X



【雇用】派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/15(月) 07:30:35.07ID:CAP_USER9
派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年
2018年1月14日23時13分
https://www.asahi.com/articles/ASKDT5HC8KDTPTIL034.html

 派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。弁護士や研究者は「2018年問題」と注意を促し、ネット上で無料相談を受け付けている。
 弁護士たちが懸念するのは、例えば次のようなケースだ。大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員。派遣元とは1年ごとに契約を更新してきたが、派遣先からは今年中の雇い止めを示唆された。派遣社員側には「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」との思いが残る。
 このケースのような文書ファイリングのほか、秘書、翻訳など政令で定められた26の業務には従来、派遣期間に制限がなかった。厚生労働省によると、15年9月に労働者派遣法が改正される前には約134万人の派遣社員の4割が、これら26業務に就いていた。
 しかし、同法の改正で、企業が同じ派遣社員を受け入れられる期限が一律3年までとなった。
 「3年」と期限をつけた改正案について政府は「正社員を希望する人にはその道が開かれるようにする」「派遣元の責任を強化し、派遣就労への固定化を防ぐ」としていた。
 しかし、最終的に「抜け道」もできた。例えば、企業は3年たったら、別の派遣社員に切り替えられる規定がある。企業にはこうした措置に際して、労働組合の意見を聞くことが義務づけられているものの、直接雇用をせず派遣に仕事をさせ続けることが可能だ。
 期間制限が裏目に出て、26業務に従事した人たちが法改正から3年の9月以降、相次いで雇い止めとなるおそれがある。
 社員の側が派遣のままで構わな…

残り:361文字/全文:1085文字
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:11:41.65ID:IxhUAh+w0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2360
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:12:07.22ID:HED3PJ3Y0
正社員を採らず代わりに派遣ってのがガンなんだよ
企業にしたらずっと雇わなくて良くて、即戦力で保障もいらない、必要ないならすぐ切れる
低リスク低コストの時代にあった人材だったんだよ
それが貧困や派遣村の増加に繋がった
その弊害が現に起きてるのが問題なんだけど、逆に言えば派遣の淘汰が始まったワケで
派遣一本の人には厳しい時代に突入する
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:12:44.57ID:DCw1CBDA0
>>125
正規を非正規化したことで固定費の変動化が始まったのよねw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:13:16.33ID:P/flcEH/0
正社員のためだけに
たくさんの人が死ぬ国とか

国として必要ねえだろ

まさに
日本はゴミだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:13:26.15ID:x6KW2qRP0
>>121

>>104
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:13:41.20ID:fRmzxExh0
てか派遣会社禁止しろよ 何の付加価値も生み出してないのに中間搾取しやがって
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:14:26.17ID:XKxH2rxI0
年収600未満のやつらは
いくらでも替えの効く単なる労働力だろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:14:30.54ID:/kbJQn6f0
>>71
世代間人口の差っつうのも多分に含まれてるけどな
後は原資税金の薬局やクリニックがモリモリ増加でパート労働者はそっちに行ってる感じだし
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:14:59.84ID:7t3pvz7L0
大企業のリスクを底辺がとる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:15:14.62ID:7Vez4gYf0
人手不足で困ってるんじゃなかったの?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:15:17.50ID:RnBCymeO0
派遣ってだいたい簡単な作業仕事だから正社員雇うほどじゃないんだよな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:15:33.26ID:VFGKncHk0
介護職はかは県が従業員の給料を一部負担してる場合がある
NPO法人化してるとこね。
年収180万で辞められたら困るんですよ?と
脅されたり泣き落としにあったりと、大変だわ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:16:16.41ID:DCw1CBDA0
デフレ脱却は永遠に無理だなw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:16:50.93ID:7t3pvz7L0
デフレ脱却は無理
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:18:00.33ID:KrXjzE160
やっぱり朝日新聞かw
民主党政権のときの派遣きりは言わなかったのにな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:18:02.81ID:vYvhlN090
>>136
年収600以上もそうかわらんだろ
社員が一人いなくなって潰れた会社なんてあるのか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:18:10.37ID:SHe+7Vbk0
直接雇用できる体力がある会社が少ないからしょうがないな。大企業でも派遣使わないとやっていけない、派遣みたいなん無かったら日本の経済おわり。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:18:51.16ID:CfGjCenr0
>>1
小泉の馬鹿が派遣を緩めた所為でこのザマだよ!!!
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:20:55.63ID:8HczKOVn0
>>73
40だけど、間に合いますかね?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:21:32.66ID:XKxH2rxI0
>>148
600もそうだな
うち的には900に線引きがある

