X



【社会】新潟県警、五頭連山で見つかった二遺体は行方不明になっていた親子と発表。渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/01(金) 00:16:28.53ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL50365YL50UOHB006.html

新潟県阿賀野市の五頭連山で29日に発見された2人の遺体について、県警は31日、
行方不明になっていた親子だったと発表した。2人は5日、山に登り、6日に連絡がつかなくなって
県警などが捜索していた。

阿賀野署によると、司法解剖の結果、見つかったのは新潟市北区の会社員、渋谷甲哉さん(37)と、
長男で小学1年の空くん(6)だった。遺体は29日午前11時20分ごろ、2人が向かったとみられる
松平山(954メートル)から南西に約1・7キロ離れた「コクラ沢」の斜面で見つかった。
渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた。

他関連ソース
遺体は遭難の父子=死因は低体温症−新潟(2018/05/31-17:38)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018053100983&;g=soc

★1が立った時間 2018/05/31(木) 15:31:28.5
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527774968/
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:54:36.42ID:DdFwWF+y0
>>287
まーでも趣味として下るやつがほとんどいないことを考えれば
難易度は極めて高いってことだな
支持なしで誰も歩かない場所巻き続けるなんて恐ろしくてとてもできんわ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:54:52.52ID:r8ReuJIq0
お前らの総意としては、日帰り装備しかないのに夜になってしまった時点で110番が正解だったってこと?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:01.17ID:J36BBTqX0
>>317
そんな考えがちょっとでもよぎったらあの格好で雪の残る山に子連れで登らないだろ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:03.26ID:iGD5izex0
>>249
あれは、マフラーの雪掻きに外に出た時に
運転席のドアが暴風で壊れてしまって
閉めても雪と風が車内に入り込んでたんだよな。
毛布でも積んでれば隙間に挟めたりでしのげたろうに。
子供さんは元気にしてるんかね。
そろそろ高校も卒業かな。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:04.53ID:xKPNFW5N0
>>293
電話してても手遅れだったろ

あの祖父なら「子供(妹)はもう寝た」と言って
父親のアリバイ作り協力しそうだし
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:08.95ID:sLCbZ9vl0
そういや親父はなんでこの山に登ろうと思ったんだろうか?
子供の時に遠足で登ったことがあるとかね?
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:24.81ID:/dVgwoAH0
>>322
ちげーよ
子供が父ちゃんの背中をハグだよ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:25.36ID:3ob6T/Ei0
遭難したら上を目指す わかる
滑落してどこも登れない 絶望
その場で救助を待つか、下を目指すか
現在地がわかるかどうか、電話通じるか、入山届けの有無
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:28.04ID:EFi6JCFS0
前スレも読まないで遭難してる奴が多いな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:43.63ID:yUws3hp/0
>>335
だから、火起こしとナイフだって
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:12.44ID:gOdOMxdE0
>>306
沢と水平に歩くのはダメで垂直に行くしかないな
正解ルート見つからないから山に行かない

っても、思いっきり山に住んでるけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:14.84ID:11aTNesPO
>>327
あいつはホテルのゴミ捨て場のゴミ漁って食べたり毒蛇の毒抜いて焼いて食べたぐらいだからな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:15.30ID:68bgY/px0
登山靴履かないとダメな山だな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:37.13ID:b2hyfx/i0
>>335
でも、この親子は、一夜過ごして翌朝に携帯で電話してるからなあ。

中途半端にサバイバル能力があったんだろう。
降参して、さっさと救助要請してたら助かってたよなあ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:42.76ID:Ov43VTTB0
僅か2日で電池が切れたのはスマホだったからか?
山に行く時はガラケーで予備バッテリーか電池式の充電器は必須だな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:47.94ID:DIZQa/Gy0
父親って普段山行かない人なんか?なんで急に山行こうとしたんだ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:56.29ID:xRk/ukin0
>>271
そのまさかを本当にやってたとはな
さらにまさかの縦走をやってた
コンビニ画像も信じられなかったし、ウソであってほしかった

