X



【調味料】しょうゆ需要、米国がけん引=和食ブーム追い風に浸透 何にでも合う万能調味料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/10(日) 19:20:10.57ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060900428&;g=eco

しょうゆ需要、米国がけん引=和食ブーム追い風に浸透
2018年06月09日15時31分

 【フォンタナ(米ウィスコンシン州)時事】世界的な和食ブームに乗って、海外でしょうゆの需要が伸びている。けん引役は輸出の4分の1を占める米国だ。日本メーカーの市場開拓努力もあり、さまざまな料理になじむ万能調味料として米国の家庭に浸透しつつある。

 米シカゴ郊外の大型スーパー「マリアノス」では、海外食品売り場の一角に瓶入りのしょうゆが並ぶ。日系メーカーの製品のほか、スーパーのプライベートブランド(PB)などが4段にわたって陳列され、有機や減塩など種類も豊富。日本のスーパー顔負けの品ぞろえで、約300ミリリットル入りが2〜3ドル(約220〜330円)程度で売られている。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が2013年に和食を無形文化遺産に登録したことが追い風となり、しょうゆの海外普及が加速した。健康志向の高まりもあって和食が人気を集め、17年の日本からの輸出量は過去最高の3万3564キロリットルと、12年(1万7337キロリットル)と比べほぼ倍増。最大の仕向け先である米国の17年は前年比3割増の8350キロリットルとなり、輸出量を大きく押し上げた。

 米国では現地生産も盛んだ。1973年に、キッコーマンがウィスコンシン州で生産を開始。98年にはカリフォルニア州の工場も立ち上げた。

 しょうゆで味付けした肉をスーパーで実演販売したり、レシピを新聞社に掲載してもらったりといった地道な努力も実り、同社によれば、米家庭の約6割がしょうゆを常備している。ウィスコンシン州在住のジェイコブ・フロレスさんは、自宅に常備しているしょうゆをステーキなどの味付けに使っているといい、「食材の多様な味を引き出してくれる」と話す。

 キッコーマンの堀切功章社長は6日午後(日本時間7日未明)、同州で記者会見し、米国でのしょうゆ販売について「使用頻度の低いヒスパニック系の市場を開拓する」と語った。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:15:46.24ID:ZAzR5ov60
ヒスパニックにはチリコンカンやタコスの挽肉に醤油使うと美味くなるぞって教えてやれ
醤油は挽肉と相性いいからな
肉の臭みが減ってうまみが増す
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:15:47.90ID:eh6ILmRc0
>>332
日本のネットでなにやってるんだろうね
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:02.74ID:j1rUod/40
大事なのは伝統をしっかり学びながら異文化のものを使っていろいろ試して行く事だからねw

ヨーロッパの食文化の伝統をしっかり守りながら、日本の食文化をうまく合わせていくという発想はいいと思いますね。

もちろん逆も然りでね、日本の伝統にアメリカヨーロッパの伝統的な食文化でアレンジというのは

最近はどこでもやってるからねw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:04.82ID:QdnSuDC00
>>221
初期の美味しんぼだな。1桁巻のころだとおもう。

