X



【えび】独首都で外来種のアメリカザリガニが謎の大繁殖、食用として販売へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/05/14(月) 06:18:38.90ID:CAP_USER9
【5月13日 AFP】ドイツの首都ベルリン中心部の池ではここ数年、外来種のアメリカザリガニが謎の大繁殖をしている。このドイツ産アメリカザリガニは今、「ベルリン・ロブスター」として鮮魚店で1キロ当たり29ユーロ(約3800円)で販売されており、おいしいと評判になっている。


※ソースに動画あります
AFP 2018年5月13日 16:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3174438
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:43:19.36ID:XSEgm4Pe0
>>42
日本はドブのイメージあるからなあ
それがなくなった頃に流行れば広がるかもしれない
ちなみに食用ザリガニの養殖してるところは日本にあるよ

問題は共食いしやすいのがね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:45:41.74ID:6exayzfu0
>>31
ススキだとセイタカアワダチソウを駆逐してしまうんだよなあ
俺の家の農作放棄した畑は数年はセイタカアワダチソウが繁栄してたけどススキ来てからあっという間に乗っ取られたw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:47:13.11ID:XSEgm4Pe0
>>18
アメリカかどっかの動画で湖に罠仕掛けてザリガニ採ってたよ
で一晩水道水に浸けて泥抜き下あとに茹でて食ってた
茹でるときに色々いれてたから臭みとりのハーブとかあるのかもね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:48:04.86ID:a1mr+R5d0
>>25
ザリガニパーティーで検索してみすげーから
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:49:31.60ID:NFKRuekB0
印旛沼にあるレストランでザリガニをメニューとして出してたな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:52:08.21ID:CJllPDjg0
ロブスターはうまそうなのにザリガニっていう語感がもうムリ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:53:37.56ID:pwIdPpP40
基本的に泥っぽい所にいるから泥臭そうだけどな。きれいな水で飼えば臭くないのか?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:55:20.60ID:+droRhTe0
またチャンキーか。
あれだ、寄生虫まみれのザリガニだお。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 06:57:31.49ID:DtsIF3Cj0
>>53
そのままだな。

日本の休耕地に侵入したセイタカアワダチソウがススキによって抑えられる運命にあること
は、千葉大学教授の沼田眞が一般向けに出版した書籍『図説 日本の植生』でも触れられて
いる(沼田が調査した千葉市の耕作放棄地では、耕作が放棄されてから3-4年で一面を覆った
セイタカアワダチソウが、3年でススキに劣勢となってしまった)。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:03:45.28ID:qIpUx//S0
独首都って何?気持ち悪いんだけど…わざわざそんな言葉使う意味ある?
スリジャヤワルダナプラコッテとかなら略すのも分からんでもないけどベルリンだよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:05:23.64ID:WSIa15Mg0
糸の端に鶏肉つけて池に垂らしとくといくらでも釣れた
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:07:00.89ID:HaXDbN2A0
上にも書いてあったが、しっかり泥抜きすると、とても旨い。中国では専門店もあってしかも高級。
ただね、どれだけ重金属やダイオキシンを溜め込んでるのかはわからんからね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:09:05.88ID:QdXpP3iP0
ザリガニ、かっこいいのに汚い水に住むって子供の時に聞いてショックだった(´・ω・`)
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:10:27.59ID:xVIw6gqi0
美味いらしいぞ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:10:36.35ID:taYVY7l70
これがフランスだったら、美味しくいただけそうな気がする。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:10:41.12ID:qIpUx//S0
>>69
そうだね、4文字は長すぎるよね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:14:50.35ID:YZVTTgF80
子供の頃、取ってきたアメリカザリガニを家の猫の前に置いたら
そのままバリバリムシャムシャと食べてしまった。
美味しかったのかな?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:16:20.43ID:A2PSfFAQ0
ハサミエビって名前だったら少しは食欲湧くかな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:18:37.56ID:kdNN8ru/0
そんな下手物が食えるか!
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:20:28.84ID:Ugvrjctf0
>>47
冷静に考えればそうだな、
納得。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:21:17.21ID:RYyRFlPc0
>>1
高いな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:22:08.82ID:xWblFagh0
はじめしゃちょーか誰かが食ってる動画うpしてたよな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:25:00.06ID:ZrSbYQHd0
>>31
葛はニューディール政策のTVAで土壌改良とか水源確保用にもちこんだものだったかな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:29:35.00ID:G5XMnwIU0
シーバスなんかと一緒で住んでる場所と水質で極端に味が変わるからな
汚い環境のやつは幾らドロ抜きしても食えたもんじゃない
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:32:04.28ID:ZrSbYQHd0
>>24
泥臭いので泥抜きに数日かかるのと肺吸虫がいるので12分以上加熱しないといけない
あと小さいので食べられる部分が少ない
結構面倒なのであまり食べられないな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:34:53.25ID:lTtvpuMs0
>>27
> そういや日本もレインボートラウトをニジマスと言って売ってるな

