【のりもの】東京から福岡、あえて新幹線で行く。9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」を選ぶのはアリなのか?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/08(日) 20:33:31.14ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00010000-norimonov-bus_all&;p=1

■東海道・山陽新幹線における「4時間の壁」

東京〜福岡間の移動において、JRのシェアは7.5%しかありません(2016年度。JR西日本、国土交通省の資料による)。


同区間の所要時間は飛行機の場合、空港アクセス時間を含めて約3時間ですが
(羽田空港から福岡空港までのフライト時間は2時間弱)、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は
1069.1kmを走行し、約5時間かかります。

移動のシェアについて同じ資料によると、東京〜岡山間はJR 62.3%、東京〜広島間はJR 62.7%、
東京〜山口間はJR 28.9%です。新幹線が飛行機に対し競争力を発揮するのは所要4時間までで、
俗に「4時間の壁」などといわれますが、東海道・山陽新幹線でも所要時間が4時間を越えるあたりから、
飛行機のシェアが大きくなっています(新幹線の所要時間は東京〜広島間が4時間弱、
東京〜新山口間が4時間30分弱程度)。

さて2018年3月、東京〜福岡間の移動において、「7.5%の1人」になってみました。

■意図的に「のぞみ171号」を選択

乗車したのは、東京駅を11時40分に発車する臨時列車の「のぞみ171号」博多行き(土曜日に乗車)。
ダイヤは以下の通りです(カッコ内は通過駅)。

東京11:40着→品川11:46着→新横浜11:58着→(小田原・熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・豊橋・三河安城)
→名古屋13:21着→(岐阜羽島・米原)→京都13:58着→新大阪14:13着→新神戸14:28着→(西明石・姫路・相生)
→岡山15:03着→(新倉敷・福山・新尾道・三原・東広島)→広島15:41着→(新岩国・徳山)→新山口16:15着→
(厚狭・新下関)→小倉16:35着→博多16:53着

所要時間は5時間13分。東京〜博多間の「のぞみ」所要時間は最短だと4時間46分ですが、今回はあえて
所要時間の長い「のぞみ」を選びました。乗車した「のぞみ171号」はN700系による運転でしたが、
最高速度が285km/hと低い700系でも走れるダイヤになっていることなどから、所要時間が長くなっています
(N700系の最高速度は300km/h)。

運賃・料金について、普通にきっぷを買うと2万2950円(普通車指定席・通常期)ですが、今回は3日前までの
予約で長距離区間の「のぞみ」を割安に利用できる「EX早特」を使用(会員制ネット予約サービス
「エクスプレス予約」の商品)。1万7000円で、東京駅から博多駅まで「のぞみ」の普通車指定席を利用しました
(平日の乗車は+400円)。

同様に、搭乗3日前までに購入できる飛行機の割引運賃は2万7000円前後です
(2018年4月7日〈土〉時点における4月14日〈土〉搭乗のJAL特便割引3、ANA特割)。

★1が立った時間 2018/04/08(日) 16:30:48.42
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523172648/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:51:25.40ID:+owjAFQu0
去年の夏に東京〜新大阪乗り換え〜博多まで全区間、こだま号で乗り通した。
東京を6:56発〜新大阪着10:53、新大阪からは11:29発〜15:38着で、
山陽新幹線区間では使徒撃退などもしつつ、のんびりまったりであれは楽しかったな・・・。

