X



【萌やし業界】もやし 鮮度重視で深夜作業 それでも「特売の目玉」とは 熊本の生産者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/02(水) 17:27:34.92ID:CAP_USER9
 安売りの目玉商品とされ原料高騰などで厳しい経営環境にあえぐ、もやし業界。廃業が相次ぐ中、小規模生産者は深夜に作業して取れたての高品質なもやし作りで生き残りを懸ける。店頭に安価で並ぶもやしだが、温度管理や発芽調整が難しく、細心の注意を払って生産する“農家”に支えられている。1袋数十円のもやしには、農家のプライドが詰まっていた──。(猪塚麻紀子、尾原浩子)

 日付が変わる少し前の午後11時。熊本市でもやしを生産する熊本製萠(せいほう)の従業員が出社してくる。1日に1・5〜2トンを生産する同社では、朝の市場出荷に合わせて真夜中に出荷作業を進める。「取れたてのもやしを消費者に食べてほしい。おやじの教えを守っている」と5代目社長の鳥井文博さん(34)。種を5〜7時間湯に漬け、発芽させ、暗室に入れ水を掛けて4、5日たって収穫、袋詰めして出荷する。作業のほとんどが夜間だ。

 もやしは工業製品のように誤解されがちだが、温度管理や水の量などを少しでも間違えると腐ることもあり、細心の注意が欠かせない。だからこそ鳥井社長は「自分は生産者、職業は農業」と考える。季節や外気によって管理は異なり、暑い時期は配送時には氷を入れるなど気を配る。

 社員の松下信一さん(47)は「もやしは生きている。うちのは濃厚で歯応えが抜群。どこのもやしでも同じと思われる食材だが、食べたら違いが分かる」と思いを語る。もやし作りへのプライドが、昼夜逆転の生活をして10年近い松下さんを支えている。

 安売り商品の代名詞となるもやし。同社の適正価格への思いは強い。卸値で1袋(200グラム)30円以下なら、同社の場合は利益が出ない。150の販売先を持つ同社は、販路開拓などの経営努力と、均質な味への信頼から極端な安値で販売する売り先が減り、2年前にやっと赤字を脱却した。

 鳥井社長は「食べ物が安価に流れる社会は、絶対に良くない。あえてこの時代、愚直でも効率の悪いもやしを作り続けたい」と言う。味や安心にこだわり、直接スーパーや飲食店に納品し、顔が見える関係を地域で築く経営スタイルは「小規模だからこそ」(鳥井社長)。大手企業だけが生き残る社会になってほしくないと願う。

 営業を終えた飲食店から、同社に深夜かかってくる翌日分の注文の電話では「いつもありがとう」の言葉が添えられる。配送担当の浪花秀二さん(32)は「繊細なもやしを無事に運ぶのは苦労する。値段だけではない魅力をお客さんに届けたい」と話す。

原料が高騰、廃業100社超

 工業組合もやし生産者協会によると、小規模・零細の業者は今も夜間に製造するところが多いという。協会に加盟する58社のうち、1年間に使う原料が50〜100トンの小規模業者は半数。協会の林正二理事長は「小規模だからこそできるサービスや商品の売り方がある」と強調する。

 一方で、深夜作業を避け、早朝から工場を稼働させる九州の別の業者は「種によっても成長具合は異なるため、生産には細心の注意が必要。時間帯にかかわらず、どの経営者も苦労して作り続けている」と話す。

 協会によると、2009年に全国で230社以上あったもやし製造会社・生産者は100社以上が廃業。卸値が抑えられる中で、原料の中国産緑豆の価格高騰を受け採算が悪化したためだ。17年産は緑豆価格が1、2割下がり、一部のスーパーで値上げの動きも出始めたことから、この1年で廃業には歯止めがかかっているという。

 林理事長は「鮮度や手りという付加価値を高め、近隣の飲食店などとの信頼関係を築いていけば、健全な経営を続けていくことができる」と理解を求めている。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20180501-00010001-agrinews-000-1-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00010001-agrinews-bus_all
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 17:07:39.46ID:3uyiA8HL0
モヤシみたいな豆を水に浸してから数日でパックされて店頭に並ぶのが50円で売れるなら、
キャベツは1玉1000円で売れるわ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 20:55:33.10ID:Ful6RPCi0
>>192
もやしのヒゲ、取ったことない
少々傷んで、茶色くなったら取り除く
くらいはするけれど
基本気にして無いなー
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 20:59:04.94ID:O7MeeXZs0
ネットの馬鹿の被害者やね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 21:00:48.77ID:Xve49U4t0
一度値段下げると二度と元に戻らなくなる好例
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 21:06:52.71ID:bc6d7fPh0
コンビニだともやし100円くらいで売ってるね。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 21:07:26.16ID:bc6d7fPh0
>>192
取ったこと無い。そのまま食ってるわ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 21:55:24.78ID:3uyiA8HL0
中国産の豆食ってるようなもんだからな
根より豆の方とったほうがいいんじゃない
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 22:09:04.98ID:+JgOIlZ10
もやしってほとんどが水だろ

もやし育てる水にアリナミンだの味の素だのぶち込んだら
栄養豊富で美味しいもやしができると思うんだが
そしたら高くても売れるんじゃね?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 23:47:19.49ID:FP+YYKi70
人件費差っ引いたら、原価取れないんじゃないかってぐらい安いよな。
30円とか普通に売ってる。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/04(金) 00:46:12.23ID:x4SQd/kS0
うーん、もうさー家庭用育成機と豆をセット売りしたら?
その方が儲かるんじゃないの?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/04(金) 00:47:50.33ID:x4SQd/kS0
>>192
基本取ってるよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/04(金) 00:48:35.92ID:FkEij03V0
まーた始まった
刺身より足が速いもやしが一袋20円程度なのは適正な価格
なんで畑で収穫まで数か月かかる野菜と、金属のタンクに豆ぶち込んで放置してれば出来上がる
野菜が同じような値段で売れなきゃ不当だと思い込むのか
もやしが一袋50年ならキャベツは一玉3000円はとれる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/04(金) 02:27:03.42ID:J2EAj9tQ0
安いモヤシは臭くて味が無い
20円高いモヤシを使うだけで、かなり料理がグレードアップするよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:19:38.28ID:3T3skz2Z0
シナ ユスリ国家 
北鮮 コジキ国家
南鮮 タカリ国家
・・・・・
日本 お人好し国家     
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 11:35:19.50ID:JE49Ka6T0
すぐ腐るし使いにくいんだよ
やすいのは残当
百円ならレタスやキャベツやブロッコリースプラウトにいくし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況