【大学入試】2017年2月京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/21(日) 09:04:20.60ID:CAP_USER9
京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
2018年1月21日 8時36分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187427/

 京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。
 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。
 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。
 吉田さんは今月19日に京大にメールを送り、音波の反射に関する問題の疑問点を示した。移動する音源から出て壁に反射した音が、元の音と弱め合う条件を求めさせる問いについて、「音源と聞く人の位置関係、音波の性質など、解答を決めるための条件が不足している。受験生全員を正解にすべきだ」と話す。20日には文部科学省にも調査を求めるメールを送った。
 この問題は、大手予備校がインターネット上で公開している解答速報や、大学入試の過去問題集でも解答が割れている。
 大阪府内の物理の高校教諭は「問題の設定が複雑なのに条件が厳密ではなく、何が正解かわからない。高校生が解く入試問題として不適当だ」と話す。
 読売新聞の取材に対し、京大は「学内で対応を検討している。詳しい内容は答えられない」としている。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 18:59:34.82ID:HtzTjXgM0
だから俺があれほどおかしいといっていたのに・・・
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:08:37.39ID:TN/uSJ/W0
東大の場合は時期による理IIIは特例として
学力オンリーで基礎重視って感じだが
京大は色々な意味でフリーダムだよな
年齢制限だったり問題の内容だったりその他諸々
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:19:58.07ID:FcZfq7IQ0
>>502
モーリーがスッキリで日本と米国の大学受験の違いを言っていたが
米国はある一定の基礎学力があればおkでそこからは各大学が
面接等を行って入学させるそうだ
その際入学させる受験生を選ぶ方の大人が汗をかいて必死になって
受験生の能力を見定めるそうだ
日本の場合は東大京大を目指すために受験生が汗をかいて必死になって
勉強し合格した時には燃え尽きてしまう
モーリーは燃え尽きたんだとw
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:21:15.26ID:NheUGIv10
>>489
韓国って受験地獄受験地獄言うけど問題形式はセンター試験みたいなマークシートなんだよな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:24:25.32ID:vCk0tGcT0
ムーミンがフィンランドという条件を加えれば解答できるよ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:24:38.96ID:ugLtfPEi0
記述式に解答不能なんてないやろ
条件が不足するなら、根拠を示してそう書けばいい
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:25:03.00ID:DvjC1DDe0
(-_-;)y-~
もう、入試問題はネットでさらしてから作ったほうがええのとちゃうか。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:25:33.06ID:OpNPmn9qO
そもそも解答不能なら
全員に点が付かないんだから合否に影響はしないだろ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:29:36.67ID:m4hMToOP0
>>25
予備校が試験問題を研究する→予備校で授業受けた奴はみんな対策してくるから正答率が高くなる
→落とす試験だからそれじゃあまずいと解きにくい問題を作る→予備校がそれも研究してくる→以下ループ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:31:24.33ID:m4hMToOP0
>>544
それは違うよ。各予備校でも解答が割れてる問題だけど
当然試験作成者は何らかの解答を用意してる訳で
たまたま作成者の意図とあった人だけ得点を貰える訳で不公平になる
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:32:41.15ID:ammGKkPC0
京大の試験は、書けばいいんだよ
物理でも計算式がわからなければ、文章で方法を書けばちゃんと点数がつく
設問に問題があるならそれを説明すりゃいいんだ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:33:02.12ID:Bj7PiEwP0
>>544
本当は解答不能でも、大学が想定した解答を書いて正答と評価されている人がいるわけで、その人たちはその問題で点をもらっている
全員正答とみなされると、既に正答と評価されている人は点が変わらないが、誤答または無回答とされていた人は加点されるから、点差は縮まるし、春に設定された合格点を超える人も出るだろう
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:38:59.11ID:GC5iGV/30
>>35
高校レベルの解法だと解けないが、大学院レベルの知識や
定理使えば簡単に解けるって話じゃないか。
(どんな問題か知らないけど・・・・・
)
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:44:25.46ID:ammGKkPC0
京大の試験はなんでも有りだしな
解法が何十通りあろうと、想定外の奇想天外な方法だろうと、解に到達するかどうか検証されて点数が与えられる
解けないならそれが答えなんだろう
問題は採点が公平だったかどうかだな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 19:47:56.16ID:vDdz8O4y0
【世界一トップへ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     
ベンチ 兵庫県の神戸大


