりに復活へ…デトロイトモーターショー2018で初公開予定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/20(水) 19:06:36.60ID:CAP_USER9
ホンダの米国部門は12月19日、米国で2018年1月に開催されるデトロイトモーターショー2018において、新型『インサイト』のプロトタイプを初公開すると発表した。

初代インサイトは1999年、米国市場に導入。初代トヨタ『プリウス』よりも、米国では先に投入されたため、初代インサイトが米国初の市販ハイブリッド車となった。2ドアの軽量ボディに、ホンダの「IMA」ハイブリッドシステムを搭載していた初代インサイトは、米EPA(環境保護局)の高速燃費で、およそ30km/リットルの低燃費を誇った。

2代目インサイトは2009年、初代とは一転、実用的な5ドア、5名乗りボディで登場。IMAハイブリッドシステムを進化させて搭載。米国市場では、最も価格の安いハイブリッド車として支持を集めた。しかし、2014年3月をもって、生産を終了。

デトロイトモーターショー2018で初公開される新型インサイトのプロトタイプは、3世代目モデル。インサイトの名前が、およそ4年ぶりに復活を果たす。ホンダの乗用車ラインナップでは、『シビック』の上に位置する5名乗りのセダンとなる。

ハイブリッドシステムに関しては、最新世代のホンダの2モーターハイブリッドシステムを採用。ホンダのインディアナ工場で生産され、2018年夏、米国市場で発売される予定。

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1256312.jpg
https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1256313.jpg
https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1256314.jpg
https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1256315.jpg
https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1256289.jpg
https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1256290.jpg

配信2017年12月20日(水) 10時18分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/12/20/303964.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 19:07:20.81ID:HUtby5I30
>>10
千島海溝でM9級巨大地震 「切迫性が高い」 政府・地震調査委が新想定公表  産経ニュース 2017/12/19
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/171219/afr1712190019-s1.html
発生が切迫している可能性が高く、20メートル以上の大津波が起きる恐れがあり、防災への取り組みを求めている。
千島海溝では陸側のプレート(岩板)の下に太平洋プレートが沈み込み、この境界部でM8級の大地震が繰り返し発生する。
発生間隔は平均340〜380年で、既に前回から約400年が経過しており「切迫性が高い」と評価し、今後30年以内の発生確率を最大40%と算出した。


道東沖でM9級 30年内に最大40% 地震調査委公表  2017年12月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201712/images/PK2017122002100053_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201712/CK2017122002000127.html
同時に四国地域にある主な活断層の長期評価も公表。近畿から西に延びる「中央構造線断層帯」は四国を横切り、大分県に及ぶと評価を改めた。


北海道東沖で超巨大地震切迫 30年以内に最大40%  2017年12月20日
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/161956
一回り小さなM8前後の巨大地震が今後30年間に起きる確率は、3震源域のうち十勝沖で7%、根室沖が70%程度、色丹島沖・択捉島沖で60%程度とした。
ただ、南の青森県沖まで震源域が広がってさらに巨大化する危険性も指摘されることから、北海道は津波の高さを最大海抜30メートル超と独自に想定。


中央構造線断層帯 西端は大分まで到達 地震調査委  12月19日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263751000.html
国内最大の断層帯、「中央構造線断層帯」
このうち愛媛県内を通るおよそ40キロの区間は、地震発生の危険度を4段階で示す「発生確率のランク」が最も高い「Sランク」となっています。
さらに断層帯全体が同時に動くことも否定できないとしていて、
この場合、マグニチュードは「8.0程度もしくはそれ以上」で、四国や九州北部、近畿、それに中国地方などの広い範囲が震度6弱以上の激しい揺れに襲われるほか、
断層に近い大阪と奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛、それに大分などの一部の地域では、震度7となるおそれがあると予測しています。
地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「内陸の浅いところで起きるため揺れで大きな被害が出る可能性がある。


超巨大地震 北海道で予測 東部沖30年以内、最大40% 地震調査委  毎日新聞2017年12月19日
https://mainichi.jp/articles/20171219/dde/001/040/063000c
政府の地震調査委員会は19日、千島海溝沿いの地震の長期評価を公表した。
東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震の発生確率を初めて示し、30年以内で7〜40%とした。
東北沖の日本海溝との連動も否定しておらず、北海道の太平洋岸各地にとどまらず本州まで被害が及ぶ可能性がある。
地震調査委の平田直(なおし)委員長は「極めて高い確率。
東日本大震災と同規模の地震発生が切迫している可能性が十分にあり、厳重な警戒が必要」と訴えている。


中央構造線断層帯、九州東部でも認定 同時活動の恐れも  2017年12月19日
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171219001103_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASKDH775MKDHUBQU020.html?iref=pc_extlink
政府の地震調査研究推進本部は19日、中央構造線断層帯など四国地方の活断層を評価し、今後30年以内にマグニチュード(M)6・8以上の地震が発生する確率は9〜15%だと公表した。
中央構造線断層帯については、近畿地方から四国西部までの360キロを貫くとされていた範囲を見直し、九州東部までの444キロと認定。
全体が同時に活動すればM8級の地震となる恐れもあるとした。


超巨大地震予測 防災関係者決意新た 具体性欠き戸惑いも  毎日新聞2017年12月20日
https://mainichi.jp/articles/20171220/k00/00e/040/213000c
M8級70%に切迫感
地震調査委は2004年、根室沖地震の想定規模を、それまでのM7.7程度からM7.9程度に見直した。さらに東日本大震災後の12年6月、道の専門委は浜中町への津波高を、国内最大の34.6メートルと想定した。
30年のうちにM8級地震の発生する確率が70%というのは切迫しており、危機感を持って対策に努めたい」と話す。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 19:09:59.55ID:/qEIDH2L0
これはホンダらしからなぬ美しさだな。
ガキっぽくなくていい。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 19:11:34.48ID:lwAvR8v10
アメリカのCM見てびっくり
ヒュンダイの発音がもろに「ホンダイ」
そしてなぜか演出に桜とか日本料理ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況