X



【岐阜】「飛燕」の実機をこんな近くで… 先人の航空宇宙への挑戦の歩み体感 岐阜・各務原の博物館新装

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/03/24(土) 21:14:19.05ID:CAP_USER9
航空機産業や宇宙開発の歴史を紹介する岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」が24日、リニューアルオープンした。航空機の実機や惑星探査機の実物大模型など国内最多となる計43機が展示され、航空と宇宙の博物館としては国内最大規模。

太平洋戦争中に同市で造られた旧日本軍の戦闘機「飛燕」の実機や、ゼロ戦の試作機「十二試艦上戦闘機」の実物大模型が展示の目玉。国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の実物大模型では内部もリアルに再現した。

平成8年に各務原市にできた博物館が老朽化し、客足も落ち込んでいたため一時休館して改装。展示面積は従来の1・7倍の約9400平方メートルとなり、年間50万人の来館を目指す。

リニューアルを記念する式典で、博物館のアンバサダーを務める宇宙飛行士の山崎直子さんは「この博物館には先人たちの空への挑戦の足取りが刻まれている。産業や教育の拠点となれるよう取り組んでいきたい」とあいさつした。

家族で訪れた愛知県小牧市の小学5年、成瀬太遥君(11)は「日本に1機しかない『飛燕』をこんなに近くで見られるなんて。スリムできれいな形だった」と笑顔で話した。



産経WEST 2018.3.24 12:45
http://www.sankei.com/west/news/180324/wst1803240048-n1.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:14:56.81ID:zceVI1+70
>>1

■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

 いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また

「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」

という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、

・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」

と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。


【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】

【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】


■ASD:自閉スペクトラム症

コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。


●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。

●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。

●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。

●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。

●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。

●視覚、聴覚などの感覚が過敏。

●同時に複数のことを処理することが苦手。

●他者視点に立って考えることが苦手。


こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。

 自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。


【社会】発達障害、社会人になってから診断される人が8割 
仕事で問題が生じて判明 7割が職場でカミングアウトできず

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520425908/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520413762/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520400723/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520393145/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520386480/

zjg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:15:27.59ID:cv8mPZDg0
各務原キムチが有名だよな

あとメロンパンw
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:15:34.95ID:2J1rweYl0
ひえー
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:16:20.55ID:pA+T6QmE0
鶴嘴千本!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:19:32.94ID:0Eas+o2j0
飛燕なんてベンツのパクリエンジンでまともに使えなかったゴミ戦闘機じゃんw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:20:36.00ID:iCoom/nj0
ヴォルグ・ザンギエフが飛燕と燕返しを駆使してチャンピオンになったのが、はじめの一歩で最後に面白かったシーンだった。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:31:05.25ID:sJyph/KG0
なんだよ、ボロボロの三式戦闘機『飛燕』。
リニューアルオープンで、これはないだろ。
ちゃんと補修してから展示しろよ。
どうせ展示するなら、
エンジンを空冷に載せ替えた急造の五式戦闘機とセットで展示しろよ。

日本のこの手の展示は、昔からメンテがダメダメ。
以前には、米国の収集家が、日本に返還した飛行可能なゼロ戦が、
錆びてボロボロになって、返還した米国人収集家が、返還するのではなかったと嘆いた事件もあった。

このリニューアルされた「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」が、
まともなメンテと解説をしてくれることを祈っているよ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:31:42.01ID:F8+cw1kW0
デザインが優れているのはドイツの丸パクリだからw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:32:10.37ID:5EkOFo8y0
子供のころデパートの催しで間近に観たことある
F-104も
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:34:57.82ID:dcYrwinX0
うちの婆ちゃんが明石で勤労動員で作ってました。ド素人なんで琵琶湖の辺りでたくさん
墜ちたらしいです、スンマセン!
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:36:14.35ID:S3FQ2Q/R0
しかし日本の航空機産業は見事に潰されてしまったな。
売り物になりそうなのはUS-2くらいじゃないの。
自動車産業はいまやわが枢軸国側が支配してるけど。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:39:29.66ID:60h5T4dY0
各務原といえば、なでしこちゃん
志摩といえば、リンちゃん
大垣といえば、千明
犬山といえば、あおいちゃん
鳥羽といえば、グビ姉
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:39:50.68ID:APjdJbJ80
>>16
たった数年、作るな研究もするなと言われただけで、この体たらく。
技術の継承って脆いものだな。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:40:01.22ID:sJyph/KG0
>>「日本に1機しかない『飛燕』を

なんかへんだな。
写真見ると、
2016年に10月15日〜11月3日に
神戸ポートターミナルで開催された120周年記念展で展示された機体とは
別の機体だよな。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:44:04.94ID:90aAXoio0
戦闘機飛燕の他に月光や雷電もあるんすかぁと
書き込みしようとしたら
本当にあるんだね…
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:45:03.51ID:igny4jr00
空冷星型に比べて冷えんらしいな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:45:25.55ID:ItiJxAyE0
日本で液冷V型エンジンって珍しいね
なんとなく日本は星型エンジンばかりってイメージある
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:50:12.40ID:hN6a2GIo0
メッサーシュミットの丸パクリだから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:51:30.23ID:5cSa6YCA0
>>24
星型エンジン→アメリカのコピー
液冷エンジン→ドイツのコピー

ドイツのコピーは難しかったらしい。。。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:55:07.57ID:BWWyJ0n40
子供がショック受けて ミリオタになったら誰が責任取るニカ?
    <丶`∀´> ∧_∧ あ!! 絶版の戦闘機キットとか
   / \/ )(`ハ´ ;)買って喜んでる連中アルな!



