X



【技術】走行中に給電できる「電気道路」をスウェーデンが公道で開発中、道路&既存自動車への導入コストも安価(動画あり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/13(金) 21:31:50.72ID:CAP_USER9
◆走行中に給電できる「電気道路」をスウェーデンが公道で開発中、道路&既存自動車への導入コストも安価

二酸化炭素排出量を削減するために自動車の電動化が注目されており、ヨーロッパをはじめとしてガソリンエンジン車から電気自動車(EV)への移行が叫ばれています。
しかしEVの普及の妨げとなる問題点の一つにバッテリー性能が挙げられます。

容量が少なく充電に時間がかかるという貧弱なバッテリー性能のせいでEVはまだまだ実用的でないというわけです。
このEVのバッテリー問題を解決する手段として、スウェーデンは電極を道路に埋め込んだ「電気道路」を世界で初めて公道へ導入しています。

World's first electrified road for charging vehicles opens in Sweden | Environment | The Guardian
https://www.theguardian.com/environment/2018/apr/12/worlds-first-electrified-road-for-charging-vehicles-opens-in-sweden

スウェーデンの電気道路については以下のムービーを見ればわかります。
動画:https://youtu.be/VZNHZnyxCm8

スウェーデン・ストックホルム近郊の公道で、世界で初めて電気道路が開設されました。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a01_m.jpg

道路に埋め込まれた2本の電極ラインによって、道路を走行する自動車のバッテリーを充電します。
なお、電気道路の全長は2キロメートルで、50メートルを1つのセクションとして電極ラインが組み合わせられています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a04_m.jpg

バッテリーの充電状況は1台ごとに管理でき、充電量に応じて課金できる仕組みだとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a05_m.jpg

バッテリーの充電が可能な電気道路によって、EVの悩みの種である長距離移動の問題は解消されます。
また、走行しながら充電できる電気道路のおかげでEVに搭載するバッテリーの容量自体を大幅に削減でき、車重減によって燃費(電費)も向上しそうです。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a06_m.jpg

スウェーデン政府は化石燃料依存からの脱却のために、2030年までに化石燃料消費の70%を削減する計画で、電気道路システムはその重要な武器になる見込み。
また、電気道路システムを導入することで二酸化炭素排出量の90%を削減できると見積もっています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a07_m.jpg

さらに、電気道路は既存の道路に敷き詰めることが可能で、敷設コストは1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a08_m.jpg

電気を動力源とする路面電車を導入するのに比べて50分の1の価格と比較的安価であり、さらに市販の電気自動車を改造して電気道路対応にする追加コストも低いというメリットがあるとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a09_m.jpg

すでに2kmの電気道路が開設されています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a10_m.jpg

スウェーデンはこの電気道路技術を全国に導入するだけでなく、ドイツなど隣国への輸出も検討しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a11_m.jpg

スウェーデン国内には約50万キロメートルの道路があり、そのうち高速道路は2万キロメートルあり、高速道路間の距離は最大でも45kmです。
そのため、高速道路の2万キロメートルに電気道路を導入すれば十分だという意見があるとのこと。
つまり、高速道路にたどり着くまでの区間であればバッテリー容量の小さなEVでも電欠を起こさず十分対応できるというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/b01_m.jpg

GIGAZINE 2018年04月13日 16時01分00秒
https://gigazine.net/news/20180413-swedish-electrified-road-charging-vehicle/

※続きます
0002ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/13(金) 21:32:12.24ID:CAP_USER9
※続きです

電極を道路に走らせる電気道路では雨や雪での挙動が気になるところですが、電気道路プロジェクトを主導するeRoadArlandaコンソーシアム代表のハンス・サール氏によると、電流は基本的に地下5〜6センチメートルを流れているそうで、洪水を想定して塩分を含む水に進水させた場合でも道路表面の電圧は1V程度で、素足で歩くことができるレベルだと実用化できる安全性があると述べています。
スウェーデン政府は電気道路の実証実験を続けており、近い将来の実用化を目指しています。
なお、ドイツ・ベルリンとの将来的なネットワークづくりの協議も始まっているそうです。

※おわり〆
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:32:46.92ID:YMYH0V/80
シズラーか
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:32:55.48ID:MbyoRlyQ0
酔っ払いが路上で寝る日本じゃ実現は難しいな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:34:31.10ID:tGuK91Ar0
そうだ
車の上に電線引けば安全じゃん
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:36:20.79ID:BSSbsULA0
「電車」でいえば「地下鉄」などで見られる、線路に並行した「第三レール」に電気が流れていて
車体についた「集電靴(コレクタシュー)」で集電する「第三軌条集電方式」ですやん。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:36:36.86
>>1
日本でやったら支那朝鮮人が盗電しようとして感電死する事件が多発するわw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:37:49.70ID:ihkYW7hH0
道路に電気流すのなら
磁力で浮上するリニア自動車も出来るようにしてくれ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:39:13.96ID:qsVIKbXN0
>>4
あのゲーム子供の頃ジャンプ台?みたいなのでコース外に飛んでいって爆発させて爆笑してた記憶しかないw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:40:22.52ID:F6i7Jpms0
火垂るの墓を日テレで放送中
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:41:15.57ID:3bLVIr770
ついでに牽引してくれ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:43:07.89ID:tGuK91Ar0
まさかのスロットカーww
原始的やな…
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:45:09.55ID:REHKmZXN0
俺が考えてたことのパクリじゃんか
銃弾側に信管つけたのと同じく、道路側にギミック入れるべきだとずーっと思ってた。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:45:12.23ID:BSSbsULA0
同じ「スウェーデン」では、道路にトラック用の架線・・・「トロリー線」を張ったってニュースもあったよね。

