【知識】エンジンオイルだけじゃない! クルマに使われる多数の油脂類と交換時期とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/03/13(火) 11:11:12.09ID:CAP_USER9
■指定の交換時期から使用状況である程度の調整をすべき

 自動車にはさまざまなオイルがさまざまな部分に使用されているのはご存じの通り。ここでは、どこにどんなオイルが使われているかだけでなく、その交換時期についても紹介しよう。ちなみに交換時期は取扱説明書にあるものではなく、実際での目安としたので悪しからず。

◆1)エンジンオイル

 当然、エンジン内部を潤滑するもので、一番馴染みのあるオイルだろう。役割としては潤滑だけでなく、冷却や清浄などもある。交換時期としては、ロングライフ化が進み、国産車でも1万km/1年毎で問題なし。今でもガソリンスタンドなどでは、3000km/3カ月毎などというのを見かけるが、さすがに短すぎだろう。オイルも立派な資源だけに、むやみに交換するのは考えものだ。

◆2)MTオイル

 MTの内部はギヤが回って、シンクロがスライドしているだけなので、オイル対する負担はそれほど大きくない。交換は4万km/2年毎でよく、シフトの入りが悪くなってきたら、それ以前に替えるのもありだ。というか、その場合は早めに交換しよう。ちなみにMTオイルはオイルそのもので潤滑しているというよりも、金属表面を溶かして潤滑させている。

◆3)AT/CVTフルード

 油圧にも関係するのでオイルではなく、フルードと呼ばれる。交換時期についてはいろいろな意見があるもので、早い指示だと、2万km/1年ごというのも見かけるし、メーカーの指定は10万kmごとという場合もある。性能維持だけ見れば早いに越したことはないが、やはりむやみに交換するのは考えもの。

 オーバーホールを取材したり、分解した経験からすると、5万km/4年毎で問題ないと思われる。また長期間替えていない場合は、突然替えると汚れが落ちて悪さをするというが、何回かに分けて交換すれば、不具合が出ることもないだろう。また、最新のATやCVTは精度や品質が上がり、メーカー指示でも問題はなくなってきている。

◆4)デフオイル

 MT以上に、ただギヤが回っているだけなので、なおさらシビアになる必要はない。メーカー指示で十分だし、気になるなら、5万km/6年ぐらいで替えるといい。

 ただし、機械式のLSDを入れていたりして、負担が大きい場合は走行毎に交換する必要があったりするし、オイルも専用のものを使用する。

◆5)トランスファー

 主にFRベースの4WDにしかないが、リヤへのプロペラシャフト部分にギヤが使われている。パーツとしては小さいが、中にはオイルが入っていて、潤滑している。こちらもただ回転しているだけなので、デフオイルと同時の交換でいい。それよりも問題なのは、存在を知らず、交換しないことだ。

◆6)ブレーキフルード

 以前は車検毎の分解。さらにフルードは1年毎の交換が鉄則で、守らないと内部が錆びだらけ、ということもあったが、現在は内部の表面処理もよくなり、車検毎の交換で問題なし。もちろんハードブレーキを繰り返すような走りをしたら、その都度交換だ。

◆7)パワステフルード

 電動化が進み、新車では油圧はほぼないが、油圧パワステ車が現役で走っているのも事実。メーカー指定は無交換や10万km毎と長いが、実際はけっこうな負担がかかっていて、2万km毎に交換するとステアリングのフィーリングもよくなるし、長く乗っていると不具合が出やすいステアリングラックの寿命も伸ばすことができる。

◇   ◇   ◇

 最後にシビアコンディションについて。各メーカーとも、シビアコンディションでの使用時として、通常の交換時期よりも短い期間を指定していることが多い。だいたい半分だろうか。

 じつは今回紹介したインターバルもシビアコンディションに近かったりする。シビアコンディションというと、悪路を走ったり、荷物を大量に積んだりといったイメージがあるが、じつはストップアンドゴーが多いとか、低速での走行が多いなど、日常的なシーンも条件に入っていたりする。メーカーの指示に従うにしても、自分の使い方を元にして、シビアコンディションなのかを判断してみてほしい。

