X



【⛄】プロが教える雪道の歩き方 長靴は意外とよくない リュックで両手をフリーに やや前傾姿勢 歩幅は小さくベタ足で着地
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001的井 圭一 ★ 【特別重大報道】
垢版 |
2018/01/22(月) 11:01:44.00ID:CAP_USER9?PLT(15100)

雪が降ってきて見る見るうちに積もってきた、でも外出しなければ……ということがありますね。特に都心部では、毎年、「雪による転倒でケガ人続出!」がニュースになっています。
そこで雪道で転倒しない歩き方を、“歩きのプロ”健康ウオーキング指導士・平山貞一さんに聞きました。

長靴は意外とよくない

ふだん履いている靴では、やはりスリップするのは避けられません。

「できれば靴底の溝が深いトレッキングシューズがおススメです。札幌などではビジネスシューズでも溝の深い冬用靴に履き替えます。
長靴派はほとんどいません。なぜなら札幌は本州と違って気温・湿度が低いため雪がぐちゃぐちゃにならないのです。

また、都心部で長靴を履くのも意外とよくないと言います。
「車や人通りが多いため、雪が踏みしめられた状態になります。こうした場所を歩いて滑りそうになった時、靴の中で足が動いてしまい不安定になるのです。
長靴の場合はピッタリサイズで履きましょう。また、横断歩道を渡るときも白く塗装された部分は滑りやすいので注意したいところです」(平山貞一さん)

滑らないようにするには、靴をひもでしっかり締めあげて足と一体化することがポイントなのですね。


両手をあけて、やや前傾姿勢を保つ

足下に注意しがちですが、実は手も重要なポイントです。

「手はバランス維持に欠かせません。歩くときは両手をフリーにしたいものです。最近流行しているリュックサックはいいですね。
荷物は背負うのが一番です。降雪時に傘を差したくなりますが、できればレインウエアにした方が手をフリーにできます。姿勢はやや前傾がベスト。最も多い、尻もち転倒を防ぐためです」(平山貞一さん)


歩幅は小さく、ベタ足で着地

平山さんが「服装」「姿勢」のほかに、雪道のベストな「歩き方」を教えてくれます。前傾姿勢を保ちつつ、下記の注意点を守って慎重に歩くとよいそうです。

〈1〉歩幅は極端に狭くして(自分の足のサイズぐらい)一歩一歩慎重に踏み出す。
〈2〉着地は靴底全体でベタ足で踏む。
〈3〉路面の状況をよく見て、滑りにくい道を選んで歩く。

また、すり足も雪に隠れた石などでバランスを崩すことがあるので注意が必要です。

こうした雪道の歩き方を覚えておくと、不意の雪でも対処できますね。
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201801/201801040145_box_img1_A.jpg

2018/01/19 21:10 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201801/040145/
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:47:42.92ID:OCNdJ2+w0
長靴は足首固定されてないから疲れる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:47:46.12ID:VxyuC5AW0
4足歩行最強
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:18.51ID:nAKALOqI0
>>226
春前の住宅地の道路や除雪の入らない細い道でそうなる
信号があるような太めの道路は除雪が入るのでスタックすることは少ないんで、信号逃すことはないかもなあ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:35.92ID:Cji7RAPm0
雪道の歩き方にプロもくそもねえよ
気を付けてあるけ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:58.25ID:hismQywQ0
転けそうになったら俺に抱きつけばいい。※
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:59.06ID:CSqSDYX20
このスレ業者のステマがすごいな

はい撤収
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:49:14.29ID:hBWIai2c0
農業用スパイクが付いた長靴が良いです。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:49:24.26ID:kd2E9kxQ0
>>21
あったなあ
小坊の頃欲しかった

今でもあるのかな?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:49:34.20ID:OC0LnICY0
>できれば靴底の溝が深いトレッキングシューズがおススメです。
駅とかのツルツルの床で転びそう
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:49:43.05ID:/22l1bAs0
>>342
してない

