【ハマ弁】中学給食がない横浜市の代替策 公費「1食6000円弁当」の波紋★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/12(木) 09:09:15.35ID:CAP_USER9
W1食6000円超Wするという「ハマ弁
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/670m/img_39b2014837ec71e288dc745c87296b5e53083.jpg

“横浜らしい中学昼食”とはこれほど金を食うものなのか──。多くの横浜市民が呆気に取られている。

 3月20日の横浜市議会で、市内の公立中学校に給食の代替として提供されている昼食弁当サービス「ハマ弁」に掛かる市の公費が、1食6000円超であることが明らかとなった。どんな豪華な弁当なのかと思えば、その中身はありきたりの業者弁当である。

 井上さくら市議会議員が議会で取り上げたこの金額は、委託業者の2016年度事業報告書を基に計算されたもの。事業報告書によると運営費が約4億円で、うち市の補助金が約3億円。注文数は約4万7000食。従って、1食の公費は約6300円に上る。

 答弁した横浜市教育長は「井上議員の計算方法だとそうなる」と認め、主たる反論はなかった。

 市によれば、ハマ弁のサービス開始時に掲げた目標の喫食率は20%だが、現状の喫食率はそれに遠く及ばない1.3%。弁当業者との間では、喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており、それが1食当たりの公費が跳ね上がった原因のようだ。

■政令指定都市で唯一の非給食

 共働き世帯の増加とともに、貧困世帯における子どものセーフティーネットとしての役割もクローズアップされ、全国で給食の実施が進んでいる。

 そんな中で神奈川県は、16年時点での公立中学の完全給食実施率が3割未満と47都道府県で“断トツ”の最下位。人口の多い横浜市と川崎市が未実施だったためだ。川崎市は17年に実施に踏み切り、全く未実施の政令指定都市は横浜市のみとなった。

 冒頭の“横浜らしい中学昼食”とは、横浜市教育委員会が掲げる、公立中学における昼食のあるべき姿。家庭の弁当が基本で、業者弁当などさまざまな選択肢を用意するのが望ましいとし、それには給食はそぐわないという。

 林文子市長は「ハマ弁の良さが伝わっていない。周知に努める」と明言、ハマ弁の継続に固執する。

 もっとも、給食を実施しないのは考え方というより、コストによるところが大きい。給食の実施には数十億円以上の初期投資が必要で、早期実現は困難という。給食より少ない投資で、かつすぐに始められるのがハマ弁だったのだ。

 18年度はハマ弁の値段を下げて注文数の向上につなげるというが、林市長や教育長によれば、その差額は市が補填する可能性が高い。これでうまくいかないと、さらにコスト負担はかさむ。

 貧困世帯の子どもに対する無償の提供も行っているというが、実績は30人程度。セーフティーネットとしても機能しておらず、給食の代替とはとてもいえない。

 これでは、ハマ弁に「良さ」を見いだせというのは、強弁に聞こえる。

2018.4.11
ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/166403

関連スレ
【横浜市】中学校給食を実施していない横浜市、給食替わり「ハマ弁」の市費負担 1食あたり6313円 利用率1%台で
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522017875/

★1が立った時間 2018/04/11(水) 19:44:25.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523443465/
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:56:32.46ID:chqyz/N+0
ワタミ宅食なら500円
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:57:21.71ID:O+hxiDDK0
>>283
ハマ弁って事前申し込みで事後変更できないから利用率が上がらないもが
大きいよ。
だから業者弁当で突発対応しないといけないわけで。
(業者弁当入れてるところで食育なんかは関係ないわな。)
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:57:37.42ID:H8mv+a4Q0
こういう詐欺計算大嫌い
農家始めて最初に土地とかトラクターとか揃えたら、最初の収穫の米を初期投資で割ると1膳あたり5000円とかになるだろうに
それをまるで毎回ずっと1膳分作るのに5000円のコストがかかるかのように印象操作してる
そしてスレタイだけ読んで誘導される馬鹿がいっぱい
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:58:13.73ID:chqyz/N+0
>>29
ハマ弁辞めるべきだろ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:59:10.21ID:YlEJnkOJ0
役所の食堂ってうまくないけど
まだ横浜市役所の食堂の方が一桁安くてうまそうだな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:59:51.60ID:chqyz/N+0
>>52
正解
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:00:00.44ID:DM/cqknw0
>>281
都市計画法って自治体によって違うの?
ちなみにうちは、千葉県市川市だよ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:00:26.89ID:7Qqi4KdM0
>>291
JMCとわくわく広場は要らないよな。
そこも弁当会社がやればいいだけのこと。