2018年3月13日 6時45分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14424203/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/a/da73f_1568_cb69e88f592cfd3988ea513298220b2b.jpg
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 12:56:10.41ID:G+4eQid60
>>172
ネットリになって吹き付けられなくなりそう
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 12:56:27.86ID:nACGjFxB0
アホが書いた読み物って感じ
メーカー指示を信じないで自分の感覚なだけ
最初に前置きしてるけだけましかな?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 12:56:49.72ID:TTYSys/b0
>>170
7万キロ越えたら交換ぐらいじゃね?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:04:25.82ID:9ZeLdUuJ0
歯の点検はワンクール
車の点検は半年
人間ワンワンは年1
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:04:33.71ID:hkxbnFGt0
俺現役ディーラー整備士だが
最近のクルマはエンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキフルード以外は基本寿命まで無交換だな。といっても年間距離やどれくらい使うかによるが

LLCも最近のは7年10万キロ無交換タイプだから。それまでは交換不要
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:04:45.84ID:NnhRvO7d0
>>54
これからも長く乗る予定なら早めに変えておいた方がいいと思う
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:05:40.51ID:RWuqXD6F0
>>169
まぁ、極圧剤のことだろうね
接触面を腐食させる系の極圧剤だとたしかに腐食した面は溶かしてるってことにはなるだろうけど
ちょっと表現としては違うわな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:07:37.94ID:7b/4Yj6/0
さすがに10年ノーメンテの車は触りたくないな

動いてるうちは触るなの原則だよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:08:56.27ID:6Y9ZLi0x0
>>7
通常、オートマオイルは交換しないとディーラーに言われた

いつもガススタのゴミが汚れてるので交換しないととかホザくのが草花
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:09:29.76ID:lxz3398L0
昔ブレーキローターの錆止めに556塗りまくって止まらない言ってるアホな知り合いが居た
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:10:48.91ID:NnhRvO7d0
>>105
それとオイル買って自分で交換しても俺のは2.5リットルしか入らんから
スタンドで交換する場合と比較しても1000円くらいの節約にしかならんw
若い時は排水口をまたいで止めてオイルそのまま捨ててたけどw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:11:41.04ID:mzql3gd50
乗ろうが乗るまいが経年劣化しますから年に1度は交換したほうが安全
むしろちょい乗りな使い方ほうほうが機械にはシビア
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:13:57.31ID:pLnNoMD/0
チャリカスって素材や鋼材には拘るのにケミカル系に異常に弱いね

ワセリンでグリスアップしたら喜んでた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:14:04.40ID:oOUQYM870
>>185
中古屋が、車を綺麗に見せるのに
展示してある車のブレーキローターの錆止めに556は、けっこうやってるとこ有るよw
軽く吹き付けるくらいなら、ブレーキ何回か踏めば熱で吹き飛ぶ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:16:55.62ID:NnhRvO7d0
>>122
軽は高回転をよく使うからオイルがよく飛ぶ
平成初期くらいまでの軽だと
高速道路を120`以上で数時間走るとLより下になってることがよくあった
毎週オイル点検しなきゃ不安だった
もう20年くらい軽には載ってないけど、メンテの手間を考えると普通車の方が楽だわね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:18:18.66ID:xzDGI19N0
消耗品なのは事実だが、どれもさほど気にしなくてもいい。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:18:26.13ID:oOUQYM870
>>189
サドルとパンツ、股が擦れないように
ローションでヌルヌルにして、チャリ漕ぐんだから彼らは変態だわw
一日24時間走りっぱなしで、500km以上走破するチャリダー連中は凄いと思うわw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:19:11.58ID:d7pwVgaW0
おれのフィットも4WDだからフルードがCVT用ではないなそういえば
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:19:23.58ID:Q2tElz/B0
短期交換派と長期交換派の意見が対立したりするんだが、目指す所が違うんだよな

長期交換派は廃車するまで持てばいい
短期交換派はオイル焼けが出たらなんとなく悲しいからオイル焼けが出る前に交換
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:19:26.02ID:6j/hgVd30
↓政治家の関与がなかったのは確定しています、売国左翼マスコミのイメージ操作に騙されないように気をつけましょう

