X



キャベツに海水をぶっかけて育てたら甘くなりました・鹿嶋

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/04/13(金) 15:46:32.66ID:CAP_USER9
海水かけた春キャベツ収穫始まる

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20180413/1070002306.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

キャベツが特産の鹿嶋市で、鹿島灘の海水をかけて露地栽培した、
甘さが特徴の春キャベツの収穫が始まっています。

鹿嶋市では、16軒の農家が鹿島灘の海水を薄めたものを直接かける
独特の方法でキャベツを露地栽培しています。
海水をかけることによって甘みが引き出せるということで、
「汐菜キャベツ」というブランド名で売り出しています。

「汐菜キャベツ」は、今月上旬から出荷が始まっていてこのうち、およそ40アールの畑で
「汐菜キャベツ」を栽培する石津正さんの畑ではきょうから収穫が始まりました。
石津さんの家族や近所の人が総出で、重さ1キロほどに育った
青々としたキャベツを包丁で一つ一つ丁寧に収穫し箱に詰めていました。

JAによりますと去年の秋の長雨やこの冬の寒さの影響などで、ことしは収穫時期が
例年より20日ほど遅れているということです。

JAしおさいキャベツ部会の石川寿治部会長は
「出荷量が少ないので地元では幻のキャベツを言われています。
ことしも、例年に負けない甘いキャベツができたのでぜひ食べてもらいたい」
と話していました。

「汐菜キャベツ」の収穫は来月中旬ごろまで続き、主に東京方面に出荷されるということです。

04/13 15:32
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:55:36.00ID:O76WjM1V0
糖が溜まるのはヤバいし脱水もヤバい
病気キャベツなのである
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:55:43.49ID:Tb7RMoy/0
 
先人がやめたことには理由がある(笑)

歴史に学ばない土人ジャッブ(笑)
 
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:56:06.23ID:TrVaCyQt0
鉄腕ダッシュでも熊本かどっかで
塩まいてトマト作ってる農家やってたよな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:56:41.06ID:xywexkJq0
野菜をなんでもかんでも甘くするのやめろや…
DASH見てても農家で野菜食うたびに甘みがあるとか言うし
糖度計使って果物の○○と同じですよ!までやることもあるしアホかと思う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:57:22.38ID:iwp+y0My0
塩トマトはお高いけどおいしいよ
あんまり売ってないけど
やっと野菜がお安くなった
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:57:46.90ID:DeYqKgwH0
>>32
タマネギでない? 淡路のあれ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:57:47.03ID:4YHvd7we0
>>24
コストの問題で無理だが
賛成だね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:57:51.55ID:p/o/WtG30
塩トマトってのもあるよな
肥料として微量の塩が使われている国もあるとか
どれくらい塩撒いたら塩害になるんだろう
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:58:40.27ID:LVIvn+380
>>7
うちの実家の畑、目の前が海だけど確かにスーパーのより全体的に甘い
でも塩のせいかどうかはしらんw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:59:28.27ID:IzbmCaEo0
よく分からんけど佐渡なんて海のすぐ横まで田んぼがあるから
塩害とかはどうにかなる方法があるんだろうな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:59:35.96ID:SR5kziIH0
日照時間が多かったんでない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:59:47.36ID:uh9Gjksp0
>1 海水を薄めたものを直接かける独特の方法
どのくらいに薄めたのか。それは「秘中の秘」なんだろう。
バレてしまうと困る。そうなんでしょうね。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:59:49.65ID:QElbVqGM0
トマトではタマに良く聞く
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:00:15.40ID:dInTLZAe0
これ開発から10年以上たってるはず
100年後にどうなるかは分からないが
今現在は土壌が作物が作れなくなるような塩分濃度にならないようノウハウ蓄積してるだろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:00:18.97ID:bnS16Mil0
>>1スレタイ良いよねw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:01:02.38ID:JRnfn72J0
あんこに塩を入れないと甘さがたるむぞ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:01:12.45ID:mkpkkQMj0
農地を荒らすな
0054ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/13(金) 16:02:25.71ID:mqj/feJc0
水田にすれば塩分抜けるだろ
畑 田んぼを交互にやれば塩分たまらないんじゃないかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:02:46.67ID:wqiBBXBh0
塩分で虫が近づかなくなる

