X



【環境】海面上昇は「年々加速」、衛星データで確認 米研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/02/14(水) 02:15:42.51ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35114602.html

2018.02.13 Tue posted at 11:13 JST
(CNN) 地球の海面を人工衛星で観測したデータから、気候変動によるとみられる海面上昇が年々加速していることが確認された。米コロラド大学ボルダー校の研究者らが12日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。

従来の潮位測定機器が沿岸部に設置されているのに対し、衛星を使えば外洋の測定が可能になり、より正確なデータを得ることができる。

同校で航空宇宙工学を研究するスティーブ・ネレム教授らのチームが1993年までさかのぼって衛星データを分析したところ、海面はこの25年間で計7センチ上昇していることが確認された。これは、一般に指摘されている年間約3ミリのペースとほぼ一致する数字だ。

しかしチームによると上昇のペースは一定でなく、年々加速している。ネレム教授は、グリーンランドや南極で進む氷の融解が加速の主な原因だと指摘。2100年までの上昇幅は、平均のペースが続くとすれば約30センチと予想されるが、融解が加速した場合はその2倍以上となり、60センチ以上に及ぶ可能性があると主張する。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書でも、温室効果ガス排出量がこのまま変わらなければ、2100年までに海面が52〜98センチ上昇するというシミュレーション結果が出ている。

海面が65センチ上昇すると、沿岸部の都市を襲う高潮などの災害は爆発的に悪化する恐れがある。

ネレム教授らのチームはエルニーニョ、ラニーニャ現象や火山噴火による海水位の変化など、海面の高さに影響を及ぼすさまざまな要因を除外して、気候変動による加速を割り出した。

チームによれば、海面上昇は現在、半分以上が海水の熱膨張、残りが氷床や氷河の融解によって起きている。

ネレム教授によると、グリーンランドや南極ではすでに氷床が不安定になっている兆候がみられる。今後急速に融解が進んだ場合、海面上昇が2100年までに65センチを超えることも十分考えられるという。

グリーンランドや南極ではすでに氷床が不安定になっている兆候がみられるという
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/02/13/14ccc45891189277a62d961e67f3ede0/t/320/180/d/melting-ice-gettyimages.jpg
南極で氷が増減した地域を示す図。NASAは人工衛星を使い、氷塊の変化を測定した
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/02/13/0a25035f4b7750381e1087fe39e535b6/t/320/179/d/sea-level-rise-nasa.JPG
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:42:30.11ID:SHUfd42q0
これからミニ氷河期に向かっている。
海面上昇どころではないよ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:49:42.41ID:86cFVjnH0
氷が溶けて海水面が上昇しているんじゃなくて、海水の膨張とか海面にかかる大気圧の減少ってどっかで解説してた
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:53:53.94ID:nxQzKUkG0
温暖化否定論って、ネット右翼とネット左翼のどっちと相性がいいんだろうか??

100年間温度も海水面も上がり続けてるわけだし、今朝は寒いから温暖化してないみたいなことを本気で思ってるのかという
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 06:56:54.65ID:6Eh0Bc1s0
>>57
トランプがこれだけ寒いんだから温暖化は嘘だって喚いてたから、それにあわせてるんでしょ。
自分の考えを持たないただのガイジだよ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:01:29.60ID:JIXX8MBe0
>>58
いや温暖化だから海面が上昇するって信じてる馬鹿こそ基地外だと思うが
何考えて生きてんのか
何も考えてないんだろうけど
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:21:45.32ID:PKZEZu7l0
 
マスメディアはユダやに支配されていて、ユダやは温暖化で儲けようとしている。
本当かどうかは要注意です(´・ω・`)
------
★NOAA内部告白者、地球温暖化「停止」の事実を隠そうとしてデータを改ざんしている★  米ワシントンタイム紙
http://www.washingtontimes.com/news/2017/feb/5/climate-change-whistleblower-alleges-noaa-manipula/
Climate change whistleblower alleges NOAA manipulated data to hide global warming ‘pause’

■地球温暖化問題は核心に迫りつつある。内部告発者がNOAA(National Oceanic and Atmospheric Association )
 は気象データを改ざんしている、と爆弾告発したのだ。政治的課題を進めるために地球温暖化が「停止」している、
 というデータを隠蔽した、と。