電気自動車:世界初の「電気道路」がスウェーデンに、架線から電力を受けてトラックが走る - スマートジャパン 2016年07月01日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/01/news050.html
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:45:13.94ID:UEcoyMgM0
漏電、感電が怖いわ
電線よりも抵抗大きそうだけど効率どんなもんかな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:49:22.75ID:jRXWSoxa0
規制改革も進まず取り残される日本
時代の流れや社会の変化に抵抗して足引っ張ってるのは日本じゃリベラルを名乗ってるのが末期的
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:49:47.77ID:34qITFzD0
俺思うんだけど、前タイヤが動力じゃん?ならリアタイヤを発電モーターにすりゃ永久に走れるよね?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:51:20.61ID:E4GNRF8w0
トローリーバス?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:52:12.16ID:eso+NF+Y0
触ったら感電しちゃいそう
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:53:28.58ID:fwN90RpP0
充電しながら使用するって、バッテリーの寿命を一番縮める使用法だと思うんだが。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:54:49.59ID:E4GNRF8w0
>>34
じゃあ充電やめてモータだけ積んだら解決
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:54:51.34ID:yT+jIiwS0
F-ZEROみたいになってきたな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:55:34.48ID:MmOHd7Ck0
>>8
トロリーバスかい
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:55:55.17ID:QURj2SIx0
スマホわ歩いてるだけで充電できないんか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:56:39.37ID:MmOHd7Ck0
>>34
あれだ
充電担当と放電担当に分けるか
一部をモーター直送にするか
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:56:53.92ID:Jfe0y5Rx0
音が煩いだろうな。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 21:57:47.81ID:E+K1dzeq0
これ感電する奴続出しねーの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:00:22.16ID:u7oS8V2g0
F-ZEROみたいだって言って分かる奴は30代以上かね…
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:00:58.29ID:mVnADOT50
レール敷いてクルマ同士を繋げたらいい。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:02:45.96ID:z+2e4IHxO
雨とか雪で詰みそう
あと流す距離とか計算してるのかな?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:03:02.48ID:BSSbsULA0
いずれも「自動車専用道路」専用の給電システムなんやろうけれどな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:03:38.88ID:FZdGRtLS0
アクションゲームの電気のステージみたいに、ビリビリが下から吹き出して来たらどーすんだ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:05:44.98ID:bfX/F7/l0
非接触給電じゃ無いのかよw
鉄粉舞いそうだなオイwww
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:10:22.11ID:53fRXdcX0
道路の上に架線張って、車の屋根にパンタグラフ載せてもいいんじゃね?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:12:02.63ID:jO2SGoet0
昔のレーシングカーのレールにも電線敷いてあったな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:12:43.36ID:8kJzqu7q0
FZERO
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:13:43.10ID:j6Mag91D0
>>30
その方式は止まれなくなるから実用化されないんだよ。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:17:09.71ID:tdwLFXKm0
充電しながら走って大丈夫なの?
回生充電とは充電量が違いすぎるんじゃね?
携帯電話は充電しながら使って爆発してるぞ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:20:30.51ID:Bp5jxGP70
銀座線、丸ノ内線みたいな第三軌
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:27:35.94ID:xDT42yqv0
歩きながらスマホに給電できる歩道をぜひ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:29:57.67ID:IyEU4Wr10
路面にコイルを埋め込んでリニアモーターにすれば良いのでは?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:30:12.57ID:cVRimuGN0
>>1
エバンゲリオンみたいのか?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:31:34.85ID:ipvwToug0
トロリーバス
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:31:55.04ID:sGB2uw0n0
>>1
もうリニアは古いな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:33:28.50ID:sGB2uw0n0
ドローン的なテロ車つくれそう
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:34:22.64ID:jPygPisO0
ワオ!スウェーデンはクールだね!
日本には四季があるけど!
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:34:41.16ID:f8bKJrGC0
日本じゃ無理だよなあ
利益優先だから
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:36:01.03ID:hcFKK8rU0
ほぼ電車一両状態
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:36:53.91ID:c2eHRAXp0
針金落としたら使えなくなるな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:37:32.50ID:sl9796M40
アメリカ人に銃殺される天皇 w

ざまみろ www

https://i.imgur.cOm//////bdFnDHT.jpg

これにネトウヨはダンマリ。抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね


lrghdkjfgeiurga’kl
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:40:18.47ID:7heo+RFp0
スーファミミニ買っていまやりまくってるわ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:41:48.93ID:INOp/w430
>>63
ウチにあったのはマグナカーだったな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:42:31.85ID:zQDh7wFf0
そういう玩具あったよな
車にブラシ付いててコースから給電して走るやつ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:43:59.86ID:INOp/w430
>>82
たまにしか遊ばないとレールが錆びてて途中でクルマ止まるんだよなw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:46:53.14ID:6v472uCE0
>>63
懐かしいww
パッと浮かんだのかそれだが名前がでてこなかった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:47:36.48ID:QsC5hCis0
地面を踏んだら ビリビリ  をいをい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:49:57.26ID:zhAsgKrF0
■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした

消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。 
    
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
  
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
 
経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:53:26.33ID:H37ZenxH0
だみだこりゃ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:54:18.36ID:lkOSAONT0
ついでにスマホも充電できるようにして
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:54:27.40ID:rVA/lCgI0
道路もすぐボコボコになるからなぁ
積雪下では充電できなさそうなのも心配
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:55:59.20ID:QrFpWVKS0
F-ZEROのような非接触式だと思ってたら違ってた
新作はまだか
>>82
宙返りループコースがあったりしたな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 22:59:19.50ID:A0bdZFJ60
>>1
税金半端ないから車買う人居ないだろ北欧
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 23:01:48.46ID:ULHxSnIf0
普通にトロリーバス的なものでいいんじゃねか?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 23:05:01.68ID:ePD75hOr0
>>94
集電針金が外れたら竹の棒で直す必要が出てくる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 23:41:16.95ID:etM+o/dp0
接触式にするなら、もっとがっちり作って、アクセルとブレーキだけで車道外れないようにしてほしい。
斜線変更時はウィンカー+ハンドル操作+隣のレーンの車間距離で給電ユニットオフ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 00:08:32.14ID:IDMQE+iD0
わざとショートさせる奴が出てくるな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 00:15:14.02ID:aFRmwaqO0
>電気道路は既存の道路に敷き詰めることが可能で、
>敷設コストは1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)

10kmおきに水素ステーション作った方が安いじゃねーーーかーーーーーーwwww
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 00:27:36.55ID:aFRmwaqO0
>>107
ったく

電池が重くて荷物が積めなくなるから、100kmしか走れない
冷蔵車にしたら50kmしか走れないトラック売る三菱ふそうといい

EV勢はバカばっかり

独ダイムラー傘下の三菱ふそう、“世界初"の量産EVトラック 2017年9月22日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21366030R20C17A9000000/

そりゃあ、一時はEVっつっていたVWも、

BMWをトヨタと燃料電池で提携させたヘルベルトを新社長にして

トヨタとBMWと一緒にFCVやることに決めるわけだわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 00:41:00.65ID:aFRmwaqO0
BMW時代にトヨタと提携主導 VWディース新社長 2018年4月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29345660T10C18A4000000/

独フォルクスワーゲン(VW)は12日、ヘルベルト・ディース取締役(59)が社長に就く人事を発表した

「コスト削減させるためにピエヒが独BMWから連れてきた」

関係者はヘルベルトのことをこう話す
ピエヒとはもちろん「VWの家長」として長く影響を及ぼしてきたフェルディナント・ピエヒ元監査役会長のことだ

ヘルベルトは、VWでも利用頻度の低い内装部品やボンネットの裏の塗装を省略するなど、コストカットの手腕を発揮
自動車部品最大手の独ボッシュに在籍した経験からサプライヤーとの付き合い方も分かっている