間違っては居ないW
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:35:39.73ID:vVqRnYN30
田んぼにいるやつ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:37:03.37ID:gRXBRtSQ0
カラスは大好きだよな。
綺麗にハサミだけ残して食べる。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:37:15.76ID:joZ1gwvLO
米国で食った時は半分腐っている味がして吐き出した。
多分腐ってたと思う。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:39:20.04ID:VatFtOS30
そういえば日本のIKEAでも初夏にザリガニフェアをオープンしてたな
ちゃんとした北欧の養殖みたいだったが
自分は海老は大丈夫だがシャコとかザリガニは抵抗あって食べたくない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:39:22.48ID:owIIFHdQ0
そういやIKEAが売ってるのはアメザリなん?
それともヨーロッパザリガニ的なヤツ?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:44:34.94ID:L9ET1NJv0
>>91
種類はたぶんググると出てくる
冷凍で別販売もしてなかったっけ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:46:00.05ID:zAHSNT8Q0
よしちょっとアメリカザリガニ獲って来てドイツで売ってくる!
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:47:18.90ID:IWqMtJon0
>>71
そりゃエクルビス料理は有名ですから。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:47:48.55ID:91kYYQHW0
シャコとかザリガニは肉食で共食いもするって聞いてから駄目だわ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:52:15.84ID:PC2iRtgp0
>>92
(´・ω・`)100g380円だとそこそこの肉食えるな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:53:35.31ID:0BkOUFzZ0
日本だと干して旨味を
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:54:04.02ID:yn1YuRBD0
Wiki アメリカザリガニ

日本では嗜好の違いからあまり食用とされないが、原産地の北アメリカでは食用に漁獲され
地元の名物料理とされている。
フランス料理の高級食材エクルビスには、アメリカザリガニ、ウチダザリガニなどが使用される。
豪州でも日常的に家庭で調理される。
また、中華料理でも小龍蝦 (xiao long xia) と呼ばれ人気の高い食材である。
アメリカ合衆国の南部でもよく食される。 特にルイジアナ州の郷土料理、ケイジャン料理や
クレオール料理では、ガンボやジャンバラヤの食材として頻繁に使われ、さらにザリガニを
大鍋で茹でただけのボイルド・クロウフィッシュ(茹でザリガニ)も名物料理である。
日本でも外国料理店や一部の料亭などでザリガニ料理を出す場合があるが、これは
食用として流通しているものを使用している。
市場価格では海産のエビ類と比較しても高価な部類である。
家庭での扱いは、日本での主な生息地が沼やドブ川、農業用水といった不衛生なイメージの
箇所が多いことや、泥地を好むため、捕獲直後に一定期間、浄水で泥抜きをする必要が
ある点から、調理して食べるといった行為は一般的ではない。
ザリガニの食味は、淡白で癖の無い味で、食感はシャコに似ている。
通常の加熱調理ではサイズに対して可食部は少なく歩留まりが悪いが、高温の油(200℃)で
一定時間揚げると殻ごと食することができる。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:55:48.04ID:PzEWJgkT0
ドイツ人は前向きだなあ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:01:18.27ID:cJrBWHHb0
確か突然変異で単性生殖で増えるザリガニが世界的に大繁殖して問題になってきてるんだよな
単性生殖で増えるなら養殖して食材にするとか他の養殖魚の餌にするとか使い道はありそう
どうせうなぎ養殖の生簀余ってるんだろうからザリガニ養殖して手頃な食材として売ればいい
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:02:08.92ID:AEAJPZOR0
>>7
うちの傍はアメリカの巨大タンポポだらけになって日本の草花は消えたw
あれ1本でも生えてたら摘まないとだめだよ
数年で一帯がタンポポになる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:05:16.07ID:TxS+8k7vO
>>100
ほんとシロンボの食材は、ウチラじゃゴミ扱いなものばかりだよな
外に出ていって占領して奪いに行く気持ちが解らなくもない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:09:10.39ID:Ms2wJGeK0
外来種のウシガエルを養殖用に輸入して、ウシガエルの餌として外来種のアメリカザリガニを輸入って、昔の日本人は無茶しよるな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:13:28.70ID:JLdkFoXI0
>>25
実際、美味いから。きちんと泥抜きさえしてればね。
ロブスター近縁だし。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:14:02.45ID:eaV+hxbu0
>>17
>>22
>>31
ちょっと趣旨が違って、例えばワカメは外国にとって外来種でしょ?そういうことなんですがわかるかな?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:17:47.28ID:kPyOwjSB0
>>7
外来種が強いのではない
勝ったやつが外来種として認識されるのだ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:19:52.81ID:eaV+hxbu0
その通りよね
外国からなんか来たけど在来種が頑張って追い返しました!みたいなのは話題にならんだけだものね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:20:19.75ID:OnTSnDYV0
>>100
それらの国で食うのはアメリカザリガニではないな
爪の大きなロブスターだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:23:40.91ID:7VnjtLk20
エビジャナイヨ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:23:46.87ID:kRfzqqY30
記事の動画では、氷の上に並べて売られてるのを、その場で毟って食べてるんだが
生食か?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:24:37.84ID:9tyR0esQ0
>>7
セイヨウミツバチとかあれだけ自由に野に放っても野生化出来ない雑魚もいる
天敵の有無だな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:26:04.31ID:h0UOANqX0
地元のダムでも大量発生してる
味はエビとカニの間な感じ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:28:10.04ID:eOkUJBzS0
そもそもザリガニのザリってなんなんだろうね
イザリガニから来たんかな
でもフツーに歩くよな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:28:44.06ID:MCBLD9+f0
茹でたら美味いらしいぞ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:29:40.59ID:QlL9PwzP0
戦後すぐに食うもの無いからザリガニ食べて高熱で死にかけたとか聞いた事があるな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:36:56.77ID:v2WFz6X80
>>7

