X



【人手不足】車の整備工場が消える?EV化にもついていけず

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/03/03(土) 22:45:12.57ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0302.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001

3月2日 18時27分
愛車を持っている人なら誰でもお世話になる車の整備工場。そのほとんどが零細企業で、今、深刻な人手不足に頭を悩ませています。求人を出しても若い人が来てくれない、仕事の依頼を受けても手が回らない…。そんな厳しい状況にさらに追い打ちをかける事態が起きています。世界の自動車業界で加速する、あの動きです。
(経済部記者 山根力)

あと10年続けられるか

「若い人間がいない、跡継ぎもいないと、やむをえずやめていく会社もあるんです」

福岡市の従業員10人の整備工場「丸善自動車」で工場長を務める原口佳庸さん(38)は、苦虫をかみつぶしたような表情で、深刻な人手不足の状況を話してくれました。

地元でおよそ40年続けてきた原口さんの会社も、整備士が1人、また1人と減り、今は38歳の原口さんがいちばん若手の6人で、なんとか仕事を回しています。それでも最近は、せっかく仕事の依頼を受けても断るケースが増えているといいます。

これではまずいと求人を出しましたが、なかなか働き手は見つからず、今も人員を補充できずにいるそうです。

「少子化だし、職種の多様化もあるけんですね、猫も杓子も人手不足だと思うけど…」と原口さん。これに同僚も言葉を続けました。「あと10年かな、やっていけるのは」

EVシフトの衝撃

「続けられるのはあと10年」

それは、人手不足だけが理由ではありません。原口さんたちの頭を悩ませているのは、自動車業界で加速するEVシフトの動きです。

ガソリンエンジンではなく、電池とモーターで走る電気自動車。整備の方法は大きく変わりますが、原口さんたちに、そのノウハウも必要な設備もありません。

電気自動車など電気で走る次世代の車の整備に欠かせないのが、スキャンツールと呼ばれる診断器。車の中に張り巡らされた電子制御システムのどこに不具合があるのかを見つける機械です。それぞれのメーカーごとに専用のスキャンツールがあり、1台100万円以上します。

車が進化するのに伴って診断器を更新しなければならず、零細の整備工場にとっては負担の重い設備投資になります。しかも、機械を手に入れたからといって、使いこなせなければ意味がありません。

日本でEVが本格的に普及し始めたら、どうなるのかー。原口さんの不安は募るばかりです。

「小さい工場は淘汰(とうた)される方向やけんね。もう修理専門じゃないけど、ディーラーがせんことをやっていくしかないですよね、町工場では」

整備士育成は道半ば

どうすればEVシフトに対応できるのか。

私は、三菱自動車工業が行う自動車整備士の技術コンテストを取材しました。

ことしの課題はガソリンと電気の両方で走る「プラグインハイブリッド車」の整備。40分以内に車の不具合を見つけ出し、修理することが求められます。しかし、参加した16人の整備士のうち、制限時間内に電子回路の断線を見つけ出し、作業手順も含めて完璧に課題をクリアできたのは1人だけでした。
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:47:07.54ID:rVesZmUN0
日本車は壊れにくい
だから整備はいらない
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:48:18.92ID:PdIaOkfo0
それはもはやPC等と同じ家電だからな。
メーカーでしか直せないという事になるだろう。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:48:54.26ID:c+/JfQgY0
AV
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:49:44.88ID:OBCCgISo0
代わりに「街の電気屋さん」が大復活。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:50:26.92ID:Vr4l4/MF0
移民導入するしかないね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:50:40.27ID:SIsPq1vT0
最近はユニットでごっそり交換するから、修理技術者なんか要らんからな。
パソコンの修理と一緒。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:51:52.77ID:co+KGWQj0
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
2(hっgっっっっhy
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:52:55.29ID:+tPevhk10
EV化についていけないってのはちょっと言い過ぎ。
メーカーが部品を供給してくれないんだよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:54:40.91ID:aDIWY+EM0
なんか景気の悪い衰退してますーってニュースばっかやな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:54:49.70ID:5aVlXRM70
イエローハットが町のモータース屋の仕事をとる
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:55:16.78ID:d3i/k1ce0
assy交換で対応でしょ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:55:40.73ID:YuJPeUdc0
>>5
だなw
なんら問題ないよ
そもそもEVのほうが簡素化されて
整備は簡単になるし
一番面倒くさいのがハイブリッドカー
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:56:49.36ID:VulLsRKk0
メーカー謹製のスキャンツールと国の車検厳格化で
寄ってたかって殺しにかかってるからな整備工場を
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 22:59:51.82ID:PdIaOkfo0
PCのようにある日突然故障してそれっきりになって7年に1度買い替えなければならないという事になりそうだな。
アナログなら部品を取り替えながらでも騙し騙しで何十年も使い続ける事もできるのだが、
こういうのは一旦作動しないとなるともう誰も手が付けられない。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:00:52.28ID:ck5yjT6b0
何でレシプロエンジンがモーターに代わると整備工場が消えるってなるの?