>>297
それで思い出したが、
確か死骸の損壊程度で死亡してからの日数をある程度は概算できるらしい
どういう風に損壊してるかによって、と
現地の温度等を合わせて計算はできるそうだ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:56:58.48ID:TpNRGt/x0
この件のスレで学んだ事いっぱいあるわ。栗城さんの死亡よりも山の怖さを思い知らされた。
登山道だってそこまでの距離じゃないし、標高もそんなに無い所でここまで見つけられずに死んでしまう例がある事に衝撃だったわ。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:01.04ID:B/IuqPaJ0
ピカピカのランドセルと学帽想像すると悲しいな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:01.70ID:q8qYJ/AS0
>>336
山頂の手前から雪や藪が凄いのに気づいたはずだが
なぜ小さな子連れなのに意地になって山頂目指したんだろうね
普通ならリタイヤして引き返すだろうに
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:03.78ID:K11lxExx0
山が準備のおろそかな者を飲み込んだんだな
子供は災難だったな
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:16.38ID:z/cWkZXQ0
>>300
いや、子供が先に死に親が覆いかぶさるように死ぬのならわかるんだが
その逆だから。この子は親みたいな包容力や愛を持った子供
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:19.95ID:4NMx6gTz0
>>340
死ぬ直前に死んだ親父の背中ハグなんて心理的にねぇわ。
寒さで膝を抱えながら傍らに横たわるならあるだろうが
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:20.61ID:rn9zeqC/0
ビバークした場所とか分かんないのかな?
死んだ時よりも余裕で過ごしたであろう初日の晩の方が気になる
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:28.93ID:xKPNFW5N0
>>337
マジか

吹雪が酷くて学校が急遽休校になって
子供迎えに行った帰りだったから
外出したのが悪いって話でもないんだよなあ、あれ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:51.05ID:pRQTaME+0
電話(ビバーク、下山)の時刻修正はともかく
入山時刻がいつの間にか14時ってのが判らん
 # 赤安山の登山届けが14時からだったっけ?
10時コンビニ、14時頃に8合目での目撃情報は
爺の絡んでない確かな情報だったんじゃないの?
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:51.53ID:2rgIbu4S0
多分ね。最初の夜のビバークの時、父親がジャケットを息子に掛けてやった。
二人で寄り添って寒さをしのいだかも、だから父親が先に死んだ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:01.92ID:AYFsQHO60
どんなに心細かっただろう・・・・・・・
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:02.48ID:11aTNesPO
>>347
エベレストと新潟の山を一緒にするなよw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:04.55ID:CiDlHLIE0
>>70
人の手の入った人工の自然はリフレッシュできる
手付かずの自然は普通に魔界
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:16.52ID:2E6EYDAM0
低い山でも侮る事なかれ(´・ω・`)
沢には近づくな(´・ω・`)
元の道を戻るか、尾根を目指せ(´・ω・`)
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:23.09ID:J36BBTqX0
>>344
わざと南に下りたのなら
「お、こっちでも下りられるなら帰りは別ルート行くか」
ぐらいの感覚だったかも
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:25.30ID:klLN5Abt0
だいたい沢のどこら辺にいるの分かって観察してたけど、底まで行けないから雪融けるの待ってた等だったら怖いなぁ…んなことないと思うけど
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:37.67ID:AGiF8U790
まさかの父親が先に死亡の可能性か。
何から何まで子供が可哀想すぎ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:58:43.49ID:sisj2IE90
>>189
爺の行動がおかしいと叩かれているが
マスコミの誤報もあって支離滅裂になってるんじゃないかと疑ってる
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:11.97ID:kQxS5WMJ0
>>287
谷が深いと高巻き厳しい場所も普通にあるから普通の人はキツいだろうねぇ
たとえロープや装備が整ってたとしても知識がないと沢を降るのは想像以上にハードだし
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:25.95ID:UMUW/a3I0
>>338
いや、初日の野宿時に母親が祖父に電話して状況知ってすぐ捜索届け出してたら助かった可能性は高い
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:37.63ID:Mv75KI600
>>313
トムラウシは増水した川渡りとガイドがパニックになったのが原因だよ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:38.36ID:noAjBteX0
五頭連峰の写真説明つくりました
H26年の2万5千図の標高を読み取ったものです
五頭山から見て西へ約8km地点辺りでの撮影です
地元人でもどれが何山かなんてよく知らないんで
ちゃんと言えるとほめられるぞ

