X



【おしごと】また論争。顧客の前でキーボードを打つのはマナー違反なのか。「手帳にメモを取るのと何が違う」と反論の声★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/02/05(月) 12:19:18.59ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000006-wordleaf-sci

「顧客の前でキーボードを打つな」と上司に怒られたという話がネットで話題になっています。
日本では何十年も前から新しい機器が普及するたびにそのマナーについて感情的な論争が
行われてきました。今回も同じことの繰り返しになりそうです。

話題となった投稿は、顧客との面談中にパソコンでメモを取るという行為について、
上司から顧客の気分を害するのでやめるよう注意されたという話です。

PCの場合、カタカタと音がすることや、タブレットでも画面の方を見ることが多くなるので、
相手の話を聞いていないという印象を与えるというのがその理由のようです。これに対して、
手帳にメモを取ることと何が違うのかといった反論の声も上がっています。

新しいツールが出てくると、その使用方法について感情的な議論になるのはいつものことです。
電子メールが普及し始めた1990年代には、重要な案件の場合にはメールと同時に電話をするべきかと
いった話や、最近ではメッセージングで欠勤の連絡をするのがアリかといった論争、さらにはスマホの
写真機能でホワイトボードを撮影してメモ代わりにすることの是非などがネットで話題となっていました。

すべての話に共通することですが、ビジネス上の振る舞いに絶対的なルールはありません。
どんなやり方もアリですが、逆に言えば、相手に不快な気持ちを与える場合には、どんなやり方も
アウトといってよいでしょう。少なくとも今回のケースについては、営業の現場と思われますから
顧客の方が立場は上です。キーボードの音で顧客の気分が害されると上司が判断したのであれば、
それに従うのが組織のルールということになります。

また同じキーボードを使うにしても「彼にPCでメモを取らせますがよろしいですか?」と確認するという
方法もありますし、その部下も顧客とのミーティングが始まる前に、メモの取り方や役割分担などについて
上司に一言確認しておくといった気配りが必要です。

結局のところ、こうした話はデジタル化が云々ということではなく、仕事がデキるかどうかという話に
収束してくるでしょう。仕事がデキる人は、上司や顧客がデジタル派であればITツールを積極的に使って
好感度をアップさせますし、そうでない相手の場合には状況について配慮するはずです。その場にふさわしい
最適な選択を行うことは、ビジネスパーソンにとってもっとも重要なスキルです。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517789685/
1が建った時刻:2018/02/05(月) 09:14:45.23
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:01.33ID:3zqJImFZ0
>>198
いや、そういう場合にPCでは無理、というひとは、単純にタイピングが遅い

あと、「音声は目的のところを探すのが時間かかる」という認識も古い
Onenoteはテキストと音声を同期してるから、テキストをクリックすれば
そのときの音声が再生されるんだよ

探す手間なんてかからない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:11.43ID:53oObufa0
キーボードを打つのが失礼と思い、録音した商談
内容。
事後にイヤホンしながら、報告書作ってたら
「仕事中に音楽聴くな!」と言われるクソ上司。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:14.71ID:O6gGf/w/0
こんな貴族の社交場ごっこやってる文系全員死滅すればいいのに
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:15.91ID:5AzH8lTT0
>>213
相手が話中でなかなか送れないとか、紙切れで受信できていなかったとか、FAXなつかしいねぇ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:17.35ID:Qa5vdg/X0
>>189
仮に早送りしたとしてもあとで聞き返す時間がかなり掛かる
物凄い非効率でそんなことやってらんない
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:19.35ID:TZYouqCFO
どんな営業スタイルでも、顧客に嘘をつかない誠実な対応をすれば問題ないと思うが…
某ケーブルテレビ会社のサービス相談員、いきなり自宅に上がり込んで来るなり
地デジ視聴のみのプランはなくなった
電気電話テレビのセットプランに切り替えろ
プラン変更せずにテレビを見たければ、自分でアンテナ工事をしてください
ケーブル設備の撤去に1万円掛かります
やむを得ずに承諾すると物凄い勢いでキーボードを叩いて申込書を作成した
ソイツが帰った後カスタマーサポートに連絡したら、説明は嘘だらけでしたね
もちろん即座にプラン変更を取り消しました
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:29.93ID:t6xTne5T0
>>175
Apple Store 行ってみ?