はん大は大阪人のための大阪地方大学
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:12:25.87ID:PnksAkjs0
>>550
学部レベルの群論の理解が解くためには必須。
予備校は講師陣では手に負えなくて、外部の数学者に依頼。
それでも、解けた人間は少数だったはず。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:17:34.25ID:UCRNua/y0
この馬鹿予備校講師の下らない指摘に対しても、信じられないほどすごく謙虚に真面目に検討する、世界トップレベルの皆さんの神々しい姿が容易に思い浮かぶ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:45:59.77ID:BUNjyGPJ0?PLT(12345)

>>521
1.音波は一様等方的に発すると考えるべき
余計なモードを考えるのなら、例えば連結バネ等の問題でも、バネに対して垂直な振動のモードを考慮する必要がある

2.そもそも壁は変位波、密度波に対して固定端や自由端と一意に言えない
しかし問題には固定端反射とあるので変位波として考えて良い
ただの難癖

3.音源との位置関係は無視できるとは、音源と観測者が同点にいると考えて良いことを意味するので、前後の位置関係なんて問題に値しない
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:47:47.77ID:9oUQ5vgq0
>406
朝日の色と夕日の色の違い

↑これは違う。光の波長による散乱の違いだぞ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 20:56:30.30ID:9oUQ5vgq0
>551
京大物入試理は答のみの解答だよ。
理由は採点が面倒くさいからw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:02:43.18ID:x5jKcy770
>>502
フランスは「○○について、××の観点から述べよ」みたいな問題で
何枚も書かせるんだって

しかも司法試験みたいに万年筆で
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:25:35.03ID:Al/7dF/g0
間違いなく バ カ の 声 だったんでしょ
だれの声が聞えたの?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:27:08.72ID:tOuBu+bD0
>>560
ボスのおぼえが悪くてアカポス就けなかったPDの行き先
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:29:21.98ID:in51yNvR0
>>560
物理の山本義隆は学生紛争の責任とって大学教員辞めた。
湯川秀樹に『君はノーベル賞を取る』と言われた人なのに。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:36:53.09ID:ph7VPQBd0
所詮早稲田大学
京大コンプを発症してるのかな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:08.43ID:ph7VPQBd0
吉田先生も国立コンプ晴らすのいい加減にした方がいい
山本義隆が指摘を入れたら慌てて見解出すよ

所詮早稲田と軽く見られてるんだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:28.04ID:2HMTi7lQ0
この予備校の先生さ、マイクは変異波を検出するものと密度波を検出するものの2種類あるって言ってるけど、
もし、変位波で考えた場合と密度波で考えた場合で結論が逆になるとしたら
一方のマイクでは音が拾えるけどもう一方のマイクでは無音っていう事態が起きるわけだが。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 21:55:58.88ID:OwGzQVrc0
俺が合格した年の物理の問題、力学・熱・原子だったから点数取り易くて助かったことを思い出したわ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:01:52.14ID:IyUOY8c20
何が正解かは実験をやって出せよ
物理学は代数遊びじゃねーんだよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:05:21.65ID:ph7VPQBd0
>>571
大学受験の物理は数マニにボーナスを加算する科目ですから
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:05:39.99ID:O923iCF+0
>>565
京大数学科って学生には厳しいくせに受験生には甘いよなw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:10:17.37ID:OwGzQVrc0
>>570
そうだね。
化学は毎年似たような問題分野(理論、無機、化合物推定、有機物)だけど、年によって難易度に結構差があった一方、物理は問題分野にかなり依るよね。
数学も割と簡単だったしラッキーでした。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:12:43.77ID:xzpydwnP0
今年の大阪と京都では、音波の反射に関する問題はでないw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:13:02.56ID:in51yNvR0
>>567
問題見てないからわからないがら定在波の問題なの?
定在波だと密度波を検知するマイクだとまさしく無音になるよ。
NHKの物理基礎で出てきた。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:13:39.02ID:r+R2iPSu0
そのうち物理の問題は次のどちらかになるだろう。

・本問が解ける条件を示し、その条件のもとで解答せよ。

・本問を解答せよ。なお、本問が題意の条件で解けないと判断した場合は、それについて論ぜよ。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:14:47.68ID:O923iCF+0
>>575
問題は夏までには固まってるはずだからその見込みは甘いね
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:18:08.70ID:aDPXlQjK0
>>567
解答不能の主張をしている人は、何か勘違いしているとしか思えないね。
音波には、変位波のものと密度波のものの2種類があると思い込んでるみたい。
単に、音波には変位波と密度波の2種類の表現方法があるだけなのに。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:19:13.71ID:+7I8bmlN0
>>575
京大の先生は良くも悪くもひねくれてるから
大問3つとも音の反射の問題にしてくるかもw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 22:25:44.61ID:in51yNvR0
定常波をマイクで観測する場合はマイクの特性も明らかにしておかないと問題として不成立になるよ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:04:26.91ID:MV16ebhv0
問題に不備あんならそれを指摘して自分でモデル化して解答できるくらいの受験生になれば良い。それが自然科学の姿勢。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:25:42.32ID:WvnE5dN60
>>589
スライド紹介してくれるのは嬉しいんだけど、
その中のどれが変位波検知で、どれが密度波検知のものなの?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:28:33.99ID:cWgPDB7g0
>>587こういう質問に対して
>>589こんな答えこそ試験では0点だよな
解答欄に「それは教科書に書いてある」って記入するようなもんw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 23:47:39.25ID:bau2imrt0
文系の人に易しく解説