最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★多用途防衛型空母か!? F-35Bと空母化研究に予算決定

★いせ&カールビンソン 南シナ海共同訓練 画像多数

★ステルス】F-3 国際共同開発の方向が本格化か【戦闘機 
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:55:39.77ID:1LlHvCWJO
パヨク「アベがーアベがー」「グングツのーグングツのー」
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 21:58:07.63ID:v+ReherY0
メッサーシュミットの劣化コピー
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 22:23:58.74ID:aXlO8MSk0
海軍には大和・ゼロ戦という日本人なら誰でも知っている2大スタアがいるのに陸軍は可哀想
飛燕なんて日本人の1割が知っているかどうか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 22:53:59.65ID:SG4O0SaX0
>>35
WarThunderで初めて知ったわ>飛燕

実機は液冷エンジンで苦労したらしいがゲーム内ではそんなの関係ないので
元気にビンビン飛んでくれててます

急降下すれば米軍機も振り切れる降下速度は実に魅力的
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:01:27.59ID:t6zqU7z/0
まぁ実質的には川崎重工ミュージアムみたいなもんなんだろうけど、各務原はゼロ戦初飛行の地だし空自航空実験団もあるから軍用機置くにはいいかもね。

名古屋空港にできたほうは地元のパヨク市長だかの反対で本物ゼロ戦展示がポシャる寸前だったが妥協してよく見えないように隠して展示されてる。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:04:23.84ID:YR2ZV6Hs0
>>10
なでしこちゃんがひきとったら
空飛ぶテントになるよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:10:12.06ID:omXwr6KP0
リニューアル前のフライトシミュレータやったわ。あんなのあるのかな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:26:21.32ID:hxJEeCtY0
>>7
パクリとちゃう。
ライセンス!
イタリアのマッキ同様だよ。
川崎には荷が重かったかなw
そんでも色々工夫してな、ちゃんと飛べる機体もそれなりにあったんだよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:27:51.88ID:+tOM68XS0
もしかして本田宗一郎さんの液冷エンジンへの恐怖って飛燕のトラウマだったりするのかなと思って調べたけど直接にはなんの関わりもなさそうだ
噂話に聞いた可能性は否定できないけど
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:28:28.61ID:hxJEeCtY0
>>11
アメリカ人の目にはイタリアのマッキのコピーに見えたらしいよ。
だからトニーと呼んだんだ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:33:56.44ID:xdx2CcQM0
知っているのか雷禅!   なんか別の漫画まざってるけど気にしねえ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:35:38.80ID:vosgyq430
>>44
昔の車の水冷エンジンは山道だとすぐにオーバーヒートして路肩に停まってたのが
日常風景。

アフリカ戦線でも連合軍のジープはオーバーヒートしたけどドイツのキューベルワーゲン
はそんなこともなく戦場を走り回ってた。

水冷でも空気で冷やすことには変わりはない!なら空冷で充分。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/24(土) 23:36:12.20ID:0ITEODRy0
去年ヤフオクに出てた奴?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:00:20.38ID:M0SOL0/X0
>>37
川崎だけでもないよ
三菱、新明和とかも多いよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:07:41.17ID:n1XUvxTc0
>>21
知覧の飛燕をバラして搬出→修復→神戸で期間限定展示→ここ

だから同じ機体
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:08:40.16ID:P71EicLX0
飛燕て、思ったよりデカいんだよな。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:10:26.59ID:cionD7LO0
パクリとライセンス生産の区別が理解できない朝鮮人が湧いててワロタ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:12:48.24ID:2g5cmJ4Y0
知覧で「飛燕」と「疾風」を見た
寸法的には大差はないのにボリュームがえらい違うのに驚いた
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:18:41.48ID:n1XUvxTc0
>>49
つい先日今回の修復を纏めた本が出されたよ
機体の来歴はそのサイトとほぼ同じだが

・この飛燕は進駐軍に接収され、米軍の横田基地で展示されてる写真(戦後すぐの物)が現存する最古の記録でそれ以前の記録が日本側にはない
・1953年に日本航空協会に返還され、日比谷公園で展示されたがこの時に横田基地から搬出する際に機体と主翼を切断された
・その後も各地の展示会に持っていったがその度に破損や部品の欠損が起きた
・1963年に設計した土井技師や関係者を集めて、数少ない資料や当時の記憶を元に大修理が行われた
・修理完了後は空自の岐阜基地→河口湖自動車博物館(一時貸出)→知覧などで展示、保管されていた
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:18:56.66ID:ZxbnpoRq0
ライセンスでもエンジン作れない日本WWW
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:23:27.11ID:n1XUvxTc0
>35
海軍……島国の誇り、軍艦カッコいい、軍人さんもカッコいい、零戦カッコいい
陸軍……制服がダサい、芋臭い、地味、土塗れで汚い、すぐ殴られる(徴兵された人の大部分は陸軍だったので経験者多し)

大正生まれの爺さん婆さんのイメージは当時から大体こんな感じだったらしい
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:23:47.24ID:n1XUvxTc0
安価ミスった

>>35
海軍……島国の誇り、軍艦カッコいい、軍人さんもカッコいい、零戦カッコいい
陸軍……制服がダサい、芋臭い、地味、土塗れで汚い、すぐ殴られる(徴兵された人の大部分は陸軍だったので経験者多し)