「政治家の指示確認できず」と財務省
https://this.kiji.is/345830182231786593?c=39550187727945729
>財務省の富山一成理財局次長は「理財局の一部職員の判断で書き換えた」と説明し、政治家の指示は確認できていないとした。

NHKが「森友文書」全文掲載 昭恵や政治家関係なく籠池が近財に苛烈な要求をしてただけだと分かる
全文書掲載 「森友」文書 書き換え
財務省調査結果
https://www3.nhk.or.jp/news/special/moritomo_kakikae/

長谷川幸洋氏による今回の文書騒動を踏まえた森友問題解説
https://www.youtube.com/watch?v=TFekMRi3h9E#t=12m30s
12:30〜

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:20:12.22ID:6j/hgVd30
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
.. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:21:03.86
>>177
さり気なく故障車増やそうとしてんじゃねーよ!!
書き込む暇あったら仕事しろ、仕事!!
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:21:37.09ID:NnhRvO7d0
>>156
トルコンの羽が欠けてたりしたままグルグル回遊してたのが
オイル抜くときにパーツの隙間に挟まってエンジン回したときに
かじって大破することがある
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:22:20.04ID:05N2XprU0
ターボ乗ってるんだけど老いる高官は5000km毎で大丈夫?
老いるフィルターは2回に1回交換する予定
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:23:22.38ID:hosoLW8R0
古い車だから3ヶ月or3000kmで交換してる
直後は物凄く軽くなって笑う
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:23:22.76ID:Q2tElz/B0
>>200
シールってのはスポンジみたいなもんで、常に新鮮なオイルに浸かってないとダメって所がある
オイル交換サボってシール表面にスラッジの薄い被膜ができると、それが上手く働かなくなって寿命が縮む

一見交換の必要が無いブレーキフルードも同じようなもんで、マメに交換してると
ホースの寿命が伸びるんだよな
ひび割れたホースを切断すりゃ分かるんだが、真ん中の方は新品同様の弾力を保ってる
これはブレーキフルードに浸かってるのが原因
0207ドクターEX
垢版 |
2018/03/13(火) 13:24:19.03ID:QtQDtIRc0
>>204
軽なら交換したほうがいいし、8リットルも入るベンツならまだ交換しなくても良い。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:26:38.86ID:JHgjpDEIO
エンジンブレーキの交換はお早めに
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:27:28.03ID:5ywcX6TG0
>>156
交換したら変速ショックが増えた。
やらなきゃよかった。orz
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:27:35.22ID:RWuqXD6F0
>>206
ゴム製品も酸化と加水分解起きるからね
オイルも同様で酸化と加水分解が起きる

ブレーキフルードはどんどん水を含んでいくからタチが悪い
交換しないで居るとその水気がブレーキ時の摩擦熱で気化してベーパーロックの元になる
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:27:58.05ID:Q2tElz/B0
>>208
比熱の問題もあるし、沸騰するってことのメリットもある
あと、油って沸騰するとヤヴァイんだよ
霧状になると爆発的に燃える
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:28:14.98ID:FTc64b6o0
>>7,156
自分も同じ位の年数走行距離でオートマオイル変えようとしたけど
もう古いし変えないほうがいいんじゃないですかと言われた。
その後結局19年20万キロまで変えずに乗り続けたけど
燃費の極端な低下やエンジンの不調もほとんど無かった
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:30:41.62ID:2sycb2jk0
無交換のまま。異常が出てからの買い換えで財布に優しい実態がある。じゅう万km以下の買い換えでは気にせんでよろしい。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:31:36.37ID:iEVSmOOH0
>>209
最近買った俺の車、エンジンブレーキってのがついてねえ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:34:04.54ID:uKLy3VNc0
ATフルードは交換しなくてもいいんじゃなかったか
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:34:44.13ID:aj+qA03e0
ブレーキオイルは毎年交換ですか?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:35:51.22ID:XytoCpEJ0
過走行でATFの交換は専門知識ないとこでやると博打になる
ディーラーでも推奨してないけどプロショップ行くと作業時間と交換部品もあるから工賃が高くなるけど交換してくれるとこある
都内でも数店あるかどうかだから余程気に入ってるか希少車じゃなきゃそこまでしてやることはないけどなw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:35:54.60ID:NnhRvO7d0
>>208
油冷だとエンジン自体は小型化できるけど、
冷却能力が弱いのでオタクからメカ音痴までが乗る自動車では信頼性の低下になる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:36:56.44ID:NnhRvO7d0
>>219
車検毎
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:37:09.90ID:QfXaz96b0
一昔前は、4stオイル4L缶 400〜500円で買えたのに。