和牛は脂のうまみだから、海辺に近い長崎の牛がいいとかあったと思うが、
その頃は熟成牛とかの話題はなかったのかな

山岡の結婚披露宴で熟成の刺身とかやっていたけど
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:09.35ID:qn3MXndP0
>>155
食べたくなったじゃないかw
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:13.74ID:xBqO6SDX0
バター醤油ニンニクが最強であることがバレてしまったか
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:16.70ID:QldB1TTg0
ブルックリンのスーパー行ったとき
日本製はキッコーマンだけでショック
だった 
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:30.26ID:Fy5Tof0b0
味覚の能力は日本人にかなう民族は居ない。米国での食い物を食べたとき「こいつら味覚障害じゃあないの」と思った。
一万年以上に渡って、土器に色々な海産物や木のみや豆や穀物を煮炊きして暮らして来た日本人の味覚は肥えている。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:32.74ID:kg+VSXPe0
>>325
フランス文化とインド文化の間の立ち位置を日本文化が確保したっていう説を5chで見た
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:16:46.67ID:9C2lJ9vF0
日本の伝統食は良く出来てるが
醤油はそれほどでもないんだな
そしてその伝統食は寿命と関係する栄養素満載
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:04.09ID:4KBA73ko0
最初に醤油と砂糖を合わせることを思いついた人はえらい
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:06.96ID:dGQafSKA0
>>337
それなら、大豆も日本で作れって言われるよ
今、国産大豆を使ってるメーカーなんて高級品ばかりやで
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:22.36ID:TuNyxUo/0
ぽんずやろ、万能は。まだまだだな。料理屋では結構、広まってるみたいだが。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:32.36ID:3YsYSRPt0
アメリカ人がグレービーソースを醤油ベースで作る時代だからなぁ・・・
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:34.44ID:nMNMpg2T0
このスレで必死に醤油は中国起源だと書き込んでるバカチョンはなんなのw
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:45.83ID:GEOFuKdj0
柑橘果汁と合わせてポン酢、酢と合わせて酢醤油
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:55.41ID:TXl+e7qp0
そのうちアメリカでアゴダシブームが来るかも
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:55.48ID:bGV8lTMD0
>>345
発酵調味料の扱い方なんよ
バターとチーズは西洋が上やろ
そういうこと
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:17:58.58ID:xvC3f9Fr0
刺身を買ってきて醤油を切らしているのに気づいた時…あの時ほど醤油のありがたみを感じたことはなかったなあ。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:18:09.91ID:LKpCI7pD0
またホルホル記事か
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:18:24.40ID:bGV8lTMD0
>>358
塩水つけると、ある程度いける
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:18:30.92ID:vChMFAdw0
>米家庭の約6割がしょうゆを常備している

これマジなの?
全く信じられない
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:18:48.98ID:eh6ILmRc0
醤油って中国起源じゃないの?でも醤油をドレッシングみたいな感じでかけるのは日本の文化だけど
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:19:14.07ID:GEOFuKdj0
大抵の食材はごま油と醤油とコショウで炒めれば美味しい
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:19:37.93ID:bGV8lTMD0
>>359
おまえだったら他所の国のええとこいうてみ?
いちいちくさすためだけに出てくんなや、ハゲ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:19:42.06ID:AFS2hHGX0
>>19 照り焼き用とかバーベキュー用は吉田ソースごバカ売れしてるんだろ、

在日韓国人で家で食べてたおふくろのソースの味を再現してアメリカの友達に食べさせたら大評判になり、今やアメリカで押しも押されぬ有名人。イチローより有名。

醤油ベースにみりん、ニンニク、香辛料などを混ぜてる。 ま、焼肉のたれだろうな。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:19:51.09ID:07Du7JQz0
中国起源だぞ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:12.00ID:8FNz83p90
なんでも醤油かけるおっさんいるよな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:28.50ID:pfnf4ksN0
>>1 米国の和食ブーム
最後の牙城:
・鰹のハラワタノの塩辛
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:28.58ID:gFXWjTT/O
>>361
わりと多くのアメリカのスーパーに置いてるぞ。
それも18年くらい前からな。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:36.46ID:LKpCI7pD0
醤油は中国起源だよ。中国にも醤油がある。日本のとは味が違うけどね
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:38.17ID:QW+RAji80
パスタには必ず醤油入れる
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:48.07ID:2QEV0dgZ0
甘いタイプか、辛いタイプか?
アメリカ人なら、甘い九州醤油が好きそうだがw
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:51.95ID:YxmSXCON0
アイスクリームにかけるとか斜め上の応用をしそうだなあ
(みたらし風になるかな)
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:01.59ID:nKxs8tbp0
>>350
大豆は自分で窒素同化もやるし、どこでも作れる作物。 なして、日本は作らん?
ビーンズがアメリカ大陸を作った事を思えば、日本は米作一辺倒なのが危ぶまれる。
そもそも、減反廃止して、その巨大な増収穫を今年どうするつもりよ?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:03.52ID:Qn9WS4Q00
醤の起源は中国だろ
トウチとかいう大豆発酵させて丸めたもの
日本の醤油との関係は知らん
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:05.95ID:cSsNByKKO
金色のつゆでうどん食べたい。
醤油単独じゃたいして旨くないと思うけどね
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:27.43ID:txylhyMy0
醤油の本場って千葉県だよな?
茨城県にも柴沼って老舗の醤油会社ある。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:28.77ID:LgpKSIG80
遺伝子組み換え大豆醤油
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:44.50ID:G7P7jOlA0
>>139
フランスは元々中華料理みたいに
素材を征服するのが基本

