X



【島根】本能寺の変 明智光秀 「室町幕府の再興目指すクーデター」 市立松江歴史館で開催
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/21(水) 13:54:44.43ID:CAP_USER9
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180320/20180320-OYT1I50010-L.jpg

 織田信長が家臣の明智光秀に討ち取られた「本能寺の変」を近年の研究に基づき紹介する特別展「本能寺の変―再考 何が明智光秀を決起させたか―」が、松江市殿町の市立松江歴史館で開かれている。

 4月8日まで。

 本能寺の変は、後に松江開府の祖として松江城を築く堀尾吉晴も活躍した信長の中国地方攻めの最中に起きていることから、同館が主催、期間中、展示替えをしながら計74点を並べる。

 見所は、光秀が本能寺の変後に信長に反発する仲間に送った直筆の書状。昨年9月に書状の発見を発表した研究者は、本能寺の変が室町幕府の再興を目指したクーデターだったことを示すとしている。室町幕府の15代将軍・足利義昭が、薩摩の島津家に幕府再興の協力を求めて贈った国宝の名刀も並ぶ。

 西島太郎学芸員(48)は「本能寺の変は複数の対立構造が関連し合う中で起きたことが次第にはっきりしてきた。近年の研究を知ってほしい」と話す。24日午後1時30分からは展示説明もある。

2018年03月20日 17時35分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180320-OYT1T50022.html

関連過去スレ
<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★6 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505306488/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:29:04.71ID:o+/1gYfQ0
信長が天下を取っていたら、
家康が江戸に幕府を開く事もなかったし、
今の日本の都道府県が全然違ってたものになってかもね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:29:11.21ID:pCJePv450
武士の棟梁である源氏
このまま信長が天下を握れば源氏は滅ぶと見えなくもない光秀的にな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:29:25.42ID:JwVPMVFL0
時代を読み間違えているバカウヨの原点
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:29:33.81ID:q88iM9vL0
足利家と織田家に日和見してたんだろう
本能寺の後信長は生きていると嘘をついて光秀を滅ぼした
秀吉の情報戦の勝利やろう
光秀は信長の首が見つからなかったのが痛い
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:30:31.77ID:tJVCfGbS0
信長は織田家による統一国家を望んでいて
織田家のために働いても一官僚にしかなれないと覚ったからじゃないかね
その後の秀吉にしろ家康にしろ封建制を維持する形に納まったし
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:30:53.14ID:TyqJknnm0
くだらねえ推測や妄想はもう要らん
歴史にたられば言う奴はあほ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:31:18.72ID:ITgRXzv60
滋賀に住んだからだろw
大友皇子も滋賀に住んだら叔父にいきなりぶっ殺されたし
井伊直政も関ヶ原で負傷したけど元気に執務やってたのに、滋賀に移って直ぐ体調崩して死んでる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:31:35.84ID:TY9TqdCM0
いろんなパイプは形成されつつあったが、大義名分が整うまで光秀が待てなかったのだと思う
当時の五十代半ばってそういう年齢だった
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:31:57.27ID:q88iM9vL0
基本的に信長も足利義昭の要請で室町幕府復興のために上洛したんやで
途中で義昭を追放したんや
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:32:00.56ID:pCJePv450
今と違って源氏の血筋は昔より
そうとうに意識されてたろう
源氏の棟梁である現支配者の足利
そして源氏の流れをくむ土岐源氏家の光秀

信長が下克上って言われるのは旧体制を打破しようとしたから
そして光秀は旧体制を臨んだ側
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:32:46.03ID:j680UX640
あほか。明智本人に聞けば分かる事だろ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:33:13.36ID:dEp6t56Z0
@国替え
A何かの接待のやり方で信長に怒られて恨んだ。
B信長が寺を焼いた。