勝っちゃう外来種が目立つだけ


ま、日本もブルーギルを根絶やしにしないとな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:39:10.62ID:J2cdr1Dq0
>>103
ミステリーザリガニのことだと思うけど初耳かな
ザリガニの半分くらいしかない小型種だから基本エサにされることが多い
でも単体生殖なだけあって繁殖の早さはかなりのもの
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:41:06.98ID:iH2e3O+20
エビやカニを生で食うのは日本人だけ
ザリガニを生で食う日本人はいないが
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:49:32.50ID:cJrBWHHb0
>>1
泥臭くないか?
日本だとザリガニは泥臭くて食えないのだけど。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:53:19.29ID:W2bge0gF0
アメザリのギャグを言おうとしたけど特に有名なのなかった
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:54:08.76ID:La8J4b+Z0
>>1
キレイな水でしばらく暮せば
臭みなく濃い蟹みたいな味になるんだよ
食わず嫌いの人は駄目だろうね
真っ赤だし
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:54:18.42ID:gmvdIDBX0
>>7
チョンの繁殖力は異常
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:56:57.96ID:TnTbne8T0
もしも検疫ガン無視で地球上の生物種を移住させまくったら、どんな結果になるんだろう
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 08:58:29.76ID:La8J4b+Z0
>>126
ユダヤ教徒はカニエビタコイカウナギ類は食べないよ
海の掃除屋、しかも共食いするかららしい
本当は、生きているのに嗅ぐと死体のニオイがするから嫌だそうです
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:00:09.03ID:2lTMlWP70
>>126
アメリカ南部だと食べるよ
フェスティバルで部活の遠征費用を稼ぐ為に
ドラム缶サイズで大量にボイルして売ってたりする
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:02:07.21ID:5BldLOyj0
>>113
言われてみれば
そりゃそうだなw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:02:49.52ID:v2mV51bfO
カラスが食べてるイメージ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:13:32.26ID:zQHhlgQl0
残りが合体してダライアスのボス亀位の大きくなってくれ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:14:01.90ID:zQHhlgQl0
>>139
誤爆
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:15:15.51ID:g2bUGrSh0
九州にしかいない生物が北海道に持ち込まれても外来生物だということは知っておくべき
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:15:53.77ID:O+FItBn00
謎もクソもあんな汚い水で繁殖出来る生き物も珍しいってぐらい頑強な生き物だからなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:18:06.84ID:B+qLiJ1Q0
  
総統も食べたいそうです
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  <・>’    <・>'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:20:16.49ID:xoQnW50G0
田植え前の水のない田んぼの隅をひっくり返すとザリガニとどじょうが
生きて出てくるし食糧危機になったらもう
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:23:01.94ID:Fq8mtpsQ0
いい出汁
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:24:47.03ID:AlDpObAa0
泥の中で育つと、臭いが消えないな
食用の環境で育てないと
ドイツは泥でも流れがあるのだろうか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 09:26:45.13ID:jmU3QTr40
アメリカザリガニもそうだが、カラスなんかも食用にしまえば
あっという間に減るのになあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況