残業無し900層の下は
残業月45〜100時間 年収700層
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:21:41.71ID:RPJeI1rj0
低能なくせに金だけは一人前に要求する40代派遣
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:21:48.10ID:BxKu+4NY0
いちいち雇い直さないといけないから事務の人がめんどくさいな、お疲れ様です。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:22:03.81ID:LCjnVpYn0
その会社に惜しまれる人材なら正社員のお呼びが掛かるだろ
只の歯車なら交換するだけ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:22:10.37ID:6CLmNzOS0
>>142
ないないw
今じゃ現場監督だって派遣がやってる時代だぞ
派遣だからろくに裁量権もないせいでまるで役に立たない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:23:13.85ID:UdFIRSazO
社内ニートって言葉もあるしな
正社員雇ってゴミだと大変なんだよ
正社員の解雇が難しすぎるのがよくない
もちろん不当解雇や残業代未払いも経営者に制裁金を課すぐらいの重罪にしろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:23:29.73ID:oqB8sj/V0
それよりも派遣契約書に
ピンハネ率を強制明記させる様にしてくれ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:24:28.17ID:zi17mjZb0
>>155
大企業の超不良債権、50歳以上で仕事がない社員を一掃出来ればな
派遣なんてのはもともとそういう連中のためにあるもんだ
若い連中を使い潰すためのものじゃない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:24:49.44ID:feKoGeqk0
どうでも
http://9ch.net/ia
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:25:18.62ID:P/flcEH/0
企業団体
18〜21歳社員構成

22から首




25で寿命
安楽死


これにしろよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:25:35.24ID:SHe+7Vbk0
>>158
40代の派遣って、どんな会社だよ 草草
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:25:36.12ID:kB+yT/xV0
非正規で働くのはたいへんなリスク。そなリスク分が派遣労働者に支払われていない。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:25:49.83ID:P/flcEH/0
はい日本終わり
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:26:08.91ID:UafnNxL/0
また民進党の負の遺産か
派遣村という茶番の結果がこれだからな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:26:43.35ID:P/flcEH/0
まるでAV女優みたいな使い方でワラウwww
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:27:17.51ID:jCjB3tvl0
>>168
管理職なんじゃないか?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:27:19.80ID:XsaUjRAY0
.


日本人のクズ高齢者ドモは


一方的に見下した人間に損をおしつけることをなんとも思ってない


土人社会は滅べ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:27:34.21ID:P/flcEH/0
AV雇用と名前変えろよw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:27:56.65ID:rVlXWbBC0
これって客先常駐上等の似非IT企業に働いてる奴らはどうなるんかね?
3年経つまでに切られて別のところに転々か?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:28:14.04ID:qm126U7C0
>>126
それで税金払うやつが餓死して居なくなるんだから
国としても自業自得だな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:28:32.64ID:7nPamXr6O
中抜きが4割までオッケーとかいう
日本でしか有り得ない率になってるのを
問題視せぇよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:29:01.89ID:3Q9gt92P0
>>158
派遣だから当たり前じゃね?

もともとそういうシステムだし
日本だけ独自の奴隷階層だけどw
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:29:14.45ID:P/flcEH/0
>>183
麻生が派遣やってるから
日本は終わりなんだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:29:23.67ID:zi17mjZb0
>>176
ダメならいつでも変えられるのに管理職がんな事言うかよ
その40代派遣に負けてる正社員だろ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:30:15.25ID:bq5MeC/u0
派遣会社大手パソナは上場企業だから、当然に株式や社債を発行している。
配当や金利を払う為には、派遣社員から5割ピンハネする必要があるということだろ。
他の中小零細の胡散臭い派遣業者はパソナを真似て5割ピンハネしているだけな。
中小零細はたいした投資もしてないから、配当なんて無いだろうし社債も
たいした額じゃねーよ。それなのにピンハネ5割は詐欺だろ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:30:36.78ID:bi8WklTO0
まあうちの会社の部署じゃあ、正社員と派遣じゃ有能と無能の比率でいえば、
派遣の方が有能率高いな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:30:43.51ID:WcuA8Kt+0
本来ならば、不安定なバイトや派遣社員こそ高給であるべきなんだよな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:30:48.22ID:8HczKOVn0
>>183
でも、派遣だと中抜きが高いから、直接雇用に。
ってこともあるんじゃないの?