説って大体これくらいだよね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:33:24.52ID:5oJ3u8vU0
>>102
県どころか、国境線も。
東南アジアに進出してただろう、そして、スペインポルトガルと戦争か、
アヘン戦争は日本と?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:33:27.61ID:Ig3W8rvC0
>>106
一官僚ならまだいいんじゃね
そうじゃなくて突然高野山追放になった織田家重臣とか見てきたから、いつ自分がそうなるかと思ってたんだろう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:34:08.14ID:8d7kNoWv0
まあ、朝廷を取り込めなかった時点でどうにもならんわな。
次のワンチャンあるかどうかは分からんけど、信長討って朝廷がそれを支持したら違ってたかも。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:34:09.35ID:1sVYhkk40
>>6
ドーマンセーマン
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:34:38.07ID:pCJePv450
>>116
そもそももう高齢で引退してもいい歳だからそんなのない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:09.08ID:49Kuy9Kj0
> 後に松江開府の祖として松江城を築く堀尾吉晴も活躍した信長の中国地方攻めの最中に起きていることから、同館が主催

えぇ…
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:09.64ID:uuRUd0w50
信長が長生きしてたら国内の線引きどころか割と欧州の地図も変わってた気がする
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:13.05ID:yzXngi5Z0
信長は今までの地方分権的な戦国大名とは異質だからな
だから家康以外の幕府と全大名から包囲された
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:49.53ID:G2gBLSIY0
光秀が謀反を起こす時期、義昭は毛利にいたんだっけ?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:56.42ID:6dXzQ0AE0
なんで信忠はどんな汚い手を使ってでも生き延びようとしなかったのか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:36:10.56ID:S2cbd+TA0
寝け目のない周到な戦いをする明智も歳をとりボケた上に私怨で思い付きのの犯行だろ

明智にしては事後の手配が杜撰すぎる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:37:29.35ID:Ig3W8rvC0
>>112
旧体制の習わし通りなら地方の一守護の支流の家柄なんぞが城持ちなんぞとても許されるもんじゃないぞ
領地も坂本城も手放して下級武士に逆戻りを望んでたのか?w
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:37:57.64ID:SrDDExvE0
70年前の南京大虐殺や従軍慰安婦ですら認められない日本人が
400年前の真実なんて分かる訳ねーだろw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:37:59.53ID:q88iM9vL0
信長は初めに本能寺で信忠の謀反を疑ったらしい
信長と信忠はトラブってたとか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:17.12ID:pYR8TzBj0
ユダヤ人ユダヤ黒魔術悪魔の72霊のカールマルクスの「共産党宣言」や
「資本論」が天使エンゲルスの2人テンプル相棒コンビで馬に乗った騎士団になってたり
マルクス共産主義黒魔術をターゲットの国民族地域に押し付け感染呪術魔術生贄儀式が
慰安魔女箒に乗った黒魔術ユダヤ魔女に韓国朝鮮の貴族王族資産家財閥の王女や皇女や子女を
ささげるというのが北朝鮮残りソビエト赤旭日旗マケドニアアレキサンダー大王じゃなく
マケドニア国旗の旭日が偽閉鎖ソビエトコミューン地域基地の
フランス大東社朝日新聞のシテ島の中州の悪魔教の黒魔術黒猫危機キキの正体なんだなあ、
赤多摩玉太陽の位置がずれて歪ん出るのは本物の現実の都市地域街町村邑
むら叢邨群屯里ではなく、偽入植コミューン開閉基地都市むらだから