東京人は意外と田舎もんをバカにしないよ
そう感じるのは劣等感からだろうけど、実際は東京人のほうは何とも思ってない
むしろ故郷があってうらやましいくらいだわ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:50:08.59ID:bkVp2w8WO
右足が滑る前に左足出すの
これを繰り返すだけだ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:50:24.46ID:CSqSDYX20
>>371
いや普通にバカにしてるよ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:51:14.32ID:5OoKrqrh0
>>371
お前さんはしてないんだろうな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:51:43.63ID:ZNEP+4Pn0
なんで北海道基準にしてるんだよ…
本州の雪国では長靴履いてるじゃん
出先で革靴しかない場合は、靴の上からソックスはくといい
横断歩道気にするより、側溝のスチールのフタに気をつけたほうがいい
社内で履く用に靴は別に持って行け
あと、関西住みなら移動はJR使うより止まりにくい阪急電車使え
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:51:50.23ID:CSqSDYX20
371はかっぺだから
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:01.53ID:mwj1+erG0
雪道の歩き方とか誰かに教えてもらわないと歩けないのかよ、だったら外を出歩くな
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:03.27ID:nAKALOqI0
札幌でもハンターとかAIGLEとかのレインブーツ結構見るけどな
案外滑んないし
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:31.73ID:qefY8/sw0
雪だるまの絵文字ワロタw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:36.35ID:WJgonjj60
>>361
札幌とかでもヒールのついたブーツ穿いてるねーちゃんいっぱいいるけど、奴らのは靴底用滑り止めが付いてるからね。こんなのでも簡易滑り止めつければ楽勝
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:42.21ID:hBWIai2c0
>>379
札幌は皆地下街歩くだろ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:55.42ID:fseuTN0g0
東京のビジネスってめんどくさいね。
コート脱いで玄関訪問しなきゃ失礼とか。
そんなこといちいちしてたらこごえじぬわ。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:53:54.17ID:uq3CT59W0
どうしても転ぶもんだし、たぶん大事なのは転び方だと思う
慣れだけど転ぶというよりとっさに滑った瞬間にしゃがむ 関節をのばさない
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:55:40.99ID:rxPQpWwG0
>>338
かわいいw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:55:43.14ID:pGapQHUb0
長靴が要らないわけねーだろ
靴の上から雪が入ってくるわ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:55:58.20ID:kAuTaKko0
>>380
プロの縄師さんですか。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:56:04.21ID:0tcMXHlA0
リュックは滑ったときのクッションになること考えてパソコンは入れるな座布団みたいなもの入れとけ
本当にきれいに滑って背中から頭と順に打つことあるから
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:56:16.39ID:s80HdoBk0
>>374
バカにしてるのは主に都内在住の田舎出身者、もしくは父母が田舎出身だった者
長く東京(江戸)に住んでる奴は田舎と接点なさすぎてバカにするほどの知識も無い
田舎に興味のあるやつは旅行先として好意的に見てる
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:56:46.30ID:WFrqDt4E0
>>384
コートの下、何も着けていないものでこのまま失礼します
と言えば向こうは何も言わないよ、何故か以後連絡が来なくなるがw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:57:03.13ID:vl3b/uyj0
>>21
金具が凍らないか?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:57:05.85ID:yfRig0u40
グリベルのニューマチックG12あるから、べつに凍っちゃっても構わない。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:58:12.91ID:BgPAif0x0
アイゼンとアイスアックス持ってない奴おるかー?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:58:34.94ID:sq+zM/Y20
札幌じゃミニスカートハイヒールのねえちゃんが
雪道をサクサク歩いてますけど
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:58:49.21ID:xWw4QBL00
超神ネイガー@neiger_akita 4時間前

大雪が予報されてる首都圏のみんな。
スタッドレスやチェーンでない車の運転は止めれ。
装備は大事、テクニックではどうにもならねえ。
スリッパで登山はしねえし、たとえ宇宙世紀でも陸戦機体で宇宙戦はしねえべ。
「雪道歩行のコツ」を再掲するので参考にしてけれ。へばな。
#雪をナメるな by 男鹿アキタ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:58:58.75ID:rYvwyOJ90
ツルツル凍り道の歩き方教えろよ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 12:59:19.67ID:HrxXtMcw0
金具が凍るってより、金具に雪が噛んですぐに意味がなくなるギミックだよな
ま〜登山用のアイゼンも雪落としながら使う物だが
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:00:04.46ID:plQSMs+/0
>>402
スケート靴履いて滑る
0406sage
垢版 |
2018/01/22(月) 13:00:27.69ID:L5Lqj/nm0
>>402
大股で、踵から足をついて蹴るように勢いつけて歩く
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:00:55.94ID:AvbvIp5z0
は?なに?プロって? なに?歩きのプロって
俺とか平山貞一とかいうジジイとスタイル、筋肉の付き方がちげーから