モーター以外の部品は変わらんし、今だってエンジンを整備する事無いんだから

町の整備工場がモーターを整備する必要なんてないよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:01:13.12ID:HQ1oQiBB0
なんか最近ものすごい好景気だな
人手不足という経営不振で倒産しまくってるやんか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:01:34.17ID:SmCXD8hJ0
整備工は移民の仕事になるから日本人は失業するだろう
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:02:49.12ID:GIKmysmI0
中国みたいに国が補助金バンバン出してくれれば別だがまあまだ後20年はガソリン車が走り続けるでしょうなんせ未だ普及帯のEV車は存在しないからな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:03:33.04ID:B/+hyO6b0
昔ながらの車に乗り続ける方が安いんだけどね
故障や整備費考えたら燃費なんて誤差の範囲
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:05:19.55ID:KR4kxvO30
>>1
正直、電気的な検査整備機器はアメリカの方が作るのがうまいと思う。そんなものはグーグルやマイクロソフトと台湾のメーカーが手を組んで作れば、日本の10分の一ぐらいでできるだろう。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:05:36.97ID:ky2TD7JU0
はあ?なにを今さら昔だら
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:05:54.76ID:RKl5YWCu0
高山自動車短大とか整備士養成の学校とかどうすんだろ?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:06:15.37ID:MfwkUnjH0
どの道ユニット交換が主流になって整備士いらなくなるからなぁ電気屋と一緒
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:06:19.36ID:LfI8bgBR0
どの業界も同じ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:07:46.29ID:t538AxcM0
それでもサスとかブレーキだとかあるけどね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:08:13.31ID:KR4kxvO30
>>39
過去車メーカーの車体コンピューターと密接に繋がるから、メーカーごとに変わってくる。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:08:23.95ID:PdIaOkfo0
>>30
どうあがいても立ち上がらないというPCは修理に出しても大体もう部品がないから買い替えてくださいという事になるよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:09:31.24ID:s36Wxo/K0
車の整備士の給料の少なさと残業の多さ
なんやこれ?
やってることはすごい高度なのに
誰もやらんわあほくさ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:09:44.46ID:aBeDOMPl0
整備士不足でバスやトラックが車両火災多いのもあるんだろうな
そもそも人材も育ててないんだろうな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:10:52.99ID:j4yXd3mE0
EVってそんな難しいのか?ガソリンエンジンと比べて構造自体は単純と聞くけど
ミニ四駆みたいなもんだろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:23.43ID:AYwMwE8s0
>>45
例えばドライバがコンフリクトしたって場合はセーフモードで立ち上げる必要があったりするが
たったそれだけでPCショップだとCPU、マザボ、HDD、場合によってはメモリの一式交換になる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:33.28ID:2Qu4C7Od0
>>1
EVが増え続けると整備費用がべらぼうになるだろうな。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:34.64ID:jBw7xULr0
>>49
そもそもトラックの整備不良はギリギリドライバーが運転しているわけだが
もっとはやく整備できてれば、最小限ですんでたかもしれないのに
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:46.53ID:H39jW+7v0
ユニット?assy?修理屋は基本足回りや板金、塗装じゃねーの?
同じだろ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:12:16.86ID:oI9zGnM40
ディーラーの下請け仕事は無くならないだろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:12:23.77ID:Ym4pXFnD0
>>50
えっ?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:12:29.29ID:IlK2HMXx0
こういう職種を移民にやらせたいからいかにも人がいないアピールするのかね?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:12:47.38
シャフトのブーツを破って食ってた工場が潰れてた
俺も被害者なんだけどさ