大正生まれの爺さん婆さんのイメージは当時から大体こんな感じだったらしい
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:29:18.31ID:h8f1Hlsm0
>>35
ゼロ戦しか知らない層は元から他に何も知らんだろ。
陸軍機ならやっぱ隼か
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:30:15.75ID:jnQ1N3dm0
飛燕は一回り大きんだな
意外とがっつりしる
個人的には彗星の方が何となく好き
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:32:36.42ID:OIVCiTJR0
>>5
終わらすなwww
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:36:10.45ID:HrPmeQZj0
すぐ近くに川崎の工場があるな
さらにそこから十キロくらいいくとパジェロの工場がある
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:36:18.11ID:3AWxsff50
当時のドイツ機器と比べると
まぁどぉにもこぉにもならんかったんだな
ってのが唯一の感想
こんなんで勝てるわけが無い
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:52:15.14ID:cWb6RewJ0
>>53
飛燕のデザインを見てBf109のパクリと言うやつは目が腐ってると思う。

両機の同スケール模型を並べてもなお同じに見えるのならそんな役に立たん目玉は
繰り抜いて銀紙でも貼っておけと言いたくなる。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 00:54:51.96ID:b6QOIK4f0
公式HPの画像がショボ過ぎてびっくりした。
普通に館内の画像使えばいいのに、何で今更初代プレステレベルのCG貼ってるんだよ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:29:45.20ID:vg6teDJn0
>>59
本当にすぐぶん殴られるのは海軍の方なんだけどね。
陸軍は一兵卒も銃を持ってるので、あんまり殴りすぎると後ろから撃たれる可能性がある。
その点海軍は、兵卒に銃なんか持たせてないから殴り放題。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:30:47.26ID:9Fp3nxOr0
>>67
飛燕はBf109に似ていない
マッキ202にそっくりだ
http://iup.2ch-library.com/i/i1897834-1521908927.png
だから米軍もコードネームをトニー(アントニオ:イタリア系の男子に多い名前)と付けたんだろうね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:32:41.48ID:qd7THAAX0
>>26
国内の工作機械はアメリカ製が大半だったからな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:34:08.33ID:iin7oy560
>>32
先に書かれたw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:34:39.09ID:qd7THAAX0
>>47
中村良夫「学の無い小卒はだから駄目なんだよ」
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:35:13.60ID:vC68Q4Dr0
入り口近くのラブホまだあるのかな。
フィールドホッケーのグラウンドもあったっけ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:37:13.08ID:Q3O7LmGE0
飛燕と宇宙は無関係と思うがな
プロペラと翼でいけたら苦労はせんだろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:37:55.35ID:ilKBtzC70
月光と雷電はまだかね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:40:24.50ID:qd7THAAX0
はじめの一歩ネタがないことに絶望
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:43:46.65ID:WAMDK0HF0
>>15
実父と義父は勤労動員で中島飛行機に行ってた
「あの二人の作った飛行機で勝てるわけない」と
我が家では敗戦の責任を押し付けられてる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 01:48:30.66ID:WAMDK0HF0
>>71
「日本中のエリートがあつまるところ」「英国風のハイカラなところ」
と信じてやってきた水兵たちは実情を身をもって知ってガッカリしたそうな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:16:14.18ID:tw6rXeGf0
まだ、飛鳥って置いてあるの?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:21:15.24ID:gdYHhogv0
カッコイイね飛燕
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:28:44.33ID:jtNZgS4c0
>>65
は?
性能的にはエミールよりは上、フリッツと同程度やろ
工作精度やら機材・電装系の信頼性、プロペラ周りは雲泥の差あるけど、、、まあ持たざる国にしてはこの機体はよくやってる方
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:38:38.69ID:VEw1x2AS0
共産党のジジババが展示中止の粘着抗議やらなかったのかね?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:39:05.97ID:ezhyA00G0
>>86
エミール、フリッツ言いたかっただけやんな
グスタフ!
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:42:26.59ID:9Fp3nxOr0
>>86
飛燕のエンジン
ドイツ ダイムラーべンツ・DB601型のライセンス生産
エンジンのクランクシャフトの軸受に、分解式のローラーベアリングを使ったり、
過給圧を高度による気圧低下に対応する為、流体クラッチで無段変速に過給機を廻したり、
シリンダー内に直接燃料を噴射する直噴式だったりと、
当時の日本で量産するなど、とても無理な精密機械でした
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:46:06.74ID:wCYtkzJ50
しかしよくもまああの当時の工業生産力とか技術力でよくもまぁアメリカとどんぱちする気になったよな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 02:47:07.59ID:BxCuC3t70
男塾で飛燕は圧勝ってシーンがないよね
必ず一度は窮地に陥る
でもなかなか死なない(笑)
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 03:53:55.34ID:+XVePtRK0
陸軍と海軍で同じエンジンのライセンスを別々に買おうとしてドイツに笑われたんだっけ?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:03:06.68ID:3qb/o0Lq0
>>56
エンジンが作れないのではなく、液冷エンジンの整備に不慣れでもて余したが正解。

もちろん高い稼働率を誇った部隊も存在したが、大戦末期とともにグダグタになるのは仕方がないね。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:21:37.63ID:n1XUvxTc0
>>71
実態は海軍のほうがシゴキが酷かったのは知ってるよ

ただ当時(現代でも知らない人はそうだが)は周りに海軍関係者が少ないので
「海軍さんはスマート」ってイメージで、逆に陸軍関係者は多かったので「上官殿にすぐ殴られる」ってイメージだったんだと