おめーみたいな田舎もんに雪道の歩き方とか言われなくても、自分の感覚でやる
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:01:16.26ID:4tCwhS7/0
こんなプロフェッショナルもおるんやね〜
儲かりまっか?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:03:27.94ID:L3AJdik/0
乾麺一袋しかない・・・俺おわた
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:03:56.25ID:HX/52kUg0
生粋の雪国育ちはそうそう転んだりしないだろ
札幌あたりで転んでるのは、生まれよそで大人なってから住んだハンパもんか
ビジネスマンや観光客
生粋だと気温と雪や氷の状態でどんな滑りやすさかわかるし
路面の凹凸とかで、ここ踏んだらヤバイとか瞬時に判断できる

降れば降るほど転ばないし
寒ければ寒いほど滑らないっての知ってるし
むしろ気温が高かったり雪解けの時期のほうがやっかい
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:04:22.59ID:H0MDNVzc0
生まれも育ちも札幌のプロだけど上手く滑りながら歩くと滑らない
勢いとバランス感覚が大事だと思う
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:04:34.81ID:nrXc/hSdO
>>235
あっしはゴムの靴しか買わない

プラスチックみたいな軽い底は買いたくない
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:04:42.80ID:sCOOX82L0
>>402
どうやっても滑る道はみんなザーッザーッて片足ずつ滑りながら歩いてる
まさつで止まるから
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:05:27.22ID:c+LHOJby0
>>399
公共交通機関使ってる通勤組でも溝のあるソールの靴程度だな
学生なんかは普通のスニーカーだし
車組は長靴だけ常備しときゃいいし
でも凍った路面のこと考えると滑り止めはあった方がいい
意外と使えるのはDr.マーチンのソール。経年してもあんま硬化しない
逆にレッド・ウィングは使えない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:06:59.65ID:+liDVo9z0
両手は、フリー
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:07:21.94ID:zr9WLflz0
>>1
ベタ足っていうか
足の親指すこし曲げて付け根に力いれながら歩くと
そこそこ行けるようになるぞー
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:07:35.71ID:+liDVo9z0
みんなひとつと、ほざいているが新世界秩序の本性 09



偽善者と偽装社会 とパナマ文書 ,長谷川 浩

フランクリン界と芸能界とアメリカドル売国奴

■涙の告発「子どもが生贄に…」

動画:http://youtu.be/39YQbv6vEFA 元ベルナルド
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:08:18.96ID:gWCle8jC0
雪道では転倒を防ぐ為に匍匐前進が望ましい。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:09:14.82ID:YRuQ9rOt0
ながぐつアイスホッケーで転倒者続出
そういうことだ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:10:10.77ID:6JLWkDaM0
スパイク付きが最強だど。
北国に行くまで、こんなのあるの知らなかったが。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:11:03.97ID:9m7KtCDG0
ソリの付いた靴を履けば楽で早く進む。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:11:20.19ID:Xq1Hnq5y0
雪道は長靴が常識だろ
特にすぐ解ける雪道では
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:13:23.13ID:HX/52kUg0
南国民はカンチガイしてるが
氷点下以外のカチカチ路面って人も車も逆に滑らないんだぞ
試しに冷凍庫から氷を出して氷同士こすってみたらそれがわかる
氷は水で滑るんだよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:13:57.86ID:yebWV7fV0
長野に住んでる頃、ツルっとすべりかけた人が、反射的に膝を曲げ腰を落とし持ちこたえる
のを何回か見た。あれ長野の学校で教えてるんだろ? 公開しろよ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:14:15.88ID:HJVWDW6V0
そういえば最近あまり見かけないねー、長糞。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:14:24.76ID:+i/lAeZe0
>>13
歩き方が悪いとスパイクが滑る
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:16:08.60ID:HJVWDW6V0
>>429