名無しの黒猫黒魔魔術魔女がいる(吾輩は猫神である 名前はまだない)は
日本ではなく満州中国大陸にある

この織田信長ソビエトコミンテルンマルクス主義や悪魔教黒真術の「本能に従え」」という
「本能寺ユダヤテンプル悪魔教マルクス生贄儀式による日本の比叡山根本中道の
仏教系神智学や密教などによる満州中国大陸朝鮮半島ロシアシベリアなどへの
大日本帝国入植地での日本人移民の入植を守る護衛についていった19世紀20世紀に
世界中で大流行していた仏教密教チベット仏教などの仏教僧団や戦闘軍団による
中華帝国ロシアシベリア満州朝鮮などでの黄金の夜明けユダヤ黒魔術魔女や
降霊術などのオカルト光明やレーザー光線や灯光器や火炎兵器による戦闘のことで
そういう戦闘があったのが京都の「本能寺痕」じゃなく満州中国朝鮮ロシアシベリアなどのどこか
アメリカなら南部の路面電車「欲望」という名梨の路面電車の走る沼池地域の
軍事実験先端軍事実験基地荒野地域の事だと思われつ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:42.61ID:yzXngi5Z0
大東亜戦争ですら
みんな言ってることバラバラだからな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:48.16ID:HwwqHa2J0
本能寺の恋
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:39:21.28ID:MwVxXfUR0
>>118
アベシ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:39:40.31ID:BY4QAT1F0
うーん
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:39:57.90ID:tJVCfGbS0
>>122
安国寺恵瓊のあの言も、
信長の目指すところが大名からも家臣からも決して賛同されないってとこから
出てきたんだろうな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:40:14.57ID:95fRyXCu0
槇島の陣の後、義尋の処遇に光秀が関与してなかった説はあるからな
秀吉が信長亡き後の畿内主導権を取ろうとした際、義昭にコンタクトを取ろうとしたぐらいで、
やはり誠意大将軍の位はまだ価値があったはず
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:40:19.59ID:pQToR1Si0
>>78
わかりやすい
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:40:31.53ID:tkZssjvb0
信長はサイコパス。ねらーがすぐつける方のなんちゃってじゃなく
教科書に出てくるまじもんの。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:40:40.00ID:102qXJfc0
東照公は室町時代の名家を高家として召し抱えたんだな
こういった気配りが大事
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:41:14.42ID:pCJePv450
>>126
支流の源氏だからこそ
俺がって望んだのかもな
俺の手で
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:41:46.09ID:8d7kNoWv0
まあ、ワンマン経営の社長みたいなもんだし、
彼の衰えとともに信長家は瓦解してたような気はするけどな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:43:01.59ID:tgHrs4Uu0
キンカン頭を叩いてみれば文明開化の音がする
の語源になった人
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:43:03.37ID:8d7kNoWv0
自分で書いてて何か変な気したけど。信長家ってなんだよ・・・織田家だ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:43:08.37ID:8l0m8tIU0
>>128
疑ってたというよりも願望だろうね

信忠には、家臣に読まれるようじゃダメだとか説教してたし
後継者として認めたのは、武田征伐で命令違反した上で成功したからだね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:43:32.40ID:afDdH4Qh0
>>70
昔は怨恨説だったよな(ハゲを馬鹿にされた・家康を接待する席の不手際をなじられた等)。
で、
・信長の朝廷滅ぼし計画を察知して止めた
・四国長曾我部の歎願に内応した
あたりが最近の説
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:43:49.60ID:XpfiEo+c0
>>136
Dの人質に出した光秀の母が殺されたのは後世の俗説・創作
当時のまともな史料には出てこない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:44:09.39ID:XT7TM/A/0
室町幕府再興ならなんで義昭抱えてる毛利と事前調整してないんだよ
邪魔な秀吉を備中に釘付けにするなり挟撃できただろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:44:19.10ID:zxgMH+Yi0
自分(光秀)が天下をとりたかったからでしょ
人のためにこんな危ない橋は渡れない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:44:55.54ID:P4OROvGs0
黒幕は信長正室の濃姫。
光秀とは従兄弟の関係だし。
豊臣を滅ぼしたのも秀吉正室のねねだし。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:45:15.93ID:95fRyXCu0
ちなみに、秀吉は義昭を上手に抱き込んで、自らの権威を高めようとあれこれ画策、
かなり無茶苦茶な事をしても四姓を名乗れず、最終的には関白止まり
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:45:42.92ID:OzqizlhX0
>>143
信忠の人柄を示す具体的なエピソードが少なすぎるんだよな
実は言われた事をこなすのがやっとの雑魚レベルだったのではないか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:46:29.64ID:102qXJfc0
>>149
信長包囲網も朝倉が撤退するし
義昭がビッグマウスなんじゃね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:46:43.89ID:XbFpcB970
長宗我部、朝廷、足利義昭、恨み、秀吉や家康との共闘
色んな動機説があるけど、どれが一つではなく
複数の動機が重なっての行動でしょ、複数の中で大きい小さいはあるだろうが

明智光秀にとって人生の大きな決断だった訳だけど
現代の我々でいうと「転職」例えられやすい
転職するに際、一つの動機だけでなく、複数の動機が重なり決断するであろう
もちろん複数の動機の中で大きい小さいはあるはずだが