>>93
内地で飛燕の整備訓練を積んだ整備兵と工具一式を積んだ輸送船がボカ沈を喰らって
南方に熟練整備兵がたどり着かなかったのも稼働率低下の一因だったとか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:36:34.58ID:UbivSa/d0
>>93
とくに前線では整備が不慣れだったから稼働率が低かったというのもあるけど
DBエンジンは精密すぎて当時の日本の技術では手に余ったというのが事の本質だよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:39:38.28ID:Zrcfmp4l0
民進のなんでも反対派が展示中止の粘着抗議やらなかったの?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:39:44.58ID:nCSvMbVc0
ただ貴重な資源を浪費させたゴミ試作機
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 04:42:01.32ID:UbivSa/d0
>>92
それは戦後に産まれた都市伝説
海軍機用は熱田、陸軍機用は川崎の2社でライセンス生産したのだから、2社がそれぞれライセンス契約するのは当たり前
そもそもライセンス契約するのはライセンス生産する企業であって、陸軍海軍じゃない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 05:17:04.10ID:wt9wP9bd0
パッと見で複雑そうな星型エンジンの方がメンテナンスが簡単らしいな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 05:32:04.35ID:oCH/l9ah0
>>95
馬鹿な役人仕事でエンジンの無い戦闘機が数百機も放置されていたので
五式戦闘機の土台として役に立った
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 06:13:24.67ID:Xp55/wd/0
>>35
戦時中は秘密主義の海軍よりも、プロモに力を入れていた陸軍の飛行機の方が有名だったっとか。
つまり零戦より隼の方が断然有名だったとか。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 06:23:50.20ID:NEMRGdUl0
>>103
戦艦大和と武蔵も一般人は知らなかったもんな
知られていたのは長門と陸奥
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 07:11:31.58ID:CebbRFkL0
飛燕はかっこいいけど、エンジンがアレなので結果として駄作に終わった

これの機体に金星エンジンを載せた五式戦こそ当時の日本にとって最適の戦闘機
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 07:13:41.04ID:hJXCAfk/0
カワサキか…
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 07:19:35.60ID:6+EZrCrz0
>>101
本土防空で割りと高高度飛ぶのに向いてたので、B-29の迎撃には一定の戦果挙げてる
尚、五式戦闘機は高高度でも飛燕より動けたという話だがw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 07:22:18.83ID:dZMJ5GSe0
また「かくむはら」のニュースかww
美作とか射水とか八街とか門真とか、ローカルな話題が多いな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 07:49:38.91ID:kVCJ4p5U0
五式戦にしろ、紫電改にしろ間に合わせで急造した機体のほうが優秀って皮肉よなぁ
後記の日本軍戦闘機で最初からマトモなのは疾風だけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 09:05:45.29ID:lnlVcjUb0
>>99
最新鋭の燃料噴射装置が欲しくて(一度目ではライセンスが取れなかった)二度目のライセンス契約をしたとも聞いている。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 09:06:40.17ID:DZIJGdLX0
>>109
P-51だってそうだからな
戦時の開発なんてそんなもんじゃねえの
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 09:39:21.74ID:K0CniJ7b0
鹿児島にあったやつか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:02:35.18ID:CebbRFkL0
>>109
新鋭機を開発する時は色んな新技術を取り入れようとするから、なかなか上手くいかないし
時間もかかる。それをこなせる技術も人的な資源も、日本は少なかった

