X



【トヨタ】 燃料電池トラック開発 セブンーイレブン導入へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/07(木) 04:49:12.80ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180606/k10011466811000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_041

トヨタ 燃料電池トラック開発 セブンーイレブン導入へ
2018年6月7日 0時16分

水素から発電した電気で走行し温室効果ガスを出さない燃料電池トラックを、トヨタ自動車が開発しました。来年春以降、セブンーイレブンが導入することになります。

燃料電池トラックは、トヨタ自動車が国内で初めて開発したもので、水素と空気中の酸素を化学反応させて発電した電気で走行します。排出されるのは水だけで、有害な排気ガスや二酸化炭素などの温室効果ガスは一切、出しません。

6日公開されたのは3トンの荷物を積める小型トラックで、1度の充填(じゅうてん)で商品の冷蔵のための電気も賄いながら、およそ200キロ走行できるということで、コンビニ最大手のセブンーイレブンが来春以降、導入することを決めています。

トヨタ自動車の友山茂樹副社長は「水素の普及には乗用車だけでは限界があり、産業用の車の役割は重要だ。およそ2万の店舗に広がれば大きな可能性がある」と話しました。

また、セブン−イレブンの古屋一樹社長は「配送に1日6000台の車を使っているので、二酸化炭素の排出削減に向け、燃料電池トラックに期待している」と述べました。燃料電池車の普及をめぐっては、ハイブリッド車などと比べて割高な価格の引き下げや、水素を供給する水素ステーションの整備が課題になっています。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:51:11.37ID:zGRj/RaK0
 
電気自動車より補充は早いけど、ステーションの設置が糞高いのが水素自動車(燃料電池)。

EV(電気自動車)すら普及してないのに、水素なんて無理ゲーだろ。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:52:58.87ID:8q9JXeip0
タクシーのガスステーションくらいあればねぇ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:53:09.30ID:T5tflBzs0
>1度の充填(じゅうてん)で商品の冷蔵のための電気も賄いながら、
およそ200キロ走行できるということで

 使えるかも でも水素ステーション
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:54:06.96ID:aRwPvG5M0
ルート配送にはいいかもな
水素は配送センターで供給できるし
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:54:38.95ID:zGRj/RaK0
実際のところ、現実からしてHVの天下は揺るがないんだよね。

EUでは頑張ってEV押そうとしてるけど、
何だかんだでHVかガソリン車が強いまま。
なので日本勢メーカーがHVばかりなのは理にかなってる。

トヨタとか他も技術補完としてEVとか水素とか開発してるけど、
お遊び程度で本気出しても採算が怪しいと思ってるからなぁ…。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:58:44.55ID:/EdZ5Yhl0
水素はスタンドないもんな
こういうルート回る定期便から始めるのはいいこと
とはいえお値段も高いし導入メリットないから普及は無理だろね
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:10:41.44ID:XGJ/YvaE0
エネファームがどうやって普及したか考えてみな
ボンベも改良されてるしいざとなればガス使うよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:11:22.47ID:bT+zfBJI0
>>6
トヨタはもうずっと前から水素推しだぞ?
ただ経営戦略としていきなり水素ってのは無理だから今はHV頑張ってるだけで
いずれ水素、ってのは既定路線
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:12:55.07ID:qxOk22gQO
未だに燃料電池車が事故ったら今の車以上に大爆発の大惨事になるんじゃないかと思ってるが
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:13:22.65ID:bT+zfBJI0
>>8
導入メリットありまくりなんだが
家庭の電気は超余裕で水素自動車の発電する電気だけで賄えるぞ
1台で1週間分以上の電気蓄えられるからな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:28:05.79ID:rHPophwk0
何の意味が有るの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:28:26.30ID:zGRj/RaK0
>>11
そう、ほんといずれで、2050年すら怪しいよね。
ホンダみたいにロボかジェットやってたほうがよかったぐらい先の話。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:33:50.41ID:rHPophwk0
全家庭が、水素発電で電力を賄ったら近所銃酸欠で死亡するかもしれんな。

結局、水素発電で電力供給しようという事か?
危険だろう?
0018ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/07(木) 05:34:05.30ID:1Z9J9JDJ0
水素は石油を燃やして作ります
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:34:59.02ID:rHPophwk0
トヨタは余り余計な事は考えない方が良い。
電子式のハンドブレーキとかを搭載する馬鹿会社だからな。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:36:19.11ID:pLEvWnF/0
セブンイレブンの配送は、セブンイレブンがやっているわけじゃないのでは?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:21:08.67ID:JPJ0az010
>>12
可燃性ガス満載のタクシーがキチガイアウディに140キロで横から突っ込まれたけど爆発してない件
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:26:57.49ID:JPJ0az010
eキャンターが100キロしか走らないことを考えるとこっちは実用的だな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:28:48.82ID:zGRj/RaK0
>>12
瞬時に爆発したらヤバイけど、
漏れた場合はガソリンみたいに流れず空気に拡散していくので案外に燃えなさそう

