〈ソース元更新しました2月6日12時1分〉
http://www.asahi.com/articles/ASL2630PYL26UTFK004.html
 佐賀県神埼(かんざき)市で5日、陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故で、離陸直後に管制官と交信をした5分後に墜落していたことが防衛省への取材で分かった。この交信ではヘリ側から異常を伝える内容はなかったといい、防衛省は交信後の5分間に機体に何らかのトラブルが起きた可能性があるとみて調べている。

 佐賀県警などは6日午前、行方が分からなくなっている斉藤謙一2等陸佐(43)の捜索を再開。午前8時すぎに、遺体の一部を発見した。身元の確認を進めている。現場では、業務上過失致死と航空危険行為処罰法違反の疑いで現場検証も進んだ。陸自によると機体の一部には放射性物質が含まれるものの、人体には影響がないとしている。

 事故は5日午後4時43分に発生。会社員川口貴士さん(35)方の付近に墜落し、住宅が炎上した。乗っていた高山啓希(ひろき)1等陸曹(26)が死亡。川口さんの長女(11)が避難する際に軽傷を負った。

 事故機は陸自の目達原(めたばる)駐屯地(同県吉野ケ里町)の所属で、防衛省によると、50時間の飛行ごとに実施される定期整備後の試験飛行中だった。5日午後4時35分に同駐屯地の管制官から離陸の許可を受け、同36分に離陸。駐屯地上空を飛行し、機体に異常がないことを確認してから福岡県久留米市方面に飛行を始めた。管制官との最後の交信は同38分で、ヘリ側から異常を伝える内容はなかった。交信から5分後の同43分に機首から墜落したという。

 一方、小野寺防衛相は6日の会見で、事故機がエンジンの出力をメインローターに伝える「メイン・ローター・ヘッド」と呼ばれる部品を交換した直後だったことを明らかにした。陸自の整備規定では、飛行時間1750時間をめどに交換される部品で、部品の交換の際に異常があったという報告はないという。

 大野敬太郎防衛政務官は6日未明、佐賀県の副島良彦副知事を訪ね、事故について謝罪、速やかな情報共有を約束した。副島副知事は「現場は小学校や幼稚園の近くの住宅街で、県民の間には不安が高まっている」と訴え、原因究明や再発防止を求めた。

 佐賀空港(佐賀市)には陸上自衛隊オスプレイの配備計画がある。計画への影響について大野政務官は記者団に「全く影響がでないことはないと思う。事故のインパクトがある中で、オスプレイの話をする段階ではない」と述べた。

ヘリが墜落した住宅の近くに、ヘリの機体の一部が見えた=6日午前7時55分、佐賀県神埼市、
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180206000753_comm.jpg
追加ソース
事故現場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180205004463_comm.jpg
同型機
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180205003883_comm.jpg
墜落の瞬間(佐賀TV)
http://www.youtube.com/watch?v=U_gOOXJXqRA

★1)02/06(火) 11:27:31.01
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517889610/