一方、間に合わせで急造のは確実に成果を上げられるよう手堅いものだけを使う
つまり今までの多数の失敗の後に残った、良いところだけ使ってる

そうゆうことじゃね?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:02:46.66ID:xyFbslvL0
かかみがはらようやくリニューアル終わったのか
見に行かねば
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:10:08.57ID:6N7FWMJW0
四国にある紫電改もこっちで展示したらよくね?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:15:06.14ID:HeJNaz7FO
>>105
高剛性の機体に軽量大馬力エンジンは
縦機動を重視する当時の最新トレンドで
瓢箪から駒のような傑作機
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:25:55.76ID:HeJNaz7FO
アメリカ機は空戦で負けそうになると急降下で逃げることがおおくて
だいたいこの時の速度は850キロ これに追いつく日本機はなかった
だだし5式戦だけは可能で逃げ切れない
おもわず振り返ったパイロットが 「カワサキか!」
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:36:02.01ID:LUqsPdYU0
第二次大戦中は米海軍ですら、艦載機は空冷のみだったもんなぁ
やっぱり整備が難しいのかな?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:47:32.09ID:mZV91zkO0
>>119
エンジンや冷却系に被弾すると死亡確定レベルなので
米陸軍でも液冷のP-51より空冷のP-47好むパイロットが多かった
海の上だと尚更液冷は嫌だろう。脱出しても運が悪いとサメが待ってる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:48:13.86ID:vg6teDJn0
>>104
いやまぁ実際は、長門型より巨大な戦艦があるってのは普通に知られてたんだけどね。
そもそも建造時に丸見えだったし。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:56:42.16ID:HaWfpVVC0
当時の「日本の」技術力、工業力では、あのエンジンをちゃんと動かすのは難しい。
水冷、過給器付きなんて部品精度を上げないと出来ない
さっさと諦めてもっと早く5式戦作っときゃ良かったのよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:58:42.99ID:tHN213qw0
>>121
吉村昭の小説の「戦艦武蔵」の出だしが
造船所を外から見えなく覆い隠すため
海軍が棕櫚を買い占めて市場に出回らなくなってしまい
漁具に使う漁師たちが異変に気付いて…みたいな話しだったが
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 10:58:52.04ID:vg6teDJn0
>>120
被弾しても下が陸地のヨーロッパ戦線と、海の上で戦う太平洋戦線では大違いだわな。
ハルトマン被撃墜数17回、ルーデル被撃墜数30回だけど、生還してるのは下が陸地だったから。
下が海だとそうはいかん。
エンジン不調が死に直結。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:07:06.28ID:vg6teDJn0
>>123
長崎みたいな坂の多い地形だと、どうやっても高台からは丸見えだったらしい。
あからさまに眺めてると憲兵に引っ張られる、って話だったので、市民は見て見ぬふりだったみたいだが。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:10:36.36ID:Hj6R50a60
>>78
屠龍と鍾馗
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:12:50.60ID:Hj6R50a60
>>124
大陸での大日本帝国陸軍航空隊に対しても同じ考えなの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:16:52.18ID:mZV91zkO0
>>122
陸軍は生産数、予算、資源から部材を代替品にしてたのも大きい
海軍は逆に芙蓉部隊が捨てられてた液冷彗星拾って、メーカー研修受けた整備士に整備させたら45年でも動いてる
整備士を現場で育てようって考えが間違いだったとは戦後よく言われてる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:23:52.30ID:ybSqlZE10
偽物飾って、見にきた人間を公安が洗いざらい調べるお祭りだからな
数人は某国のスパイとして確認、マークされる。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:28:53.75ID:Hj6R50a60
>>130
「燃ゆる大空」見ましたか?「イントルーダー・怒りの翼」の元ネタね。おもしろいよ。
でも一押しは「翼の凱歌」
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:31:06.23ID:6pwE9Z+10
>>7
海軍と陸軍で別々にライセンス料払って、向こうが呆れてただろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:32:53.06ID:z0WK6BdT0
>>24 長くなるが、種子島銃作ったとき木の棒に鉄を巻き付けて
銃身を作った。欧州はシャフトの刳り貫き。これが発展して大砲、
シリンダーの内燃機関、この分野でシャフトを作れた。
日本にまともなシャフトなくて馬車を作れなかった。明治になって
シャフトが来て人力車作った。しかしv12の様な長いクランクシャフト
は作れなくて、飛燕のクランクは、戦時にドイツまで行った潜水艦の帰路に
バラストに積んだもの。飛燕が墜落すると、工場の者がクランクを回収に行った。
クランクの振動は、1960年代の日産の6気筒でも解消されなかった。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:33:36.72ID:TkrOBJp90
>>90
工業生産力とか技術力には限りがありまするが、精神力は無限にして無尽蔵なるものであります
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:41:07.49ID:mWX/FwFP0
> 「飛燕」の実機
輸送のために翼を切られたのってコレ?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:46:09.95ID:32xqVOfZ0
>>7
ライセンスを受けてるのでパクリというのは全くの間違い
劣化コピーが適当だと思う
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:52:06.73ID:mZV91zkO0
>>130
ハルトマンとルーデルは映画さながらの逃走劇で敵地から徒歩で脱出w
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:53:07.13ID:QEcPZP2d0
>>135
この飛燕は知覧特攻記念館に展示されていたが修復は川崎重工岐阜工場
知覧の搬出口が狭かったので胴体と翼は分解した
切断したわけではない
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 11:53:18.88ID:0+9cHYwD0
冶金学でも大きく劣っていたのも事実だが
DB601のオリジナルのクランクには希少金属が使われていて当時の日本では入手困難な材料だった
資源不足を考慮して設計時にそれらの希少金属を極力使わないで製作せよって指示があったおかげで
強度、品質低下が発生した
と、どこかに書いてあった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 12:04:11.20ID:Hj6R50a60
>>138
で、飛べるの?復元したの。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 13:19:02.20ID:nW/PKGAz0
>>95
本土防空戦でのB-29体当たり攻撃

>>111
燃料噴射装置はボッシュは最後までライセンスを認めなかったよ?
結局、三菱金星六二型エンジンの燃料噴射ポンプを改造して使用した。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 13:45:19.23ID:CebbRFkL0
>>90
工業生産力とか技術力もそうだけど、出口戦略が無かった
局地戦に勝ち続けて、アメリカに圧力をかければ向こうから折れてくるだろ程度の認識しか
なかったから、生産力の戦いに引きずり込また挙句、本気を出したアメリカにやられてしまった

それ以前に、日中戦争を手仕舞いせずに新たな戦争を始めた時点でオワッテル
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 14:04:28.49ID:Rl8QUGgm0
>>142
マーリンエンジンも二段式機械過給機だからな
それなのに性能は・・・

>>143
アメリカが本気出したのはドイツ壊滅であって日本は左手一本だぞ(`・ω・´)
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 14:07:58.73ID:CebbRFkL0
>>144
>日本は左手一本だぞ(`・ω・´)
利き腕ですらないんだw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 14:14:14.45ID:LvZw/fiZ0
 
●馬鹿 「米国は日本に楽勝したニダ!」

●国民 「米国史重要な戦いトップ10のうち3つが日本戦だ」

●馬鹿 「うぐぐ」
===
★米国史に於いて最も重要な戦いランキング(The Most Important Battles in US History)

1.ゲティスバーグの戦い(南北戦争)
2.ノルマンディー上陸戦(WW2:欧州)
3.ミッドウェイ海戦(WW2:太平洋)★
4.真珠湾攻撃(WW2:太平洋)★
5.レキシントンの戦い(独立戦争1775)
6.硫黄島の戦い(WW2:太平洋)★
7.ヨークタウン襲撃(南北戦争)
8.バルジの戦い(WW2:欧州)
9.ガタルカナル戦(WW2:太平洋)★
10.トレントンの戦い(独立戦争)

11.バンカーヒルの戦い(独立戦争)
14.アラモ砦の戦い(テキサス独立戦争)
15.沖縄戦(WW2:太平洋)★
23.タイコンデルガの戦い(独立戦争カナダ戦)
24.大西洋の戦い(WW1)
27.フィリピン戦(WW2太平洋)★
33.冷戦

http://www.ranker.com/crowdranked-list/the-most-important-battles-in-us-history
ページトップの写真は硫黄島擂り鉢山の星条旗
※14万ビュー/12000投票
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 14:25:33.84ID:WIpwC1+i0
援助じゃないんだ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 14:40:19.71ID:n1XUvxTc0
>>123
武蔵建造中に三菱造船の職員が「造船所の前を通る連絡船(客が造船所の方を観ないように憲兵が載っていた)からどれくらい隠蔽されているか」を調べるために
武蔵建造ドックの沖を通る時に造船所の方を眺めてたら、乗船してた憲兵に「だから造船所を見るなと言ってるだろ!」とビンタされたが
「俺は武蔵の隠蔽率の調査をしてるんだ」とも言えずモヤモヤしたって話もあったな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:05:00.71ID:Q8eC79QF0
アメリカ海軍が対日戦で失った艦船は
空母10、戦艦2、巡洋艦10、駆逐艦67

