X



【経済】日本の公共交通機関(特に鉄道)は高すぎだった 東京−大阪間がフランスでは10分の1 移動する自由が無くなると経済は停滞★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/16(金) 01:20:00.32ID:CAP_USER9
自分の行きたいところに行き、住みたいところに住む。先進国の住人にとっては当たり前と思われていたことが、日本では徐々に困難となりつつある。

経済の基礎体力に比べて、一部の公共交通機関のコストが高すぎ、移動が難しくなっているのだ。日本は「移動貧困」の状態に陥りつつある。

〈中略〉

実際のところ日本と諸外国で移動コストはどのくらい違うのだろうか。例えば東京から大阪、あるいは東京から福岡に移動するケースを基準に考えてみよう。

東京−大阪間の新幹線料金はのぞみの指定席の場合、約1万5000円である。東京と大阪の距離は約550キロだが、これを欧州にあてはめるとパリ−ボルドー間(567キロ)のTGV(フランスの高速鉄道)が当てはまる。

TGVの運賃はいつの時点でチケットを買うのか、キャンセル制限がどうなっているのかで大きな差がある。出発直前にキャンセル自由のチケットを予約した場合は、時期にもよるが119ユーロ(約1万6000円)なので新幹線と大差はない。

キャンセル制限のあるチケットの場合には少し安くなって約1万3000円となる。1カ月以上先の予約であれば、キャンセル制限チケットは大幅に安くなり、約7500円のチケットも見つけることも可能だ。

だが極めつけは、限定された列車に設定される格安料金である。本数は少ないが、場合によっては何と10ユーロ(約1400円)というチケットまで存在している。

つまり東京−大阪を日本の10分の1の料金で移動できるのだ。もちろん新幹線にも学割や早特といった割引チケットが存在しているが、安いものでも1万円前後であり、TGVとは比較にならない。

フランスの格安TGVはOUIGOと呼ばれている。席間の狭い普通車のみで、発着駅はパリ中心部ではなく郊外となっている。しかも、出発30分前に駅に行く必要があるなど、各種の制限が設けられているが、とにかく料金が安い。

この格安料金は政策的に導入されているもので、ドイツなど他の欧州各国にもこうした格安チケットがある。欧州には移動の権利を保障するという考え方があり、主に所得の低い若年層の移動を確保するための措置として活用されている。

一方、航空輸送はこれとはまったく逆のメカニズムによって格安料金を実現している。徹底した競争によって運賃を引き下げる市場原理主義の導入である。

東京から福岡までの航空運賃は、JALやANAといった大手エアラインの場合、直前予約では2万円台後半が多く、1カ月以上先になると1万円台後半まで下がる。

東京−福岡の営業距離は、欧州ではパリ−ローマ間に近いが、エールフランスなど大手エアラインの料金は2万円台から3万円台と日本と同じかむしろ高い。米国ではニューヨーク−シカゴ間に相当するが、米国は大手でも安く、2万円台後半のチケットがある。1ヵ月以上先になると半額近くになるのも同じだ。

これがLCC(格安航空会社)になるとさらに価格が下がる。LCCの場合、パリ―ローマ間は1万円を切るケースが増え、1ヵ月以上先のものであれば5000円前後のチケットもある(極端なケースでは2000円台もある)。日本でもLCCを使えば安いケースでは7000円前後で福岡まで行けるので、似たような状況といってよい。

鉄道の運賃と航空運賃を比較すると、状況がはっきりと見えてくる。

つまり意図的に競争政策が導入された航空輸送の場合には、米国や欧州はもちろんのこと日本においても運賃の低下が見られる。しかし鉄道輸送は航空輸送と異なり、インフラ建設を伴うので簡単には競争原理を導入できない。このため欧州では政策的に低価格運賃が導入され、所得が低い人の移動を支援している。

日本は長く経済が低迷しているので、人の移動も停滞している。日本では過去10年で、鉄道輸送は9%、航空輸送は5.2%(いずれも人キロ)しか増えなかったが、欧州では、鉄道輸送が19%、航空輸送は55%も増加している。米国には日本や欧州のような高速鉄道はなく航空輸送が中心だが、同じ期間で航空輸送量は20%伸びた。

日本人の給与所得者の平均年収は20年前には420万円もあったが、現在は360万円まで下がっている。ここ数年は横ばいが続いているが、物価が上昇しているので実質的な賃金はさらに低下した。