あとヒンデンブルグ号みたいな燃え方するだけで「ドカン」とはいかないんじゃないの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 07:32:01.47ID:wGppeAE20
セブンイレブンがそのうち水素ステーションになる流れだな
オーナーに売りつけてボロ儲けか
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 07:36:55.25ID:XLbaPjTc0
>>12
安全対策がしっかりしてるFCVよりも、ろくに対策の取られていないEVのリチウムイオンバッテリーの方が危険だよ。
すでにテスラがEVを何台も盛大に炎上させてる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:30:09.26ID:RVDyKlEP0
リチウムイオン電池は電解液が漏れるし膨張するんだわ
空気電池もだめ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:44:01.21ID:CWQ4jIQ+0
アンモニアの利用で形成変わりそうだな、FCV有望だよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 09:04:17.88ID:/42Gcf4x0
これからガソリン車だけでなく水素も来るとなるとトヨタ人員不足になるんじゃないの?
場所を提供できる地方自治体とオートメーションできる機械技術がある企業はお金のあるトヨタに売り込むべきだよね。
テロリストの人もこれから楽しい時代が来るから楽しみなはず。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:24:06.86ID:gOqSex6z0
さー 頑張れ トヨタwwww
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:28:31.91ID:cbFYP/fo0
俺の計算では信号機を1個減らすだけでもっと省エネになる。無駄な努力ご苦労さま。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:39:38.65ID:uffILfdI0
>>6
目先の方向性はそうだが
自動車の発展は鈍くなるからな
電化製品みたいな特定用途は安いものが売れる
車もそういう方針に行けば終わるからな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 12:01:05.47ID:FaVHI6PmO
>>31
アンモニアは無人スタンドで供給が難しいだろう?
米国やドイツの水素ステーションはセルフか無人だぞ
アンモニアは電車や船なら行けるとは思うが
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 12:09:10.52ID:FaVHI6PmO
>>26
基本的に米国で販売されているFCVは米国仕様に準拠しないと走れない
ガンファイアーテスト(アサルトライフルでタンクを撃ち抜く)
炎上テスト(車内外から同時に燃やす)
落下テスト(5mから落とす)等のテストで爆発したらアウト
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 12:36:20.11ID:aIRwLqol0
乗用車より物流から普及するだろうな
アメリカではバッテリーから燃料電池フォークリフトへの置き換えが進んでるし
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 00:28:15.05ID:vMMmUKu40
燃料電気は車だけじゃなく、船から発電、
インフラまで賄えるから、将来は産業の基幹技術になるかもな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 00:49:31.36ID:j2fHTyco0
温室効果ガスを出さずに水素を生産する技術がないと無意味じゃね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 01:26:21.95ID:h63mJXmZ0
バスや配送など、一定コースを毎日走っている業務用の車は燃料の使用量を予測しやすいので
水素ガスステーションの設置計画に役立つ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 01:32:39.10ID:11ZxoWlW0
天然ガス使った車両ですら普及してないだろ
水素なんて試験車両で終わるよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 01:33:26.74ID:D5j2ij3X0
>>1
>セブンーイレブンが導入することになります。

7-11が運送会社に対して
「これを買え。買わないと配達させないよ」
と命令する?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 05:53:41.86ID:u7QmhQ840
水素タンクは爆発はしない
熱がかかるとバルブが溶けて水素逃がすそうだ
逃げた水素に火がつくとガスバーナーになるそうたけど
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:08:20.53ID:iG5jq+1r0
EUすら水素はまだ手を出してない状態なのに
ちと時期尚早かと
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:23:58.32ID:AEnnjOiN0
>>11
トヨタは、EV=近距離用の小型車、水素=中長距離用の中型車と大型車、HV・PHV=乗用車全般と位置付けている。
どれかひとつになるなんて言ったことはない。

●モビリティの棲み分けイメージ
http://i3.wp.com/www.evjournal.jp/wp/wp-content/uploads/2017/09/170917_02.png

●販売予測
http://sgforum.impress.co.jp/sites/default/files/image/sgnl201512_04zu3.png
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:26:30.12ID:8GMjMxIWO
まずはベンダーの意見を聞こうか?古屋君!出来もしない仕事を押し付けるんじゃないよ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:28:49.03ID:Yd1JN7Bz0
>>47
全盛期のGMもそうやって全方位で技術投資して抜かりのない経営だと
賞賛されていたけど、オイルショック一発で小型低燃費の日本車にやられて
そのまま経営破たんまで行ってしまったな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:43:02.59ID:y6w6hdZa0
>>50
水素燃料電池車とは、水素燃料電池の発電機を積んだEV
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/08(金) 06:52:58.21ID:11ZxoWlW0
>>51
個別包装の少量販売の店で環境がーとか笑っちゃうよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況