■この告発記事は、昨年NOAAを引退した第一級の科学者でJohn Bates氏がブログに掲載したものだ。
 「停止」した事実を葬ろうとする「停止否定派」“pausebuster”を非難している。

■NOAAの環境情報センター長Thomas Karlに関して、「温暖化を最大限にして資料を最小にするように
 科学的事実を選択している」としている。

■バークレーの地球気候研究者は、Karlの結論は、衛星や他の多くの独立系グループなどから検証されなければならない、
 と語る。

The climate change debate went nuclear Sunday over a whistleblower’s explosive allegation that
the National Oceanic and Atmospheric Association manipulated data to advance a political agenda
by hiding the global warming “pause.”

In an article on the Climate Etc. blog, John Bates, who retired last year as principal scientist
of the National Climatic Data Center, accused the lead author of the 2015 NOAA “pausebuster” report
of trying to “discredit” the hiatus through “flagrant manipulation of scientific integrity guidelines
and scientific publication standards.”

In addition, Mr. Bates told the Daily [U.K.] Mail that the report’s author, former NOAA National
Centers for Environmental Information director Thomas Karl, did so by “insisting on decisions and
scientific choices that maximized warming and minimized documentation.”
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:28:30.81ID:iA4ftpB30
>>14
年々海面が上昇している>>1
データが全て
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:41:05.88ID:+PqiFJPL0
温暖化で海面上昇すると
東北津波で海岸近くの流された建物の所に
また、建物建てているのが沈む
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:41:30.04ID:7fz//59h0
日本は約1万5000年前まで大陸とつながってたんだよね。
その後も海面の上昇は続いて7000年前には盆地だった場所に瀬戸内海ができた。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:41:54.67ID:YN57YokV0
たった25年のデータだけで結論を出すとは頭悪すぎ
朝日新聞社員25人に朝日新聞を購読してますかとアンケートを取るくらい無意味
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:49:12.32ID:mW+eXDv10
>>61 年々海面が上昇している データが全て

数字がでてない。おそらく1mmとか誤差の範囲。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:50:24.41ID:mW+eXDv10
 
よくみたら数字は出ていたが、おそらく測定ミス。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:54:00.19ID:WvPpl1sn0
これから太陽活動の停滞期に入って
さむくなるんじゃないの?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 07:54:09.37ID:i6jeeUV60
こんなの嘘だって分かっているから、どこの国も沿岸部の開発を続けているんだろ。日本も。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:00:18.71ID:a9FzLTVk0
温暖化否定厨はトンデモ学者の理論を本気で信じてるアホ
中華とインドとアフリカの人口抑制が必要
ユニセフ等を叩き潰さないと地球は詰む
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:03:51.79ID:d4urzQmZ0
温暖化で海面上昇
馬鹿を騙すのは簡単
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:12:03.44ID:nCmGNio60
>>71
寒冷化で海面上昇するのかよ池沼?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:12:30.05ID:RTiwtFqO0
>>6
氷が増えるというか、積雪によって海水が減る
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:15:13.60ID:cJA5Vy3L0
>>72
中学の理科が分かってれば温暖化でも寒冷化でも海面の水位とは
全く関係ないのが理解できるはずだがな
お前みたいな無知で下品な馬鹿は社会の害悪だと本当に思うわ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:20:09.16ID:JZiM89qW0
南極の氷が解けると
個体ー>液体になって
地球の自転に伴う遠心力で赤道付近を中心に大きく海面上昇が起きる

