http://toyokeizai.net/articles/-/204984

2018年01月24日
中島 大 : 全国小水力利用推進協議会事務局長

本格的な人口減少時代を迎えるなか、消滅の危機に瀕している山村は多い。この解決策について、このたび『小水力発電が地域を救う』を上梓した中島大氏が提言する。
私は長年、全国各地の再生可能エネルギーのサポート、コンサルティングを行ってきました。

その経験を通し、再生可能エネルギーの中でもとくに「小水力発電」が、山村(山間地)を救う起爆剤になると考えております。

皆さんもご存じのように、日本の山村の多くは消失の危機にありますが、地域で小水力発電事業を起こせば、自前の安定収入を得て経済循環を生みだすことができます。

『小水力発電が地域を救う』でも紹介した岐阜県石徹白(いとしろ)地区のように、若者のIターン移住を呼び込み、地域の小学校を廃校の危機から救うことも不可能ではないのです。

小水力発電とはどのようなものか

小水力発電といっても、皆様にはイメージがつかみにくいかもしれませんので、少しご説明しましょう。

水力発電というと、黒部ダムのような大型ダムで貯水池に水を貯め、巨大導水菅から落とした水で大型タービンを回し発電する大がかりな構造を思い浮かべるかもしれません。

でも、小水力発電で一般的なのは、川をせき止めて水を貯め、パイプ菅で水を下部に落としてタービンを回して発電するものです。その後、水は元の川の下流部に戻します。

地域で取り組む規模の小水力発電は、出力1000kW以下程度が想定されます。タービンなど発電施設も、ちょっとした小屋程度の大きさの建屋におさまります。

小水力発電の形式としては、河川に発電用の新たな取水堰を構築するほか、農業用水路や棚田などを利用したり、既存の砂防ダムを活かすこともできます。地域特性や経済性にあわせた方法を考えれば良いのです。
(リンク先に続きあり)