今年のGWには北九州の新門司港〜東京港間をあえてフェリーで移動するよ。
新門司港を18:00出港して途中、徳島港を経由して東京到着は翌々日の7:30入港。
もはや夜行列車が壊滅した以上、ゆったり夜を往く乗り物であるフェリーは貴重な存在。
夜行高速バスは走る目隠し密閉箱で景色も見えないし体も動かせないし苦痛でしかない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:52:13.51ID:EWhw7Zkl0
とりあえず、のぞみは静岡とまれ。
はなしはそれからだ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:52:37.11ID:iq7QufIl0
飛行機は不正乗車はほぼ無理だが、新幹線は知識と技術がある奴が本気出せばタダ同然で乗れる。が、知識と技術があっても高頻度でやると捕まる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:52:44.21ID:Lq5bcFQt0
飛行機って早めに空港着いとかないといけないから、移動時間や空港内での待ち時間考慮すると、トータル時間は新幹線とトントンな感じするわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:54:53.50ID:qXGEZUzT0
>>14
NSSMCの人ですか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:55:20.41ID:skCBlo2r0
18切符で22時間掛けて東京福岡行った
途中下車して美味いもん食って、2500円
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:56:52.06ID:TMJy/5Up0
東京から福岡はバスだろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:57:57.60ID:aMeqFq6S0
福岡から東京に行くトラックの運ちゃんに金払って同乗させてもらうか
アカンかな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:58:02.69ID:jy+MXDtB0
芸能人などは急なスケジュール変更に備えて途中下車できる新幹線と聞いたことがあるが
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 21:58:20.52ID:6DMfh+Hf0
>>15
東京福岡だと15時間かかるから着くのはほぼ昼だ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:02:05.42ID:mlJCjdZe0
>>1
3日前という値段設定に作為を感じるな
たしかに3日前だと飛行機の値段は2万円以上するけど
もっと早く切符を購入すると、新幹線よりも飛行機の方が安くなるぞ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:02:33.95ID:fM24U/Cf0
>>104
東京都多摩地域からだと、西方面なら行先によっては同意できる。
だが北方面だと「羽田空港アクセス+空港内手続等の時間」と「新幹線大宮駅アクセス」を
天秤にかけてもなお、飛行機にメリットが生じる地域が多い。
(秋田県・青森県・北海道と北陸方面)

新幹線経由なら「こまち」で秋田に着く時間より早く、飛行機経由ならレンタカーで男鹿半島の
先端に着けてるし。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:03:20.07ID:/mSeTB/80
新幹線が駄目なのは、ネット予約がクソ不便なとこだね。
やっと、やっと専用クレカを申し込まなくてもネット予約が使えるようになったの(スマートEX)は評価したいが、
会員登録必須、クレカ必須(コンビニ払い不可)、ICカード登録必須、在来線特急の予約不可、在来線と跨る旅程の購入も不可、乗継割引も都区内市内制度も不適用、JR東日本や西日本の駅で受け取り不可とかさ。
窓口の雇用を維持するためにわざとやってるとしか思えんわ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:03:30.11ID:6cDZkhms0
新幹線のほうが快適だわな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:04:54.99ID:/gDqIzQ40
新幹線はパッと乗れるから良い。
空路は空港まで行って、手続きして…面倒くさい。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:05:09.91ID:mWeecpeP0
>>117
そういう奴ばかりじゃないぞ?
スバルのアイサイト車を買ってから、新幹線で旅行をするの止めた人なんて大勢いるぞ?自動運転の凄さもあるが
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:06:39.92ID:nk1OFaTp0
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松  ※なんで6駅もあるんだよ
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原  ※もう1駅作ったれ
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:06:40.51ID:YHzbvV4Y0
羽田空港から東京ドームとか神宮に向かおうとすると1時間以上かかるんだよな

羽田空港の近くにあるスポットに用事があるなら飛行機がベストだと思うけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:06:41.84ID:qtSf31qq0
飛行機は雨の日でも、空に上がって雲を突き抜けると
太陽が輝く一面の青空、眼下には雲海という景色が
爽快でメンタル的にいいな。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:06:50.57ID:mlJCjdZe0
>>120
ほんとそれ
JRはネット予約がやりにくい

飛行機はネット予約が簡単で支払もコンビニでできる
予約する時に座席指定も出来るから
昔みたいに、いい席を席取る為に早めに空港へなんて必要ないし
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:07:13.63ID:CTO7foAf0
東京から鹿児島までいくなら、まず飛行機だが
もし新幹線で行くなら、
新大阪で休憩がてら乗換え、博多で休憩がてら乗換えでもしないと疲れる。

新幹線は、トンネルばかりで、電車に乗っているというよりも、弾丸に乗ってる感じがする。
夜にがら空きのみずほ自由席窓側に乗ったが、ごう音が大変気になる。耳栓しないと乗れない。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:07:14.39ID:kVnZf2KM0
新幹線は乗り損ねた時に、後発の自由席に乗れるのは安心度高いな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:08:45.77ID:6cDZkhms0
>>120
倒壊のサービスだから仕方がないよね
通常のEX予約でも当会会員は西日本駅での受け取り不可なの?
俺はエクスプレスカードとJ-west両方持ってるから不便はないんだけどさ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:02.50ID:nk1OFaTp0
>>125
リニア最強の理由がわかると思う