日本との関係も深い。
独BMWの開発担当取締役時代などに何度も日本を訪れた。
トヨタ自動車系の部品メーカーとのつながりを突破口に、
トヨタとのスポーツカーや燃料電池車(FCV)での提携をまとめ上げた。
世界一を争うライバルであるトヨタとの関係も良好だ

監査役会はほかに、グループの組織再編も決めた

・VW乗用車ブランドやシュコダなどの大衆車部門
・アウディなどの高級車部門
・ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門
・株式上場を準備している商用車部門

の4つにVWの組織を分ける

このうち

アウディなどの高級車部門
ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門
株式上場を準備している商用車部門

では、電動化はFCVじゃないとほぼ不可能で
早速、商用車部門は、トヨタとの提携を決定した

トヨタ自動車は、量販型燃料電池バス(FCバス)『SORA』の型式認証をFCバスとして国内で初取得し、3月7日より販売を開始した 2018年03月28日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21862392.html

日野自とVW、包括提携協議入りを発表 電動化など 2018年4月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29300130S8A410C1000000/

トヨタとVW、商用車で連携 背景に中国勢の成長  2018年4月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29297190S8A410C1000000/
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 00:44:53.43ID:YFho3dD00
やっとコイルが暖まってきたぜ!
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 01:10:58.87ID:1R60YvpI0
電車。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 02:40:27.91ID:8PBdEtB/0
道路面への設置は危ないと思うが車高の違いを吸収するには地面しかなかったってことだろうな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 02:53:30.28ID:ma2vdXgU0
トローリーバスと何が違うのかな
昔からある技術をちょっと変えてさも新技術みたいな商法ばかりで失笑もんだわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 02:55:35.70ID:Kd0VbpTV0
中国では太陽電池を埋めた道路を作ったが、

即盗まれたらしい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:03:51.76ID:BRUiyVO40
ボヤッキーみたいに感電するオチ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:11:43.20ID:BNVrLKDd0
>>12
むしろ害虫駆除でいいじゃん。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:17:23.89ID:UkczYOZc0
歩きスマホはやめましょう
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:20:19.56ID:sn5VHv9B0
子供とか猫とか感電しそうだしそのたびに送電止まるのか
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:23:20.88ID:zcVLyJQO0
>>1
俺がずっと考えてた方式やw
スロットカーみたいなもんやなww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:24:22.21ID:9kkI2BgR0
都市インフラでの実用化はしてないけど
もうたいぶ前に コレ 東京モーターショーで TDKが展示してるのを見たけどな。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:25:48.97ID:jKLe0nTb0
走りながらガソリンを補給する道路も作ろう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:27:02.11ID:zcVLyJQO0
>そのうち高速道路は2万キロメートルあり
この数字にびっくり。日本の10分の1の経済規模なのに。
日本は異常に高い税金巻き上げて高速道路はたったの9300キロ余り。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:28:22.69ID:/MJuRdJZ0
トヨタこれでも水素にこだわるの?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:28:27.30ID:KY3vS1leO
ビリッ ビリビリ ビリッ
ビリビリ(´ω`)ビッ ビリ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:28:33.88ID:DE13mS/p0
技術的にも簡単ではないだろうし、運用を考えるとこれは無駄
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:30:39.77ID:XfoBfGYq0
ノーベル賞受賞もの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:33:37.66ID:hEaq5RZx0
日本の自動車もスマホみたいになる日も近いな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 03:45:29.18ID:zcVLyJQO0
>>83
それ非接触充電。方式としては優れてるが接地コストがかなり高くなる。
道路側に誘導コイル埋め込まないとアカン。おそらく距離当たりの設置コストは
二桁くらい違うと思う。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 04:29:31.21ID:TTLiGTAR0
想定外の感電事故待った無し
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 04:36:46.00ID:GbG2RFL00
日本はこれに加えて振動発電させようと研究してるが、最近はあまり聞かないな?(´・ω・`)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 04:42:49.04ID:GbG2RFL00
>>82
スロットカーね。羽田空港内のコースってまだあるのかな?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 04:43:36.61ID:WJ6svapB0
>>130
国土の広さはスウェーデンの方が1.3倍くらいデカイ
人口密度は北海道の1/3以下、隣の家に行くのに車が必要なレベル
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 06:27:51.42ID:aFRmwaqO0
>>142
なので、みんな一般道を使用

ドイツなど西欧のような
高速道路を使用して、時速150kmで、4時間、5時間、連続走行する
EVでは出来ないライフスタイルが無い

ので、EVが普及している
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:58:04.22ID:qLdhHB8A0
>>34
マジレスするとバッテリーは充電しながら放電なんてできません
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:00:15.80ID:698KoUiW0
>>148
おまえ60代だな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:02:16.18ID:BOW5Dq6i0
道路でスマホの充電も出来るな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:18:51.48ID:yFeg7lp/0
路駐追い越しができなくて大渋滞なオチ、せいぜい第二東名とか高速道路だな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:26:48.83ID:acy2APXE0
なんかイメージしてたのと違うな
有線はやばいんでない
スピード出せるの?
メンテナンスにとんでもなく費用が掛かりそう
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:27:55.58ID:EuL/FPvZ0
>>145
これのエフゼロ版があったなぁ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:30:21.70ID:kVJhr9JX0
>>146
BEV(純電気自動車)はそんな使いか足して無いよ
長距離走る人はPHV買ってるしBEVから買い換えてる
だからPassat GTE(PHV)が他を大きく引き離してトップシェア
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:36:20.75ID:erRnDiw90
ボルボ買収からのシナ絡みだな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:38:57.62ID:erRnDiw90
>>154
北海道だと思えばいい
ストックホルムと他数都市合わせてが札幌

あとは試される大地
加えて、スウェーデンは地下資源鉱物と軍需産業の血の商人
平和の国とは程遠いぞ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:42:00.94ID:0s08U86n0
盗電されやすくないか?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:42:56.50ID:dJYtwY2g0
ずっと電子レンジで温められてるみたいなもんだろ
こわいわ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:45:42.23ID:0s08U86n0
昔あった接触式収電のレーシングカーのオモチャを思い出した。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 13:47:03.56ID:V/k6VRvm0
料金は?無料なの?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 14:15:45.19ID:/F2diRF70
車からはCO2が出ないだろうが、発電するときにCO2が出るだろ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:31:17.18ID:XxYjGVYe0
>>165
欧州は既に再生可能エネルギー発電の比率が28%だぞ。自動車の充電に
再生可能エネルギーのみ使うように法制化すればCO2排出ゼロに出来る。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:32:29.90ID:d0BMP14d0
感電死する動物とか大量に出そう
よくくだらないこと思いつくもんだ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:33:34.62ID:o/oUHgRV0
なんだ
ただの電車か
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:34:06.06ID:HBMUFm+O0
あ。閃いた。一時停止や赤信号、渋滞で止まってる間だけ給電すれば良い。事故減らせる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 16:30:41.65ID:LI7E+lgn0
>>171
おまえはマジあほかw
鉄道の架線なんてそこら中にあるし線路も削れて鉄粉飛びまくりなんだが。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 16:55:32.03ID:kL7jy+bc0
>>172
鉄は磁性があるから引っ付くでしょ