氷の融解は太陽活動が原因だから遠赤外線とか地電流のジュール熱効果で
氷河の底面から解け始めている
下部構造の崩壊で氷河の上部が海水に浸ると融解が加速するから注意
最終的に何十メートル海面が上昇するか誰か計算して
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:24:54.63ID:QTh1WElD0
陸上の氷が溶ければ増えるけど
浮いてる氷が溶けても増えないよね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:28:28.74ID:0o9CTI9K0
てか縄文海進の頃の海面水位って現在より5m高かったんだぜ
今が氷河期の真っ只中でそれが終わって行くのは当たり前だろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:32:53.92ID:nCmGNio60
>>75
だから寒冷化で海面上昇するのかって聞いてんだよ池沼
寒冷化で海面上昇しないんだったら原因は温暖化しかないじゃねーか池沼
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 08:38:41.33ID:i6jeeUV60
>>79
外洋の海水面がどのような原因で変化するのかなんて、
何も分かっていないんだよ人類は。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:33:01.26ID:Co4/4xtO0
>>80
だから温暖化が原因なんだよ
温暖化しか原因がないだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:35:32.66ID:+8W/tyNx0
まだ温暖化詐欺するのかよw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:36:10.41ID:Co4/4xtO0
>>83
温暖化しか原因がないだろ池沼
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:41:50.14ID:+8W/tyNx0
温暖化に騙されてる池沼が一匹いますね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:43:58.14ID:2KjWj2e00
>>5
南シナ海の珊瑚礁滑走路が使い物にならなくなるのが先だな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:47:56.79ID:psNQBTF20
温暖化しても砂漠の拡大だけ防げば良い事尽くめじゃん
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:48:43.13ID:2KjWj2e00
>>70
人為的な理由じゃないよ
たまたま江戸期のミニ氷期からの回復と産業革命が重なっただけ

イギリスなどでの産業革命で温暖化するなら、今の世界中のエネルギー利用では凄まじく温暖化してないといけない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:49:54.10ID:2KjWj2e00
寒冷化したら即飢餓が発生するが、温暖化しても何十年も何も起きないから無問題
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:51:30.77ID:3Fjo3aR30
>>26
地盤沈下と海面上昇は別。
ちゃんと「 ツバルでは世界平均の2倍のペースで海面上昇が進んでいるにもかかわらず 」ってあるでしょ。

海面上昇は人工衛星で測定してんだわ。ツバルの地面の沈降とか関係なく。
で、同様にグリーンランドとか南極の氷の重量変化も人工衛星で明らかになってる。
そういう陸上の氷の減少が、その他の要因(海水の熱膨張とか)と合わせて
海面上昇を引き起こしている海水の増量分と一致してんのよ。>>1にも書いてあるけど。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:55:11.28ID:N5eXZsfz0
>>52
地表にある雪や氷が融けて海に流れたり、海水温が上がると体積が増えたりするからだろ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:55:17.17ID:E6GkRph60
早く北極ルートが確立しないかな
欧への輸送コストが大幅に下がる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:56:48.66ID:pBbMS6sb0
温暖化はしてたからな
ただ原因は太陽
二酸化炭素は濡れ衣
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 09:59:14.28ID:tBBMOHHo0
>>14
海水温が上がってるのは確実で
富士山頂みたいな都市化による気温の変化も関係ないとこでは
エルニーニョの年が増えて暖かくなってるが
エルニーニョはいわゆる地球温暖化ではなく、海水温の変化によるもの。
地球内部が騒がしいだけで地上は関係ない
CO2と温暖化は結びつけるけど、地震が活発化してることと海水温の上昇を結びつけない
温暖化してると主張する側に都合が良すぎる解釈
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:00:55.20ID:JpTPm1050
ただし、氷河期と間氷期を繰り返す地球環境のごく当たり前の変化である まる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:03:41.97ID:fSHv9N8N0
海水温が上昇基調なのは間違いからなぁ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:05:48.53ID:i6jeeUV60
北極の氷は減って南極の氷は増えている
ツバルの海水面が上昇したという話とツバルの陸地面積が増えているという観測もある
世界の都市部を除いた平均気温はこの数十年間に変化は殆どなし

色々と観測はしているけど、それらの関連性なんて誰も解っていない。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:06:16.81ID:3Fjo3aR30
>>88
今はもう中世の温暖期よりも暖かくなってる。

>>90
人工衛星でマイクロ波パルスを数qの範囲で照射して反射から海面高度を測ってるから
波の高さなんて平均化される。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:09:27.13ID:fSHv9N8N0
>>88
産業革命以降の急激な気温上昇は過去の例のないもので
人為的原因以外考えられない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:10:33.70ID:fSHv9N8N0
>>99
南極の氷も境界付近では減っている
氷点下な中での温暖化は降水量が増えるのは自然なこと
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:11:53.88ID:3Fjo3aR30
>>96
気候が変われば風の吹き方も変わるからね。(この冬の寒さが偏西風の乱れによるものであるのと同じ)
ツバルの面積拡大も、その海流が変わったためじゃないかって言われてる。