品川-名古屋 40分(直通)
品川-相模原 5分
相模原-甲府 10分
甲府-飯田 10分
飯田-中津川 10分
中津川-名古屋 5分
名古屋-亀山 5分
亀山-奈良 10分
奈良-新大阪 5分
名古屋-新大阪 20分(直通)
品川-名古屋-新大阪 67分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運賃
品川-名古屋 のぞみ+700円
名古屋-新大阪 のぞみ+300円
品川-名古屋-新大阪 のぞみ+1000円
乗換時間:3〜9分
停車時間:最大7分
地下30〜40mホームと地上を、高速エレベーターとエスカレーターで結ぶ
大深度のため台風来ても通常運行です(運休なし)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リニアの乗車人員1000人、ANA/JALで最大261席、国内線LCCで100席前後
4〜10倍の輸送能力を持つ
全線開通すると
「成田羽田〜伊丹神戸関空の国内線利用者年間600万人がリニアに移る」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2027年開業時は1時間5本(うち4本が直通)、2037年には1時間7〜8本まで増便する
当初500km営業運転で、最終的には700〜800kmを目指す
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:11.18ID:6cDZkhms0
>>123
流石に1000キロを交代ドライバー無しでは考えたくないよ
しかも繁忙期の話でしょ?高速の方が地獄なのでは?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:41.03ID:nSZB2lqm0
>>92
大阪は空港に行くとき、どこから何に乗るかで随分時間の差がでてくる。
もちろん伊丹と関西の両方に言えるけど。
どちらも近いとは言えないな。
上本町から伊丹行きのバス、高速が空いてると異常に早く着くときもあるが。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:53.12ID:/mSeTB/80
>>131
あーすまん、西日本の駅では受け取りできる気がする。

エクスプレスカードとJ-WEST両方持つって意味なくね?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:54.71ID:1kBfkdAs0
昔は新幹線に個室があってさ、子供がまだ赤ちゃんだった頃、
泣かれて迷惑かけないように個室とってたな
広さは2畳くらいで、歯医者のようなイスとテーブルがあった。
居心地はそんなによくなかった。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:40.52ID:z6YO527n0
この時期の福岡羽田は時速1200キロくらい出して飛んでる時間は無茶短い。
逆の羽田福岡は時速550キロくらいしか出ない
>>133
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:41.24ID:nk1OFaTp0
博多駅までリニア延伸した場合

500キロ運転
品川ー名古屋 40分
品川ー名古屋ー新大阪 67分
品川ー名古屋ー新大阪ー神戸ー岡山ー広島ー下関ー博多 2時間40分

新大阪から先は各駅停車で計算した・・・実際はもっと早い

800キロ運転
品川ー名古屋 25分
品川ー名古屋ー新大阪 44分
品川ー名古屋ー新大阪ー神戸ー岡山ー広島ー下関ー博多 83分+停車時間42分=2時間5分

飛行機の国内線がすべていらなくなる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:12:03.99ID:l5s8q19J0
>>120
その分安いんだから、しょうがない。
というか、年1回でも乗れば元が取れる、おまけに何回でも予約変更可能なんて、
紙のきっぷじゃあり得ない)のに、エクスプレス会員になっていない方が情弱じゃないの?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:13:14.96ID:fM24U/Cf0
>>132
かつてあった165系や455系のようなボックスシートの急行型車両は
正直現代人には苦行過ぎて耐えられんのでは?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:13:42.10ID:MYwiLoRf0
リニア出来たら新幹線使うかもしれない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:15:34.34ID:Ai4lrbnQ0
安くしたいなら夜行バス
快適にいきたいなら飛行機
中途半端な新幹線は選択肢にならないだろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:15:38.12ID:z6YO527n0
午前11時から午後6時までの博多から上京するありがちな全国会議。