電極になにを使ってるんだろ?
安いのは鉄だけど
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:02:11.52ID:LI7E+lgn0
>>174
おまえ何言ってるのか分からんw
線路の鉄粉はそこら中飛びまくって車のボディーに突き刺さったりしてるが。
まさか地磁気で吸い寄せられて飛散しないと思ってるのかww
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:05:44.69ID:PImKYILp0
こんなことしたら、中国人が変なコイルとバッテリー持ってきて
ところかまわず充電しまくって大渋滞ww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:06:08.02ID:b9fWkg170
>>4
同じ事思ったわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:08:20.09ID:b9fWkg170
>>7
そして映像を見てコレを思った
下に敷くを危ないから電車みたいに上にすれば
ってトロリーバスやんこれってなったわ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:11:33.62ID:9IbyHCj80
無い無い面倒な特殊仕様は大抵使い物にならないすぐ壊れるし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:21:20.62ID:gughqrJ10
上のレール・電線からパンタグラフで電気を取り込んで
車の下にチェーンやワイヤーで尻尾から道路に伸ばした金属部分に放電
みたいにすれば動くんじゃないの?そして左右に電線並べないから分岐も絡まない
見た目が電線と地面の放電レール・鉄板でアレだけど
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 18:51:49.40ID:rz3EFqjJ0
費用対効果で考えるとサービスエリアに急速充電器置いときゃいいじゃんと思う
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 18:52:18.12ID:djJjXpbT0
電車かよw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:08:27.39ID:LI7E+lgn0
>>185
マジレスするが俺はメカ屋だw
鉄からアルミからSUSまでなんでもやすってバフまで掛けてるぞw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:24:30.52ID:OrbBjsMw0
F-ZEROかよwww
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:30:59.69ID:G1/6oQbL0
もはや車ではない、みたいな
電気自動車だから電車。 えっ?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:35:59.81ID:99IWumXe0
中国でやったら電気泥棒ばっかりで
まともに走れない道路になるんだろうな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:37:10.27ID:3hqRbeuI0
鉄なんか溶けて吸収されるからたいした害はない。
珪素なめんな。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:38:10.83ID:zhvGgPLu0
>>156
たしか、Passat GTE(PHV)も、最高速度130km/hくらいで
アウトバーンじゃ使い物にならなかったような
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:41:57.83ID:cWBxxqre0
雨降ったらスウェーデンは滅亡する
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:42:43.23ID:zhvGgPLu0
>>183
ガソリンスタンドとおんなじで、
50kmごとに水素ステーションが
一番費用対効果が高い
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 22:57:40.02ID:w5Rr1GMJ0
さらに、道路に一本の溝を掘って、クルマに前方下部に溝をなぞるピンを出せばいいのだ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:16:29.47ID:NCVUcomi0
>>193
アホかお前も。水素ステーションなんて一番コストが掛かるし危険物扱うのに
簡単に設置なんか出来るか。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:23:48.26ID:tTOVtnFm0
スウェーデンって、少し原始的過ぎないか?

どう見ても欠陥だらけのシステムをドヤ顔で宣伝って・・・
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:33:36.53ID:KIbtOr700
>>191
EVはもっと使い物にならないし
アウトバーンは130q/h以上で事故起すと保険が減額される事もあるから全員飛ばしてるわけじゃない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 02:13:20.03ID:Ptzjxi6J0
昔うちにもあったな
端子が接触不良になってすぐダメになる
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 02:51:12.33ID:uKfmghWW0
>>118
高速走行可能なのとバッテリー搭載ってどこが違う。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 08:23:56.92ID:Szj5O5P20
サイバートリックモンスターじゃないんだから
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 10:09:43.34ID:27aaycJW0
素直に充電ステーション増やした方がマシだと思う
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 12:05:40.20ID:9vYsqhOy0
HOゲージとかレールみたいな
ところを走るスロットルつき
レーシングカーのおもちゃがあったな
昭和
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 13:07:48.90ID:LfuHeVHb0
ここを歩くとビリビリ痺れます
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 16:59:19.47ID:1ysdeoOy0
スェーデンとノルウェーはどうしてこうも差がついてしまったのか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:06:01.80ID:wHyFUWjG0
>>209
第二次大戦でドイツに占領されたか、中立国として被害を免れたかの差だな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:30:56.54ID:27aaycJW0
>>205
完璧過ぎる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:12:48.02ID:WAL3LWEY0
>>195
>電気道路は既存の道路に敷き詰めることが可能で、
>敷設コストは1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)

50kmおきに水素ステーション作った方が安いじゃねーーーかーーーーーーwwww
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:15:42.45ID:WAL3LWEY0
>>198
っつーか、EVって、高速道路を100km/h以下で走らないと、すぐ電池の警告灯が点くんだぞ?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:19:49.76ID:azFOAAVB0
最終的に、トロリーバスと同じ形態の自動車がベストになる。
都電も有効。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:48.38ID:+zbyG8Gm0
電車だな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:30:17.95ID:WAL3LWEY0
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)があるために

1回使うと、電池の温度上がる
高速道路のSA等にある40〜50kwh級の出力を持つ急速充電器は
一日に使える回数に制限がある
何回も急速充電を繰り返して、一日に1000km走れるわけでは無い

また

出せる最高速度は135km/hぐらいだけど
高速道路を連続走行する場合には、80〜90km/hでの走行を余儀なくされる
高速道路を130km/hで、電池がなくなるまで連続走行できるわけでは無い
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:33:27.86ID:WAL3LWEY0
さらに

昼間よりも気温が下がる夜間に走ったり
高速道路ではなく一般道をつかったり
コンビニなど低出力の急速充電器を使用したり

EVでの長距離移動には、涙ぐましい努力も必要となる
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:40:44.07ID:1r0fyQExO
>>25
わしは走るコンセントをおもいついたぞ
時速100キロで走るから 便利だ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:41:56.42ID:WAL3LWEY0
で結局EVは

高速道路を100km/h以上で長距離走行するなんてライフスタイルが殆ど無い
雪がある冬が長く、人口密度も低くて一般道がガラガラのノルウェー

ぐらいしか普及しない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:49:23.63ID:WAL3LWEY0
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)があるために
EVは、電流値を絞り発熱を抑える必要があり