>>99
> 世界の都市部を除いた平均気温はこの数十年間に変化は殆どなし
それは嘘。都市部と田舎での変化の差はあまりない。海水温まで変わってる。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:24:29.62ID:BrBC3yGe0
シベリアやアラスカの永久凍土(ツンドラ)が溶けて穴が開いてそこからガスが吹き出している
これが温暖化に拍車をかけている訳だ、ロシアはシベリア開発が出来るから大喜びだろうが
日本は縄文海進のようになって可住域が狭くなり経済活動に支障をきたすようになる。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:24:56.35ID:m3RKb+/W0
一方、ツバルは面積が拡大した
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:25:19.32ID:z9WeULSH0
>>46
GDPの8割ぐらい海に沈みそう
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:25:55.38ID:m3RKb+/W0
>>106
多摩奥地まで鯨が泳いで来てウマー
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:28:04.51ID:KI5A4Wbn0
コーム員が儲かるだけのリサイクルも省エネも
人類に何の役にも立たないのに
ほんとニッポーってお人好し越えて、バカ民族w。
信じやすいタチが自らを滅ぼす集団。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:31:44.46ID:2xmmh11P0
https://i.imgur.com/ReeOCPg.jpg
気温も海面も上昇してる。


武田邦彦の「地球温暖化のウソ」とかいうデタラメなトンデモ本を中高生の時に読んでそれを信じてる大人がまだたくさんいる。
日本人の科学リテラシーはどんどん下がってるのかもしれない……
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:36:57.29ID:mONwbQmw0
地球環境は人為に関係なく変化するもの
この大前提を知らない人は、少しばかり変化する統計データを見せられて、
これから地球上で前代未聞の事が起きるんだと言われると、びっくりしちゃうよね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:39:52.63ID:2KjWj2e00
>>100
全然なってない
平安時代は今より水位が1m高かった
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:40:42.10ID:obbf3da50
2100年までには、今生きてる人のほとんどがお亡くなりになってるから、無問題?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:40:56.55ID:E6GkRph60
地球史において二酸化炭素は95%から現在の0.03%まで右肩下がりで減り続けてるんだから
増えたらどうなるかは過去を調べればわかることじゃね?

むしろ植物にとって減り続ける二酸化炭素は死活問題
無くなれば全生物が死滅する訳だからこの先一発逆転できるかどうかのカギは人間

100年頑張ってもたった0.01%ではあるが、
増えた二酸化炭素が植物に生きる希望になっているのは間違いない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:45:01.39ID:2KjWj2e00
>>103
典型的なバカ
江戸期の小氷期から上がっただけだ
縄文時代なんて、海面が一年に数センチ上がっていた

よく考えてみろ
西欧の一部でしかやってなかった産業革命で気温が上がるのなら、今世界中で消費されてる化石燃料の状況でははるかに上がってないと合わない
関係ないんだよ、要は

地球や太陽の都合だよ
しかも、それは一方向には向かわない
過去の気温変化のグラフでも見てみ
上がり下りは常にある
今後は太陽は活動低下するらしいし

太陽の圧倒的な大きさは、昼夜の違い、夏冬の違いで分かるだろう、バカでも、
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:46:09.53ID:x9TEuReF0
火山噴火ひとつでひっくり返るような二酸化炭素量で何がしたいのか
穀物の生育を阻害して戦争を起こそうとしてる武器商人かなんかか
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:49:35.67ID:IrcbHAeN0
一応、温暖化してるとしても
原因が本当に二酸化炭素の増加なのか?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:53:07.33ID:2KjWj2e00
>>112
こういうのに騙されるバカは絶えないんだよね
最後の目盛りを見てみろ
2020年だぞ
推測値を確定値のように書いてる
ハナから騙す気のグラフだ

あと、19世紀からは上がってるが、それより過去から見るとまだ低い方だぞ
平安時代の方が高かった

それと、温暖化しても大して困ることなんかない
しかし、寒冷化したら即、食料不足に陥る
何十年後の話じゃないよ
その年からだ
トバ火山の噴火だけで五度下がって人類は危機に陥ってるぐらいだからな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:54:27.16ID:2KjWj2e00
>>120
二酸化炭素は温暖化の結果であって、原因ではないよ
液体は温度が上がると気体を放出するという、化学の基本
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:18.30ID:5tKKF3F80
>>112
観測地点や有意差のない落書きを信じるとかクソワロタ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:55:48.99ID:xH39LgjE0
温暖化により「沈みゆく島国」ツバル、実は国土が拡大していた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00000008-jij_afp-sctch