天下り絡みなんだろうな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:01:36.08ID:rwl601W30
業者にとってはとばっちりだな。
目標20%の利用率だって言われて、20%に届かない場合は最低コスト負担分として
最低助成金設定されてる条件で応札しただけなのに。
実際20%どころか1%強の受注しかなくてキャパを遊ばせてる状態。

それなのに黒い業者扱いされてて不憫でならん。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:02:59.15ID:7Qqi4KdM0
>>297
20%にでもクソ高いコストになってると思うぞ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:03:10.35ID:NldrwR7m0
>>290
その農機は一年で寿命が来るの?
10年や15年は使うでしょ?
だから農機代は10分の一、15分の一で計算する。
費用を発生する期間に分けるのが原価計算だから
決して詐欺ではないよ。
>>1の三億円は正しくその期間に作られる給食の数に対応してるから
間違いなく一食6300円なんだよ。
君のコメの原価の計算が間違ってるだけ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:03:48.17ID:O+hxiDDK0
>>295
住宅地にあるところだと、学校外に持ち出すことによって工場扱いになるので
特例とらなきゃいけない。住民との協議も必要だし、場合によっては改築も必要になる。
それをするだけの行政側に意識があるかどうかの問題。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:03:55.65ID:FHX9AeVX0
>>297
こんな不味そうな弁当なら利用率上がるわけないだろ
うまくアホな役人騙してますなw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:04:14.58ID:Xxe4LYFe0
あえて詳細読まずにレスするけどすごいな6000円て
ホテルのランチでも6000円なんてしないぞ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:05:26.29ID:rwl601W30
>>299
最大100%の受注対応が”義務”付けられてると思うぞ。
キャパ不足で対応不能でしたって成った時に計画性を批判されるのを行政は嫌がるし、
そうならないように応札条件に繰り込んでるはず。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:05:53.95ID:bLU7tR630
業者から賄賂受け取ってるんじゃないのか?
業者は笑いが止まらんだろwww
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:06:22.07ID:7Qqi4KdM0
>>304
おれは20%に達してもそれでもまだコストは高いって書いてるだけだが?

自分の書きたいことを書いてるだけか?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:07:21.59ID:MGXUX8Xv0
>>57
仕込みといっても1週間前に予約締め切ってる
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:07:34.60ID:/bxLsmF+0
>>265
俺もそう。通う予定だった公立中は弁当だった。
だから、中学校には給食室がない。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:08:37.83ID:xGQ9G5v90
弁当だと配膳する手間が無いから楽w
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:09:36.23ID:rwl601W30
>>306
20%に到達したとして補助自体はその20%に対する費用だけじゃないって話だわ。
この辺り理解できないのかな。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:11:57.43ID:7Qqi4KdM0
>>311
だからさ、食材費だけで一食702円なんだから安くなりようがないだろ?
お前がどんなゴネても原料と直接費はどうにもならんのだよ。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:01.12ID:nqqaD0cj0
無駄に人だけがどんどん異様に増えてくのに行政の対応がどうにも追いつかない
歪な都市、横浜の縮図だわな。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:14:41.46ID:7Qqi4KdM0
>>315
市会の答弁だったと記憶してる
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:14:52.58ID:Yyf8JVWe0
>>300
まだ言ってるのか
年契約して利用しなかっただけで単価が高い印象操作はそろそろやめとけよ
単価で計算はバカのやることだと教えてやっただろ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:17:57.73ID:rwl601W30
>>316
その辺りはおかしいなぁ。
学校給食法では食材費については保護者負担が大原則になってるから、
給食体制代替の弁当に保護者負担を超える食材を使われてそれが公費から出てる金額からも賄われてるなら、
事実としたらそりゃ行政訴訟もんだぞ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:18:18.27ID:n5LMsXGV0
>>282
言うのはすごく簡単だが現実はそう上手くいかない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:20:45.18ID:NldrwR7m0
>>317
言ってる意味が分からん。
原価計算ってのは、
最後は一個一個にかかってる費用を出す計算だ。
つまり材料費、作ってる人の人件費、設備の償却費(これは税制的な意味じゃない、実際の消耗の実態による)
それらに間接的な費用、つまり管理してる人間の人件費、経費、家賃やらなにやらすべてだ。
それらを全部合算しなきゃ出ないんだよ。
まず原価計算でぐぐれ。
簡単に解説してある。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:21:17.04ID:1A4JPTg90
普通に中学まで給食があった俺からすると不思議に思う。
同じ義務教育の小学校からの流れで中学でも給食をと考えるのが普通だと思うが、どういう思考で給食無しとなったのか?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:21:32.28ID:F+JQKNHk0
>>212
だからそういう既存のシステムが上手く働いていないからこういう事になってんでしょって話をしてんの
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:33.07ID:c6Zz2rVF0
そもそも給食がカネかかりすぎなんだよ、ワタミでも仕出し弁当屋でもいいだろ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:52.74ID:K2BUCKma0
公務員の給料なら一食6000円は普通なんだろさ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:56.78ID:Q4fn+rSz0
今は満足に給食も食べさせてもらえないのか…
成長期なんだから腹一杯食わせてやれよ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:10.33ID:c6Zz2rVF0
子供も減ってることだし、全部の学校を小中同じ敷地内にすればいいな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:18.68ID:pzAOY3qV0
>>323
そもそも、なぜ横浜市の公立中学校では給食が実施されていないのか。
理由を探るために横浜市教育委員会健康教育課清水課長に話を聞いた。