虫が来ないなら苦くなる必要がない

あまくておいしい!
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:03:15.06ID:/iCjZtrw0
>>1
スイカに塩で甘くなるのと同じだな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:04:44.62ID:diYKOS3a0
甘くなるってスパシーバ効果でしょ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:05:02.09ID:Ga7mcPYn0
鳥貴族で一番うまいのは塩キャベツ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:05:08.18ID:QElbVqGM0
隠し味みたいなもんか
塩気で甘味が増したような気がするだけ?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:05:11.10ID:LVIvn+380
>>54
田んぼを畑にはできるけど逆は大変
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:05:15.18ID:3gcaR5di0
そんな手間掛けて野菜を甘くして値段上げるのやめてください
果物も傷物でもいいから安く販売して欲しい
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:05:15.62ID:rOmgnGEu0
塩昆布の理屈だろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:06:51.86ID:kTFJ3mh60
クエン酸回路回すときにk、mg、ca、feは当たり前、これが回らないと糖分すら作れない
植物や真菌類は根から吸収するだけじゃなく
葉っぱから吸収も出来るすごいやつさ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:08:39.16ID:7HmJfwxb0
塩みかんの原理やろ。
佐賀の鹿島市でやっとる。
名前が同じなのがw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:08:53.75ID:c692piN10
辛さや苦さが抜けただけでも「甘くなった」と表現する場合もある
必ずしも糖分が増える訳でなはい
0069ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/13(金) 16:09:48.33ID:mqj/feJc0
窒素 燐酸 カリウム
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:09:54.91ID:kTFJ3mh60
土中にあまりないトリプトファンも葉っぱからなら吸収出来るから
合成がはかどるはかどる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:10:15.03ID:t1Rg1Pwl0
雪割にんじんは
寒さから守るために甘くなると言われてるけど
キャベツも海水から身を守るために甘くなるのかも
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:10:27.36ID:5KRKkVJf0
レーニンや毛沢東のヴァカどもがやらかして大飢饉引き起こした基地外農法だろw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:11:45.32ID:urISr6q70
塩が結晶化しなければ毛細管が詰まって植物が枯れる問題が置きにくいんだろうな。
何かバクテリアかなにかか、それが出す物質が、塩の結晶化を防いでるのかも
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:11:51.13ID:y91YMOp60
土にかけるんじゃなく実へ霧吹きでかける奴やで
キャベツに限らず割と有名な農法なんだけどさ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:11:55.27ID:/PKOYASM0
福島の津波で土地が駄目になったと嘆いていた農家の人が失神しそうな行為だな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:13:07.20ID:+1va4Cxa0
畑に塩撒くとか、未来過ぎて理解出来ない。
10年後には作物何も育たないとかならんのか?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:13:30.13ID:pY8aa+UR0
>>23
化学肥料で土壌中に生成される成分は塩基性硫酸鉄
塩の文字は入っているが塩化ナトリュームじゃない強酸性物質
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:13:35.88ID:HfJUPXfT0
というか塩害が出るような濃度で海水を巻くはずないだろ。
農家の事をバカか池沼の集団だとでも思ってるのか?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:15:39.93ID:nxyHOPjD0
殺菌力があるから農薬少なくて済むとか
最低でも数十倍に薄めて味にかけてる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:15:40.26ID:TE/1hyss0
水耕栽培とかならよさそうだけど
土壌中の塩分なんてコントロールできるのかな
続けるとそのうち土がだめになりそう
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:15:46.85ID:K4DvQMvi0
日本は雨が多いからね
塩害にはなかなかならない
塩害になるのは海水が昔より上流に上がった土地
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:16:10.38ID:pCkYRm5Z0
海っ子ねぎのパクリはやめろよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:16:37.98ID:JsxtGHAl0
>>5
浸透圧で葉っぱの内側の水分が抜けて
甘みが濃くなるんだろうね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:16:53.34ID:nwHi8O0V0