>ツバルでは世界平均の2倍のペースで海面上昇が進んでいるにもかかわらず8つの環礁と、
>約4分の3の岩礁で面積が広くなっており、同国の総面積は2.9%拡大していたことが判明した。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:57:18.01ID:m3RKb+/W0
>>112
科学にお詳しいようなので縄文海進がなぜ起こったか説明して下さい。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:58:53.72ID:xH39LgjE0
「地球の気候変動の原因は(CO2などの温室効果ガスではなく)太陽活動にある」という内容を持つ科学論文の数が2016年には130件以上に及び過去最高に
http://indeep.jp/4000-years-highest-solar-activity-ended-and-cooling-begins/

2030年に世界は氷河期突入、確率は「97%」と英国ザーコバ教授 2017.01.30
http://www.news-postseven.com/archives/20170130_488474.html

ミニ氷河期は「2015年にすでに始まって」おり、今後「200年から250年間続く」というロシア科学アカデミーの科学者たちの主張が公開された
http://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:58:54.50ID:m3RKb+/W0
>>121
12世紀は世界的に温暖期でグリーンランドには緑が広がりデンマーク人が入植農耕していた。
温暖化詐欺師の不都合な真実。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:58:56.73ID:AlkG4O760
河川からの砂の堆積で陸地は微小に増大し続けてるから、
それにつれて海面も微小に上昇するんじゃないの?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:17.72ID:E9Ur8bR10
沈む前にモルディブ行っとくか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:21.99ID:m3RKb+/W0
>>127
ざこばコノヤロウ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:00:17.57ID:PGjuL3Hv0
>>122
君の説では 二酸化炭素が液体ということが前提らしいけど
二酸化炭素は1圧では液体として存在できないんじゃ・・・
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:00:43.71ID:xH39LgjE0
約10年後に異常気象?日本の観測衛星「ひので」が太陽の“異変”初観測 | 日テレNEWS24 (2012年4月19日)
https://www.youtube.com/watch?v=o2h-x-5Rvqo
>通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極が
>プラスのまま変わらない状況が確認されたという。この現象は、約170年前と約370年前に起きたと
>みられており、それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたという。



日本の学者:太陽の4重極構造化で地球が寒冷化 (ロシア政府公式日本語サイト「ロシアの声」2012年5月15日)
http://megalodon.jp/2017-0211-0957-55/japanese.ruvr.ru/2012_05_15/nihon-no-gakusha-taiyou-yon-juukyoku-kouzouka-chikyuu-kanreika/

>日本の研究者らが導き出した説には、ロシア科学アカデミー・
>地磁気電離層電波伝播研究所の ウラジーミル・クズネツォフ所長も同意している。
>「日本の研究者を信じて良いと思います。(略)もしも太陽活動が、
>4重極構造化により低調になれば、雲がより多く形成され、地球は寒冷化します。」
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:02:55.14ID:PGjuL3Hv0
>>128
そういう説を披露する人がいるけど、

実際は牛や馬を持ち込んだけどやっぱり寒くて無理でしたっていうのが歴史的事実だよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:04:16.25ID:IYgMPUsd0
>>1

中国とアメリカの責任
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:04:50.07ID:mONwbQmw0
>>132
二酸化炭素が水に溶けることを中学理科で習わなかった?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:05:47.02ID:PGjuL3Hv0
>>136
あの、それ二酸化炭素が液体になってるってことじゃないけど、

君は頭が悪いのかな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:08:39.84ID:xH39LgjE0
>>134
ウソをつくな。


http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070500249/

>氷床コアと軟体動物の殻のデータから、西暦800年から1300年にかけて、
>グリーンランド南部は現在よりもずっと暖かかったことが示唆されている。
>つまり、バイキングが初めてこの地を訪れたとき、グリーンランド
>(「緑の大地」の意味)という名前は辻つまが合っていたと考えられる。

