X



【自動車】4駆→2駆自在、省電力EVが試走 生徒らが手作りで開発 埼玉県立川越工業高校
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紅あずま ★
垢版 |
2018/01/01(月) 23:59:39.13ID:CAP_USER9
4駆→2駆自在、省電力EVが試走 川越工生徒ら開発
朝日新聞:2018年1月1日22時36分
http://www.asahi.com/articles/ASKDL61MDKDLUTNB01C.html


 埼玉県立川越工業高(川越市)の生徒たちが4輪駆動の電気自動車を開発し、初めて走行実験をした。
4輪それぞれにモーターを付け、トランスミッションギアをなくしたのが特色で、発進時や走行状況に合わせて4駆や2駆、前輪駆動や後輪駆動に切り替えることができる車を目指す。

 機械科「電気自動車班」では、歴代の3年生が電気自動車の制作に取り組み、4台目まで進化させてきた。
今回の開発課題は「7人乗りのミニバン型ながら低コストで生産でき、少ない電力で長距離を走れる車」だ。

 発進時に4駆を使い、速度が出たら2駆に切り替えることで「ギアレス」を実現。ブレーキやサスペンションはオートバイ用などを流用し、シャシーやフレームなどは鋼管を溶接した手作りだ。
車体製造は学んだ専門技術を発揮したが、電気科ではないため配線に苦労し、なかなかモーターが動かなかったという。

 12月18日に川島町にあるホンダの研修施設を借りて走行実験した。
約600メートルのコースを4輪駆動だけで計20周し、最高時速32キロを記録。電圧の変化や電力消費量などをはかった。
充電に時間はかかるが、電力が長もちするバッテリーで前輪を、短時間で充電できて大出力発揮に向く蓄電装置キャパシターで後輪を動かすことにしており、2月までにキャパシターを搭載して切り替え機能を完成させる予定だ。

 運転手も務めた班長の田口浩太朗さん(18)は
「約12キロもの距離を思い通りに走ることができ、苦労がやっと報われた。卒業までに、より長く走れるよう改良を重ねたい」と話した。
走行にはホンダ関係者も立ち会い、「これほど滑らかにノートラブルで走れる車を作るとは」と驚いた様子だった。
「車体の高さのバランスを整えるといいよ」などとアドバイスもしていた。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171229001861_comm.jpg
コースを滑らかに走る川越工生徒たちの電気自動車=川島町出丸下郷
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171229001858_comm.jpg
実験走行前に座席下のバッテリーを調整する生徒たち=川島町出丸下郷
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:01:08.09ID:qkronZu00
>>1
お前らなんかよりよっぽど優秀だな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:01:16.75ID:EjvPkN8I0
せやかて駆動
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:03:48.70ID:MDoJg2kg0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
池田大作 死去
Ghhjjjjjkkkkkkk
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:05:01.79ID:oqGW5y540
コーナーによってどのタイヤにどれだけトルクを掛けるとか回生に回すとかプログラムできたらすごいだろうな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:06:37.09ID:K80GgZum0
なかなか面白い事をしてるな。
いい事だよ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:07:18.63ID:M0csoPhP0
武骨なデザインに好感がもてる。

>>3
んな言い方してもお前を上に見てくれへんってw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:07:26.87ID:Am0aXa/F0
でも高卒と大卒では年収に差が出てくるよね。
頑張ってね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:08:18.40ID:Z0xzfV820
>>6
工業科には無理
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:09:29.21ID:PDys5jzg0
高卒の中のエリートやし、メーカーの現場では中核になっていくで。
大卒のサービス業より給料高くなる場合は十分あるしな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:11:19.14ID:FsyZnPKd0
インホイールモーターってのはポルシェ博士の発明だっけ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:11:32.31ID:XYOTL7HD0
>>6
高専ならやれそうだが工業高校だから無理でしょ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:18:56.33ID:8QQXjmha0
素人だけど4駆→2駆にする機能なんて無意味なんでは?
仮に俺がこの車買ったら常に4駆状態で使う
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:21:14.27ID:t5zdpMhl0
GLMに対抗してやれ!www
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:21:28.31ID:8W2nF3bN0
「電車」つくってた高校やん。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:27:34.57ID:gppH/Zuz0
電車だろうが、でも車らしい形にしないと実験にならないよ、
指導教官しっかししろよ、
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:30:15.68ID:uyjCyuha0
>>18
燃費