イギリス海軍が対独戦で失った艦船は
空母6、戦艦3、巡洋艦27、駆逐艦127

さらに伊号潜水艦に沈められた連合国商船は、約200隻90万トン
対してUボートに沈められた連合国商船は、約3000隻1500万トン

日本海軍との戦いが対独戦より楽だったのは数字を見れば明らか
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:15:52.81ID:/K1/uBfQ0
>>149
>空母6

5隻だと思ったな
それも小さいか低速な空母ばかり

ガレイシャス 就役 1916年11月
 26,518 トン 29.5ノット 24機搭載
潜水艦雷撃(独)

グローリアス 就役 1917年1月 
 26,518 トン 31.42ノット 18機搭載
水上戦(ノルウェー沖海戦)

オーダシティ 就役 1941年6月
 11,000トン 15ノット  8機搭載
潜水艦雷撃(独)

イーグル 就役 1924年2月
 26,500トン 24ノット  20機搭載
潜水艦雷撃(独)

アベンジャー 就役 1942年5月
8,200トン 16.5ノット 16.5ノット15機搭載
潜水艦雷撃(独)
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:16:15.27ID:xYkq//nn0
>>149
資源を運搬する肝心要の商船を真っ先に狙わず
敵の軍艦を撃沈する手柄に固執する艦長揃いだった馬鹿な日本海軍
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:21:57.85ID:KCTuFhPO0
>>105
五式戦なんて低高度専用機だろw低高度でしか戦えない半人前戦闘機
高度1万メートルで戦闘が出来たのは、ドイツ製エンジンを付けた液怜の飛燕だけ
空は3次元なんだから高さも考えないとさ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:31:23.72ID:Q8eC79QF0
>>150
事故で沈んだダッシャーを除外すると5責任だね

>>151
逆に、米軍に補給を絶たれた日本軍は餓死者が最も多いんだよな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:33:16.13ID:XTlpULNG0
これ飛燕より同じフロアにある実物のハ214の方が必見だぞ。
タービン2基がけだけどタービンが熱影響受けそうなエンジン真後のレイアウトだしインタークーラーないから効率悪そうだけどね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:39:27.98ID:6pwE9Z+10
そういや誉エンジンは今どこに?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:44:08.06ID:n1XUvxTc0
>>153
日本軍戦死者の6割が餓死、病死とも言われてるんだっけ?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:44:17.49ID:nW/PKGAz0
>>154
タービンなんて熱の影響を受けてナンボじゃん?
エンジンのから遠く離れたところにタービンを置いてどうすんの?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 15:54:24.60ID:aw7dgZ4W0
>>19
それよく言われるけど間違い
仮に禁止されてなくても、日本の技術…というか一国ではいずれ無理だったよ
一国のみで技術継承するには国内にそれなりの航空機需要がないと無理だけど、日本は新幹線完成させたときにきっと終わっていたよ
アメリカですら実質1社で、それも国内で全て作ることができない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 16:24:11.17ID:Q31PjrwH0
>>149
ふーん。海軍、海兵隊合わせても6000人程度の損害の欧州戦線が
両方合わせて50000人オーバーの太平洋より楽だったんだね
ソロモンあたりをさして、両軍とも普通の国ならここで戦争が終わってるレベルの損害出した
船と飛行機の墓場鉄底海峡って言われてるけど、欧州だと何処だろうね?
で、そんな楽な戦線で初戦の損害でへたれて、マダガスカルに引きこもった英軍見れば
そりゃハルゼーも45年になってのこのこ復帰した火事場泥棒どもと罵るわなw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 16:32:57.29ID:Q31PjrwH0
>>152
DB601の全開高度は5000mなんだ。だから後半ドイツ軍は高高度飛ぶようになった連合軍機に苦戦してる
五式戦闘機は飛燕から乗り換えた部隊が、飛燕はB-29に一撃かけられるだけだが
五式戦は二撃目がいけるから心強かったと証言してる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 16:47:45.98ID:/K1/uBfQ0
ソロモンの後も沈没させることは出来なかったが
日本はアメリカにそう楽な戦いはさせなかったと思うな

特攻で損傷したした巡洋艦以上の艦船 #1

イントレピッド 正規空母 フィリピン.室戸沖.沖縄(計4回)97 23
フランクリン 正規空母 フィリピン(計2回)57 24
レキシントン 正規空母 フィリピン 50 132
エセックス 正規空母 フィリピン 15 44
ハンコック 正規空母 フィリピン.沖縄(計2回)62 73
タイコンデロガ 正規空母 台湾沖 143 202
サラトガ 正規空母 硫黄島 123 192
ランドルフ 正規空母 ウルシー 34 125
ワスプ 正規空母 室戸沖 101 269
エンタープライズ 正規空母 沖縄(計2回)18 86
バンカーヒル 正規空母 沖縄 402 264
インディファティガブル 正規空母(英) 沖縄 27 21
イラストリアス 正規空母(英) 沖縄 0 0
フォーミダブル 正規空母(英) 沖縄(計2回)9 59
インドミタブル 正規空母(英) 沖縄 0 0
ヴィクトリアス 正規空母(英) 沖縄 4 24