電池に入る電流も制限される・・つまり充電時間の制限もかかり
電池から出る電流も制限される・・つまり出力制限もかかってしまう

なので

1回使うと、電池の温度上がる
高速道路のSA等にある40〜50kwh級の出力を持つ急速充電器は
一日に使える回数に制限がある
何回も急速充電を繰り返して、一日に1000km走れるわけでは無い

また

出せる最高速度は135km/hぐらいだけど
高速道路を連続走行する場合には、80〜90km/hでの走行を余儀なくされる
高速道路を130km/hで、電池がなくなるまで連続走行できるわけでは無い

さらに

昼間よりも気温が下がる夜間に走ったり
高速道路ではなく、低速で走る一般道をつかったり
コンビニなど低出力の急速充電器を使用したりと
EVでの長距離移動には、涙ぐましい努力も必要となる

で結局EVは

高速道路を100km/h以上で長距離走行するなんてライフスタイルが殆ど無い
雪がある冬が長く、人口密度も低くて一般道がガラガラのノルウェー

ぐらいしか普及しない
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:17:01.40ID:pCJYJgv50
>>215
EVってどのEV?
teslaは大丈夫だよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:41:22.00ID:WAL3LWEY0
>>224
無理よ

あくまでも電池の性能の話なので、
テスラで高速道路を連続走行する場合も
リチウムイオン電池を使用しているかぎり変わらない

連続で急速充電を繰り返すと、充電に制限がかかって、充電時間が強制的に延びるし
130km/hとかで連続走行すると、電池が無くなる前に出力制限がかかって、スピードが出せなくなる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:44:24.17ID:cIrYJGNg0
>>225
「連続」がどれくらいを言ってのか分からないな。
teslaで130km/hの1時間連続巡航が出来ないと言ってる?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:44:37.48ID:WAL3LWEY0
つまりEVは、1950年代、60年代ぐらいの

水温計とにらめっこしながら、オーバーヒートに注意して運転していた国産車

ぐらいの性能なのよ
今時軽自動車でも、そんなクルマは無いわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:46:23.39ID:WAL3LWEY0
>>226
オーバーヒートしちゃうから、130km/hでは1時間しか走れない

・・・んじゃ使い物にならねーだろ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:47:02.68ID:S/btEJps0
>すでに2kmの電気道路が開設されています。


2km・・・
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:47:57.32ID:cIrYJGNg0
>>228
だからteslaはできるんだけど、「連続」って何時間のこと?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:48:16.25ID:QLoyWxJ30
電車で良いじゃん
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:50:18.52ID:WAL3LWEY0
>>229
2キロだと、100km/hぐらいで走行して、2分ぐらいかなぁ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:51:49.69ID:WAL3LWEY0
>>230
ガソリン車で高速走るのに、何時間連続して運転する?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:04.82ID:cIrYJGNg0
>>233
使い方の話?
連続だと頑張って2時間かなぁ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:07.58ID:S/btEJps0
>>232
72秒だよ。
本当に充電されてるかは検査機器でしか分からないだろうね。
ユーザーの使い心地という意味ではテストになってない。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:16.18ID:WAL3LWEY0
つまりだ

ガソリンエンジン車で高速道路を運転する場合
2時間、3時間は運転しっぱなし
へたすりゃ5時間ぶっ続け・・なんてこともあるが

テスラを含めたEVで、同じことをしようとすると
90km/h以下のスピードじゃないと出来ないんだよ

電池がオーバーヒートしちゃうから

で、ヨーロッパじゃEVは、プリウス以下
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:59:34.58ID:WAL3LWEY0
>>234
2時間で休憩なんて、まず無い
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:00:57.82ID:cIrYJGNg0
>>236
130km/hで5時間運転しっぱなしはできないからEVは普及しないって言ってる?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:00:59.86ID:S/btEJps0
>>236
日本で時速100km以上で5時間って輸送トラックくらいじゃない?
少なくとも一般人はそんな機会は年1回もないと思うよ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:09:27.38ID:cIrYJGNg0
>>237
130km/hで2時間って260km。
東京-浜松ぐらいだけど、ノンストップで行く?
トラックドライバーの方ですか?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:11:00.91ID:S/btEJps0
>>239
EVが掛け声ほど売れてないのは
純粋に普段使いとして低性能だからであって
130km/hで5時間運転しっぱなしとか特殊な理由じゃないよね。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:12:39.31ID:ES+wDjdf0
道路工事命の日本には不可能。
というより、やりたくない。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:12:39.74ID:eO3UtxEt0
電気自動車はまず特区(東京都心)作ってがいいだろ
全部同じようにする前提が間違ってるよ
中国とかは、もうそうしてるんだろ?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:15:32.91ID:S/btEJps0
>>245
東京都心に特区つくるなら
一般車両の立ち入りを制限する特区がいいと思うんだ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:32.99ID:BBt7k7l80
>1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)。
無理だよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:45.48ID:cIrYJGNg0
>>243
そうだね。

まぁ、普段使いの範疇がどれくらいで、EVの性能がどれくらいをカバーしてるのかってのが一般に浸透してないことが一番大きな要因だと思ってるけど。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:21:57.25ID:GW26eBHb0
全身にアルミ箔巻いてインダクションでブッ飛んで行くとかできるんなら楽しそう導入しても好い
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:23:30.03ID:I58OUsbD0
そうだ、架線から給電するようにして、架線のない所はバッテリーで走ればいいんだ
あれ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:25:02.04ID:S/btEJps0
>>248
ガソリン車と同じでEVもカタログと実際の使い心地は別だし
雑誌やジャーナリストが広告費受け取って提灯記事書くしか能がないのも知られてるからね。
メーカーがどれだけ優れてると言い張っても性能の低いものはなかなか売れない。
昔なつかしのロータリーエンジン車みたいなもんだ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:25:49.16ID:GW26eBHb0
一層の事高速道路や自動車専用道路についてはリニアモーターカタパルトみたいな牽引フックでスキーリフト風に牽引して貰って且つその間に200V有線で充電できる様にして欲しい
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:34:01.21ID:FWFTYKXG0
トロバス復活か
何ならレールを敷いて路面電車とか
専用軌道にして新交通システムやガイドウェイバスもいい
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:37:12.64ID:P2VaPD6X0
たった2kmぽっち、はったりもいい所だな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:41:35.32ID:P2VaPD6X0
しばらくはハイブリッド車の天下だな
もっと前からそうなってれば温暖化のペースも鈍ったのに…アホらし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:42:06.66ID:WAL3LWEY0
>>239
そう