iPad に指でサインさせるぞ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:33.59ID:bYKngs4E0
解決策
並んで二人で画面を見ながらお話
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:38.98ID:DmBQUzuy0
>>24
いままさに病院帰りだけど最近はそんな感じだよな
別に目障りとは思わんがジジババには評判悪いみたい
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:42.57ID:HufkhyNf0
そんなこと言ってるけどお金や仕事を仕切ってる奴らに合わせないと何も進まんよ
ハラスメントにならない程度のもんはお客に合わせるよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:43.79ID:ga5feiYn0
>>201
いまの音声認識ソフトで会議の会話を読み取れる製品はないよ。

つい最近、三菱が世界初の複数者同時会話を分離する技術を開発したぐらいで、いまだ実用化されていないのだから
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:49:45.19ID:mSvtfJsk0
>>211
ケースバイケースなんで議論が成立してないだけ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:50:17.44ID:1xoSD1CE0
マジレスすると50代以上の年配の取引先の中には
パソコンをまともに使った事の無い奴も多い。
連絡は常に電話かFAX。メールなんてもってのほか。
そういう人たちからすると失礼に見える。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:50:17.72ID:WebCacyk0
>>156

>>56 のような価値観だと相手に伝えればいいだけでは?
価値観は人それぞれ、言語でそれを相手に伝えればいいだけだ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:50:32.94ID:i5nJtYUT0
ゴルゴが依頼人の仕事内容をノートPCやタブレットで受けてたら
どんな感じになるんだろう?
「今、話すんじゃない…気が散る。」
「oh、デューク…」
「俺が良いと言ったら話せ。」
「オーマイガー!……」
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:50:42.54ID:/icQxrwR0
手書きしろとw なんだか最近の老害ってぶっ飛んできてるねぇ 
Surfaceで手書きで打ち合わせした文章を後でメールとか不可なのだろうなぁ
20年前感覚で老害イイ感じw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:02.23ID:hhTKsVj+0
聞いたことを記録しているということがわかるようにやればそう不快に感じないんじゃないかな?
別の作業をやりながら適当に相づち打ってるみたいに感じられると当然不快
相づちを打って復唱しながらカタカタなら不快に感じる人は少ないんじゃ?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:05.19ID:5AzH8lTT0
>>224
そんなに昔の日本はよかったですか? w
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:06.61ID:zg899PLi0
うちの会社じゃセキュリティで端末持ち出し禁止だから
客先は全部手書きメモだわ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:21.38ID:vsSQLyj10
メモでさっと記録するのと、目の前でパソコン開いて両手でカチャカチャやるのとでは違うだろ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:22.49ID:TGLn0qsW0
10年以上前会議の進行を打ち込んでたら部長に言われたなぁ
PC使えって社長に言われても汚い字で手書きしか出来ない人だった
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:23.23ID:ga5feiYn0
ぐぐるも含めて、音声認識は発話者が一人のみに限定して実用化。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:39.69ID:3zqJImFZ0
>>224
お前みたいなのが多いから日本がいまダメになってるのは現在の状況が証明済みw
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:41.62ID:DBeZLt1+0
>>219
相手のメモを覗き込むのはマナー悪くないのかな。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:48.07ID:Qa5vdg/X0
>>197
なに、おまえ、タイプするとき指先みないと打てないのかよw
コミュ取りながらってのは目もとーぜん見たりもするってことだぞ
てか、延々と見つめ続ける事を求めてるとしたらお前はガチホモかなんかだろうよw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:54.59ID:9cAjIlC30
>>197
話してる時は目を見てりゃどっちでもいいだろ
まあ、メモのほうが間違ってたらこっちが指摘出来たりするから便利な時はあるけど
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:51:57.53ID:FVOwuhFH0
>>110
日本ではテレビの緊急速報が出ると
カップルでいちゃいちゃしていても一瞬で二人で
テレビを観るっていうのも外国人は不思議らしいぞ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:06.12ID:ZpnBVPdr0
まあそのうち「今どき手入力ですか!」とか言われるようになる。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:24.29ID:/icQxrwR0
>>242
譲って端末暗号化されてないとして
シンクラ持ち出し用のPCないの?
本当なら仕事として成り立たないぞw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:24.35ID:72zCKWyW0
まあ日本は内需型の国家だから国内では国内の慣習に従えばいいし
海外に出てるやつは海外の習慣でやればいいし
それだけの話
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:30.69ID:we/AiwRg0
マナーがどうこうでなしに、ストローク一杯に底付きするまでキーを押し込む力任せの池沼が
騒音ばら撒いてうるさいってだけだろ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:39.00ID:Eu7Acekl0
pcでメモなら全然ok
なんなら画面を一緒に見ながら話し合いできたら、誤解がないかの確認もしながら話しできるのでなお良いくらい
理由はないがなんか嫌なのが、ボイスメモとられるパターン
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:41.22ID:9cAjIlC30
>>247
目の前に広げてるなら別にいいだろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:50.40ID:Ne7bZMPu0
デジタル使えない老害がうんたらかんたら団塊がどうのこうの