光秀の本能寺動機説で「これが正しい、あれは間違ってる」という論議をよく見るが
「これとこれが動機っぽく、特にこれが大きいか?これはありえないだろう」
こういう論議になぜならないのか?といつも不思議に思う
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:46:58.18ID:8d7kNoWv0
>>149
ですよねー。
明智自身、駒だしそこまで戦局見えてなかったんじゃないか。
毛利へ早馬でも出していれば多分、秀吉は兵士ひっさげて戻ってこれなかったろうに。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:47:22.83ID:zxgMH+Yi0
信長と豊田真由子がかさなる
ハゲの逆襲はこわい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:48:25.47ID:pCJePv450
>>149
まさか毛利がすんなり矛を収めるとは思わなかったとか
逆に毛利攻めが足利家滅亡とみれちゃうねw
四国攻めを止めるためより
毛利攻めで足利が滅びるのを阻止したとかアリそうだけど
資料にはないからなぁ空論で終わる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:48:26.96ID:q88iM9vL0
>>149
毛利は元就の遺言で天下に望みなし
毛利は幕府再興はしたくなく自分の領土を保全したいだけ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:48:31.46ID:URmJTz4b0
働きすぎて鬱だったんだよ
だから視野狭窄になって気が利くところと利かないところが顕著に出た
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:48:47.19ID:5oJ3u8vU0
>>150
信長殺したって天下取れないよ、壬申の乱じゃないんだしさ、
危ない橋渡る年でもないし。動機は己の命か己の一族の存亡だと。

戦国時代、すべての武将が天下を狙ってるとか、
すべての武士が下克上狙ってるとか、ドラマの世界だけだと思う。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:49:38.36ID:8d7kNoWv0
天下取る気ははなからなかった気はするけどな。
信長排除できればそれで良いなら彼の目的は半分は達せられている。
あとは自分の身内と家臣の安泰くらいが望みだったようにも思うけどな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:50:07.53ID:Ig3W8rvC0
>>119
そういう実例があるんだよ

林秀貞1580年67歳の時に大昔の信長家督争いの時の罪を蒸し返され高野山追放。お家取り潰し

佐久間信盛1580年52歳の時に19ヶ条の折檻状を突きつけられ追放。お家取り潰し

この佐久間に変わって畿内方面軍軍団長になったのが光秀
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:51:00.78ID:8l0m8tIU0
○○黒幕説なんかないだろう

情報漏洩したら一巻の終わりだからね
寸前まで光秀個人で決めてると思うよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:51:14.77ID:uWSkDUoy0
正解に言うと三河政権たる室町幕府の再興な
明智光秀の家は三河の奉公衆出自の可能性が高



室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:51:17.21ID:kgGjRAvD0
隙をついて大胆な行動に出た明智光秀。
死を悟り後の事を考えて首を隠した信長。
必ず明智殺すマンとして神業連発した秀吉。
とにかく全員人間レベルが高い。
織田家が最ツヨだったのがよくわかる事変だ。

亡き父の恨みを晴らすべく織田家に潜入してクーデターを起こした、とかなら最高のドラマだった。
シャアみたいなのだったら永遠のアイドルになれたなぁ。個人的には明智は気に入っている。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:51:43.43ID:49Kuy9Kj0
林佐久間が追放されて次は俺かと焦るのはむしろ勝家なんじゃない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:51:43.75ID:9UO4MT9H0
大雑把に言えばキュウソネコカミだろ
後付けで色々な理由が貼り付けられていくけど
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:52:10.97ID:sDN+6tTv0
光秀は朝倉義景の家臣であったが、その後信長に仕えた、というのが定説だが、
実は細川家の足軽から足利義昭の直参になり、その後信長に仕えたというのが真実です。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:52:16.36ID:8l0m8tIU0
>>170
林や佐久間の失脚は、相対的に光秀の地位を高める話

逆に光秀の讒言がばれて、折檻されたという話もある
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:52:41.88ID:KGTCi7SR0
>>169
要するに信長が嫌いな卑怯未練な男になったんだな
林や佐久間のように