新幹線なら日帰り可能だが新幹線だと下手したら2泊だしなw
0148SAGE
垢版 |
2018/04/08(日) 22:16:58.06ID:vlD1O/Sy0
飛行機と新幹線では環境負荷が段違い。
迷うくらいなら必ず新幹線使ってください。
飛行機は自動車一人乗りとあまり変わらない。
たかが数分差のために自動車一人乗りで出先に向かうのは石油の無駄遣い。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:17:39.83ID:GVr5+BFc0
この前埼玉から福岡まで日帰り出張したけど
前日行くことに決定、
帰りの時間も不定(会議の時間が長ければ翌日帰社)
の条件だと圧倒的に新幹線の方が安くなる
ただ日帰り強行だと飛行機でしか帰れなくなる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:17:53.04ID:SGmh3CF10
たかだか本州横断、それも本州の中央「東京」からだから、半分の距離
その運賃が2万3千円て
馬鹿馬鹿しいわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:18:11.43ID:MYwiLoRf0
エコノミークラスだったら快適度は新幹線の方が上
ビジネスクラスになってようやく飛行機に軍配が上がる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:18:36.85ID:HAlqMrf50
岡山のトンネルラッシュあたりでストレスがピークになる
最近パニック障害気味だから移動時姦は短い方がいいな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:18:48.82ID:mWeecpeP0
>>135
警視庁は高速道路だけは、手放しよそ見でスマホやテレビ、飲食OKにすると回答してる
家族連れなら十分選択肢になるな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:19:04.88ID:LMW9iUbG0
新幹線 東京〜博多 チケットと
東京〜新大阪〜博多の格安チケット2枚とどっちが安いのだろうなあ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:19:14.14ID:b5c8/+Oz0
>>153
その誤変換から色々闇を感じるな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:19:21.21ID:d/FXKdJp0
この前こだまで博多−新大阪往復したよ
片道5時間程度だが、指定席だと広いし予想外に快適だった
帰りはエヴァンゲリオン仕様というおまけも付いた
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:05.08ID:Red58qoD0
仕事で行かなきゃならないなら飛行機だが、仕事でなければ陸路で行く。
北海道でも陸路で行く。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:10.23ID:HAlqMrf50
>>156
なんだこれ
「じかん」だと普通なのに、いどうじかんで変換するとこれしか出ねえ
さすがGALAXY
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:21.39ID:/mSeTB/80
>>141
いや、俺はエクスプレス予約会員なんだけど、
今どきネット予約なんて航空会社や高速バスなら無料それも会員登録不要でできて当たり前、
その最低限のサービスに、わざわざ専用クレカ作らせて年会費取るとか全くもって理解不能だわ。
JALやANAなら、会員でなくても2分で東京→福岡の航空券がネット予約できるが、同じことを新幹線でやるにはエクスプレスカードの申込み期間含めて数週間かかったんだぞ。

まあスマートEX開始でだいぶマシになったけど、相変わらず面倒な会員登録が必須。
航空会社に比べて2周遅れだったのが1周遅れに追いついたくらいか。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:38.02ID:mWeecpeP0
>>148
じゃあ田舎のローカル線殺せよ
誰も乗らないゴミを残せとか、鉄道マニアって頭おかしいんじゃない?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:22:13.94ID:hzesZND+0
>>153
岡山は平地多いからそんなにトンネル多くないぞ
トンネル地獄は広島県に入ってから
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:23:50.34ID:mReDls480
新幹線は思ってるよりは快適、寝れるし
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:24:19.03ID:z6YO527n0
>>162
日本旅行とかなら電話一本だろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:24:25.76ID:vrIQFibO0
いやいや男ならはかた号でしょ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:03.68ID:djEN0QVV0
モバイルsuicaよりずっとエクスプレス予約の方が便利だわ
いちいち受け取りだの預け入れだのしなくていいし時間変更も座席変更もすぐできるしカードさえあればいい
あれになれたらsuicaの方がよほど面倒に感じる
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:18.51ID:mReDls480
バスは嫌だな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:52.58ID:mWeecpeP0
>>138
>新幹線に個室
今や個室なのはマイカーだけだな。最近は自動運転が進んでるからマイカー移動圏がどんどん大きくなってる。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:55.42ID:mfS81OVR0
新幹線きっついよ
おとなしく飛行機にしとけ
九州人ならみんな経験してるw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:26:34.28ID:KS7d8NOq0
>>92
駅と空港の距離が遠いところでは、それぞれ利用する層が違うこともあるよ。
駅に行くよりも、空港に行くほうが便利な人が、そういう県にはいるだろうということ。
福岡空港と博多駅は、似たようなものだし、車でのアクセスは空港のほうがいいからね。
博多駅に駐車して新幹線に乗るのと、福岡空港に駐車して飛行機乗るのなら、空港のほうが安いでしょ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:27:11.26ID:MYwiLoRf0
>>174
5時間はキツいだろうね
3~4時間ぐらい乗ってたこと有るが気絶しそうだった
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:27:14.99ID:+BVIqvzY0
東京〜福岡 移動中
某テレビ番組
某社長兼タレントと役者兼タレント