お前が教えろよ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:16:29.94ID:OKWvmNDYO
雪国育ちだけどいまだに転ぶ。
原因は、雪の下の氷。
凍っているのが見えるならそれなりに歩いたり、踏まないけど、
雪だと思って踏むとその下が氷板になっててそれで滑って転ぶ。

靴はスパイクにしようが、ゴムにしようが、ガラスやレンガ破片が練り込まれた特殊底だろうがたいして変わらない。
そんなんでも一応、買うときに手で触ってゴムの滑らない感触が強いのを選んでいる。

長靴やブーツは足首が曲がり辛いので転びそうな積雪、凍結の冬にははかない。
足首以下の靴。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:17:36.72ID:spgupdKs0
>なぜなら札幌は本州と違って気温・湿度が低いため雪がぐちゃぐちゃにならないのです。

なら言うなよw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:17:38.24ID:a6rBANY20
長靴がダメってどの程度のレベルだよ
雪の温度に反応してグリップ力が上がるソールついてるやつでもダメなのかよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:18:16.62ID:8Xg09lu60
>>21
アウトドアブーツでこういうのあったなぁ
欲しいけどググっても出てこなくて悲しいわ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:19:55.11ID:HX/52kUg0
>>432
いや
車の運転も夜になってカチカチなったらアイスバーンでも夏感覚でスピード出すし
ブレーキも同じく夏タイミングで止まれるのみんな知ってる
むしろ、気温プラスになって
路面にうっすら水の膜が張った時がヤバい
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:20:17.87ID:6gmtFvdF0
普段積もらない地域って当日より翌日晴れてベシャベシャになった路面の方がゲンナリする
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:20:40.32ID:2+Kp+j8t0
都会なら上州屋みたいな釣り具屋でスパイクのついた磯用長靴か短ブーツが買える。
大きな靴屋ならトレッキングブーツでかかとに折り畳みの金属製スパイクがついたものも。
しかし最強なのはフェルト底。なければ古い靴下かルーズソックスをオーバーシューズにして履けば○ 
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:20:50.07ID:6hmMzimv0
いつだったか
雪景色の街の中、ハイヒールで闊歩するおねえちゃんがテレビに映ってた
北海道はすげえよ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:22:39.52ID:BgPAif0x0
>>441
おっしゃりたい内容は分かる
でも冷蔵庫の氷を例に出すのはよろしくないかなって言いたかった
横やりごめんね
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:22:55.45ID:L/wbMKG+0
パラダイス銀河を歌いながら歩く
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:23:51.88ID:iBwbw8CM0
プロwww
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:25:21.47ID:C9/zin4t0
>>5
東京の飯は不味いとか醤油がどうした、出汁がこうした言うのも同じ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:25:46.63ID:/AB7oAPP0
雪道の歩き方? そんなのペンギンと同じ歩き方すればいいんだよ。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:26:21.69ID:OSbNHCGR0
>>21
大体クーガーとかタイガーとかそういう名前がついてるよな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:27:01.00ID:HX/52kUg0
>>446
いえ
頭わるいからうまい例を挙げれなくてね

知ってるならそれ以上は言うことないです
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:27:15.79ID:p0nS6IfD0
そんな、プロとか雪の上歩く事とか騒ぎすぎじゃね?スパイク付きの長靴履いてりゃ大丈夫
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:27:42.55ID:QC/+6fIo0
野球のスパイク履くわ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:27:49.39ID:2+Kp+j8t0
東京靴流通センターで過去に買った、
Pro Trekだかなんだかいう折りたたみ式ヒールスパイクみたいなのがついたトレッキングブーツ愛用してたなあ? 
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 13:28:28.61ID:ZnNudyPt0
うちら滑らないのって単純に冬ぐつだから。
持ってなければ、一番近いのは溝が深いスニーカー。
底が真っ平らな靴で積雪を歩くのは、そりゃ雪国の人でも転びますってば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況