BMWに乗っていた人が、ベンツに買い換えて
ベンツで高速道路をBMWのように運転しても
何の問題もなく使えるけれど

BMWに乗っていた人が、テスラに乗り換えて
テスラで高速道路をBMWのように運転したら
2時間も経たないうちに電池の警告灯が点灯してしまって
出力制限がかかってスピードが出せなくなり
テスラをBMWのように使えなくなる

だからEVは普及しない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:46:03.52ID:cIrYJGNg0
>>251
じゃあ実際の使い心地はどうかというと、例えば新型リーフのみんからレビューで、性能に不満持ってる記事は見当たらないんだよね。
もちろん使い方次第で物足りない部分はあるかもしれないけど、一概に性能が低いことが売れない原因とは思えないな。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:47:12.91ID:cIrYJGNg0
>>257
テスラで130km/hの2時間巡航できるよ?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:48:52.33ID:WAL3LWEY0
>>242
ベンツやBMWやレクサスのドライバーなら
名古屋まで休憩無しもザラ

ぜんぜん疲れないからねぇ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:53:18.40ID:WAL3LWEY0
>>259
無理っす

テスラで

東名をベンツやBMWやレクサスのように運転すると
御殿場越えで、電池の温度の警告灯ピッカリ

中央道をベンツやBMWやレクサスのように運転すると
談合坂で、電池の温度の警告灯ピッカリ

高速道路は以外とアップダウンがあるから
自動運転でAIが、電流制御でもしないかぎりムリ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:09.58ID:S/btEJps0
>>258
>みんからレビューで

その流行は懐かしいね。
ネットの評価が盲目的に信じられてたのは2000年頃までかな?
かなり知能が低い人でも食べログやらせ問題あたりで真に受けなくなっちゃった。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:33.46ID:cIrYJGNg0
>>260
現実的には東京-名古屋で、現実的には4時間かかると思うんだけど、トイレも行かないの?
高級車はすごいな。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:59:38.42ID:7wt9cSHB0
電気でガソリンや軽油を高効率に製造できるシステム開発したらノーベル賞とれるんじゃないの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:59:45.87ID:yI+OeI4K0
EVは変速機を積んでないから高速になると効率が落ちるのは仕方がない。

これから普及するにしたがって変速機を積むようなるのは明らかだろうから
高速走行が電力を食うこともなくなって電費も3割以上改善するだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:47.44ID:cIrYJGNg0
>>262
2000年って、みんカラも食べログもサービススタートしてないよ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:53.08ID:WAL3LWEY0
テスラで名古屋まで、電池の温度の警告灯をピッカリさせずに走るには

BMWやベンツやレクサスからテスラに買い換えたのに、
軽自動車のように、時速80キロ〜90キロで、時々100キロなんて運転しなくちゃならない

まぁ、BMWやベンツやレクサス乗っていた人には、そんな運転に耐えられないよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:07:34.57ID:S/btEJps0
>>268
アマゾンやカカクコムあたりの時点で「ユーザーレビューが絶対正しいなんてまやかし」と気付いた人は多いでしょ。
アマゾンは信じられないけどみんカラは正しい、なんてのはかなり知能の低い層限定だと思うけど。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:08:22.06ID:yI+OeI4K0
実用で楽に10km/kwh走る小型モーター+変速機のモデルが出ないわけがないから
航続距離の問題は解消すると思うよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:10:38.75ID:f/x6pCxb0
そういや電車って電池積んでないよな?
その内、車も路面から拾う電圧が上がって
電池要らなくなるんじゃね?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:12:58.64ID:BZu51chs0
ヤイヤイ言うて最後はガソリンで落ち着くのよ
スウェーデンなんか、バカバカしい国だわ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:13:01.63ID:cIrYJGNg0
>>271
カカクコムも2000年時点でスタートしてないよ。
アマゾンジャパンは2000年末だな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:13:56.22ID:S/btEJps0
>>267
モーターの特性を考えれば変速機を積むのは意味がないけど
中学校中退レベルの馬鹿なユーザーを騙すために積むメーカーがある可能性は捨てきれないね。
大手の高学歴エンジニアが大真面目にマイナスイオン家電なんて開発してる事実を思えば
物理法則なんてどうでもいいことは明らかだ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:17:47.12ID:cIrYJGNg0
>>276
減速機はついてるぞ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:19:57.76ID:KW7gwTjj0
だんだん電車と区別がつかなくなってくるな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:23:15.76ID:S/btEJps0
>>277
最初のころはついてないんじゃなかったっけ?
モーターは内燃機関と違ってエンジンブレーキは利かないから
既存の自動車運転に慣れた人は減速機がないとまともに運転できないもんね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:28:39.08ID:cIrYJGNg0
>>279
減速機の意味が分かってないな。
このページが分かりやすいぞ。
http://2speed-ev.com/evに減速機をつける二つの理由%E3%80%82
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:28:40.23ID:2S3R9awi0
>>263
俺は実家帰省で1日(11-12時間くらい)で1000km走るけど(900kmくらいは高速道路)
休憩は燃料補給の2回+1-2回程度で休憩と言っても給油時間とトイレくらいでいいとこ5-10分程度だけどね。
休んでると着かないから最初なんて燃料補給まで3-4時間くらいはとにかく走り続けるよ。
飲み物飲みすぎてトイレ近くなるともう少し増えるけどね。

乗ってる車は高級車じゃないけどパワーに余裕があって車格がある程度ある車なんで
運転が楽だから思っているよりも疲れないんだよ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:36:17.39ID:cIrYJGNg0
>>281
1000kmって東京-山口ぐらい?
そういう使い方だとEVはないな。

俺は300万円ぐらいのSUVに乗ってるけど、130kmぐらいの観光地への日帰り旅行でも結構運転で疲れる。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:39:03.45ID:yW4a04wh0
>電気を動力源とする路面電車を導入するのに比べて
路面電車との比較に何の意味があるんだ?
ガソリン税が取れなくなるのに道路のコストが上がるんだから
電気自動車にはとんでもない額の新税を導入しないといけない。
果たしてそれに皆同意できるのかね?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:40:31.10ID:MQpFAe6v0
>>1
昭和の頃の玩具のレーシングカーで、そういうのあったよな。
車体の下に端子が付いていて、サーキットコースから給電するヤツ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:42:21.14ID:rO3bx8oI0
>>276
ジヤトコは「モーターの性能を引き出すための多段変速装置」ってのをだしてるぞ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:51:03.69ID:yI+OeI4K0
>>276
すでにフォーミュラーEには変速機がついてるのに。w
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:51:47.97ID:yI+OeI4K0
>>279
> 既存の自動車運転に慣れた人は減速機がないとまともに運転できないもんね。