そういう事は日の本を統一してから考えればいい事
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:52:46.35ID:q88iM9vL0
毛利は吉川は秀吉を追撃しようとした
小早川が反対した。秀吉を滅ぼせば毛利が天下を取れるかもしれんが輝元の器量では
天下は保てず他の戦国武将に滅ぼされるだろうから秀吉に恩を売って毛利の領土を
保存しようとした
毛利が秀吉を追撃してたら秀吉は滅びたし光秀はどうなったかわからん
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:53:11.17ID:zxgMH+Yi0
>>165
光秀「藤孝と順慶がわしについてたら天下とれた」
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:53:37.61ID:stLQCNqP0
武田滅びてもう用無しだし
本能寺の変が無かったら家康は信長に
何されてたか分からん
今の東京があるのは光秀と
秀吉が家康潰そうとした時に起こった大地震のおかげ!
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:53:47.46ID:71cUI7ZC0
明智光秀辞世の句

うまれた時が悪いのか それとも俺が悪いのか
何もしないで生きてゆくなら それはたやすいことだけど
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:53:52.51ID:pCJePv450
>>152
信長って天下とったらどのポジションに収まってたのかな?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:54:24.80ID:9UO4MT9H0
シャアが薄ハゲだったら人気者にはなってないなw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:54:50.38ID:uWSkDUoy0
>>32
三河の源頼朝が構築した三河縁故の武士が武家社会を支配する体制に戻す点で、光秀と家康は一致していたわな


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:55:39.99ID:zaQ4y/Nc0
秀吉戻ってくるから
変後に諸将を味方につけるために書いた書状はあてにならんだろ
大義名分こじつけるのが当たり前
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:55:57.10ID:tJVCfGbS0
>>169
信長殺した時点で自分も身内も安泰なわけがない
やはり彼なりの大義名分があったと思うな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:56:12.99ID:Ig3W8rvC0
>>187
家柄重視のとこだったら足軽のままだぞ
織田家だから大名になれたんだよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:56:18.90ID:BbIO6M780
歴史って勝った人がいいように書き換えてるから実際わからんよなー
色々妄想するのは楽しいけどね
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:56:31.93ID:vYN3qOq90
家臣一同、信長が死んでどこかホッとしたところはあったろうな
とにかく常に結果を出し続けていないとどんな目に遭うか、林や佐久間の末路を見て知っているだけに
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:56:59.32ID:ZhqSpvcv0
自分の主君殺しを正当化するための後付けだろな

そもそも本能寺に信長がいて討てたのは計画的ではなく偶然だろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:57:09.26ID:OzqizlhX0
ほんと本能寺は日本の運命を変えたわ
信長があと20年生きてたら、大航海時代の流れに乗って世界的な強国になる目もあったのに
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:57:13.92ID:RNzeOSHx0
ずいぶん計画性の無いクーデターですねw
単純に近江があの時軍事的空白地になったからこその
思いつきだろ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:57:30.32ID:XpfiEo+c0
>>168
個人的な恨みなら大軍を動かしてここぞというタイミングで
信長のみならず信忠まで仕留める計画性にまで結びつくか疑問
ハゲとバカにされた怒りならその場で刺し殺してしまえば済みそうなもので

信長との間に信頼関係があったら謀叛は起こさないから
よからぬ感情はあったにしてもそれだけが動機とも思えない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:57:46.59ID:8d7kNoWv0
>>174
不安はあったろうけど、嫁に信長の妹居るし大丈夫って言い聞かせてたかもな。
にしても、運不運はあるにしても光秀や秀吉の機を見る速さに比べると育ちが良いと言うか言われたことだけするタイプだわな。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:57:47.62ID:emEQCsaz0
>>182
本能寺の変が無ければ、ポルトガル宣教師などの活動はもっとできていて
南蛮貿易も史実よりも長く続いていた
貿易をもっと盛んにする事で欧州の政治情勢にもかなり介入で来ていて
産業革命に出遅れることはなかったよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:58:29.41ID:lgrbMKLg0
まさか後世に残る歴史的出来事にウッカリと本音で

「ハゲ頭たたかれて出血した恨みw」とは言えんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況