いい訳が車検に出すなら言ってくれなきゃ〜
そしたら破らなかったのに・・・

真栄オートさんw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:13:07.07ID:RF0GuofB0
資格制度で囲い込んで自分達の仕事を必死で守ってたけど
賃金もどんどん安くなって、誰も整備学校行かなくなった
で優秀な奴は低賃金な認証工場から独立、非認証でユーザー車検代行をやるようになった
そして整備士が欲しくても資格持ちは少ないし、資格取得に必要な実務経験を積ませて育てる余裕も無いと
陸運局は独立した非認証工場に嫌がらせを続けてるけどね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:13:19.82ID:tW5L+xW30
自動車整備会社をやってる従兄弟が、
最近の車は問題が出ても基板取っ替えるだけだからつまんないって言ってた。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:14:43.38ID:2Qu4C7Od0
移民が設備を大金払って揃えてくれるんなら
やらせればいいじゃん。
EVがメインになるときのイニシャルコストの話なんだから。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:14:58.76ID:iQJhEbpQ0
EVってガソリン車の半分以下の部品点数だからEV普及したら整備士工場たくさん潰れるだろうね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:15:04.14ID:K0IDX7xT0
常に最新車種だけなら難しくないんだろうけどね。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:15:58.12ID:+iWm81D00
amazonで5000円とかで売ってんじゃん
何が100万だよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:19.40ID:3vLmWZGX0
スキャン専門の業者作れば儲かるじゃん 電装屋でも下請するだろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:22.11ID:wUeZs8Is0
車の維持費、特に税金が高いから悪い。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:56.66ID:ky2TD7JU0
単に整備
休みの日には86で
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:17:16.38ID:EUVJp7H60
EVなんて電池がヘタったら捨てるだけでしょ
それまで多分どこも壊れないよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:17:45.05ID:LUkZ4geC0
車が故障しなくなっても
NHKの記者みたいな馬鹿な奴がいるからね
整備工場が減ったらロードサービス拠点も減るから
暖房の効かない車で雪の中や吹きさらしの高速の路肩で
何時間も待つ様になるだろうね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:18:23.56ID:fQAlTVG/0
高電圧を扱うのに、車の整備資格だけでいいの?
扱い方を誤れば即死の電圧だぞ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:18:25.12ID:JRGJRvDY0
オイル交換なんてバカでもできるからな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:18:43.91ID:3vLmWZGX0
ベテラン整備士がどんどん中古車屋かねて
独立し数が増えるのではないの
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:18:52.78ID:PdIaOkfo0
>>59
どんな金持ちだよ?
果たしてメーカーがそのコンピューターを10年以上持っていてくれるのか判ったものじゃない。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:19:08.65ID:Wdt8yeUG0
よろしくメカドックみたいなまったりする場所が無くなるて寂しいな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:19:42.87
車検なんて自分でやればいいだけ
わからない時は聞けばいいし
ラインの検査も横について教えてくれるから
楽勝w

下回りの点検だけGSとかでオイル交換のついでに
見るだけでいい
そん時、ゴム系を守る保護剤をスプレーしてる
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:20:48.92
>>76
電気工事士大活躍だな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:20:56.58ID:8q2pzy0P0
フルサービスのガソリンスタンド見なくなったな
整備もセルフになるのか
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:21:04.14ID:XSph/hf70
>>31
そうだよね。
エコとか補助金とか国をあげて新しい車を買わせようとしてるね。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:21:23.43ID:LItX7uAA0
今100万だとしてもEVが普及してる頃には10万5万になってるだろーよ
パソコンだって(ry
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:21:27.01ID:Zu95+aGx0
整備士って国家資格がなきゃいけないのに年収200万代でしかも激務&危険&汚い&体育会系の5重苦職場だろ。
犯罪者でも雇えばいいんじゃねぇか? 真面目に仕事するか知らねぇけどよ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:21:41.33ID:K0IDX7xT0
常識的に考えて民間業者の参入を促すような仕組みを意図的に作ることになるんだろう。
もうあるのかも知れんが。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:21:46.39ID:uIJaffNm0
整備工場の主な仕事であるタイヤ交換オイル交換車検はEV化しても変わらず仕事できるだろ、電子的エラーだけメーカーに丸投げすればいい
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:22:03.00ID:KR4kxvO30
>>25
レシプロエンジンはエンジン関係の機械的老化が原因の故障が多いが、EVはバッテリーの性能劣化と,水素なら水素=電気エネルギー変換機構の劣化、あとは制御回路の部品の劣化ぐらい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:22:06.61ID:HD7fg5Zv0
もうとっくに「修理」の出来る整備士も整備工場も、ほぼ絶滅したよ。
ディーラーの工場だって怪しいもんだ。

車検制度のおかげで、どうにか食えてた技術力のない整備工場が消えてくれれば嬉しいよw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:22:28.89ID:NIqTh0Oe0
自動車の内燃機関が廃れてEV車がデジカメ並みにコモディティ化するには
まだ時間がかかるだろう

全てはバッテリー関連技術の画期的なブレイクスルーがあるかどうかに掛かってる
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:23:09.19ID:TcywRNYr0
油で汚れるし手がごつくなるし指が太くなる
誰もやりたく無いわな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:23:21.29ID:fZGeDc6k0
走る家電
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:23:39.64ID:dLkxPRni0
そうか、もうオイル交換なんて
無くなるのか。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:23:45.91ID:3tjigdId0
HVなんてリミッターすらカット出来ないもんなー
いじれるの足回りだけとかホントつまらん
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/03(土) 23:23:57.77ID:1qH6PjWx0
車検と言う馬鹿な制度で儲ける整備工場  
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況