????????????????????????????????
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:53:09.83ID:S/btEJps0
>>285
常に最大トルクを利用するなら変速機があったほうがいいね。
自動車とは無縁だけど。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:56:24.96ID:6ZGo+Yws0
>>30
天才あらわる。
ノーベル賞受賞の用意を。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:56:42.00ID:ZGJSQSfN0
停電になるとどうなるんだ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:57:54.44ID:YREQU5xV0
中国が舗装した中央アフリカの道路では、大雨で道が川になると多数の感電死者が出て、国民からかなりの恨みを買っている。
日本人が訪れても、間違ってリンチに遭うぐらい憎しみは強い。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:59:25.26ID:fPVyXG0L0
参考例でいいな

北欧の充実した社会保障
そのかわり重税で生活制限かなり有りが当たり前
陰陽は必ずある
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:01:40.57ID:S/btEJps0
>>290
停電のときは電力会社を攻撃すればいいし
災害時には神を責めればいい。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:02:40.08ID:n1eOrveO0
もしかして内燃機関載せたらこんなことしないで済むんじゃね
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:03:24.08ID:WAL3LWEY0
>>270
それ

130km/hでも自動運転ができる

という話なだけ

それで何時間も走れると言う話では無い
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:07:39.78ID:WAL3LWEY0
BMWに乗っていた人が、ベンツに買い換えて
ベンツで高速道路をBMWのように運転しても
何の問題もなく使えるけれど

BMWに乗っていた人が、テスラに乗り換えて
テスラで高速道路をBMWのように運転したら

2時間も経たないうちに電池の警告灯が点灯してしまって
出力制限がかかってスピードが出せなくなり
テスラをBMWのように使えなくなる

テスラで東名を、ベンツやBMWやレクサスのように運転すると
御殿場越えで、電池の温度の警告灯ピッカリ

テスラで中央道を、ベンツやBMWやレクサスのように運転すると
談合坂で、電池の温度の警告灯ピッカリ

テスラで名古屋まで、電池の温度の警告灯をピッカリさせずに走るには
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)を抑えるために
大きな電流を流さないことが必要で

高速道路は以外とアップダウンがあるから
BMWやベンツやレクサスからテスラに買い換えたのに
軽自動車のように、時速80キロ〜90キロで、時々100キロなんて運転をしなくちゃならない

BMWやベンツやレクサス乗っていた人には、そんな運転に耐えられない
自動運転でAIが電流制御して、時速80キロ〜90キロで、時々100キロで走行しないかぎりムリ

だからEVは普及しない
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:34:22.42ID:u4YVbOaR0
瑞典って、日本の国土の1.5倍くらいある癖に1000万人しか住んでいないからなぁ。電気車に肩入れするのも無理はない希ガス。
密度がスカスカ過ぎてガソリンスタンドも少なそうだし、寒すぎて冬は電熱でエンジンを保温しないとオイルが凍り付くんだろ?
第二の人口規模のマルメとかは隣国・コペンハーゲンの通勤圏だし、何だか不思議な国だ罠。漏れもマルメの駅の中で、白人の乞食にマネーマネー!を迫られたしw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 00:09:32.94ID:TVDEJH+o0
>>297
例えば、アメリカの2017年におけるtesla model sの年間販売台数は約27000台。
model sの競合でいうとベンツならS classだけど、その販売台数は16000台弱。
ラグジュアリーブランドにおいて、teslaはすでに普及してるんだよ。

teslaが130km/hで御殿場走ると出力制限かかるって事実もないよ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 00:11:05.98ID:L5ZS3qxC0
これ国土広いところではキツくね?
ていうか電気代で死にそうな気が
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 00:32:06.91ID:XD5lc23h0
>>265
キルヒホッフの法則とか理解出来る?

>>272
平地やろ

>>279
馬鹿は黙ってろw
モーターの場合は「電気ブレーキ」と言うが、エンジンブレーキなど足元にも及ばんし下手なブレーキより強力だぞw
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:12:59.82ID:fWgWU8XI0
>>299
全然違うよ(笑)

>>297 を読めばわかるとおり、
テスラはベンツやBMWやレクサスの変わりにはなれず
軽自動車の変わりにしかなれない

テスラは

ベンツやBMWやレクサスを所有したことが無く
軽自動車のようなクルマの使い方しかしない貧乏人が
充電に時間がかかったり、高速道路を100km/h以下で走ったり
メンドクセーけど【補助金が出て安いから】買ってるだけ

セレブが、ベンツやBMWの変わりに買っていたプリウスとは根本的に違う
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:17:15.01ID:AsNscu1C0
>>273
全ての道路に電気が供給されてればね
電気供給のない道路を走るときどうする?
スワンボートみたいに足漕ぎか?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:21:33.04ID:fWgWU8XI0
ちなみに

VWを

・ゴルフやシュコダなどの大衆車部門
・アウディなどの高級車部門
・ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門
・株式上場を準備している商用車部門

の、4つの組織に分けることに決めたピエヒ家とポルシェが

独BMWの開発担当取締役時代に何度も日本を訪れ
トヨタ自動車系の部品メーカーとのつながりを突破口に、
トヨタとBMWとの
スポーツカーや燃料電池車(FCV)での提携をまとめ上げた
ヘルベルト・ディースを

VWの新社長にしたのも

ポルシェの「ミッションE」は、フェラーリにボロ負けしてしまい

ピニンファリーナ の653hpの燃料電池レーサー『H2スピード』
ジュネーブモーターショー2018 2018年3月8日
https://response.jp/article/2018/03/08/306958.html
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1283452.jpg

EVは、アウディやポルシェやランボルギーニの変わりにはなれないから
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:23:23.94ID:tpV5keDZ0
>>17
書こうと思ったらw
持ってたような、持ってた友達の家で遊んだような。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:31:02.71ID:fWgWU8XI0
テスラで高速道路を、電池の温度の警告灯をピッカリさせずに走るには

電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)を抑えるために
アクセル踏み込んで大きな電流を流さないことが必要で

BMWやベンツやレクサスからテスラに買い換えた人は、高速道路で
時速80キロ〜90キロで、時々100キロなんて、軽自動車のような運転をしなくちゃならない

テスラで高速道路を、BMWやベンツやレクサスのように運転したら

2時間も経たないうちに電池の警告灯が点灯してしまって
出力制限がかかってスピードが出せなくなり
テスラをBMWやベンツやレクサスのようには使えなくなる

つまり

テスラは軽自動車の変わりにはなれるけど
ベンツや、BMWや、レクサスや、ポルシェや、アウディや、
ランボルギーニや、フェラーリの変わりにはなれんのだ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:44:11.95ID:fWgWU8XI0
自動車情報メディア『Automotive News Europe』は、2016年3月の記事で

