X



【教育】学校から部活がなくなる 完全アウトソーシング化の是非 ★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 19:22:09.63ID:CAP_USER9
■文部科学省「部活動は地域で」

昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。
そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。
そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。

これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。
他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。

私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。
というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。

はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。
地域移行の実現可能性について考察する。

■外部委託ではなく切り離し

「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、「教師の勤務負担の軽減や生徒への適切な部活動指導の観点」から、「部活動指導員や外部人材を積極的に参画させるよう促す」と、部活動の外部委託をいっそう進めることが提言された。
外部指導者は1990年代後半頃から、「開かれた学校づくり」のなかでその必要性が訴えられるようになり、2017年度時点で全国に約31,000人が部活動の指導にあたっている(日本中学校体育連盟調べ)。

この意味での「外部化」は、けっして目新しいことではない。
だが今回の文部科学省の提言は、次のとおり、部活動指導の一部を外部委託することを超えて、完全外部化に踏み込むものである。

“将来的には、地方公共団体や教育委員会において、学校や地域住民と意識共有を図りつつ、地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境が整った上で、部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし、学校以外が担うことも検討する。”
出典:文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表)より

すなわち、「地域で部活動に代わり得る質の高い活動」という表現にあるように、外部委託というよりも、部活動を学校から切り離して、「地域単位の取組」に移行させようというのである。

■画期的な提言
 
部活動指導は、教員の長時間労働の主要因となっている。
かつ授業とは異なって部活動は、生徒の自主的な活動にすぎない。
だから、部活動を学校から切り離すことで、長時間労働が大胆に解消される可能性がある。

私は文部科学省が、部活動の全面移行に言及したことを、とても高く評価している。
部活動は長らく、日本の学校に特有の活動として根づいてきた。
それだけに、これに代わる活動を学校外に求めるというのは、画期的な提言であり、部活動改革の新たなステージが始まったと言っても過言ではない。

だが地域への移行は、簡単にはできるものではない。
むしろ、課題ばかりである。
大なり小なりのさまざまな課題があるものの、ここではとくに、部活動を学校から切り離す「意識」に着目して、その困難を示したい。

■教員は賛否真っ二つ

連合総研が2015年12月に実施した全国調査(『とりもどせ!教職員の「生活時間」』(2016年))では、そもそも公立中学校教員の38.1%は、部活動を教員の「本来的業務だと思う」と回答している。
これは一方で、「本来的業務だと思わない」が43.3%に達すると強調することもできる。

部活動指導の負担は大きく、かつ部活動は必ずしも教員が担うべきものではないにもかかわらず、部活動指導を「本来的業務」と考える教員は、けっして少なくない。
本来的業務とは考えない教員と、ほぼ同程度存在する。

これは、他職種に移行すべきかどうかについても、同様の傾向が認められる。
部活動指導を他職種に「移行すべきではない」、すなわち、学校の教員で担うべきと考える教員(44.6%)と、「移行すべき」と考える教員(55.4%)は拮抗している(なお、この質問においては「わからない」という選択肢は用意されていない)。
部活動を地域等の学校外部に移行させることをめぐっては、職員室は賛否真っ二つに分断されている。

http://blogos.com/article/268878/

★1:2018/01/03(水) 08:22:54.22
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515170718/
0002ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 19:22:18.95ID:CAP_USER9
■20年前と変わらず、

部活動の完全外部化(地域移行)については、じつは1996年4月〜7月にかけて文部科学省(当時は文部省)が実施した全国調査「中学生・高校生のスポーツ活動に関する調査」(『運動部活動の在り方に関する調査研究報告書』(1997年))のなかにも同じような質問を見つけることができる。
「運動部活動を将来どのようにしていくのがよいと思うか」という質問に対して、中学校教員では、学校部活動を基盤とすべき旨の回答が計46.4%であったのに対して、地域移行を目指すべき旨の回答が計53.6%であった[注1]。

約20年前においても、部活動の地域移行は職員室を二分する話題であった。
そして、回答者の抽出方法や質問文・選択肢の内容が合致しているわけではないものの、2015年の連合総研の全国調査と結果が酷似している点は、興味深い。
つまり学校現場では長年にわたって変わらず、部活動を学校で維持していくべきと考える教員と、地域に移行すべきと考える教員が、同程度存在しつづけてきたのである。

■保護者は9割超が学校部活動を支持

さらに言うと、保護者の場合は、地域ではなく学校の部活動に対する期待が圧倒的に大きい。
スポーツ庁は2017年7月に実施した最新の全国調査「運動部活動等に関する実態調査」で、運動部生徒の保護者に対して、持続可能な部活動のあり方をたずねている。
公立中学校の保護者の場合、6つの選択肢のなかでもっとも多かった回答は、「学校・教員が担う」の43.0%で、「地域の活動へ移行」はわずか7.0%にとどまった。