今は、最低でも1000円以上はする。

中身変わってないのにね〜 

誰のせいでこうなったんだろうな?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:37:10.11ID:7wggzwjL0
>>216
ブレーキ用エンジンが必要だから、最近の車にはついてないよ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:37:19.80ID:Ke/ZnksT0
>>6
あれ、カー用品の店員さんも、
心痛めながら、3000〜5000kmで交換ですと言わされてるんだろうな。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:37:46.46ID:IdLb0mBE0
スタッドレスを買った時にオー○バッ○スでバッテリーを変えた方がいいって言われた
その1週間前にディーラーで定期点検で何も言われなかったからもちろん断った
カー用品店やガソリンスタンドに任せちゃだめだな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:38:29.97ID:iEVSmOOH0
>>224
マジかよ、買う時にセールスマン何も説明してくれなかったぞ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:38:40.24ID:0y6BtV6a0
電気自動車にすればかなり減るだろ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:39:23.78ID:Q2tElz/B0
>>218
大人しく使う分にはね
だけど、スポーツ走行やるなら走る度にATF,CVTFを交換しなきゃならんってシビアな側面も持ってる
4万km交換する人ってのは20万kmオーバーを目指す人やね
無交換だと15万km辺りから怪しくなってくる

全量交換はしなくてもいいが、適量だけでも交換してるとだいぶ違う
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:39:43.25
10万キロを
リッター15キロで走った場合→6666L
リッター14キロで走った場合→7142L
差分476L
リッター150円で考えると71,400円の差

たったリッター1kmの差でこれだけ損してる
オイル交換をまめにやってもおつりがくる
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:40:19.79ID:RWuqXD6F0
>>223
API規格の認証要求が年々厳しくなっていってるから
中身もそれに従って改良されてる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:40:56.09ID:M/Mou3tS0
>>225
車のエンジン自体に多少当たり外れがあるから
ハズレの車向けの案内だな
キチっと作られてる当たりの車で丁寧な運転を心掛ければ
1万キロ以上オイル交換しなくても大丈夫
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:41:09.72ID:Ke/ZnksT0
ブレーキフルードオイル、
車検2回に一回の交換で足りないか?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:41:19.92ID:Q2tElz/B0
>>219
車検ごとでいいよ
ただ、ブレーキフルードってのはところてん方式で交換するから、タイヤのローテーションごとにでも
ちまちま押し出してやるのが理想的ではある
何も全量交換する必要はない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:41:28.11ID:ZPZwT3uj0
オイルだけでこんなにあんのかよ!
知らなかった。
エンジンオイルしか交換したことない。
もう16万キロ走ってるけど壊れてないし問題なさそうだけど。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:43:30.26ID:x1LE4BDN0
大型バイク買ってから3000キロ超えたのでオイル交換に行ったらエレメント交換無しで一万円くらいかかった。次はオイルエレメントも交換らしいからバイクを通勤で使うのやめて軽四で行ってる
500キロ毎にチェーンをメンテしなきゃだし3000キロなんてアッと言う間だしハイオクだしでお金もたん軽四のが安いじゃん…
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:43:47.49ID:M/Mou3tS0
>>226
俺の経験上、ディーラーの車検や定期点検が一番ヤバい
大手ディーラーだと多少の整備不良があっても顔パスで通過できるらしい
普通の整備工場の方がちゃんと当たり前の整備をしてくれるから安心
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:43:52.01ID:0y6BtV6a0
むかしはいいオイルなら抜いたオイルを濾過させてまた使ったりしたしな