和食に学んでパラダイムシフト起きた
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:54.19ID:MhfZJU/60
edamameと同じもんで作ってるってことを
奴らは知らんだろうな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:20.03ID:8FNz83p90
>>364
ベトナムあたりの魚醤がルーツと言われてる
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:23.17ID:J67h7tah0
納豆のタレが万能。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:28.87ID:0zpSfTAL0
アメリカ人に枝豆の美味しさを教えたばかりに豆腐向けの大豆の確保が難しくなってるのに醤油用にまで大豆取られちゃうと…
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:38.01ID:oj8RMsiu0
醤油を何にでもかけるせいで料理が台無しになってるからなんとかしようって運動も既にあるけどね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:43.52ID:bGV8lTMD0
>>388
たまり醤油やろ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:54.78ID:7ZS5ERXT0
>>375
日本の現在の醤油は中国から味噌の製法を持ってきて
それで作った時にできた上澄みの「たまり」を別に使ったのが起源と昔聞いたが
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:23:04.03ID:TX7raxW+0
酒、醤油、味噌などの発酵させるオリゼ(菌)は日本にしか存在していない。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:23:06.25ID:CgAunphz0
>>380
それを危惧して日本はかつて南米に大投資して米国にならぶ大豆輸出国にした
今は同じことをモザンビークでやってる
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:23:36.13ID:44B+/IJ00
今や大豆はアメリカが世界一の生産量だから
アメリカ産しょうゆが出てきてもおかしくない
甘そう
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:10.04ID:XzVNUVAD0
ショーユの起源は韓国でしょ?
確か2000年前ションユン地方の豪族キム・コウンマンが造ったのが日本に伝わったはず
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:23.88ID:nhQgRuob0
???「ステーキにはわさび醤油だろう?この味覚音痴のアメリカ人どもめwwわーっはっはっは!」
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:25.37ID:7I6/dL96O
移民が買ってんだよね。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:25.62ID:cpiymGzj0
生醤油て醤油を作った時の残りかすで作ったものって知ってた?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:50.89ID:TXl+e7qp0
発酵とかになると日本が強いね。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:05.77ID:eNSJ2KFh0
>>364
>醤油って中国起源じゃないの?でも醤油をドレッシングみたいな感じでかけるのは日本の文化だけど

ベトナムのニョクマムだろ。
寿司の起源はラオスだし。

日本の食文化は、稲作と共に東南アジアからやってきた。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:25.53ID:vCtvkH8n0
>>401
それな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:36.45ID:ygsv6Wbt0
>国連教育科学文化機関(ユネスコ)が
>2013年に和食を無形文化遺産に登録したことが追い風となり
何で断定できるの?客全員にアンケートでもとったの?
ユネスコに登録された南京大虐殺は大嘘(第3次南京事件の内容を捏造)
デマかと疑われるだろ?信憑性が下がる記述