反抗期だろ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:17:27.52ID:t/1Aj6pQ0
海水をかけたことにして高く売ってるだけ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:17:34.86ID:nxyHOPjD0
まあそもそもその農法やってるとこは海が近くて数年だか数十年に一度荒れ狂った海の波に滅茶苦茶にされるから薄めた塩水かけるなんて誤差にもならんのじゃね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:17:55.99ID:LMy8phVB0
>>71
汚染キャベツ美味しい?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:18:09.73ID:ik/ucqdb0
>59
キャベツうまいね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:18:11.54ID:BbJ5HoDA0
甘くする必要性を感じない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:18:24.31ID:pSps48fX0
高血圧キャベツ(´・ω・`)
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:18:48.89ID:opXQH0Z90
これ色んな所でやってるよ
あと長崎の壱岐ではなぜか質のいい肉牛育ってたが調べたら海風浴びた牧草食ってたからだと分かった
っていうエピソードもある
壱岐の牛なんか知らんがな?神戸牛なんかのブランド牛は壱岐の子牛を連れて来てる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:19:44.63ID:pCkYRm5Z0
>>29
馬鹿発見
と思ったら在日(糞笑)
だからお前らは駄目なんだよwww
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:20:59.18ID:bLci4/7+0
40〜100倍に希釈した海水を噴霧する方法ならミカンやトマトでやっているのをテレビニュースでみたよ
浸透圧が高い希釈した海水が実に付着すると、植物内で糖を増やして浸透圧を上昇させ脱水に対抗する
仕組みを応用したものとテレビで言っていたような気がする
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:21:11.63ID:LrDcbNtr0
海の魚は甘くないわけだが?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:22:55.96ID:LVIvn+380
>>97
高級すぎて庶民には縁が無いので・・
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:23:25.49ID:KX8SZSqG0
大岩にも塩水ぶっ掛けてくれ!
名監督にはなれないだろうが。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:24:25.00ID:gYRroOIs0
塩害になってもええーんがい?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:24:33.32ID:4sqXzC0u0
ちなみにトマトも塩水与えると
あまくなるそうだが、
塩分が土に蓄積しないのかねえw?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:24:34.71ID:ik0lWwGI0
>>31
お陰で糖尿病患者に野菜ジュースはNGになりました
野菜の栄養素表は改訂すべきだろ
糖分が昔と全然違う
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:26:13.74ID:iwp+y0My0
除草剤に塩で枯らす薬剤というのもある
濃度によるんだろう
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:26:51.48ID:5Pq0TlcR0
ぶっかけ
ぶっかけ
ぶっかけ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:27:13.16ID:q6cKgyep0
来年畑を使えるの?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:27:30.05ID:DICGTMad0
>>1
そうそう
スイカに塩かけて食べると甘くなるよね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:28:05.37ID:FzU6yY880
四川省蜀の核実験場森林公園に「核実験の潮シオ汐塩」の攻撃が出たということかな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:28:22.97ID:GCThWyhF0
>>13
塩をまいたら月の年はまかないとか決めないとヤバそうやね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:29:14.84ID:RFoFPIdk0
山武で売ってる海水ねぎと同じか
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:29:39.85ID:M+IAOWMN0
これ思いつきの浅知恵だろ
あっとう間に塩害で畑が死ぬパターンw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:29:51.77ID:n8IRJLFQ0
濃度にすりゃどんなもんかわからんけど、
雪国の塩カルも、ひどいと思うのだけどな。

作物がないから皆黙っているけど、やっぱり気持ちよくないみたい。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:30:52.75ID:5YxwDj5H0
千葉でも、台風で海岸沿いのネギ畑に海水がかかって、ダメになったと思ったら美味しいネギが出来て、それから海水かけてると聞いた
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:31:40.12ID:dd3lbVZG0
日本では降水量が多いので海外のように塩害の心配は無いらしい
道路に大量の融雪剤をまいてもへいきだし津波で海水を被った田畑も復活してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況