でも電気自動車にすればエンジンオイルはもう使わないからな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:44:52.39ID:GZT7sSeH0
>>236
バイクはタイヤも高え
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:45:00.22ID:Ke/ZnksT0
日本の車検制度は先進国で最も頻度が多い。
日本車は世界で最も壊れにくい部類なのにね。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:45:02.00ID:G+4eQid60
>>227
オプションだからな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:45:41.78ID:XytoCpEJ0
>>223
物価と性能向上と原油価格
昔は100%化学合成と言いながら鉱物油と合成油を混ぜて売ってたりととんでもない詐欺オイルとか平気で売ってた時代
調べると有名メーカー同士で裁判起こしたほど規定に関して緩かったから安く作れた
今は厳しくなって特にドイツ製オイルはやたら厳しく他も追従した結果高騰した
とはいえエンジンの精度も上がって高性能オイルじゃなくても長寿命化したから昔に比べたら交換頻度も下がって高いとはいえコスパ良くなった
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:46:05.91ID:Q2tElz/B0
>>237
GSやカー用品の方がマシって事は無いからw
あと、整備工場は地雷なトコが多い
そもそこ工具さえちゃんと持っておらず、その都度ディーラーに借りに行くような始末
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:46:15.22ID:RWuqXD6F0
>>236
基本的にバイクは今や趣味の乗り物になっちゃってるので
大手チェーン店やディーラーレベルだとオイル交換如きでむっちゃぼられるで

車で民間整備工場とか伝手あるならそこで面倒見て貰えないか交渉してみては
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:46:26.04ID:iEVSmOOH0
>>236
いいよな自動車は
冷暖房完備で雨降っても平気
車の中で寝たりオナニーだって出来る
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:47:29.75ID:mUqnp3Tm0
>>156
2.5万毎に交換してたから
26年落ちの現車見て最初渋い顔されたけど
全量交換してくれたお
前オーナーも大事に乗ってたみたい
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:47:33.46ID:M/Mou3tS0
>>230
10万キロ走る間にオイル交換を10回やるか、40回やるか、その分の経費で比較してくれよ
オイル交換30回多い分が71,400円を超えるのか下回るのか
手間を考えたら1万キロ交換した方が賢いかもしれんよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:47:39.81ID:Q2tElz/B0
>>238
安いオイルは再生オイル混じってたりするよ
再生オイルってのは汚れを保持する能力が弱い(既に溶け込んじゃってるからね)から
スラッジが出やすい
オイルは見た目キレイなんだけど、何故かスラッジが出るってオカシナ状況になる
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:49:29.50ID:QfXaz96b0
>>231>>242 ぼうや〜w
それは、大企業が低価格オイルを市場から排除する為のAPIだからなw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:50:06.90ID:Q2tElz/B0
>>242
認識がちょっとズレてる
カストロールが鉱物油を加工して100%化学合成油って売り出した
モービルはそれじゃアカンって訴訟を起こした
今ではそのモービルまでもが鉱物油ベースなのに100%化学合成油って表記して販売してる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:52:45.20ID:QfXaz96b0
【知識】 クルマを保有しないのが一番賢い。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:53:11.44ID:Q2tElz/B0
>>232
トヨタの2.4Lエンジンは国内生産の時は良かったけど、海外にラインを移したらピストンリング
が偏摩耗するエンジンしか作れなくなったからなぁ
ブローバイが酷いからオイルの劣化も速い
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:54:58.30ID:Nhggk7yz0
>>254
アンチじゃないけど最近のトヨタは中国生産のエンジンがひどいらしいな。
まあトヨタだけじゃないはずだが…
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:55:33.74ID:XytoCpEJ0
>>250
それ専門上がりの奴が鼻息荒くして言うから耳にタコ出来たわ
そんな生温い話ではないぞ
あの規格の表の顔しか知らない世代が増えた上に車関係に興味なくなった若者が多くなったから昔話をする奴もいなくなったから仕方ないが
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:56:50.27ID:Q+3rZAm60
良いよね、車の部品は交換できて。
嫁という金喰い虫は劣化するくせに交換できないんだぜ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:57:51.70ID:M/Mou3tS0
>>244
メーカーごとでパーツは違えどかなり共通化されてるから
売り始めの車種やかなり売れてない車種じゃない限り工具が無いなんてあり得んだろ
俺はディーラーで、光軸調整やブレーキの鳴りや静電気バチバチとかって不具合で伝えておいても
「車検通りました」でなんら改善されずにそのまま乗ってたけど、
民間整備工場に出したときに全部解消されて戻ってきたぞ
だからディーラーはもう信用してない
0262ドクターEX
垢版 |
2018/03/13(火) 13:57:53.12ID:QtQDtIRc0
>>259
交換できないなら、車を増やすって方法もある。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:58:12.01ID:AuONn3kS0
>>219
規格による。DOT4までなら車検毎で問題ない。