清水課長によると、小学校は全国的な学校給食実施の流れに沿うことができたが、中学校の給食実施が全国で進んだ
昭和40年代、横浜市は別の問題をかかえていたそうだ。それが、急激な人口増による学校建設だ。現在、横浜市内には
145校(平成21年度時点)の公立中学があるが、それらの多くは昭和40年代以降、急激に進む人口増加の中で設立された
という。

当時、一括して給食を導入することも検討されたが、横浜市の場合、学校が主体となって学校運営を行う特性があったた
め、給食導入を市が先導するという雰囲気になかったそうだ。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=63
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:36.77ID:7Qqi4KdM0
>>319

> その辺りはおかしいなぁ。

はいソース 
http://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/?tpl=play_vod&;inquiry_id=6335


>事実としたらそりゃ行政訴訟もんだぞ。

おーどうぞご自由に、やってみれば?wwwwwwwwwwww
草が生えまくるな。www

そうやっていい加減なことを書いて相手を丸め込むスタイル?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:36.91ID:rwl601W30
>>327
あいつら役所の食堂で食ってるから、昼食費なんてそこらのサラリーマンよりも安いぞ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:29:04.46ID:V9df/MUW0
調理実習で自分達で作れ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:29:26.91ID:7Qqi4KdM0
ID:rwl601W30

が横浜市を相手に行政訴訟を起すそうです。wwww
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:31:06.45ID:hn5quMBP0
>>22
まじ?
狂ってるな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:32:28.00ID:K2BUCKma0
15分?栄養剤とか配るしかないやん
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:33:45.24ID:7Qqi4KdM0
15分なら何とか食べきれるけど会話とか出来ないね。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:34:50.12ID:Tbdp0JRP0
弁当ぐらい親の負担で用意させろよ
作れないなら、コンビニで用意しろよ
どこまで「お客様」意識なんだよ
こんな大人が親気取りで、子育てしてるツモリなんだからな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:35:02.81ID:7n4rgYqr0
>>323
急激に町ができて人が来たから
昔思えばとまやの煙が
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:35:31.96ID:h5FfGSBQ0
すげーな叙々苑の焼肉弁当野球場で食ってももっと安いぞ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:35:40.96ID:7Qqi4KdM0
>>342
だから98%の親はそうしてるな。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:36:26.53ID:qc9XyVSQ0
>>1
> 喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており
あかんだろ、これ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:36:48.16ID:Yyf8JVWe0
>>322
ハマ弁の売価は1食300円くらいなのはわかってるよな?
それを契約のしかたが違うのに無理やりこじつけて単価出すのはアホのすることだろ?
月額4000円の熟女チャンネル契約して1本しか動画見なけりゃ単価4000円高いクソ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:36:52.25ID:7Qqi4KdM0
>>323
飛鳥田市長時代に固まったとか聞いたことがあるけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:36:56.46ID:zAQ8foq80
余計なお世話だとしか言いようがない
普通に弁当食わせろよ
あと牛乳いらない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:37:01.26ID:7n4rgYqr0
300が6000だぞ
頼まないやつ馬鹿じゃん
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:37:54.08ID:qc9XyVSQ0
業者はクソまずくして利用者減らした方が儲けが多いという謎契約
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:39:50.03ID:kNj3Z21c0
ハマ弁とにかく使い難いんだよ
1週間前までにまとめ注文キャンセル不可
行事によっては前日言われる事もザラなのに
学校都合で弁当が不要になってもキャンセルできない
学校との連携も取れてないしクオリティは病院食
横浜は市民税高いのに役人に吸い取られて貧乏一直線
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:40:09.79ID:7Qqi4KdM0
280円まで値下げしたから受注はのびると思うけど
それでも家で作ったほうが安いからな。
ご飯なんて自分で炊けば40円くらいだし
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:41:37.42ID:lnwgQEoJ0
俺が中学の時も学校給食なんてありませんでしたけど?
親が朝早くから夜遅くまで仕事してたんで弁当なんて期待できず
毎日パンやおにぎりを買って学校に持っていくか、学校の購買部から買ってましたが?
甘やかし過ぎなんじゃないの?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:42:40.85ID:7Qqi4KdM0
>>354
出る数なんてほぼほぼ決まってるから
対応できないなんてことはまずないんだよな。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:43:08.19ID:14rNlrvt0
給食で育たなかった奴に給食の良さを伝えようとしても無理なんだなこれが。