なお、6つの選択肢のうち3つが学校部活動を前提とするもので、その合算値と地域移行の数値のみを対比させると、前者が92.0%、後者が8.0%となる[注2]。
そしてこの傾向もまた、約20年前とほとんど変化がない。
上述の文部省の調査結果によると、中学生の保護者では、学校部活動を基盤とすべき旨の回答が計94.2%であったのに対して、地域移行を目指すべき旨の回答は計5.8%であった[注3]。

■部活動を指導したい教員、したくない教員

上記の各種調査結果を、「学校が担う」「地域に移行する」というかたちで整理すると、教員と保護者における部活動の完全外部化地域移行)に対するここ20年間の意識を読み取ることができる。
第一に、教員集団の部活動に対する見方は分断されている。

部活動を学校で担うべきか否か、教員は部活動指導を本来的な業務として引き受けるべきか否か。
なるほど、教員のなかには、部活動を指導したくて教職に就いたという者が年齢・性別を問わず多くいる一方で、部活動で時間を奪われることが多大なストレスになっている者もいる。

地域移行について職員室のなかは賛否真っ二つであるものの、しかしながら、今回は言及できなかったが、そもそも地域のほうで受け皿がほとんど整備されていないという重大な課題がある。
それゆえ結局は、従来どおりに全体として教員集団が部活動を引き受けるという事態がつづいていく。

■部活動=学校という当たり前

第二に、保護者は賛否真っ二つということはなく、大多数が学校での指導を期待している。
これはある意味、学校の教員に対して、保護者が厚い信頼を抱いているとも言える。
だが、言い換えるならばそれは教員への甘えでもあり、そうした保護者の要望が賛否両論のはずの職員室を「無風状態」にしてしまっている背景要因とみることもできる(拙稿「教師の働き方改革が進まない学校の『世論知らず』」)。

第三に、教員と保護者のいずれにおいても、過去約20年の間に大きな変化が認められない。
部活動は学校で実施するのが当たり前となっており、それを抜本的に学校から切り離すということがそもそも意識にのぼっていないと考えられる。

1990年代後半頃から外部指導者の活用というかたちで、部活動の外部委託が徐々に進んできたものの、これは学校部活動を前提とするもの、さらには、学校部活動を充実させるものとも言える。
だが、部活動とは生徒にとって自主的な活動にすぎず(拙稿「自治体ぐるみで部活動の強制加入」)、その意味で学校を基盤とする必要はない。

以上、私たちの意識はそもそも部活動=学校という括りから逃れていないことが明らかとなった。
文部科学省がどれほど大胆な提言をしようとも、私たちの意識がこのままでは、改革の気運が高まることもなく、その実効性はきわめて低いものとなるだろう。
部活動改革の成否は、私たちが抱いている「当たり前」からの脱却にかかっている。   .
0003ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 19:22:41.84ID:CAP_USER9
注1:回答者には公立中学校にくわえて一部、私立中学校の教員が含まれる。「運動部活動を将来どのようにしていくのがよいと思うか」という質問では、もともとは、学校部活動を基盤とする回答(「学校教育における意義ある活動として今以上に充実した方がよい」「子供たちのために将来的にも現状程度の運動部活動は続けた方がよい」「環境が整っていればいくつかの部を廃止(一部社会体育へ移行)したり、外部指導者の活用など社会体育との連携を図ることはよいが、大部分を社会体育へ移行させることには反対」)が計46.1%、地域移行を目指す回答(「基本的には社会体育へ移行すべきであるが、短・中期的には無理である」「学校の負担軽減などのためにすぐにも社会体育へ移行させていくべきである」)が計53.2%、その他が0.8%であった。連合総研の調査との比較を容易にするために、その他の0.8%分を削除し、学校部活動を基盤とする回答と地域移行を目指す回答のみで計100%となるよう再計算した。
注2:もともとは、「できる範囲で今までどおり学校・教員が担う」が43.0%、「多少のお金がかかっても実技指導者を配置する」が32.9%、「保護者がもっと部活動に協力する」が4.4%、「将来的に学校から地域の活動へ移行させる」が7.0%、「部活動はなくて良い」が1.8%、「特段の意見はない・わからない」が10.2%である。「部活動はなくて良い」と「特段の意見はない・わからない」を省いた上で、学校部活動を前提とする前三者と「将来的に学校から地域の活動へ移行させる」の比を100%換算すると、92.0%:8.0%となる。
注3:回答者には公立中学校にくわえて一部、私立中学校の保護者が含まれる。選択肢の取り扱いについては、注1に同じ。   .
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:23:53.04ID:tD/8cOzC0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1431
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:24:58.66ID:qKGOs+0k0
ダメダメ
気合いと根性を鍛えるためには厳しい部活指導が必要である。
甘えは許されない部活は生徒の義務とし強制的に加入させるべき。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:26:29.23ID:P8QRzr6F0
部活なんか消滅でいいよ
学外のサークルや教室でやればいい
気合と根性なんか何の役にも立たない
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:26:53.44ID:lNPikHw20
それなら授業や校務もすべてが
自前である必然性はないよな。
外注できるモノは委託しなよ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:30:28.45ID:SX32hbzT0
教員に部活動の指導を半強制してる現状はよくないわな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:30:38.95ID:Fs3Wix5h0
部活の予算を残したまま教職員がタッチしなくなるだけなんてふざけたことだけはヤメロw