魚から取った醤油や色んな味噌は世界各国にあるが、
日本の大豆醤油が世界中の消費者に喜ばれてるとしたら嬉しい事だね
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:40.59ID:yNoCPDLb0
ブームってのは一時的なもの。ずっと続くブームはスタンダード。何十年和食ブームって言ってんだよ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:46.67ID:ut4K4NBK0
>>385
うおおお日本すげええええ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:48.78ID:omeqUdXW0
>>3
日本のメーカーは良いけど、マコーミックはじめ現地メーカーのは色付き塩水w
値段も全く違うけど、あれを醤油とは言えないよ。
Soy sauceといえばこんなのもあるってだけだな。

キッコーマンは名前が浸透してるでしょ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:15.63ID:d3/34Ch80
ご飯のおかずの目玉焼きは絶対に醤油
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:40.79ID:QFqG6r470
醤油の起源は中国ですよ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:47.77ID:037H5x+G0
キッコーマンといったら烏龍茶
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:47.87ID:ZvAgoFsT0
食卓に置くしょう油の容器は、昔からのしょう油差しはやめておけ
あれは注ぎ口から小さい虫(黒いから分からない)が入って、しょう油のなかに沈殿してるから

このあいだしょう油が切れて継ぎ足そうとしたら
底に虫がびっしり
今まで塩の結晶だと勘違いしてた

あれ以来、しょう油はボトルで使うようにしてるわ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:50.64ID:QW+RAji80
>>412
目玉焼きはマヨネーズ+醤油
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:53.21ID:/gEpOIHI0
野菜やトマトキュウリとシーチキンに醤油で酒のつまみ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:26:55.16ID:gFXWjTT/O
>>383
残念ながら現代型の醤油は元をたどると和歌山湯浅発祥ね。

薄口醤油発祥が兵庫県たつの市。

千葉県(下総)に醤油醸造が伝承されたのは江戸時代初期に紀伊(現在の和歌山)湯浅衆が野田や銚子などに
出向いて技術伝承されたことに端を発している。
江戸時代初期〜前期では醤油は高級品。

庶民に浸透してきたのは江戸時代中期になってから。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:27:06.47ID:2PaYMaip0
>>408
すげえもなにもフランス料理は昔から色んな国のいいとこどりばっかだよ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:27:21.59ID:CgAunphz0
>>404
ちなみにインドネシアじゃ魚醤のことをケチャプと言ったりする
どこかに魚をトマトに変えてやってみた国がありそうだな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:27:50.53ID:omeqUdXW0
>>192
中国だし、今の醤油は明治じゃなくて、江戸時代からだし。
デタラメほざいてんじゃねえぞ!
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:27:50.97ID:/2btF92o0
>>45
高血圧が増えそうだな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:28:38.19ID:u+qcANt90
アツアツのカキフライにかけるしょう油はヤバすぎ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:28:46.55ID:ut4K4NBK0
>>403
日本が魔改造したからな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:28:51.31ID:ngMY+R2t0
発酵食品特有の臭みが無いしな
食文化が違う人でも受け入れやすいと思う
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:10.04ID:nKxs8tbp0
>>403
だな。
添加物で味付けした味噌ではなく、自然味噌と醤油の生成は建物や樽に付着した菌世界。
本来、日本酒と同じだったのだが、いつしか、安易な世界になっちもうた。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:10.63ID:/2btF92o0
>>411
自分とこはきじょうゆって言う
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:15.46ID:5QjHZ/rM0
まぁた日本経済が上向くニュースか
パヨクちゃん悔しいね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:47.42ID:dGQafSKA0
>>407
和食ブームって言ってもいろいろあるんやで
ただ、ブームの仕掛け人がほとんど日本人じゃないのがあれだけどなw
ニューヨークの日本ラーメンブームを作ったのは韓国人だったりね
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:49.85ID:G7P7jOlA0
>>390
豆知識

輸入大豆は5パーセント未満遺伝子組み換えを
混ぜるのが合法だから
合法な以上必ず5パーセント入ってる

気にするなら国産でないとダメ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:56.16ID:nzY/xTqG0
>>432
216兆円請求されてんねやで
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/10(日) 20:30:15.03ID:rNhPxE9y0
>>385
ホルホル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況