音を発しながら走る車に乗った運転手が、
車から発せられる音源と壁から跳ね返ってきた音源を同時に聞いたときに
それらの音がどう干渉するか、ということについての問題

反射点〇・・・・・・・・・・・・・・・・・音源〇・・運転手〇
反射点〇・・・・・・・・・・・・・・・・・運転手〇・・音源〇

で結論が変わる。「運転手Dと車Sの音源の間の距離は無視」できると但し書きがあるが、
距離の長さではなく、どっちが反射点に近いかという位置関係により答えが大きく変わる(
運転手が定常波というものを観測するか進行波というものを観測するか)、
まずこの位置情報が足りていないというのが一点目。

後者の場合は、音の強まり・弱まりについて聞かれているのが、変位波についてなのか、
密度波についてなのかどちらの意味で聞かれているのかが問題になる。が、それについても情報なし。
問題に不足しているので、解答欄に数字を埋めることは出来ないとのこと

もう一つあるが割愛。吉田先生のtwitterから貼られているリンク先資料から抜粋
https://www.dropbox.com/s/qf5ps8v23nccr96/resume.pdf?dl=0
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:06:13.07ID:MUvMMN5x0
普通に解ける。条件不足で解答不可能という人は、学力不足だったということ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:08:26.65ID:VZtSSbfD0
>>548
京大物理って解答欄は大抵ただの穴埋めで、仮定や導出家庭みるってのは殆どないけど
東大物理と勘違いしてね?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:23:58.96ID:ArCf+ULh0
>>35
それ、まさに俺が受験生の時なんだよなあ
20年前とか言われると、事実だけどそんな昔かと驚いてしまうわ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:35:00.52ID:En4p4B940
>>592
その説明を聞くかぎりは常識的には上(音源が反射点に近いほう)と判断しそうだが違うんか?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:37:39.76ID:FM0xZyRJ0
>>596
全文読むと分かるけど、人間の耳が疎密波を検知しているか変位波を検知しているかというのは
高校物理の教科書にも書いてなければ高校物理の学習指導要領の範囲でもないんだわ。
なので、学習指導要領をチェックしている大学であれば、このような問題は普通出さない。

NHKの高校物理基礎では圧電素子を用いたマイクで検出している。
なお、お父さん役やっている高校の先生ご本人が、
「高校の先生は気柱共鳴の実験でマイクを使うときは
 疎密波検知なのか変位波検知なのか注意してください。」と言ってる。

NHK高校講座 物理基礎 第29回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 管楽器の音を調べる 〜気柱の共鳴〜
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter029.html
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:39:47.86ID:X/JDNN4f0
言いがかりもいいとこだな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:47:04.01ID:FM0xZyRJ0
>>596
まあ、人間が壁と壁の間で定在波を聴くという問題なんてまず見ないので、
進行波を聴くとして取り扱うのが普通か。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:51:04.02ID:p9iSWCiS0
予備校講師

マニュアル通り生徒に教えてんだから
大学はマニュアル通り出題しろ!



典型的なクレーマーだな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:55:10.54ID:qrJ5eMJD0
反射音について運転手は音源から直接音を聞くことができるという文脈からすれば
運転手が聞いたのは反射音と同じ方向にでたもの、
つまり、壁、運転手、音源の並びが自然

密度波か変位波という点については音波は固定端反射するとみなすという記述から変位波

これで疑義をつけられたら大学の先生は大変だなあ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:56:09.32ID:6Kmg8fcL0
そんなに波って、条件きつくしないと回答出来ないのか?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:56:56.58ID:6Kmg8fcL0
>>602
それで阪大はミスを認めた訳だしな。(笑)
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 00:58:02.01ID:6Kmg8fcL0
>>599
でも、設問で上手くやっていくんだが。