昔スバルで切り替えられる車をスバルが出していたって思ったけど、もっと複雑に切り替えられるんだね
面白い
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:32:31.01ID:djfm9BJX0
研究職してるが、机上の理論だけの奴より
実際に物作ったことある奴の方が話通じて
やり易いのを痛感してる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:33:10.19ID:xQX9Hfke0
>電気科ではないため配線に苦労し、なかなかモーターが動かなかった

電気科とコラボしろよって思ったけど、うちの会社も似たようなもんだわw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:34:48.87ID:ej4afOe70
インホイールモーターの課題はバネ下重量や
路面追従が悪くなり乗り心地が悪くなんねん
あとはどれだけ防水、防塵の高耐久にするかやな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:35:58.70ID:1rfPeQyT0
>>18
バッテリーの消費量が違ってくる
0029毎雑巾
垢版 |
2018/01/02(火) 00:38:25.55ID:icc/CQ/b0
どこかで、「インホイールモーターには欠点があるので、実用化されていない」。
とかいう意味の話を聞いたことがある。そのときは追及しなかったが、これ↓なのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ インホイールモーター#欠点と課題
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:40:16.17ID:YFuuxOQs0
電池で動く電車作って秋田かどっかのローカル線で走らせてたのここじゃね?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:41:12.29ID:gkkMIzCp0
浅草キッドの番組で見た、他のも色々凄い学校だったわ。
えらい教育レベル高いんだな、工業高校。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:43:45.69ID:v9eDgccl0
なんで4WDの方が燃費が悪いってコトになるん?
自転車のペダルだって、全部の角度でフルパワーをかけるより
効率のいい角度だけに集中してパワーをかけたほうがいい

モーターだって、ローターとステーターの角度に応じて効率のいいタイミングでパルス
を与えたほうがいいだろ?
4WDなら中負荷なら効率のいい角度だけで電流を流せばいいが、2WDだと効率の悪い
角度でも電流を流さなきゃならん
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:44:50.33ID:wd2Dn3Q90
ヤンキー少なくなったおかげで純粋にものづくり楽しむ学生が増えてきた
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:47:00.98ID:LlLvGJaN0
四駆や二駆はあるのに、なんで三駆や一駆はないんだろう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:52:56.53ID:yXGE7VYw0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 501
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:52:57.82ID:93L9pLxJ0
出来たらでいいんで、車体デザインはそのままで商品化希望
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 00:56:03.58ID:PB119LgQ0
作るのは楽しそうだけど、
あしまわりの性能は悪そうだから実用性はないよね。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:00:17.11ID:70l+wKKh0
物理は役に立つ!

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!

第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:05:13.98ID:Eh0X8R4m0
まず外観が残念すぎる
>トランスミッションギアをなくしたのが特色で  モーターなら低回転でもトルクがあるので簡単にできる
>4駆や2駆、前輪駆動や後輪駆動に切り替えることができる車を目指す スイッチで簡単にできる
だと思うんだけど
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:08:14.76ID:QGMD3iC90
>電気科ではないため配線に苦労し、なかなかモーターが動かなかったという。
電気科ではないと言っても、モーター動かないレベルでは色々とキツ過ぎるよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:26:57.71ID:W9bZMTKp0
>>22
インホイールモーターでは二駆にしても抵抗は変わらないよ、
二駆と四駆だとハンドリングは違ってくるな、
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 01:38:11.56ID:W9bZMTKp0
>>40
インホイールモーターで二駆と四駆を切り替えられるなんてアホらしいわ 切替えだけなら小学生でも作れるよ、
使えるインホイールモーターを作るほうが大変だよ、
多分インホイールモーターで無くて アウトホイールになっているはずだよ、
それとも市販のインホイールモーターが有るんかな、
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 02:10:35.07ID:s0wrleJi0
近くにホンダの工場あるし結構色々手伝って貰ってるんだろ
0045 【猫】 【394円】
垢版 |
2018/01/02(火) 02:10:52.80ID:DVcxddnT0
>>34
むしろチソチソみたいないざという時エレクチオンする秘密の5WDでおながいしゃす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況