線路遺棄だの飴太だのな重量級ネタを向こうに回し
がっぷり四つでスレ維持し続けたおまいらさんたちへの
お土産です
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:42.37ID:r8ReuJIq0
モバイルバッテリーをひとつ持ってるだけで助かった事例だよな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:52.15ID:TpNRGt/x0
>>324
素人だとまず「上に登って見つけてもらいやすくする」って発想が無かったわ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:56.61ID:SzACZRjX0
沢自体は確実に下に向かってるから、沢と直角に横に向かえば、論理的には、登山道につく。
沢のとなりが、次の沢って可能性もあるけどw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 00:59:59.84ID:ePpxbfqa0
まぁ多少なりと沢を移動したなら父親は雪解けの沢水を腰まで浴びてるだろうから
体力がつきて岩場にへばり込んだ時点でもう死が確定だろうよ
その時点で背中の子供が死んでたかどうかは分からんが
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:05.87ID:HLynlLP60
六歳のころに親がいきなり動けなくなったらずっと側にいるかもな
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:08.60ID:DdFwWF+y0
>>344
ヤマレコとか見ると周回やって人で実動6時間くらいなんだよな
俺なら行ける!って思ったのかもしれんね
身体でかいやつにありがちな過信
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:11.39ID:/bmgd0Qo0
>>365
父親が子供を背負ってバッグは手に持って移動してたんだろ
バッグを置いてそのまま力尽きて倒れた
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:56.78ID:wHHjY1150
運も実力とは言うけどさ、オレなんて登山道を間違えた時に
何か光ってる・・・なんだろう・・・これってGPSってんか
で無事下山し交番に届けた事があるわ

まあオレくらいの実力があればGPSなんてなくても平気だったけどね
帰って直ぐにアマゾンで同じのを注文してしまった
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:57.58ID:jtLeWXMY0
>>360
親先にいってたら氷みたいになって
くっついてられないんじゃ?どっちでも同じだが
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:00:58.78ID:4NMx6gTz0
>>372
アホ三号発見w
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:12.15ID:3bZhlrwE0
>>356
俺も川(沢)下っちゃいけないの初めて知った
間違った知識って結構広まってるよなぁ
言われてみれば、沢登りなんて言葉があるくらいだから登山とは別ジャンルの何かだわ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:12.69ID:LeXRxOCw0
>>382
ビバーク時に親父本人に遭難の認識なかったから周りがどうこうはお門違い
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:15.58ID:o4UL/yllO
>>383

ガイドもパニックというより、低体温症の症状なんじゃない?

幻覚とか思考の停止とか。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:19.39ID:Sd5r2CFR0
決めた!山は登らない
ロープウェイで軽くハイキング以外行かない
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:21.35ID:11aTNesPO
>>380
ハサミで唇を切ったり針に糸通して鼻を小さく引き締めたらしいな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:22.99ID:CiDlHLIE0
死なないための道具も足りなすぎる
あれは山じゃなくて遊園地か公園に行く装備だ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:36.53ID:EJm99KFU0
つか下山って沢沿いに下るしかないでしょ
そもそも沢だらけなのでどこ下りても沢に行き当たるし
沢が近くにあるのは当たり前のことだと思う
ただ近づきすぎると危険なので一定の距離を保って沢沿いに下る
しかないのでは?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:42.68ID:5pnUN+0C0
初心者なら暖かい時期に行けば良いのになんでまだ雪が残ってる時期に行ったんだ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:01:51.85ID:b2hyfx/i0
迷ったこと電話して、一夜ビバークして、翌朝電話してるんだよなあ。