ああー給食うまかったなぁ。
会社で食べる社食とか仕出し弁当もうまいなぁ。
あったかい飯がいちばんだよ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:43:42.67ID:toKagHSl0
>>355
疑問形使ってわかりにくい文章。
大阪、兵庫、神奈川以外は中学の給食実施率は100%近い。
なんで横浜だけいまだに?って話。
(多摩地域は給食弁当多いけど)
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:44:22.08ID:HWDh58NX0
給食は初期投資に数十億以上掛かるから実施せず3億もの金をドブに捨ててるのだからアホらしいわ
横浜市って本当に無駄使いが多い
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:44:42.78ID:7n4rgYqr0
>>358あと相模原市と、
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:45:04.23ID:7Qqi4KdM0
弁当でも構わないんだけど、

このハマ弁は最低最悪ってことな。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:45:44.48ID:jX3OpTRm0
(´・ω・`)注文数が年約4万7000食ってことは、人数でいうと200人くらいってことか。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:46:27.25ID:Tbdp0JRP0
>>352
吸い取ってるのは役人ではなくクズ親のようだが
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:46:55.88ID:7n4rgYqr0
>>355
いま昼休みが15分しかないから外に買いに行けないみたいだな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:47:03.65ID:7Qqi4KdM0
給食よりもコストが安いならば
内容を良くするとかすればいいのにな。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:43.54ID:7n4rgYqr0
嫌な人は私立に行くから大丈夫
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:50:06.54ID:MGXUX8Xv0
>>330
横浜駅から大体北側のエリアはあと20年だかは人口がそこそこ増えると発表されてる
みなとみらいには期間限定の小学校新設したし慶應のある日吉では新設小学校の建設が始まる
でも南部は今後統廃合する見込みと地域格差が激しい
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:52:04.44ID:c6Zz2rVF0
これは横浜だけじゃなくて神奈川県の公立中学全部じゃないの?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:54:15.83ID:c6Zz2rVF0
>>371
みなとみらいに作る小学校は中学も併設すればいいのにね
北仲再開発も有るから3000世帯くらいプラスされるぞ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:32.90ID:n5LMsXGV0
>>352
中学生かその親ですか?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:04.81ID:7n4rgYqr0
>>372
この横浜に勝るあらめや?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:38.67ID:FqRrhmeo0
普通は45分の枠内で給食配膳準備に20分くらいで残りの25分くらいで食事だっけ?

それくらいの方が返ってスッキリしていていいよな。

地獄だったのは高校時代だよな…
1時間の昼休みで弁当だから10分もあれば
食い終わり、残りの50分はおしゃべり地獄だよorz

井戸端会議の大好きな女子やヤンキーみたいな調子こいた男子の独壇場となる。

そういうのが嫌で嫌でたまらなかった
当時の思春期男子の俺には地獄の時間だったなあ…

学食も無ければ外出も禁止で校庭で食事するのも禁止ときたもんだ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:05.81ID:PhoGlBmK0
クソまずい弁当だして
注文減らして
補償で儲ける

スマートなビジネスだなw
てか注文減らす方が儲かる契約内容が
利益相反やないか?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:41.17ID:wHKjQWHG0
馬鹿が恥ずかしくも無くよくかけるな。
初期投資とか一時的に出て行く減価償却費のようなもんだろ?
アホな計算してんだろどうせw
そしてアホが6000円とかありえんとか言ってそうw
レス見てねーけどなw
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:59:02.75ID:7Qqi4KdM0
>>377
このスレッドで最高満点の書き込み。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:59:51.57ID:GOXL8k3z0
一日500円支給して近くのコンビニで買ってね のほうがいい
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:00:10.72ID:7n4rgYqr0
アプリを開発したなら前日キャンセルOKにできるはず
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:47.81ID:FqRrhmeo0
>>378
いやいや、普通に手弁当持参のみにすれば大幅な無駄予算の削減につながる。

なんなら生徒の家庭に手弁当持参手当を
給付してもいいくらいだ。

1食6000円−1食当たり500円の手弁当持参手当を渡す=5500円の黒字となるw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:04:44.35ID:zJyQSBkG0
クソ不味いものを強制的に食べさせられる制度はおかしいので廃止でオケ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:07:09.54ID:NldrwR7m0
>>378
だから毎年の3億円の税金補助だよ。
それを作った給食の数で割った。
これほどわかりやすい計算はない。
それが毎年毎年続くんだって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています