X



【研究】「甘み・苦み・塩み・酸っぱさ・うまみ」に次ぐ「第6の味」が存在する可能性が判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/08(月) 17:53:50.05ID:CAP_USER9
人が舌で感じることができる味覚には、古くから「甘味・苦味・塩味・酸味」の4つが数えられ、2000年ごろからは世界的に「うまみ(旨味)」が認知されるようになり、今では5つの味が存在すると考えられています。しかしこれらに次ぐ第6の味覚として、「カルシウム味」という新しい味覚が多くの動物に備わっている可能性が研究によって明らかになっています。


この研究はカリフォルニア大学サンタバーバラ校などの研究チームによって進められたもので、科学誌「Neuron」に掲載されたもの。ハエの一種に備わっている味覚を遺伝子を操作することで消し去ることで生じる変化を観察することで、新たな味を感じ取る感覚の存在が浮き彫りになっています。

カルシウムは生き物にとって重要なミネラルの一つで、ヒトの体では骨や歯を作るために欠かせないものです。しかし、カルシウムの採りすぎは一方で生き物にとって害を与えることとなり、過剰摂取によって健康を害して死に至ってしまうケースもあるとのこと。

そのため、生き物にはちょうどよいカルシウムの量を知るために、カルシウムに反応する味覚が存在すると考えられています。研究チームはハエの一種であるキイロショウジョウバエを使った研究で、その感覚の存在を明らかにしています。キイロショウジョウバエもカルシウムを採り過ぎることで死に至ってしまう生き物です。

研究チームは、キイロショウジョウバエに備わっている味覚受容体に関する「味覚受容体遺伝子」に着目しました。そしてキイロショウジョウバエの遺伝子操作を行うことで、その成長過程でカルシウムに反応する味覚が備わらないようにした個体を作り出しました。次に、遺伝子操作を行った個体と通常の個体を用意し、2つのペトリ皿の上にエサとなる砂糖を入れて両者に与えます。この時、一方のペトリ皿には、砂糖に多量のカルシウムを混ぜたエサが入れられています。

全文はURL先で
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14129333
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e43ae_88_f0fcdbdd1541e85a7ff3fd7827d9c729.jpg
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:13:56.32ID:VEWIxKPl0
唐辛子の辛味は痛覚だけどさ
山椒なんかは痺れのせいか塩味が強く感じるんだよなぁ
0109艦内焙煎
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:06.16ID:XsA0mcmiO
普通に辛味じゃないの?

はい論破
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:06.75ID:SpN80pO80
苦しみ

だな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:16.35ID:j/MIDM1/0
チョンみ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:53.83ID:4Csvfe5Y0
思いこ味、だろ
>>1←根無し草のアホが考えそうな事
過去の積み重ねよりもてめえがエラいと思ってるバカ
0117◆l2.NWrKO3.
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:11.71ID:NAFdHXsw0
いつか誰も知らない境地に立つ
それが人生の醍醐味
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:18.24ID:qAxtTXpj0
聖矢VSサガを思い出すけど
五感を奪っていたぶらずに
さっさとトドメを刺しとけば良かったのに
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:31.08ID:f5+t09g90
>>54
辛味は温度レセプターで感知している
つまり辛味=熱さ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:35.10ID:If+R77Xi0
>>1
第6じゃねえよ、ヒトの話じゃねえんだから
幾つ見つかってるか調べて書けよ
バカ記事だなあ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:45.08ID:PKdz/Tum0
>>5
ああ、お前もいたな
嫌いじゃないけど旨みかと聞かれると
ちょっと微妙かな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:54.91ID:VG2XdrFi0
「甘み・苦み・塩み・酸っぱさ・うまみ・恨み」ニダ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:16:08.04ID:dPp3mo2TO
イカ野郎
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:16:10.91ID:gNg+0uv60
>>63
9Vの角電池と銀紙って似たような味だよね。不っ思議〜
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:16:30.09ID:9Wcg4fRA0
辛い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:16:32.56ID:/ZGe3f360
他人に薦められたけど正直にマズイとは言いにくいときに使うやさしい味とか素朴な味ってやつじゃね?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:01.04ID:gXdjM1zt0
>>2
はええよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:25.73ID:+yA2vtmq0
ストロンチウムの味がする!
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:36.25ID:Zn21i0R/0
風味は?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:18:07.13ID:Nhc8SM/v0
>2000年ごろからは世界的に「うまみ(旨味)」が認知されるようになり
こっちのほうが「なんじゃそりゃー」なんだけど。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:18:07.87ID:eafPJce80
ちなみに食材の味覚と思っている感覚の8割近くは嗅覚
残りが触覚と味覚
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:18:17.06ID:WarbBITK0
えぐみ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:18:58.05ID:ypjbiDPR0
I,my,me
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:19:10.58ID:0ovnMqQN0
えぐみだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:19:28.17ID:ioA6GDeL0
「からい」に塩味とトウガラシ味の二種類あんだろ
中華料理でいう「鹹」と「辣」
5つだけってどんな味オンチだ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:19:33.42ID:+rI/iFHaO
俺も安いカツ丼には特別な旨味があると昔から思ってた。あえて言うなら酸化した油味だ

これで七個目だな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:05.23ID:JNiI1oWr0
美味しくなさそう
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:21.24ID:Zg49nCPP0
渋みじゃないの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:44.43ID:lTJxEePv0
>>1
意味の無い研究。
んなこといってたら、カシューナッツは、何の味になるんだ。
蕎麦だって、醤油やダシの味だけじゃないぞ。外人は蕎麦が嫌いらしいが
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:44.82ID:Qk8ohPh60
確かに超硬水とか独特の味だもんな
塩味に似てるけど
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:49.50ID:q0mUo/0X0
生味
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:21:06.49ID:cmsK4nM60
毎日骨太とかカルシウムをプラスした牛乳は粉臭いけど、あの味なのかな?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:21:40.80ID:qEZGMOb00
あけみ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:22:57.96ID:pDi46ttP0
奄美、仁神、厭魅、三位、馬見、骨針uyrrrrrr
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:22:58.68ID:uvEVUlgk0
金属味、腐った味とかはも有るとか本で読んだことあるな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:23:15.50ID:nImm99gO0
骨骨ロックの味
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:23:21.98ID:LM8vKxw20
なごみ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:23:27.74ID:J/QXx15O0
>>1
古いネタだな
豚骨ラーメンは、このカルシウム味が癖になるそうだ
現代人はカルシウム不足してるから、自然と体が求めてる豚骨を
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:23:33.31ID:PmTkuCwQ0
食べた時にほっこりする味が第六の味覚だと思う。
何か体が落ち着く感じのね。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:00.69ID:T5Iv13OrO
辛いのやしょっぱいのより苦いのと甘いのは直ぐお腹一杯になる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:04.98ID:oILMzWPm0
kawiiだな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:30.16ID:UQdt2FAC0
ジーマー味ー
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:38.20ID:REGLfW1M0
エロ味
平時にいきなりだと吐きたくなるが、
気分がエロい時は舐めたり飲んだりできる味
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:42.95ID:HtlI7jSH0
この話題もう何年も繰り返し見かけるんだが。
てかカルシウムにかぎらず金属味(いわゆる金気)の官能も
指摘されてるんじゃなかったか。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:25:29.17ID:MHyyH57K0
これ以外もあるはずだよ
どれでもない美味しさが存在するもの
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:25:35.79ID:mffyqHtA0
>>1
日本人は出汁をとるから旨味を感じる感覚が鋭い
辛味は痛みの一種なので味覚じゃない
これマメな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:25:44.96ID:ypjbiDPR0
ホイミ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:06.23ID:gNaPs3Hv0
凄味だろ
彼女の作った弁当とか旨いと言わなければならない雰囲気
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:22.13ID:8Li/jPWB0
セブンセンシズってやつね
コスモを燃やせ!

ちなみに第6の味覚は気分
気分悪けりゃ一気に不味くなるからね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:42.83ID:ypjbiDPR0
辻元清美(邪悪な味)
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:47.31ID:1d4j+Ocv0
GABAみたいなお菓子出る?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:55.08ID:7X6P/cW1O
>>154
甘味→炭水化物
苦味→毒
塩み→塩分
酸味→腐敗
旨味→たんぱく質
金属味→ドライビール
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:08.49ID:jU3DL/1D0
まろ味
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:19.70ID:RoYMqc4f0
朝鮮珍獣は辛い

これ一点張り
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:41.06ID:NIIr/vEP0
山岡と栗田しかわからん味か
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:46.75ID:O5OSgYMt0
イヤミとかまだまだ有るだろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:54.87ID:SCBzBorJ0
>>148
知覚できる味覚自体は5とか6種類しかないと言われてるけど、人間が複雑な味を感じるのは、モノを食べる時に一緒に香りを感じてるかららしいよ。
風味というやつだね。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:55.51ID:i6/DFeCt0
へぐ味
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:59.47ID:rx2ydVPk0
旨味が世界的に認知されたのて2000年か?もっと前じゃないの
味の素の特許権なんかとっくに切れてるだろ
中国産の旨味粉末そこかしこだぞ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:28:00.73ID:JNiI1oWr0
>>179
美味しんぼ厨
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:28:03.53ID:2N905FHz0
七味
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:28:12.25ID:RuwxOTjN0
金属味ね
血液舐めた時にも鉄分感じるよな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:28:19.92ID:HUZbegVz0
>>179
最後は違うと思うぞ山岡士郎
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:28:39.22ID:OJx6x6+w0
うまい棒カルシウム味
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:29:30.66ID:HB4pVhg90
結局マンコ味じゃねーか!
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:29:49.42ID:lTJxEePv0
>>186
それはるね。
カキ氷シロップは、香りが違うだけで、味はみんな一緒らしいし。
でも、鼻から入る香りの成分が、カシューとか蕎麦とかを、美味しくしていると結論付けることにはならない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:29:55.51ID:qCdZMUls0
柿のシブは味覚じゃない
渋柿食べたことあればわかるはず
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:29:57.05ID:V0inet7d0
「渋み」が味の五大要素に含まれないのは何故なんだろうか
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:29:58.31ID:lr4u8M9v0
えぐみだろが
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:08.68ID:8Li/jPWB0
ちなみに第7は驚きね

要は初めてのディープキスと同じさ

快感は常に右肩下がりだからどんどん開発しないとレスになるということ
逆にある程度までいくと依存的になることもあるけどそれにはやはり経験が必要

納豆とTKGとサバ缶だけで幸せになるには人生経験が必要ということだね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:27.76ID:Qf/P606B0
>>183
辛いのは味じゃなくて痛覚じゃなかったか。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:27.95ID:7GPan56g0
ウンコ食べる韓国人には更に別の味覚が有る様だ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:31.20ID:9qP2WW7i0
>>137
これはなんか分かる
なんとなく何かが変質してる、口の中でw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:49.39ID:OJoPXSDP0
>>1
他にもあるだろw

渋味、エグ味、クサ味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況