小一の子供居るんだし、前日の夜の時点で、警察に相談してれば死ななかったんだろうなあ。
悔やまれるよな親族
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:07.30ID:vyDdwxDU0
市橋は自分でハサミで唇切って整形したり、ヘビ食ったり野菜栽培したりと、
異常なまでのサバイバーだよな
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:20.92ID:TkT4kwrsO
>>335
もし登ったとして、もし何かの事情でもっと早く連絡できなかったとして、夜になってしまったらそれが正解かな
18時くらいの時点で自力下山を諦めていれば良かった
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:21.48ID:H/rpcssN0
6つの州にまたがるトレッキングをしようと
明日に向かって撃ての監督兼俳優が作って自分で出演した映画があった
じじい二人で道中若者からさんざん馬鹿にされ
結局遭難したと自分たちで信じてたら本道から2m滑落しただけだったという話
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:27.13ID:UMUW/a3I0
>>354
ガイジとしか
まともな人間の思考では出発点から想像外の行動のオンパレードやからな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:32.82ID:Y6tQyoEJ0
ある番組で、富士登山の締め括りに、
山頂でカップラーメン食うシーンがあったが、
それを真似ようとしたんでは?
本来ならお湯沸かす道具も持参せねばならんはずだが、
そこが不思議でならん。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:43.14ID:obPh810s0
>>376
でもさ、やっぱり子供が親より先に死んじゃダメだよ
物事には順序ってものがあるからな
そこの線はギリギリ、この親父は守れたんじゃないかな
子供を1分でも自分より長く生かす
それが親だ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:54.87ID:P/OvBUC/0
>>274
>でも想像してみて思うのは、
>極限の状態、森の深い暗闇、喉の渇き、ひもじさ・・・朦朧とする意識・・奪われていく体力・・・

やっぱ分かってない。
そんな状況認識できるなら死なねーよ。
まだ行ける、大丈夫って思うから極限まで追い詰められる。
上で書いてる人いるけど、体を濡らさないのが唯一の正解。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:57.44ID:wwDY+Ttg0
でも道に迷った時って
このまま下れば1時間くらいで開けてくる感覚、って持ってしまうよね

そして来た道を登り返すほうが体力無くなって力尽きるイメージを持ってしまう
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:02:59.72ID:Y7bJJsz60
前スレの>>666でコピペされてた割と当たってた初期の推測書いたの俺だわ

当時の情報で16時に早めのビバークで早く暗くなる東側と推測したけど、
現在の情報の20時なら、くの字に曲がった所から迷い込みやすい西側の尾根から、
沢に下った所というドンピシャの推測が出来たと思う

情報が正確に開示され、しっかり吟味して捜索すれば
もっと早い段階で見つけることが出来たように思う
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:07.92ID:/bmgd0Qo0
水があるところの岩はコケが生えてるから川も海も滑って落ちやすいよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:25.45ID:ZG4vQ3nf0
>>393

普通体でかい人って、人より体力少ないし機動力も無いから引っ込み思案な人ばかりだが??
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:31.97ID:zfqRofh20
>>344
昨夜見た検証動画では、確かその山頂から
帰路を間違えそうかも〜……みたいな話があったな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:32.33ID:66+0JW4I0
>>322
実際はそんな感じだろうな。
体力無い子どもが最期まで生きてたとか無いだろう。

父親は絶望感で一杯だっただろうけど、空君の不安は少なかったかも知れない。
最期まで父親と一緒だったんだから…
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:37.42ID:F4SNlRZ10
まる1日かけて密林やヤブの中を這うように進んで
沢を見つけて水を飲んでちょっと休み。
沢の音を聞きながら、ごつい岩肌を縫うように進んで、時にヤモリみたいに
岩石に張り付いてファイト一発!とか叫んで気を晴らし
いつかは出られる、という弱い気持ちがだんだん肯定的なものに変わり
2キロ近くその状態で進めたことで、疲労はあるが元気が出てきたときに、

いきなり10メートル高さの滝が現れたら、どうする?
目の前が真っ暗になるよ。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:39.61ID:f96ETxHD0
>>344
下山ルート間違う場合って、しばらく歩いて他の道にいくとかだろ
頂上にいていくら雪渓だったとしても
今自分が登ってきたその道と別の道とが区別できないほどバカじゃないだろうし
すぐ気づくだろ
普通に縦走コースいけると思っていったんだろうよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 01:03:43.22ID:gOdOMxdE0
死ぬのと意識失うのは同時では無いと思うんだ
子供が意識失ったのを背負っている可能性もあるんじゃ
で、父親も背負ってる最中に力尽きて気絶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況