アウディ技術開発部門の新しい取締役に就任したステファン・クニルシュ氏が
ドイツのVW本社で記者団に語った内容から、VWグループによる水素燃料電池車の発売はアウディが先陣を切ることになると報じていたし
http://europe.autonews.com/article/20160309/ANE/160309884/audi-will-lead-fuel-cell-cars-for-vw-group

VWがEVを見限って、トヨタのFCV陣営に戻ってくるのは、当然の結末だったね
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:47:28.02ID:XNZgp0RF0
手塚治虫の漫画の未来では透明なパイプの中を乗り物が走ってる
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 02:46:32.93ID:u7QILBrx0
>>308
それはテスラのおっさんがサウジアラビアで企てている

どうなるかは分からん
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 03:13:20.42ID:OvwVtC/R0
まああれやね、これは難しいと思う。非接触充電の方がまだ実現性が高そう。
100キロ毎くらいに側道儲けてそこに非接触充電システム設置、完全に停車して
充電するかオートパイロット使ってノロノロ運転させながらラインを流すように
次々に充電していくかだな。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:47:02.41ID:b2M8lUrE0
>>310
バスでそういった発想のがあったんじゃなかったか?
バス停ごとにちょっとづつ充電して走るヤツ。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:37:47.94ID:F5fpWfCg0
もう、めんどくさいからさ
ちょっと高めのトコに電線張ってさ
車にパンタグラフっけちゃえよ!
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:44:37.90ID:fgusHY4d0
>>302
model Sを買う層が補助金目当ての貧乏人?正気か?
事実として、model Sは BenzのS classより売れてるんだけど。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:07:06.92ID:SjASnRwm0
そりゃ接触給電もアイデアとしてはあるけど実際に運用したらトラブルだらけだろう
うまく動くとは思えんのだがテストの結果は気になる お手並拝見
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:29:44.31ID:g6/+PaQ80
で、感電死者が続出する訳ですね。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:35:03.81ID:Et5bsKMt0
日本では酔っ払いが道で寝るので手を突っ込んで感電するが
スウェーデンでは外で寝てれば凍死する
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 11:27:20.31ID:SjASnRwm0
EVへの走行中給電はいつか実現しなくちゃならないが
国際的な標準規格の動向を見極めてインフラ整備しないとガラパゴス化して結局再整備になりかねない
混乱を避けるために最適な方式を採用して欲しい
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 11:28:05.47ID:eOvsrZiU0
盗電する奴が続出
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 11:37:07.53ID:nSNKElnC0
>>22
道路の横で、おっさんがコントローラー握っているのかぁ。
しかし、ミニ四駆ブームで、玩具としては絶滅したよな。>スロットカー
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:48:04.14ID:ZjUOPlBQ0
スェーデン見たいな人口希薄地帯でこんなんやったら無駄に放電する電気代はんぱない。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:52:35.97ID:QC9UTMyeO
スウェーデンって事は、冬の雪道やアイスバーンの道路でも大丈夫って事か!?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 16:35:37.10ID:sh4TBXfa0
>>311
欧州や中国で実用化されてるな。パンタグラフ上げて充電するやつ。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO77747670Q4A930C1000000/
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:02:44.57ID:GFVvSt6w0
>>313
ベンツのSクラスは補助金が出ないから貧乏人には買えない

ということの証明だな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:06:45.65ID:GFVvSt6w0
>>297 を読めばわかるとおり、
テスラはベンツやBMWやレクサスの変わりにはなれず
軽自動車の変わりにしかなれない

テスラは

ベンツやBMWやレクサスを所有したことが無く
軽自動車のようなクルマの使い方しかしない貧乏人が
充電に時間がかかったり、高速道路を100km/h以下で走ったり
メンドクセーけど【補助金が出て安いから】買ってるだけ

貧乏人が【補助金が出て安いから】買ってるだけ・・・だから
補助金無くせば、中国人ですら、ビタっと1台も買わなくなる

自家用EVの免税額に上限、業界は一斉反発
https://www.nna.jp/news/show/1575624
香港では、2017年の2月に、電気自動車(EV)に対して実施している初回登記税の免除措置を見直すことを盛り込んだ予算案が可決され
17年4月〜18年3月は、自家用EVを対象に初回登記税の免税額を1台当たり9万7,500HKドル(約142万円)までとする上限を設けた


で、本当に補助金に上限つけたら


テスラのEV販売4台、優遇改正の影響深刻
https://www.nna.jp/news/show/1656172
米電気自動車(EV)メーカー、テスラの香港での苦戦が続いている。
香港政府運輸署によると、6月のテスラ製EVの登記台数はわずか4台。
4〜5月の0台から3カ月ぶりの計上となった

(笑)

セレブが、ベンツやBMWの変わりに買っていたプリウスとは根本的に違う
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:09:47.47ID:9pNibaeMO
白人は民族として、もう長くはないだろう。
あれは嘘でしたと言わないかぎり、全てがブーメランなのに。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:16:36.44ID:SHdGS9XO0
>>1
50年の時空を超えてトロリー自動車復活???ww
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:31:09.97ID:Wq+4Iv6Q0
>>325
パンタグラフ式もあるんだな。
俺の言ってるのはワイヤレスのヤツなんだけどそっちの方が充電は速そうだ。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06013_W3A300C1000000/
ttps://wired.jp/2013/08/09/induction-charged-buses/
ttps://tabi-labo.com/280639/wireless-charging-station
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:49:05.71ID:QPM1WTGV0
日本では都市部の信号待ちの時間に細かく給電できたら結構便利だ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:51:05.86ID:VCKwiqaq0
電車風に架線から電気取ればいいじゃんね
車線変更がちょっと厄介そうだけど
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:58:18.63ID:J+dGpkkg0
>>4
早いなw
完全に同じ事を思ったわ。
0336ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/16(月) 20:03:35.43ID:BRQm+WPc0
なんでこう EV関係には詐欺計画が次々持ち上がるかな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:39:46.99ID:rCt1cCFo0
みんなバカなっかりだよな

>>322
普通の電線だって誰も使わなくても一定の電圧と電流が常にかかりっぱなしなんだが?
それと何も変わらん

>>334
これで癌になるなら電車乗ってるやつらはみんなとっくに癌になってるw
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 01:39:05.59ID:nBeD3jl40
話題だけでは食えません。EVは2030年でもまだ販売車の7%。2030年に一番売れている車はハイブリッド車。

■ EVの本格普及は2025年から、2030年には販売シェア7%に…デロイトトーマツ
https://response.jp/article/2017/10/11/300895.html
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 01:43:42.12ID:N//fe09P0
>>336
EVに限らず新エネルギー関係は詐欺だらけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況