長いので続き・全文はソース先で

現代ビジネス 2018.2.14
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54450

★1が立った時間 2018/02/15(木) 21:06:08.04
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518696368/
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:08:11.80ID:+NSqVclM0
都市部の地下鉄は安いかもしんないけど、新幹線と高速道路が高すぎるね
特に新幹線は、もううちから東京にいくときには選択肢にすらはいらない
飛行機一択
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:13:52.05ID:O/2mNBMq0
東京から微妙な距離だから羽田便がないんだわ
だから新幹線の高いこと高いこと
ほんとあいつら殿様商売ですわ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:17:09.91ID:IRqe2CU20
飛行機がない奈良県民、岐阜県民、福井県民 終わった
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:19:48.87ID:Bxk+UngA0
>>788
奈良市から伊丹泉佐野までそんなに遠くないかと
南部はなんとも
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:23:24.36ID:GQA387Ah0
安倍ちゃんのおかげで北方領土が正式にロシアの領土になり北朝鮮労働者の外貨獲得に貢献してる
これにはトランプも怒り心頭
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:27:08.91ID:8e4JmMkx0
嫌なら乗らなきゃいいだけ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:33:32.63ID:bEn8bggq0
日本は定期券が優遇されているんじゃなかったかな。ドイツの定期券は区間内でも定期券に記載の駅以外の乗り降りは別料金だという話。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:37:15.42ID:LjyTm1Wx0
地震国の宿命
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:42:56.70ID:PSaujzUt0
関西から出雲大社に行こうと思ったら何がいいの?
サンライズ出雲以外にある?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:43:21.65ID:ADW4fQA40
家賃込みでも田舎暮らしの方が都会暮らしよりも圧倒的に高くなる世の中になりつつあるな