>しかし、14世紀までに、グリーンランドの夏の最高気温は低下した。
>気温の低下は作物の減少と海氷の増加を意味し、
>そこに暮らしていた古代スカンジナビア人は、植民地を去らざるを得なかった。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:08:55.30ID:i6jeeUV60
>>137
ただのいちゃもんにしか見えないんだけど
海水に溶け込んでいる二酸化炭素の話だというのは明白だろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:10:20.78ID:wSGmYPpp0
ID:m3RKb+/W0
ID:uu6+2AZv0
ID:3Fjo3aR30

>1ウルトラ加速で、起きること

日本だけでも、速やかに、こうなる

人口密度がギガ高い沿岸部の水没。

数百万人クラスの、水没エリアからの難民の発生、
水没する各種交通インフラの完全マヒ。

余計な、巨大堤防の整備での、全方位ギガ増税。
もちろん、社会福祉はゼロに。
殺す自由と殺される自由しかない、
自己責任の極みに。

勿論、テラ円安、狂乱物価、巨大預金封鎖、巨大取り付け騒ぎへ。

https://www.youtube.com/watch?v=0y1DcAGHmgw
https://www.youtube.com/watch?v=LtDYoWKv_Vo#t=1m14s
https://www.youtube.com/watch?v=z2Qa885iBVg#t=00m19s
https://youtu.be/VBp7zW9hxZY#t=00m18s
https://youtu.be/4llGHCqa4JQ#t=00m45s
https://www.youtube.com/watch?v=6qgdDHL_eJY
https://www.youtube.com/watch?v=3SIIoSQ2D0s
http://2.bp.blogspot.com/-rkDiicBLxmw/UnhrEMPBstI/AAAAAAAAAM8/KW0b9DRbeJs/s1600/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%81%BD%E5%AE%B3%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%9B%B3.jpeg
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:11:39.12ID:mONwbQmw0
>>137
二酸化炭素を気体として放出する液体は二酸化炭素だけだと、
>>122のどこに書いてあるんだ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:16:59.84ID:PQER034+0
全ての極地の氷が融けると海水面が上がるのもあるけど、
熱の移動が活発になり巨大台風や爆弾低気圧とかで豪雨とか大雪が増える。
一方で乾燥地帯では干ばつが酷くなっていく。
カリフォルニアとかケープタウンみたいにね。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:17:41.26ID:PGjuL3Hv0
>>138
君はよくそんなソースもろくにないガセネタに騙されるね

>氷床コアと軟体動物の殻のデータから、西暦800年から1300年にかけて、
>グリーンランド南部は現在よりもずっと暖かかったことが示唆されている。
>つまり、バイキングが初めてこの地を訪れたとき、グリーンランド
>(「緑の大地」の意味)という名前は辻つまが合っていたと考えられる。

それ憶測だろww


お前の言ってることが間違っているというデータがこれだ
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/image/20111122-2.png

http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20111122.html
データというのはこういうものを言うんだよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:18:30.57ID:PGjuL3Hv0
>>139
> 海水に溶け込んでいる二酸化炭素の話だというのは明白だろ

明白?

お前、池沼かよ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:04.64ID:PQER034+0
ちなみにツバルの地盤が上がってるのはあくまで局地的な現象に過ぎないので。
あれはたまたま場所柄、島が削られるより、流れ着くサンゴ礁の
カケラの方が潮流の具合で増えたという奇跡的な事例でしかないので。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:23:17.57ID:mONwbQmw0
>>146
明白だろ
地球表面に最も多く存在する液体が何だと思ってるんだ?w
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:24:33.95ID:PGjuL3Hv0
>>148
元レスは
>>122
> 二酸化炭素は温暖化の結果であって、原因ではないよ
> 液体は温度が上がると気体を放出するという、化学の基本

だが、

池沼が言ってるような「海水に溶け込んでいる二酸化炭素の話」じゃあない
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:25:30.38ID:AlkG4O760
奇跡的な事例って、

海流によって、削られる場所と、溜まる場所があるだけの話でしょ

温暖化なんか関係ない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:25:41.14ID:3VCvVr8G0
結局は太陽さん次第じゃないの?
人間の影響なんて少ないだろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:26:23.36ID:PGjuL3Hv0
そもそも

>液体は温度が上がると気体を放出するという、化学の基本

これがおかしい

外部から熱エネルギーを貰って分子が気化するという話だから、因果関係が逆だ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 11:26:35.89ID:p5Lr/pMo0
>>143
中世以前も人為的CO2による地球温暖化が起きていたんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況