団塊ジュニアはこの20年言ってることが全く進歩してない
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:55.35ID:wIGW/xSQ0
>>219
今の会社は会議室やミーティングスペース全席にモニタまたはプロジェクターが設置されてる。
打ち合わせ内容はお互い画面を見ながらメモも確認しちゃう。
手書きメモやノートだけがその場で情報共有できるわけじゃない。やり方と上のやる気次第。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:15.52ID:F4sqcp8t0
>>241
無駄な仕事が多かっただけだと思いまーす
今や無能老害正社員数匹より視覚持ってる中卒バイトオペレーター一人のがはるかに使える
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:20.83ID:Qa5vdg/X0
>>224
んな非効率な事をとーぜんのよーにしてるお前が言うことかよw
そとそも外資はガチで端末持ち込んで来て商談するってのww
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:23.66ID:5AzH8lTT0
キーボード叩くのマナー違反とか言っている人は、若手から「キーボードたたけないおっさん」と馬鹿にされている老害かな?
0264大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:25.71ID:xubTa5HU0
>>229
大塩佳織の件ふくめて名乗らせろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:26.85ID:zQyJx7sk0
目の前でパソコン開いてカチャカチャが駄目ならタブレットでいいんじゃね?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:29.67ID:iBchz+Se0
> 写真機能でホワイトボードを撮影してメモ代わりにする
これはないわ
今の高校、大学はどうなってんだ?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:34.73ID:AWhYAe9t0
電話の向こうでカチカチ音させながら上の空の感じな奴・・最低w死ねと思うww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:40.28ID:6qE1c91l0
手書きじゃないと、マインドマップみたいなメモが取りづらくね?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:42.45ID:3zqJImFZ0
>>234
このあいだ40代で入社してきたアホもパソコン使えなくてワラタw
営業用の資料も自分で作ったことがなくて、いつも他の部署が作ったものを使って営業してたらしい
「パソコン苦手だから資料作りをしろと言われてもこまります!」と逆ギレして辞めていった
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:55.45ID:lPcDREcC0
>>220 
タイピング速度だけだったら会話に追従できる程度はあるよ(誤字脱字ありまくりでw)
会話だけ記録するなら別に苦じゃないし、内部会議で議事がはっきりしてるものとかは
さっさと打って会議終わったらメールで送信するし