部活を禁止してなんにもするな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:30:52.54ID:yfHFuDSH0
>>8
授業とかは一応教えるプロが教えとるやん
部活はど素人がやっとることもあるやん
同一にはできんで
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:30:57.27ID:cWt+dszU0
>>7
貧乏人ができなくなる。
貧乏人の中の才能あるヤツを拾い出せなくなる。
そこをクリアできれば学校でやる必要などないけどね。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:31:42.42ID:8DyjJbZm0
うちの子も金はかかるが校外のクラブにいかせるようにした。
先生もそうだが、生徒も休めないのが嫌なんだよな。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:31:45.81ID:/1nWftxw0
>>14

しなくていい。

拾い出したい動機があるプロチームが金をかけてやることだ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:33:15.88ID:w40PAnuz0
で、アウトソーシングする金はどこから出るのよ
部員数人の小さな文化系部活はどうすんだ?
そんなのまで完全移行するなら滅茶苦茶出費が増えるぞ
そもそもマイナー部活の指導者が居なかったらどうすんだ?潰すのか?
活動の場を校外に移すならその整備や移動にかかる生徒の負担も増える
はっきり言って馬鹿じゃないのという方針だな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:33:26.46ID:XtapdHRF0
部活はいらんな
スポーツ教室も至れり尽くせりあるからね
元プロみたいな人も来るし

文化部はいるだろうけど
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:33:34.51ID:Eo/WoVTN0
>>保護者は9割超が学校部活動を支持

そりゃそうだろうなw
タダで学童保育してくれるようなもんだもん
共稼ぎ家庭だと子供が4時頃帰って来られても困る訳で
週5部活推奨だろうなw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:33:56.00ID:Zs8jmz8w0
ドイツやフランス、スウェーデンには学校の部活はありません。

夜、女子生徒が1人で夜道を歩くと
イスラム教移民にレイプ強姦されるから、という現実的な理由。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:36:00.47ID:g/CogM/w0
馬鹿な親が多いんだろ。愚民化計画何とかしたいが、それを支えるのが愚民だからどうにもならんw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:36:11.41ID:637r7eT00
サッカーなんかは、クラブ・チームでやってるのが多いよ。
小学生、中学生、高校と連続してやれるし、嫌なら替えることもできる。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:36:55.65ID:LRw3DMM80
吹奏楽おじさんによる性犯罪待ったなし
現役は女が9割なのに来るOB、OGは9割おじさん
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:37:24.27ID:XtapdHRF0
正直言って高校野球も要らないと思う
学校単位で出なくてもいいんじゃ無い?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:37:27.61ID:92+IoKs50
私立は週7日でも好きなだけ部活すればいい
公立は日曜を除く週2日に制限するように提言ではなく、義務付ける
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:38:17.95ID:T7Z45SdT0
>>24
地域の団体なら、親付きでブラスバンドに入ればいいだけw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:38:44.60ID:YRbvYeLN0
高校野球は害悪なので分離・解体すべきだ
現状の日本をさらに悪化させる癌そのものだ

未成年の子供を使って精神論や努力主義を実践させ、あまつさえその訓話を日本全土に垂れ流している
努力は尊い、精神論は正しい、そういう精神訓話を再生産するためだけの洗脳装置の筆頭が運動部の野球部だ
だからこそ一大行事として祀り上げられるし、美談が尊ばれる
この古い体質をいつまでもいつまでも引き摺っているプロパガンダ用の集団が、この醜悪な高校野球部だ

それらが徹底的なまでに解体されねば、永久に日本の未来は暗いままだ
精神論や努力を全方位に向けて垂れ流す醜悪な集団は直ちに解体されるべきだ
高校野球が全ての元凶だからだ