かなり田舎の食堂だとランチでも一食1000円とかあるし、物々交換するか年金で生きるか
出来ない人間は飢え死にするしかない

やっぱり交通費は安い方がいいよな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:44:56.45ID:Kv9Y6OFb0
平地が多い国と比べてなんの意味が
スイスとがで高速鉄道走らせてみろや
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:46:56.23ID:P7kK4kQQ0
旅行会社が車両を貸し切って東京大阪間で在来線特急を走らせる事できないのかな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:46:59.42ID:v0aM6C8w0
せめて障害者をタダにしろ下さい。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:48:28.78ID:ADW4fQA40
>>797
鉄オタ、もしくは高速バスオタ向けなら色々あるが一般人向けはそれでいいよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:49:35.51ID:oaukknyt0
敷設のコストも段違いだし
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:51:25.13ID:PSaujzUt0
>>802
やっぱりそうなのか 直通っぽいのが探しても見当たらないんだよね
ありがと 出雲でシングル喫煙席が風情ありそうだね
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 12:52:15.65ID:xkT+qLxr0
そら貧乏移民にゴミ仕事させて経済回してるおフランスさんはそうでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本の未来の姿か
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:14:41.36ID:7B2tpIaH0
>>800
面白そうだよなぁ
台湾にも環島之星っていう丸1日で台湾一周する観光列車が毎日走ってる
ただしチケットは駅じゃ買えずに主催してる旅行センターで買う
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:26:27.30ID:P7kK4kQQ0
修学旅行の時、横浜⇔日光の貸し切り電車乗ったけど、あれ旅行会社手配じゃないの?
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:41:58.14ID:2Y++HP6N0
価格だけで比べるバカ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:42:35.97ID:UilmMAin0
>>800
七つ星や瑞風みたいには行かないだろうねえ
JR西、JR東海、JR東を跨ぐわけだから
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:47:03.34ID:o+owFA5e0
読んでみたら特殊な条件の格安チケットがあるだけで、通常は同じ価格じゃないか
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:49:15.80ID:XESu19GJ0
高度成長期の時代よりは確実に上がってるはず
高速化で時間短縮した分の生産性が上がっているかが重要
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:53:26.47ID:s/8o2KFT0
クソ田舎の路線で新幹線ができたおかげで普段利用する在来線の本数を激減させるのはやめろ 価格は今のままでもどうでもいいから
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 13:57:00.30ID:ABykS7Yq0
格安チケットが常時ビジネスで使用可能なら比較の意味が有るけどねぇ…
正規料金で比較したら?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:08:58.03ID:Ay42VXaR0
高速鉄道や国道がしょぼいから鉄道が食えているだけw
他の国は飛行機やバスに駆逐されましたw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:14:14.28ID:PuqbXvta0
>>811
まあその手の列車は一部鉄ヲタさんから目の敵にされてるからねw
団体専用とかには一切興味ないといった考え方なのかな
一部18きっぷ愛好家みたく普通列車以外一切駄目といった属性もあり
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:15:57.26ID:stDuL3Te0
東海道新幹線はのぞみだけでいいので250両編成にしてほしい。
東京駅から品川駅までの距離で長大なホーム造れば可能。
かなり運賃が安くなりそう。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:44:07.79ID:z0eob3420
鉄道だけじゃない
高速道路も世界一高いぞ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:50:31.95ID:LCJwZng10
「ビジネス」を誌名に付けるなら、経費の話もしろよ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:50:56.82ID:B0lQxIXJ0
飛行機優遇やめろ。
鉄道と高速道路いじめ
空港の赤字毎年6000億だぞ。利用者で負担しろ。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:56:34.26ID:N1TbuVDz0
>>816
台湾新幹線開業前後で、台北/高雄の航空便数がどれだけ変化したかを見るだけでも、勉強になると思うよ。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:57:00.59ID:W9qdo+Be0
>>1
異なるものを無理に比較してる気がするがなぁ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 14:57:18.28ID:ph9YC8TA0
新幹線で儲けてるから地方の赤字線を維持できるのと
その値段でも乗る人がいて商売になってるなら資本主義として当然のことだろう
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 15:01:50.06ID:kirGq4Hk0
>>824
アスペ死ね!
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 15:14:39.76ID:di/Nv+YM0
引きこもるしかない
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 15:44:13.01ID:pdY4j49i0
>>832
鉄道は道路と同じで
国が税金で運営するのが海外の常識だよ
市民の生活を支える移動手段であり
人の移動や物資の運搬は経済発展の手段でもある
日本の鉄道の高さは異常
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 15:44:48.02ID:QklKHal1O
>>411
イギリスは片道なら高いけど往復なら片道とほとんど同じ料金という、
高いんだか安いんだかよくわんなかった。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 15:50:14.48ID:kirGq4Hk0
>>833
だとして、日本は利用者数世界最大の鉄道王国なんだけど
JR東がイギリスの路線運営権を委託される時代だけど。
今さら日本がノウハウ学ぶべき国があるとか、マジで言ってるの?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 16:15:06.80ID:NBZ3ND/10
そのフランスは赤字で国営から民間に払い下げられる自体になってるよw
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 16:31:25.05ID:eIfOlprG0
赤字分は国が持ってて、民間は黒字なのがフランスだからな
日本もフランスと同じ様に政府が5兆7200億円の財政負担をして、JR安くする事は出来るけど、そんな所に税金ぶっこんだら怒るだろ?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 16:37:08.99ID:P7kK4kQQ0
税金なんか入れる必要ない
赤字国債発行して日銀が買い取ればいいだけ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 16:58:19.60ID:1E55YIJY0
バカか?
東京-大阪はこれ以上ないってぐらい本数詰まってんだろが
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:04:36.80ID:WALAGO2i0
中国大陸は鉄道が安い。
高速鉄道は車掌さんがきれいだ。
制服に胸がキュンとなる。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:06:13.33ID:LbcmT0qw0
遅刻する鉄道と1分遅れても車内アナウンスある鉄道を一緒にすんな
能力が違いすぎるわ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:18:02.87ID:P7kK4kQQ0
佐川のスーパーレールカーゴってやつの客車版があったらいいのにな
雑魚寝でいいから、いちおう横になれて片道5000円くらいならニーズあるよ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:21:54.22ID:N7Fi9pvI0
おフランスもそうだが、ギリシャとかイタリーとか、過去の遺産を食いつぶして
観光立国として生きていくしかない終わった国
日本はそんな連中とは違う生きている国だぞ
比べる次元が違うんだよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:38:22.60ID:bStEASR30
新幹線:2016年度は1億5000万人が定期外で東海道新幹線を利用してる(15万は定期)
TGV:?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:38:30.91ID:zrc5t4A70
>>1
限定された列車のチケットと比べて安い!!!!
日本は高い!!!!