日本の場合、派遣元が中抜きしなかったら、派遣受入企業がその分お金払うとは思えないんだけど。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:31:02.05ID:vLRv58nh0
>>183

正社員を過保護にしてることの方が重大


解雇事由化が先だ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:31:20.65ID:43f9TlM00
いまどき奴隷制復活しちゃって
土人と言われても仕方ないな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:31:22.61ID:TgT+WcJ00
>>63
人手不足なんて言われたのここ近年だろ
その前はリーマンショック震災で景気ボロボロじゃねえか
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:32:05.24ID:K2alXSPv0
>>179
正社員として雇用されてて客先に常駐してる人は対象外だよ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:32:55.35ID:1+PLzxt00
こんな不安定なら副業可能にして欲しい
今は派遣先の就業規則に縛られるから副業禁止
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:33:09.40ID:rVlXWbBC0
>>198
客先とは請負ではなく派遣契約の人も?
まだまだ日本の似非ITは安泰っぽいな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:33:23.71ID:bi8WklTO0
>>187
あとやたr事務スタッフがやたら派遣会社もあるな
こっちは派遣数名だけ欲しいのに、その数名以上の事務方が挨拶にくるとことかある
派遣元が払ってる単価の何割かはそういう事務方の給料になってるんだろうなあって思う
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:33:36.93ID:P/flcEH/0
囚人みたいな扱いだな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:34:04.06ID:7nPamXr6O
>>192
企業が払う分は変わらんがな

>>193
小と零細では余裕で解雇が罷り通ってるのは
労基が仕事してないから
労働者への強制力を高めるのは
労基がきちんと仕事するのが前提だな
日本ではまだ無理
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:34:06.02ID:iouMXlRC0
銀行員なんて使い物にならないクズばかりだよ。
あいつら50歳位で企業への出向が多くなるけど
ゴミカス以下のジジイばかりだったな。

リストラして自殺に追い込めよw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:35:11.37ID:bq5MeC/u0
派遣法で雇われている派遣社員は法的な擁護がゼロなんだよ。全部、企業側の
裁定で決まる。正規は労働法の擁護があって労使で裁定し合うことができる。
この差はデカイんだよ。竹中が作った派遣法は人間を奴隷にした凄まじい悪法。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:35:18.94ID:5ojKdfa20
最初から雇い止めが心配される法律だということは、それを意図してつくったのだろうさ
習熟が必要だろうがそうでなかろうが、人をどれだけ使うか判断する部署と現場は全く連携も情報交換もあるはずないしな
社員が自由に使えるウォーターサーバーを派遣には一切使わせないのは当然だというスレがあったけど、労働組合は雇側の組織でしょ
派遣雇われ側に不利な意見しかもっていないのははっきりしているのだしな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:35:48.35ID:8HczKOVn0
>>207
融資とまるよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:36:51.01ID:cOEIC1jq0
>>207
そうなんだよなー
まあ出向させられるのは出世レースで落ちこぼれた連中だからしょうがないんだけど
しかも業務知識も無い状態で来るから使いようがない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:37:05.16ID:7nPamXr6O
>>208
それな
派遣は法の外の不可触民みたいになってんだよな
まさにエタヒニン
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:37:16.84ID:P/flcEH/0
派遣で実際働いてると
俺何やってんだろうという気分になる

なぜそうなるかというと
迫りくる契約更新のストレスと
上がることのないキャリアからそうなる


まさに植物人間!

生きてる意味なし!
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:37:36.14ID:zi17mjZb0
>>207
銀行と製造は常時リストラやってる状態だよ
製造はまあ山超えた感じだけど、銀行はこれからだな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:38:08.79ID:fW2r8RFO0
>>213 会社によるけど出世のために子会社出向したりする
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:38:17.30ID:rVlXWbBC0
まあこれで派遣切りにあった人らが暴動起こすかが見ものだな

どうせ思考停止した奴隷猿はやらないんだろうが
トラックでホコ天なり会社に突っ込むだけでも効果あるのにね
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:38:24.03ID:K2alXSPv0
>>202
そう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:38:31.91ID:P/flcEH/0
派遣で実際働いてると
俺何やってんだろうという気分になる

なぜそうなるかというと
迫りくる契約更新のストレスと
上がることのないキャリアからそうなる


結婚も不可能!
まさに植物人間!

生きてる意味なし!
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:39:06.79ID:ZRBTybYv0
派遣自体を禁止にしないと根本的に解決しないだろう・・・
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:39:34.57ID:6Zm7/Y2I0
もう10年以上派遣やってるけど2年すらもったことないからいいや
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:40:00.85ID:MacfCNIj0
生活保護のおれには関係無い話だぜ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:40:02.17ID:7nPamXr6O
ピンハネ六割は完全にAUTOだけど
何かよー分からん項目作って4割から上乗せしてるんだろなぁ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:40:15.34ID:1HSNwtuX0
>>221
それな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:40:41.33ID:+a2dj4Os0
>>219
そうか、教えてくれてありがとう
このまま自動運転などでも順調に負けていくんだな

現状機械学習分野はアメリカと中国が強すぎるが
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 08:41:14.65ID:Th1ZbgLH0
社員が業務知らないで特定の派遣社員に依存してる会社あるけどどうするんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況