旧帝大でも問題作成能力が下がっているんかね。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:03:48.79ID:FM0xZyRJ0
>>606
教員の仕事量が増えているからなあ。
ネットで情報が共有されやすくなっているから発覚もしやすくなってるけどさ。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:42:23.44ID:QjzAoNdd0
ところで問題は運転手の耳にどう聞こえるか、だからマイクは関係ないな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:51:23.92ID:hXPwgpYI0
>>603
「反射音とともに、車Sが発する音波を直接音を聞くこととなる」が正確な言い回し。
文意だけで進行波とみなすのは無理な気がするけどなあ。

>>604
車のシフトレバーのところに音源があると仮定すると、右ハンドル車か左ハンドル車かだけで
運転手への耳に届く波の性質が変わる。それの如何によって別の疎密波か変位波かのことを考えなくてはいけない。

もう一つ論点があるのだが、音波の位相分布云々についてはちょっと言いがかりな気が自分もする。
この問題で同位相じゃない波を仮定するのはよほどひねくれている。

>>608
結論だけ言うと人間の人間の感覚器が感じ取れる波は疎密波だが、もはや物理の問題じゃないだろww
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 01:54:34.10ID:WyFCW76a0
疎密と変位は半波長ずれてるからどっちの定常条件かを問うているのか、条件設定は必要やな。

というかなんで難しい音波(弾性波)で設問すんだ?素直にウェーブマシンで設問すればいいのに。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:01:58.78ID:vA0jhFvW0
>>610
ところどころ間違えているぞ
本当に問題理解しているか?
じゃ、大学の想定している答えがn+1として
どういう場合に大学が想定していないn+1/2になるか答えてみ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:08:36.67ID:WyFCW76a0
あと音波について説明するとき固定端反射、自由端反射ってのやめろよ。

媒質をどうやってどこに固定するんだよ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:12:27.36ID:0IeWkA/V0
京大もやらかすかw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:24:43.21ID:JWU19mcY0
>>614
紛らわしいとは俺も思うけど、
媒質が固定されてんじゃなくて、媒質の変位が固定されてるんでは

密度波で考えると自由端ってのがさらに混乱の元
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:25:54.13ID:QjzAoNdd0
定常波では音圧(粗密と同位相)と粒子速度(変位の時間微分)とは逆位相だから、どちらを拾うかは大きな問題だが実際は音圧を拾うらしく、スピーカなどの音響工学では通常音圧で語る。
粗密波が暗黙の了解になっていたのではないか。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:37:19.26ID:JWU19mcY0
音波は縦波(疎密波)だって教えるくせに
実際書くグラフは変位波だから混乱する

なんで疎密波のまま教えないのか
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 02:58:33.41ID:QjzAoNdd0
問題の設定が「音源の正確な位置がわからなくても答えは出る」なのだから、それが間違いでないのなら耳の特性まで突っ込まなくても、とは思う。不備といえばそうかもしれんが。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 03:31:27.62ID:En4p4B940
どの程度解釈が異なる問題文なのかの程度にもよる気がするなあ
10人中4〜5人が異なる解釈をするなら問題だが、
10人中1〜2人が異なる解釈をする程度なら、
そこまで対応してると他にも不適切問題がゴロゴロ出てきそうだ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 04:21:59.68ID:QjzAoNdd0
よく読みなおして見ると
【音波が強め合うとは「変位波」としてか「密度波」としてか】
が意味ふめだったのだが、問題には
【運転手Dは...聞くこととなる。...これらの音波は強めあったり弱めあったりした。このとき、音波が弱めあう条件は】
とあるようで、運転手の耳は関係ないのか。納得いかんが
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 06:19:50.33ID:KS8ygy4M0
大学の先生は大学入試問題作成のプロではないからな。
大手予備校に入試問題作成を任せた方がいいかも。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:05:00.26ID:Nn/yXnOo0
wiki情報だが、修能は各問題に責任者がいて何かあればちゃんと説明責任があるらしい
たぶん問題作成ももっと厳密にやってるんだろうな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:06:29.23ID:Nn/yXnOo0
>>560
予備校講師ってどうやってなるんだろうな
ヘッドハンティングとかあるらしいが
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 08:20:57.32ID:93FYPYqX0
>>563
それはどちらもデマ。
山本本人の書いた本を読んでみろ。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 09:07:45.78ID:93FYPYqX0
いま問題を見たけれど、
阪大の間違いの方が単純だな。
京大の方が根が深い。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 10:22:33.42ID:GZSbrnqw0
京大関係者を恨んでいるバカが昨日一日このスレにいたんだな
今読むと痛すぎてw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 10:58:32.59ID:93FYPYqX0
進行方向が違う場合の干渉は範囲外だろう。
外部からの指摘は正しい。
あと観測者が音源の前か後かで、ドップラー効果も逆になるのではないか。
出題者は音源の音との干渉を聞きたかったのだろうけれど、
それならそう書かなければ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況