格安航空会社と普通の飛行機の値段比べても意味なくね?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:50:53.02ID:pm8U1msp0
交通費安くても物価高いだろ、フランスは
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 17:51:53.11ID:P7kK4kQQ0
ひろゆきが普通に買ってもパリ・ブリュッセルなら3500円って言ってたよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:12:37.60ID:JEAu5Oc00
日本以外は鉄道インフラに税金投入しまくり
以上
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:14:26.12ID:5XtvYQcl0
18切符で東京から熊本まで2500円で帰省
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:24:23.79ID:6aHgkF3j0
新幹線は高過ぎ。
のぞみはまだしもひかりはガラガラなんだから
もっと安くするべき。
0855ω
垢版 |
2018/02/16(金) 18:24:45.25ID:OrEnQzgt0
別スレの原チャリでも思ったけど、電気なくても移動できるなど手段を奪われつつあるよね

移動の自由を制限するのは統治者がコントロールしやすくするため
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:26:29.39ID:WqiVC2tb0
今、新幹線乗ったけど、18時台は指定席全滅
ひかりも全滅
しょうがないから自由席買って立ち乗り
こりゃ値下げしないわ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:30:24.47ID:E5oOViIm0
安くなっても混んでいて乗れなかったら意味ないじゃんね。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:31:15.27ID:sIRNi9fI0
30カ国旅行したけど。
国内旅行を避けがちなのは、交通費宿泊費食費などが高いからというのもある。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:35:20.85ID:MSZCToLO0
どうすのよ北総線
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:36:49.90ID:VzX3PF3K0
これはまったくその通りだと思う
新幹線をガラガラで走らせるなら
車両限定、学生限定で東京大阪間を
3千円くらいで乗せればいい
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:39:59.10ID:sIRNi9fI0
世界の移動手段は飛行機かバスが主流だろ。
長距離だったら飛行機、短中距離だったらバス。
最近は日本もバスが発達してるみたいね
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:43:10.43ID:KpsO2usx0
地方のJR高過ぎせめて東京や大阪並に下げるべき
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:44:16.21ID:g+4TOFPa0
日本のことならなんでもくさすゲンダイの記事。推して知るべし。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:45:07.71ID:V8E8sVp+0
>>860
正規運賃が日本と同じか
ポンドが高い時には
日本よりも高い運賃の筈
イタリアはリラの時には安くて便利だったようだが
ユーロになって物価が上がった
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:48:04.31ID:sIRNi9fI0
日本は各都市にセントラルバスターミナルを作るべきだな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:52:21.27ID:h8nMwUXUO
マイナンバーで 年収に応じた運賃でいいやん
公務員は値上げしょ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:53:15.31ID:7YgsrpX00
新宿から吉祥寺まで往復440円は厳しかんべえ?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:53:34.62ID:q+75Ez4f0
小麦粉もそうじゃなかったけ ?

かなり安く輸入して指定業者が高く売る。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:54:22.36ID:iIxjNCCn0
てか、ロンドンなんて地下鉄初乗り600円とかだぞ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 18:56:01.97ID:sT/Q+ELA0
このグローバルネットワークの時代に個人が国内移動する必要はナッシング
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:01:25.98ID:+2FNpOIW0
新幹線も距離が長いときわめて高額
前に帰省中の子供がごっそり落としてしまい買い直したことがあるけど、
購入の証拠があるのに全く安くならない
航空券のように本人確認して乗せて貰えるチケットを導入してほしい
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:03:25.47ID:K1yWYDfk0
フランスの格安TGVはOUIGOと呼ばれている。席間の狭い普通車のみで、発着駅はパリ中心部ではなく郊外となっている。
しかも、出発30分前に駅に行く必要があるなど、各種の制限が設けられているが、とにかく料金が安い。


ゴミじゃねえか
こんなもんいくら安くても乗らんわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:18:16.56ID:N5dFI6D70
>>856
経済を知らない発言だな
その場合は値上げだよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:23:19.71ID:kirGq4Hk0
>>879
何のために30分前に行く必要があるの?
格安だから罰を与える意味合い?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:30:03.48ID:wETpw/U/0
>>823
その空港の赤字って、だれが負担してるの?
自治体?
まさか国じゃないよね?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/16(金) 19:31:12.32ID:MjwK2qay0
日本でだって青春18切符があるだろ
そんな特殊な運賃同士で比較されても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況