議論系は会話内容以上に経緯が結構重要だったりして、それを書き表すのを断念した
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:07.05ID:ZpnBVPdr0
>>236
まず依頼アプリをダウンロードして…
まー地獄少女もスマホ対応してたし
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:19.28ID:RCUe2lef0
キーボード異様にうるさい?大きく叩く人はいるね
仕事してますアピールなのかそういう人ほど打つの遅いし、話しながらできないからイライラするのはわかる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:20.22ID:HLSAGvTv0
顧客とのやり取りはあくまで信頼に基づくもんだから、
キーボード叩く効率的だったとしても、好きじゃないって人がいるなら手法は改めるのが正しいよ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:24.58ID:eqdNXXxq0
>>250
見ないけど。お前は見るのか?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:26.60ID:/icQxrwR0
>>259
親の老害世代と子の団塊ジュニアの職歴無が
20年前の感覚で止まってていい感じ
2ちゃんねるでもよくある話だよねぇw
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:31.66ID:53oObufa0
テーブルに広げたノートに手書きでメモすると、漢字が思い出せない時辛い。
0278ボックス ◆6iJaDSI5YU
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:32.80ID:04uvoNNv0
>>1
> 顧客の方が立場は上です。キーボードの音で顧客の気分が害されると上司が判断したのであれば、 それに従うのが組織のルールということになります。

いいえ
実際に顧客が気分を害する、と言ってない以上これは上司による価値感の押し付けでパワハラです
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:37.87ID:3Ak5DCA80
もう昔からマナーとカタカナ用語できるやつが採用され昇進していくのは大手日本企業の常識だよ

・・・だから没落も当然のことだよねw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:41.46ID:C2qW6Nm60
職種にもよるんじゃないかなあ?
風俗嬢ならアウトだよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:52.74ID:DBeZLt1+0
医者でも患者と話ながらキーボード叩いてる人いるけど、怒ってくる人もいるのかな。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:54.34ID:v518GbKQO
タイピング遅い。変なところで気を使わせんなって
0284大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2018/02/05(月) 12:54:55.80ID:xubTa5HU0
>>267
テレビをわずかに薬局で見てたけど、与野党でなにをやってる
国会の官僚起案答弁に俺が悪用されてる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:07.29ID:ga5feiYn0
音声認識は兎も角、ワープロやメモソフトは、書きにくいのがメモ鳥には不便。

昔やったら、テキストエディタが一番マシなんだけど、紙のノートの方が理解(整理)しやすいし、思考を妨げないんだよな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:19.31ID:g1QGP3hy0
俺のところの市営の病院は電子カルテを導入していて
美人の30歳ぐらいの耳鼻科の女医さんが
診断しながらパソコンでキーボード叩いていた
ブラインドタッチで、俺のいうことをカルテにどんどん
入力していた
全然失礼じゃないし、信頼できる女医さんと思った
美人は得だな!!!!
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:19.59ID:4VyNS8O00
余白の自由度という点でタイピングがメモ帳を越えたとは思えない
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:24.42ID:FVOwuhFH0
>>266
これ、発達障害の子などで小学校等では
容認されているな
知能は悪く無いなんだけど板書が苦手な子がいる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:52.16ID:vDT9KJLj0
手軽にできるからこそ自分優先に成るんや。
話しを一通り聞く前に画面で調べ始める事多し。
苦情があったかどうかは問題やない。
接客なら色んな種類の人間がいる事を念に置かなアカンねん。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:55:57.86ID:g98iRjKC0
ボイスレコーダーとiPadメモが常識よ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:01.14ID:zQyJx7sk0
タブレットどころかスマホでも手書きメモ出来るけどそれでいいんじゃね?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:01.27ID:9cAjIlC30
>>275
ドラマとか映画の話やぞ
そもそも違和感しか無いって言ってるのに
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:13.21ID:FVOwuhFH0
>>286
それ、患者にも見える様にモニターが向いている
ああいった方法なら良いのかもしれんな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:20.18ID:Qa5vdg/X0
>>265
タブはタッチする位置がキーボードよりも確認しづらいのでながらは難しい
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:23.77ID:F4sqcp8t0
近所の小卒農民爺すらExcel覚えたんだから50代でいい大学出てるお前らが使えなくてどーすんのよ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:42.98ID:5AzH8lTT0
>>278
上司が客に、「仕事の効率化のため、打ち合わせ中にキーボードを打つことがあります」と伝えればいいだけだろ。キーボード禁止は時代に逆行。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:47.55ID:6qE1c91l0
>>266
PHSしかなかった時代は、インスタントカメラで黒板を撮って
現像したのをシェアしてただろ。板書が速い教師の授業は聞くことに集中、
書いたものは後でまとめるが普通じゃん。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:56:57.81ID:bojO+pfW0
もうさ、メモを取るふりして
顧客の似顔絵、描いたほうが
早くない?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:08.76ID:FMJ2TrDb0
>>198
議事録を取れない人間はメモ書きでも無理だろ