寝れないんだよお、寝れないんだよお(涙)
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:28:28.07ID:5DCDdFMh0
岡山空港は利用客の割にはどんどん岡山駅へのバスが来るからあれはまじでビックリした。下手したら広島より便が多い
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:29:05.08ID:MYwiLoRf0
後ろに客がいなかったら前回でたおせて快適さ抜群
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:29:36.34ID:z6YO527n0
地下鉄ができる前の福岡空港=天神・博多駅間のバスも凄かったわ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:29:45.53ID:TMJy/5Up0
福岡は博多から電車で5分で空港に行ける超メリットがあるからな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:30:38.56ID:OSLN5NRr0
移動時間の長さとか乗り心地は別に気にならんな。乗り鉄なので4時間なんてアッという間
一番嫌なのはマナーの悪い輩が近くに居る場合。逃げる事もあるし
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:30:59.40ID:K3zDz8Eu0
福岡空港から2駅だし立地は最高だね
関空とは大違い
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:31:23.38ID:p1IlTCmm0
俺は耳抜きが出来ないので新幹線だわ…
もう飛行機乗ると鼓膜が痛くてかなわん
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:32:50.52ID:MYwiLoRf0
10年後が楽しみだな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:33:09.31ID:LReCQRO50
新幹線も電話会社みたいにJR以外の運行会社を作って競争させないと
いつまでもああいう生意気な組合活動ばっかりになるからな。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:33:58.91ID:QN/cNLMJ0
うちも新幹線で行きたい派だな
ゆっくり景色でも見ながら行きたい
飛行機怖いし離着陸が無理
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:34:39.34ID:4Dxw7gYo0
新幹線は悪天候の時カンズメにされるから東京大阪間でもビジネス利用では避けるよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:20.85ID:tvfUf73X0
東京から福岡
取れるなら飛行機だし駄目なら新幹線で帰るわ
基地外と乗り合わせたらどちらも積むからなあ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:36:16.80ID:v2KjRb4g0
>>177
札幌から函館を列車で行ったら足が逝ったw
次から行くなら東京から函館を飛行機で行くって思った
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:36:56.70ID:/c/tM+Zy0
大昔、関東から九州沿岸の防衛任務を担当した防人達は帰りは大阪までは船で帰ったらしいが
それからは各自勝手に家路についたそうだ、帰りの路金も持たず行き倒れになって死ぬ者も
多かったらしいが、こんな酷い制度が数百年間も続いたんだよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:37:03.66ID:jbMTLzl90
若いころに小倉から東京までひかり号で行ったことある
車窓見るの楽しかった
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:37:17.23ID:OBsB+DeP0
>>192
新幹線は席運悪くてもグリーンアップグレードという技がある。
飛行機はガラガラじゃないと無理。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:39:54.14ID:KJltqXtv0
>>124
新幹線が停まって広島空港があってフェリー乗り場がある、我が三原最高じゃん
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:40:55.14ID:LV5wHlUL0
新幹線の良さは空港移動時間や乗るまでのプラス時間がないのと着いたら駅前でこれも移動時間がないことかな。中でもウロウロできるし。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:42:22.29ID:44uYT4BP0
>>124
福岡→小倉、博多、久留米、大牟田
佐賀→鳥栖
熊本→玉名、熊本、八代、水俣
鹿児島→出水、川内、鹿児島中央
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況