ベローウッド 軽空母 フィリピン 92 54
カボット 軽空母 フィリピン 36 16
ラングレー 軽空母 台湾沖 0 0
サン・ジャシント 軽空母 沖縄 1 5
バターン 軽空母 沖縄 9 50

スワニー 護衛空母 フィリピン(計2回)107 160
サンティー 護衛空母 フィリピン 16 27
キトカン・ベイ 護衛空母 フィリピン(計2回) 18 56
ホワイト・プレインズ 護衛空母 フィリピン 1 20
カリニン・ベイ 護衛空母 フィリピン 5 55
マーカス・アイランド 護衛空母 フィリピン 1 1
マニラ・ベイ 護衛空母 フィリピン 22 56
サボ・アイランド 護衛空母 フィリピン 0 0
カダシャン・ベイ 護衛空母 フィリピン 29 22
サラマウア 護衛空母 フィリピン 15 88
ルンガ・ポイント 護衛空母 硫黄島 0 11
ウェーク・アイランド 護衛空母 沖縄 0 0
ナトマ・ベイ 護衛空母 沖縄 1 4
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 16:49:22.19ID:/K1/uBfQ0
特攻で損傷したした巡洋艦以上の艦船 #2
   (最後の数字は死者と負傷者)

コロラド 戦艦 フィリピン 19 72
メリーランド 戦艦 フィリピン.沖縄(計2回)62 68
ニューメキシコ 戦艦 フィリピン.沖縄(計2回)84 206
カリフォルニア 戦艦 フィリピン 45 151
ミシシッピ 戦艦 フィリピン.沖縄(計2回) 27 71
ネバダ 戦艦 沖縄 11 47
ウェストバージニア 戦艦 沖縄 4 23
ミズーリ 戦艦 沖縄(計2回) 0 3
テネシー 戦艦 沖縄 23 176
アイダホ 戦艦 沖縄(計2回) 0 13
ニューヨーク 戦艦 沖縄 0 2
オクラホマ 戦艦 真珠湾 429 32
ラミリーズ 戦艦(英)ディエゴ・スアレス 不明 不明

ルイビル 重巡洋艦 フィリピン.沖縄(計3回) 45 152
ミネアポリス 重巡洋艦 フィリピン 0 2
インディアナポリス 重巡洋艦 沖縄 9 20
オーストラリア 重巡洋艦(豪)フィリピン(計5回) 87 120

デンバー 軽巡洋艦 フィリピン 0 4
モントピリア 軽巡洋艦 フィリピン 0 11
ナッシュビル 軽巡洋艦 フィリピン 133 190
セントルイス 軽巡洋艦 フィリピン 16 43
コロンビア 軽巡洋艦 フィリピン 37 113
ビロクシ 軽巡洋艦 沖縄 0 2
バーミングハム 軽巡洋艦 沖縄 51 81

カーティス 水上機母艦 沖縄 41 28
セイントジョージ 水上機母艦 沖縄 3 30
ケネス・ホワイティング 水上機母艦 沖縄 0 5
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 17:08:05.49ID:920MMIaK0
>>163
ドイツ機も意外と高空性能弱いからね。
緒戦のソ連機がドイツ機より高空性能が弱かったから高空性能向上にあまり熱心じゃなかった。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 19:03:39.09ID:CebbRFkL0
>>167
前線に将兵や物資を送る輸送船じゃね?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 19:16:30.67ID:E33LUyJH0
ガッツリ護衛されてる米輸送船狙ったとしても消耗戦なんだよな
それにしても大陸国家の米国に資源遮断しろとか頭湧いてる意見が出てくるのはなぜなのか
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 21:55:23.84ID:YnU6sdia0
>>166
ハイオクガソリンがな。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 22:17:09.55ID:9opmdtOH0
アメリカやドイツから工作機械を輸入して使っていたのに、独ソ戦が始まって
シベリヤ鉄道経由で運んでいたドイツ製の工作機械はソ連に接収されてしまったし、
アメリカ製の工作機械も入ってこなくなった。日本でも精密工作機械を作ろうと
三菱などは努力したが、どうしても欧米製のものに比べて精度が出せなかったという。
工作機械を作る工作機械(マザーマシン)がダメだったからだ。
戦争が終わってもその状態は当分続いたはず。1960年代終わり頃から、
1970年代になってやっと欧米並みの工作機械が日本でも作れるようになった。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 22:32:18.21ID:lkAkRdd/0
僕は「烈風」が好きなんだよ・・・

大正13年度(1924年度)、東京帝大工学部航空学科の合格者8名
一高     → 木村秀政、堀越二郎、駒林栄太郎
松山高校  → 由比直一、児玉幸夫、村上和祥
山形高校  → 中川守之、土井武夫



三菱      ← 「零戦」などの堀越二郎
中島飛行機 ← 「隼」などの太田稔、糸川英夫、「疾風」などの小山悌
川西航空機 ← 「紫電改」などの菊原静男
川崎航空機 ← 「飛燕」、「五式戦」などの土井武夫
その他    ← 「桜花」の木村秀政

↓戦後

この中から5人はのちに「YS-11」の設計などに携わり、糸川博士はロケット開発の方にいった。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 22:36:14.92ID:0yAE37zb0
>>138
この機体知覧特攻記念館で見たな
疾風も展示してあったけど
飛燕は疾風に比べると小さいって感じたな。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 22:40:26.34ID:6eprrFpp0
11才児のコメントに将来性を感じるw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 22:52:26.35ID:lkAkRdd/0
1/72のハセガワとファイモールドどっちが良いかなぁ・・・
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/25(日) 23:12:55.96ID:vg6teDJn0
今、中一の娘とウォーターラインシリーズのいせ(就航時)を制作中でもうすぐ完成なんだけど、次は飛燕か疾風を買ってみようかな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 00:05:18.07ID:GX7xIF6f0
雷電為右衛門は大相撲史上最強力士である。