んでメモ議事録とれる人間なら
WPM200もあれば余裕だと思うんだが
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:09.96ID:3zqJImFZ0
>>285
な?まだこの程度の認識なわけよw
ワープロwテキストエディタw
音とテキストが別なのが当然と思ってるw
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:13.16ID:ZRujllcf0
今時医者でもパソコン打ちながら診断してるが?
マナー違反と仰る理屈からするとこれも違反な訳で
メモとってから打ち込みしろという事になる
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:48.96ID:rXs5uvbc0
相手の感情とかいってるから没落するんだよ

効率と合理性で仕事してくれ
感情なんて100人中80人が気にするレベルくらいをボーダーにしてもっとサバサバしていけばいいんだよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:50.02ID:9cAjIlC30
>>294
医者によっては前の患者の画面出しっぱなしだったりするからあれはどうかと思う
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:56.24ID:LA+uzMsB0
セールスマンは無くならない
ずっと信じられてだけど迷信になりつつあるな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:05.13ID:bgmjgtHi0
仕事においては上司の意向のみがルール。
白といえば白、黒といえば黒。
間違っても上司を論破しようと思ってはいけない。
嫌なら去るのみ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:09.94ID:3zqJImFZ0
>>293
まあ、定番の返しだけど耳が痛いわw
まあオレが雇ったわけじゃないし、オレとは違う部署の人間だけどな
なんであんなの雇っちゃうんだろうな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:10.24ID:ga5feiYn0
ほんと、良くて議事録用の書き取り程度にしかならないのがPCメモ鳥。
PCのUIに思考を癖付けされて、思考の幅を狭めるよ。
俺は、そう感じた。昔やった結論
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:11.94ID:ZpnBVPdr0
>>297
2ちゃんに書き込んでるかもしれんしな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:48.41ID:g1QGP3hy0
>>287
全くだ。あと、メモで図化して考えるとかもノートは素晴らしい。
ただし、思考を垂れ流しでどんどん絞り出すのは、俺にはPCが向いてる。
使い分けてる
万年筆を使いだしたら、思考の速度が上がった!
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:58:50.73ID:UPoO1aJ+0
ペーパーレスで環境に優しくていいね
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:59:14.37ID:/icQxrwR0
ホワイトボードで書いたのをプリントアウトするのってかなり昔になかった?
むかーしむかし1台見た気がするが廃れて誰も使わなかった 2000年代いくか否か頃
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:59:23.49ID:wIGW/xSQ0
>>305
だなw
動画で撮影しながら同時に音声自動変換ソフトで文章にも残す。
後から見返せるから変換間違いも直せるし良いかもな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:59:26.09ID:wy8av7uc0
>>1
またどうせどこの誰ともわからんTwitterのアホが妄言ほざいただけだろ

なんでマジレスすんの?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:59:48.65ID:FVOwuhFH0
これ業種にもよる
うちはデザインやマーケットだから、絵を含む感覚でのやり取りだから
メモ帳というか大きなクロッキー帳じゃないとダメだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況