悪い風習を濃縮し義務教育に組み込んだ美談の再生産装置が高校野球だ
だからこそ高校野球そのものを徹底的に解体すべきだ
高校野球という悪習を続ける限り、日本に未来は無い
繰り返せば、高校野球こそが全ての元凶だ
全て高校野球という仕組みが悪い

----

スポーツは教育ではない
むしろ教育の対極にある
だから高校野球は解体せねばならない

野球部なるものを公教育からは徹底的に分離し、高校野球は直ちに解体せねばならない
高校野球という低俗醜悪な儀式の解体が急務になる
スポーツの名を借りて野球部で行われるのは、部活動を通じての美談の流布だけにある
そこには運動は存在せず、美談生成装置としての高校野球が存在するだけだ
この美談の根元こそが高校野球であり、従って高校野球は解体せねばならない
高校野球の解体こそが急務だ

----

高校野球は害悪であり、最早潰す以外の選択肢はない
早急に高校野球は解体すべきだ
現状の日本の悪しき精神主義と努力主義は全て凄惨極まる虐待たる野球部から発している
全ての害悪の源が野球部にある
公教育にいつの間にやら取り付けられた最大の癌が野球部であり、これは解体すべきだ
訓練と練習と団結……なるいかがわしい美談を再生産するためだけに存在している
教育に名を借りたただの洗脳を、未成年者を用いて行う害悪たる集団だ
なので即刻高校野球の仕組みそのものを解体すべき
部活動偏重主義こそが日本の害悪そのものが
高校野球が癌であり、高校野球は解体すべきだ
高校野球こそが、現代日本最大の癌だ

----

高校野球は害悪であり、即座に解体すべきである
もはや教導員は教導の役目を果たしてすらおらず、ひたすらに害悪を振りまくだけの装置となっている
これも元凶の一助となり、ますます高校野球解体への道筋が強まる
それら教導員は運動ではなく高校野球に必要とされる美談の生成の原動力つまりは元凶として機能する
そのような人間の再生産が行われるからこそ、高校野球は即座に解体すべきである
害悪を垂れ流し日本を暗くしている最大の元凶こそが部活動であり高校野球なので即座に解体すべきだ
徹底的に、高校から野球部を切り離し、解体すべきだ
未成年の虐待によってもたらされる努力訓話や精神論を再生産するためだけの悪しき文化装置に成り果てている
これこそが高校野球解体論であり、従って高校野球なる日本の癌は公教育から切除すべきだ
高校野球こそが日本の癌そのものだ
高校野球という意味不明の儀式を続けるとさらに日本は弱体化する
高校野球は解体すべきだ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:39:15.20ID:8DyjJbZm0
そもそも教師が休日出てまでやってたのが異常だよ。
まだ近所のシルバーの方が現実的。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:40:57.94ID:YRbvYeLN0
高校野球は害悪なので即座に解体すべきだ

精神論やら努力やらを性懲りもなく再生産し続ける悪しき集団は即座に解体すべきだ
これら美談と目される醜悪なストーリーの再生産だけが目的と成り果てた集団だ
この生産現場においてはスポーツの理念などは関係ない
美談と目される精神訓話や努力譚をどれだけ拡大再生産できるかだけに懸っている
虐待と苦行で構成される未成年者の美談を再生産し続けている異常な集まりだ
従って高校野球は解体すべきだ

現代日本の害悪の大部分はこの集団が垂れ流している
即座に法的に規制し、高校野球を解体すべきだ
高校野球こそが日本の癌そのものだ
諸悪の根源が高校野球であるということをさらに多くの人々に知らしめるべきだ
高校野球こそが現代日本に醜悪な美談を吹き込んでいる異常者の集団だ

だからこそ高校野球は解体すべきだ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:44:06.49ID:YRbvYeLN0
野球部こそが日本の害悪の最大の癌
高校野球は解体すべし
早急に高校野球を解体せねば日本は没落するばかり

未成年虐待の連鎖で出来上がっている「美談」なる如何わしい話を垂れ流す陰湿な会合は直ちに解体せねばならない
その虐待の中央にいる教導員もやはり虐待の連鎖で出来上がっているモンスターなので、高校野球は解体すべし

直ちに高校野球を解体せねば日本は没落する
高校野球反対運動や、高校野球解体運動をすべきだ
高校野球こそが諸悪の根源だ
高校野球を解体すべきだ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:14.20ID:13NSy3rY0
>>8
お前アホすぎて話ならん
部活は教育課程外活動やぞ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:35.06ID:P8QRzr6F0
>>17
部員数人の小さな文化系部活なんて
空き教室に自主的に集まって自由勝手に活動すればいいんじゃないスかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況