35場所 幕内戦歴 254勝10敗2分14預5無
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 08:16:41.60ID:XT5q9Q/t0
つば九郎
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 17:08:09.01ID:oJnWEUGg0
>>171
合金の希少金属のブレンド比率は個々の企業では門外不出のトップシークレットだからね。
特に工作機械類で使う高耐久、高硬度の合金は当時は簡単に模倣は無理。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 19:19:28.81ID:WUglryZ00
宇宙のことならラエリアン♪だよねーー♪
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 19:43:20.50ID:6aMDcpt30
成瀬太遥君(11)マニヤなんかな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 20:49:11.36ID:xUTykIn80
偵察機より遅い戦闘機なんて無理無理無理w日本の戦闘機全部そうだけど
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:26:30.12ID:Fa6FU2Os0
あの主翼と星型18気筒で帝国最速は「彩雲」かな?w
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:29:55.63ID:ZoNnv3zV0
>>138
分解でも切断でもアルミ合金なんてとっくに腐っているから
どっちでもいい。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:34:53.39ID:rfC87KF30
一番カッコいいのは雷電だろやっぱり
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:37:59.57ID:t14SWh3l0
>189
ズングリムックリじゃん
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:39:50.38ID:JPYtaL6U0
>>91
血の霧のシーンは神
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:45:23.74ID:ZoNnv3zV0
陸軍で一番重宝したのは九九式襲撃機だろうな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:46:17.67ID:gj/zStND0
>>186
百式司令部偵察機?
それとも東南アジアでは湿気で劣化、エンジンは気温で所定の性能発揮出来ず
隼に撃ち落とされてる木製の奇跡モスキートの偵察型?
後は彩雲も飛燕よりは速かったな。二型のカタログじゃなく一型ならだけど
日本の偵察機は防御しても単機じゃ囲まれて袋叩きにされて終わるから
偵察機は速度性能を求めた結果高速化されてんだよな
で、雷電三三型は616km/h 紫電改620km/h 疾風甲型640km/h 乙型660km/hなので
三機とも彩雲よりは速いし、疾風は甲乙と共に百式司偵より速いぞ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:53:01.61ID:Qk2vkCDl0
>>196
九七式戦闘機も
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 21:54:45.60ID:9CJd3uGC0
ここ知ってる。借りパクした飛行艇があるの。原型をとどめないまでに魔改造しちゃったやつ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 22:00:18.57ID:Fa6FU2Os0
そんなことより、ししゃも見るとP-51ムスタングに見えるよねー。そだねー。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 22:39:46.09ID:fpO7LtBp0
機械の幾何学的精度を出すためには堅い合金や鋳鉄を素材に使い、
表面の硬度を高めるために浸炭させたり微量の金属を染み込ませたり、
熱処理を加え、。。。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 23:24:55.16ID:FumXY54J0
「かがみはら」じゃないのか?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 23:53:20.06ID:mVCF/W5h0
小さな機体にでかい発動機のせて突貫上等な二式単戦こそ漢のロマン
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:39:18.31ID:1ulixABE0
>>202
市名としては「かかみがはら」が公式

ただ地名として各務原町とか各務とかがあって、地域でバラバラに読んでる。
たしか駅名とか高校名は「かかみがはら」じゃなかったはず。

かかみがはら
かがみはら
かがみがはら
かかみはら

結構何パターンかあったんじゃなかったかな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 20:54:14.20ID:9VrRAAfr0
>>207
アクアトトとセットで行くつもり
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 21:38:46.92ID:M2Dkc7Mf0
やつば
エンジンはマーリンに限るな。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 21:45:25.45ID:RymBK1Iw0
>年間50万人の来館を目指す

また、適当な算出(みこみ)で、大赤字、税金負担が増えるだけ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 21:47:30.58ID:ukgsaYUi0
川崎重工伝統のオイル漏れはオイルがまだある証拠で有名な飛燕?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 21:50:24.16ID:X8rtopXF0
>>209
エンジン音はマーリンが官能的なのにDB601はただ固いだけの音で魅力が乏しかった。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 23:24:38.47ID:OoUvDSQI0
マーリンがなければP-51もあそこまで強くならなかったのに
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 01:47:21.27ID:VCXQ9BT50
二式戦以外に実際に600出た戦闘機皆無戦死確定ですわ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 01:55:56.23ID:RH2S/wyi0
日本の戦闘機、軍艦は名前だけはかっこいい
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 02:01:52.35ID:wEJWC52X0
か、かくむがはら?

それはさておき、隼、飛燕、疾風はいいな
おや、どこぞの某重工のが入っていないな
意識してるわけじゃないのに、こうなっちゃうんだなあw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 02:54:03.71ID:hIVOfUZm0
>>214
機械系のトラブルは多いが額面割れ少ないのが二単と雷電
満州にストックされてたの輸入工作機械と輸入エンジンオイルで
誉が動いてる間は二単が苦戦してたP-51を蹴散らした疾風なので、そうでもない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 03:26:48.52ID:rBvglk6W0
動くようにして、1/1ラジコン化で飛ばせないの?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 03:30:10.95ID:YLHrMyUu0
左翼発狂
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 06:49:34.13ID:oGXUmHON0
>>1のコメントが11歳のそれではないなw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 08:20:14.98ID:n9qRagss0
>>70
あの漫画は元は軍国主義教育や海軍兵学校をおちょくるギャグ漫画。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:36:26.25ID:rBvglk6W0
誉エンジンの設計者は中島の中川氏、
その後、プリンスでR380のGR8エンジン、ハコスカGT-RのS20エンジンを設計した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況