DOT5以上になると数ヶ月から1年。
因みにレーシングスペックになると、レース毎。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:58:47.08ID:QfXaz96b0
>>258 専門家もなにも、クルマを保有しないのが、最も賢明な判断だわw

 どんなオイルも、廃油になれば有害廃棄物そのもの!
 オイルは地球環境を汚し、人間生活に悪影響を与える!

>>257 w
× 【知識】エンジンオイルだけじゃない! クルマに使われる多数の油脂類と交換時期とは
○ 【知識】 クルマを保有しないのが一番賢い。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 13:59:18.26
10万キロ走行
※オイルフィルターは2万キロ毎に交換、費用は両者同じとする
※1回の交換を4Lとする

@ディーラー推奨オイル 1.5万キロ交換 1回4500円
Aペール缶 20L 5980円 5000km交換

@100,000km/15,000kmx4500円=31500円
A100,000km/5,000km/5回x5980円=23920円

ただし、一般的には5000kmくらいで交換を薦められるので
@を5000kmで計算しなおすと
B100,000km/5,000kmx4500円=90,000円

この結果をどう捉えるかはあなた次第
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:01:36.79ID:QfXaz96b0
× 【知識(消費者をあおってカネを使わせようとする)】
  >>1エンジンオイルだけじゃない!クルマに使われる多数の油脂類と交換時期とは

○ 【知識(本当の意味で役に立つ)】
   =そもそもクルマを保有しないのが一番賢い。

 オイルやグリス、自動車は地球環境を汚す!
 エンジンオイルは〜 社会悪物質!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:06:29.93ID:QJ6zvsK00
>>236
オイル自体がエンジンとギアを潤滑するバイク用はエンジンのみの四輪用と違うし、数も出ない(売れない)から高いんじゃ?
バイクと同じ構造の旧型ミニも大きさの割りに量が多くて高い。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:06:30.02ID:XytoCpEJ0
>>255
最近でもないでしょ
確かエスティマの年式忘れたが5年前付近の車がエンジンフラッシングすると2ストみたいにオイル燃やすようになる
最近のはどうなったんだろ
まだ中国エンジンなの?
ホンダもエンジンじゃないけど一部韓国製の使ってクソ過ぎて国産に戻したのあったな 今の型式のフィットでw
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:06:35.15ID:RWuqXD6F0
>>250
べつに格安オイルとして売るなら認証とらずに売れば良いだけの話ですよ
API認証は一つの選択の指標になってるだけですから
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:08:35.02ID:QfXaz96b0
× 【知識(消費者をあおってカネを使わせようとする)】
  >>1エンジンオイルだけじゃない!クルマに使われる多数の油脂類と交換時期とは

○ 【知識(本当の意味で役に立つ)】
   =そもそもクルマを保有しないのが一番賢い。

 オイルやグリス、自動車は地球環境を汚す!
 エンジンオイルは〜 社会悪物質!

【 環境に悪いエンジンオイルやそのたのオイル。】

オイル撲滅運動!必要やねw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 14:09:05.29ID:QJ6zvsK00
>>261
メーカーの看板揚げただけの民間工場でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況